JPH04103504A - イネ苗腐敗症防除法 - Google Patents

イネ苗腐敗症防除法

Info

Publication number
JPH04103504A
JPH04103504A JP2219668A JP21966890A JPH04103504A JP H04103504 A JPH04103504 A JP H04103504A JP 2219668 A JP2219668 A JP 2219668A JP 21966890 A JP21966890 A JP 21966890A JP H04103504 A JPH04103504 A JP H04103504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
rice
soil
seedrice
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2219668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879704B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kojima
小嶋 芳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2219668A priority Critical patent/JP2879704B2/ja
Publication of JPH04103504A publication Critical patent/JPH04103504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879704B2 publication Critical patent/JP2879704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はイネ籾枯細菌病菌に起因するイネ苗腐敗症防除
法に関するものである。
(従来の技術) 特開昭51−63932号公報には、炭酸水素カリウム
、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
、水酸化カルシウム等が糸状萌に起因する植物病害防除
剤として有効であることが記載され、水稲病害は散布処
理により効果の確認がなされている。しかしながら、こ
の処理方法では、本発明が対象とする、植物病原性細菌
であるイネ籾枯細菌病菌に起因するイネ苗腐敗症に対し
ては十分な効果は得られない。
また、特開昭55−27164号公報には、銅系殺菌剤
等に水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、クエン酸、酢酸等を組み合わせた農園芸用殺菌剤
組成物が記載されている。しかしながら、ここに記載さ
れた酸、アルカリ及び塩類は、銅系殺菌剤等の金属のイ
オン化を調節する働きが主であり、酸、アルカリ及び塩
類W、独による病害防除効果は試験例からも明らかな通
り十分ではない。
更に、特開昭48−13522号公報には、炭酸カルシ
ウムを散布処理することにより、野菜のモザイク病(ウ
ィルス性)を予防できることが記載されている。しかし
ながら、細菌病に対する記述はない。
(発明が解決しようとする課題) 近年、稲作栽培に機械移植が導入されたのに伴い、育苗
法もほとんどが箱育苗法に変わっている。
箱育苗法では稲苗を32℃前後の高温多湿条件下で生育
させるため稲苗が軟弱になり易い。このため、培土中あ
るいは籾表面に生息する@原菌にとって繁殖に好適な環
境条件を与えることになり、ビシラム属菌、リゾプス属
菌、フザリウム属菌、トリコデルマ属菌、シュードモナ
ス属菌などによる稲苗立枯病が発生し易くなる。特に、
イネ6枯細菌病菌(シュードモナス グルメ; Pse
udomonas料朋珈)によって引き起こされるイネ
苗腐敗症は徐々に増加の傾向にあり、稲苗の育苗にとっ
て大きな問題となっている。
しかし、現在実用化されているイネ1枯細菌病菌に起因
したイネ苗腐敗症に対する防除薬剤は少なく、また使用
方法にも制限があり、効果も万全とはいえない。
即ち、本発明の課題は、安価でなおかつ環境への影響が
少ないイネ1枯細菌病菌に起因するイネ苗腐敗症防除法
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結
果、各種炭酸塩類を特定の方法でイネ籾または育苗箱に
処理した場合に、イネ籾枯細菌病に起因するイネ苗腐敗
症に対して極めて優れた防除効果を有することを見いだ
し、本発明を完成させたものである。
即ち、本発明は炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩
基性炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アン
モニウムから選ばれる炭酸塩の1種または2種以上をイ
ネ初に浸漬、粉衣または培土混和処理することを特徴と
するイネ1枯細菌病菌に起因するイネ苗腐敗症防除法で
ある。
薬剤の処理方法としては、本発明の薬剤を播種前に培土
全体に混和する方法、覆土用培土に混和し播種後覆土す
る方法、床上に混和し播種後覆土する方法、薬剤を水で
希釈し種籾を浸漬する方法、あるいは薬剤を粉末状にし
て粉衣する方法等が挙げられるが、これらいずれの方法
でもイネ1枯細菌病菌に起因するイネ苗腐敗症を有効に
防除することができる。
しかしながら、種子浸漬処理する程度の濃度で、土壌潅
注処理した場合、及び出穂期に発病するイネ1枯細菌病
菌を防除する目的で薬剤を散布処理しても十分な防除効
果は期待できない。
施用に当っては、有効成分をそのまま用いてもよいが、
有効成分に固体単体、界面活性剤(ジナフチルメタンジ
スルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム
、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩等)
、分散剤(リグニンスルホン酸ナトリウム等)または補
助剤(カルボキシメチルセルロース等)等を配合して常
法により、例えば、粉剤、水和剤、微粒剤または粒剤に
製剤して用いてもよい。
有効成分の配合割合は、必要に応じて適宜選ばれるが、
粉剤及び粒剤とする場合には1〜50%(重量)が、ま
た水和剤とする場合には10〜95%(重量)が適当で
ある。
施用量は使用される化合物の種類、病菌の発生傾向、被
害の程度、環境条件、剤型及び施用方法等によって変わ
るが、種子浸漬処理の場合は、有効成分として500〜
5000ppmの濃度で、種子粉衣処理の場合には有効
成分として0.1〜2.0%(軟粘重比)の粉衣量で、
またイネ育苗用培土に混和処理する場合は箱(30cI
IIX60cmX3cm)当り有効成分として3〜20
0gの混和量で十分な防除効果を示す。
また、本発明で使用する薬剤は、育苗期に発生するイネ
馬鹿苗病、イネいもち病、イネごま葉枯病、イネ苗立枯
病の防除剤との混用ならびに混合製剤として使用するこ
ともできる。混用あるいは混合製剤の相手薬剤としては
、例えば、ベノミル、チオファネートメチル、TIvl
TD、プログロラズ、ベフラゾエート、トリフルミゾー
ル、カスガマイシン、ヒドロキシイソキサゾール、メタ
ラキシル等が挙げられる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお
、下記実施例中の%は重量百分率を示す。
実施例 1 (粉剤) 塩基性炭酸マグネシウム20%、珪藻土5%及びクレー
75%を均一に混合し、粉砕して粉剤とした。これを、
粉衣または土壌混和処理に供試した。
実施例 2(水和剤) 塩基性炭酸マグネシウム50%、珪藻±45%、ジナフ
チルメタンジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンス
ルホン酸ナトリウム3%を均一に混合し、粉砕して水和
剤とした。これを浸漬、粉衣または土壌混和処理に供試
した。
実施例 3(水和剤) 塩基性炭酸マグネシウム50%、カスガマイシン2%、
珪藻土43%、ジナフチルメタンジスルホン酸ナトリウ
ム2%及びリグニンスルホン酸ナトリウム3%を均一に
混合し、粉砕して水和剤とした。これを浸漬、粉衣また
は土壌混和処理に供試した。
実施例 4 (水和剤) 塩基性炭酸マグネシウム50%、ベノミル20%、チウ
ラム20%、珪藻土5%、ジナフチルメタンジスルホン
酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナトリウム3
%を均一に混合し、粉砕して水和剤とした。これを浸漬
、粉衣または土壌混和処理に供試した。
実施例 5(水和剤) 塩基性炭酸マグネシウム50%、ペフラゾエート20%
、珪藻土25%、ジナフチルメタンジスルホン酸ナトリ
ウム2%及びリグニンスルホン酸ナトリウム3%を均一
に混合し、粉砕して水和剤とした。これを浸漬、粉衣ま
たは土壌混和処理に供試した。
実施例 6 (粒剤) 塩基性炭酸マグネシウム20%、ラウリルアルコール硫
酸エステルのナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナ
トリウム5%、カルボキシメチルセルロース2%及びク
レー71%を均一に混合し、粉砕する。この混合物に水
20%を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜3
2メツシユの粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とした
。これを土壌混和処理に供試した。
以下に本発明の効果を試験例を挙げて説明する。
試験例1 種子浸漬処理による防除試験実施例2に準じ
て調製した薬剤を、所定有効成分濃度に水で希釈後、こ
の薬液にあらかじめイネ1枯細菌病菌を浸漬接種したイ
ネ種子(品種・黄金晴)を24時間浸漬し、直ちに風乾
した。薬剤処理した種子を水に3日間浸種した後、30
℃で24時間催芽させ鳩胸状態とし、床上を2cmの高
さとした育苗箱あたり120g量を均一に播種し、1c
mの覆土をした。播種1o日後に育苗箱あたり100苗
を任意に選抜し、下記により、発病度及び防除価を算出
した。
N。91発病していない菌数 N100葉鞘及び不完全集にだけ発病している重数N1
9.木葉第1葉にまで発病している菌数N51.木葉第
2葉にまで発病している菌数N41.腐敗枯死した菌数 なお、比較薬剤は特開昭51−63932号公報記載の
下記化合物を供試化合物と同様に製剤して用いた。比較
化合物の番号は以後の試験例においても参照される。結
果を第1表に示す。
比較化合物A : 水酸化カリウム 比較化合物B : 水酸化ナトリウム 比較化合物C: 水酸化カルシウム 時間催芽させ、鳩胸状態にして床上を2 cmにした育
苗箱あたり120g量を均一に播種し、1cmの覆土を
した。
播種10日後に、育苗箱あたり100苗を任意に選抜し
、試験例1の式により、発病度及び防除価を算出した。
結果を第2表に示す。
なお、比較薬剤としてはカスガマイシシ2%粒剤(カス
ミン粒剤)及び試験例1に記載の化合物を供試化合物と
同様に製剤して使用した。
(以下余白) 試験例2 イネ育苗用培土への混和処理による防除試験 実施例6に準じて調製した薬剤の所定有効成分量を培±
(バールマット・片倉チッカリン社製)に混和し育苗培
土とした。この培土にあらかじめイネ1枯細菌病菌を浸
漬接種したイネ種子(品種:黄金時)を3日間水に浸種
した後、30℃で24筑 2 夷 試験例3 種子粉衣処理による防除試験イネ6枯細菌病
菌を浸漬接種したイネ種子(品種 黄金時)に、実施例
1に準じて調製した薬剤の所定有効成分量を湿粉衣した
。薬剤処理した種子は3日間水に浸種した後、30℃で
24時間催芽させ鳩胸状態にして床上を2 cmにした
育苗箱あたり120g量を均一に播種し、IGの覆土を
した。播種10日後に、育苗箱あたり100苗を任意に
選抜し、試験例1の式により、発病度及び防除価を算出
した6結果を第3表に示す。
なお、比較薬剤としては試験例1に記載の化合物を供試
化合物と同様に製剤して使用した。
(以下余白) 第3表 (発明の効果) 上述の試験結果からも、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、重
炭酸アンモニウムから選ばれる炭酸塩が、イネ1枯細菌
病菌によるイネ苗腐敗症に対し、種子浸漬処理、育苗箱
用培土への混和処理及び種子粉衣処理で高い防除効果を
有することが明かである。
特許出願人  クミアイ化学工業株式会社(以下余白)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸
    マグネシウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム
    から選ばれる炭酸塩の1種または2種以上をイネ籾に浸
    漬、粉衣または培土混和処理することを特徴とするイネ
    籾枯細菌病菌に起因するイネ苗腐敗症防除法。
  2. (2)500〜5000ppm濃度の炭酸塩溶液にイネ
    籾を浸漬処理することを特徴とする請求項(1)記載の
    イネ苗腐敗症防除法。
  3. (3)イネ籾に対して0.1〜2.0重量%の炭酸塩を
    粉衣することを特徴とする請求項(1)記載のイネ苗腐
    敗症防除法。
  4. (4)イネ育苗箱あたり3〜60gの炭酸塩を培土に混
    和することを特徴とする請求項(1)記載のイネ苗腐敗
    症防除法。
JP2219668A 1990-08-21 1990-08-21 イネ苗腐敗症防除法 Expired - Lifetime JP2879704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219668A JP2879704B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 イネ苗腐敗症防除法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219668A JP2879704B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 イネ苗腐敗症防除法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103504A true JPH04103504A (ja) 1992-04-06
JP2879704B2 JP2879704B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16739110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219668A Expired - Lifetime JP2879704B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 イネ苗腐敗症防除法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269817A (ja) * 1997-04-28 2007-10-18 Nippon Soda Co Ltd 種子消毒剤
JP2020125283A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物の土壌伝染病防除用組成物及び土壌伝染病防除方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101453403B1 (ko) 2013-04-03 2014-10-22 경상북도(농업기술원) 중탄산 암모늄을 포함하는 포도 갈색무늬병 방제용 조성물 및 방제 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269817A (ja) * 1997-04-28 2007-10-18 Nippon Soda Co Ltd 種子消毒剤
JP2020125283A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 植物の土壌伝染病防除用組成物及び土壌伝染病防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879704B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006203B2 (ja) イネの病害防除方法
JP6915991B2 (ja) イネ種子処理組成物及び方法
JP3101065B2 (ja) イネ種子用殺菌剤
JPH11310505A (ja) N―アセトニルベンズアミド含有殺菌組成物
JP4353724B2 (ja) 徐放化農薬製剤及びそれを用いた水稲病害虫防除方法
JPS5926604B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH04103504A (ja) イネ苗腐敗症防除法
JP3222530B2 (ja) イネ種子用殺菌剤
SU727107A3 (ru) Фунгицидное средство
JPS6328404B2 (ja)
JP3489843B2 (ja) 稲病害の省力防除方法
JP2000264802A (ja) 殺菌剤の効力を増強させる肥料
JPS6121444B2 (ja)
JPH0256324B2 (ja)
JPH1033014A (ja) 水田における病害虫の省力防除方法
JP3058745B2 (ja) 稲病害の省力防除方法
JP2002047109A (ja) イネ病害防除剤およびイネ病害防除方法
JPH026726B2 (ja)
JP3136246B2 (ja) イネ苗腐敗症およびイネ苗立枯細菌病の防除方法
JPS6219501A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS6356202B2 (ja)
JPS5929166B2 (ja) 農業用殺菌剤
JPS5823845B2 (ja) 農業用殺菌組成物
JPH08133914A (ja) 改良された農薬粒剤
JPH08104602A (ja) 植物の生体防御増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12