JPH04103144A - 異物検査方法 - Google Patents

異物検査方法

Info

Publication number
JPH04103144A
JPH04103144A JP22201990A JP22201990A JPH04103144A JP H04103144 A JPH04103144 A JP H04103144A JP 22201990 A JP22201990 A JP 22201990A JP 22201990 A JP22201990 A JP 22201990A JP H04103144 A JPH04103144 A JP H04103144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser beams
scattered light
scattered
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22201990A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Oki
一郎 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22201990A priority Critical patent/JPH04103144A/ja
Publication of JPH04103144A publication Critical patent/JPH04103144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体集積回路製造工程におけるウェーハー
又はマスク(レチク)V )の異物検査方法に関するも
のであり、特に回路パターンが形成されているウェーハ
ー又はマスクの異物検査方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、回路パターンが形成されているウェーハーやマス
ク上の異物検出には、主に次の2通りの方法が用いられ
てきた。
第1の方法は、散乱光信号の画像処理を行い、周期性の
ある信号をパターンからの散乱光と判断し、パターンと
異物を区別することによって異物検出を行う方法である
また、第2の方法は、S偏光(振動面が試料面に平行な
偏光)したレーザー光が回路パターンで散乱される際に
P偏光(振動面が試料面に垂直な偏光)に変化すること
を利用して、フィルターで散乱光のP成分をカットする
ことによって回路パターンからの散乱光のみを消去する
ことによって異物検出する方法である。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記従来技術において、散乱光信号の画像処理を行う方
法は、正確で異物検出感度も良いが、検出時間が非常に
長くなυ、製造工程での異物管理には使用できない。例
えば、6インチウェーハーの全面検査を行うために、数
十時間を必要とする。
また、偏光したレーザー光の散乱を用いる方法では、パ
ターンのエツジ部分などがエツチングの際に荒れたりす
ると、そのような箇所ではS偏光が完全にP偏光に変化
せず、S偏光成分とP偏光成分が混在し、パターンから
の散乱光が消去できなくなる。
そこで本発明は、迅速且つ正確に、回路パターンが形成
されているウニ−バー又はマスク上の異物検出全行う方
法と捉供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解決する手段として、本発明では、レーザー
光をウェーハー又はマヌクの面上の近接した2点に照射
し、元栓圧器により散乱光の有無を別々に検出する。そ
して、検品された散乱光が1つである場合に、ウェーハ
ー又はマスク上に異物が存在すると判断し、散乱光が2
つ検出される場合及び散乱光が1つも検出されない場合
を、異物が存在しなAと判断する。
上記手段により、第3図に示すように、回路パターン1
のエツジ部分からの散乱光3aは、近接した位置に照射
された2つのレーザー光2がら起こころ。これに対して
、第4図に示すように、照射したレーザー光2のうち実
際に異物9に照射したレーザー光のみが散乱光3bにな
る。
なお・、第5図に示すように、パターン1の平坦部分に
レーザー光2が照射された場合は、散乱光に々らな−。
〈実施例〉 本発明におして、レーザー全2つ用いた場合の実施例全
第1図に示し、説明する。
第1図におAて、ウェーハー4ffiX、Y方向に移動
できるステージ5に載せ、ウニ−バー4のオリエンテー
ション・フラットに垂直な方向から、ウェーハー面との
角度θがθ二lO°〜go’の範囲で一定角度でレーザ
ー6全固定し、2つのレーザー光2を照射する。レーザ
ー光2は数Am以下にしぼり、2つのレーザー光20間
隔は数Am以下に近ずける。光検出器8は、散乱光のみ
を検出するため、ウェーハー面に垂直方向で受光面を固
定し、配置する。また、他方のレーザー光による散乱光
を除去するために、スリット7を介して散乱光を検出す
る。以上の様にしてステージ5全X方向、Y方向に走査
して、ウェーへ−全面にレーザー光2を照射し、異物検
査を行う。
第1図において、回路パターンlのエツジ部分に照射さ
れた2つのレーザー光2は、前記エツジ部分に於いて、
同時に散乱するために、スリット7を介して光検出器8
で2つの散乱光8aが同時に検出され、この場合は回路
パターン1と判断する。
次に、第2の実施例として、−のレーザー全周いた場合
を第2図に示し、説明する。
第1の実施例と同様にしてウェーハー4をステージ5に
載せ、光検出器8を設置する。
第2の実施例の場合、−の光検出器を用いる。
レーザー光2をオリエンテーション・フラットに垂直な
方向でウェーハー面との角度をθ=10°〜80°の範
囲で一定角度に保ち、レーザー6牛固定し、照射する。
次に、ステージ5をX方向に数μmし、再び照射tiい
、散乱光を検出する。以上のようにして、ウェーハー全
面に照射し、検査全行う。
第2の実施例は、第1の実施例に比べ検査時間がかかる
が、−のレーザーで検査でき、またスリットが不必要で
ある。
〈発明の効果〉 以上、詳細に説明した様に、本発明により、回路パター
ンが形成されているウェーハ又はマスク上の異物を迅速
かつ正確に検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の第1及び第2の
実施例の概略図である。 第3図はレーザー光全回路パターンのエツジ部に照射し
た場合の説明図である。 第4図は、パターン上に異物が存在する場合の説明図で
ある。 第5図は、パターン平坦部にレーザー光を照射させた場
合の説明図である。 符号の説明 1:パターン、 2:入射レーザー光、 3a:パター
ンのエツジ部からの散乱レーザー光、b :異物からの散乱レーザー光、 4:ウニ 5:ステージ、 6 : レーザー 7:スリ ット、 :光検出器、 :異物、 二反射レーザー光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、回路パターンを有するウェーハー又はマスク上の異
    物の有無を検査する方法に於いて、レーザー光を上記ウ
    ェーハー又はマスク上の近接した2点に照射して、別々
    に散乱光を検出し、一の散乱光のみが検出される場合を
    異物有りと判断することを特徴とする異物検査方法。
JP22201990A 1990-08-22 1990-08-22 異物検査方法 Pending JPH04103144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22201990A JPH04103144A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 異物検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22201990A JPH04103144A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 異物検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04103144A true JPH04103144A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16775832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22201990A Pending JPH04103144A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 異物検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04103144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516874A (ja) * 1997-09-19 2001-10-02 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 改良形試料検査システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516874A (ja) * 1997-09-19 2001-10-02 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 改良形試料検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595289A (en) Inspection system utilizing dark-field illumination
US4898471A (en) Particle detection on patterned wafers and the like
JPS6365904B2 (ja)
JPH06249791A (ja) 欠陥検査装置
JP2000097872A (ja) 光学的検査装置
JPS61260632A (ja) 異物検査装置
JPH04103144A (ja) 異物検査方法
JPS6240656B2 (ja)
JPH05215696A (ja) 欠陥検査方法および装置
JPH0534128A (ja) 異物検査装置
JP2705764B2 (ja) 透明ガラス基板の欠陥検出装置
JP2577920B2 (ja) 異物有無検査装置
JP3336392B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JPH0743323B2 (ja) 表面異物検査装置
JP2898669B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2603078B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2970235B2 (ja) 表面状態検査装置
JPS5998524A (ja) 透明体の検査装置
JPS63103951A (ja) ゴミ検査装置
JPH05216211A (ja) マスクの検査方法および装置
JP3064459B2 (ja) マスクの異物検査方法
JPH0582933B2 (ja)
JPH07333167A (ja) 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置
JPH01239437A (ja) 異物有無検査装置
JPH09218163A (ja) 異物検査装置における信号処理方法