JPH041027A - 既設管のライニング工法 - Google Patents

既設管のライニング工法

Info

Publication number
JPH041027A
JPH041027A JP10425090A JP10425090A JPH041027A JP H041027 A JPH041027 A JP H041027A JP 10425090 A JP10425090 A JP 10425090A JP 10425090 A JP10425090 A JP 10425090A JP H041027 A JPH041027 A JP H041027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
spiral
parts
fitting
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10425090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Hirayama
平山 弘三
Kenichi Morikawa
森川 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10425090A priority Critical patent/JPH041027A/ja
Publication of JPH041027A publication Critical patent/JPH041027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、老朽化した既設管を更生する際に実施される
既設管のライニング工法、特に、合成樹脂製の帯状体を
螺旋状に巻回して製造される螺旋管により既設管をライ
ニングする既設管のライニング工法に関する。
(従来の技術) 上水道や下水道として使用される埋設管には、古くから
金属管やヒユーム管が採用されている。
このような埋設管は、長期の使用によって老朽化し、割
れや腐蝕が生じて漏水するおそれがある。
このため、最近では、老朽化した埋設管等の既設管内に
合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが行われ
ている。
既設管のライニング工法の一つに、合成樹脂製の帯状体
を螺旋状に巻回することにより製造される螺旋管により
既設管をライニングする方法がある。この方法は、例え
ば特開昭61−48690号公報に開示されている。該
公報に開示された方法は、既設管の端部開口に対向させ
て、螺旋管を製造し得る製管機を設置して実施される。
該製管機には、各側部同士が相互に係合し得る合成樹脂
製の帯状体が順次供給される。製管機は該帯状体を螺旋
状に巻回すると共に、その巻回により相互に隣り合った
帯状体の側部同士を係合させることにより、順次、螺旋
管を製造する。製管機にて製造された螺旋管は、順次、
回転しつつ該製管機から導出される。そして、該製管機
から導出される螺旋管は、直接、既設管内へ導入され、
該既設管内を回転しつつ推進される。既設管のほぼ全域
にわたって螺旋管が挿入されると、該螺旋管と既設管と
の間にセメントモルタル等の襄込め剤が充填されて該螺
旋管が既設管内に固定される。これにより、既設管が該
螺旋管にてライニングされる。
螺旋管とされる帯状体の材料としては、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリプロピレン等の可撓性を有する合
成樹脂が用いられる。該帯状体は、通常、一方の側部に
、突条が長手方向に連続的に設けられており、他方の側
部には、該突条が係合し得る凹条が長手方向に連続的に
設けられている。
そして、該帯状体が螺旋状に巻回された場合に、相互に
隣り合う帯状体の側部の凹条内に突条が嵌合されて、螺
旋管とされる。
(発明が解決しようとする課B) このようなライニング工法では、既設管内に挿入された
螺旋管は、回転しつつ該既設管内を推進する。このため
、既設管内径よりわずかに小さい外径を有する螺旋管を
既設管内に挿入すると、螺旋管外周面が既設管内周面に
接触しやすくなり、螺旋管には大きな抵抗が加わる。螺
旋管を製造する製管機には、帯状体が順次供給されてお
り、該製管機により螺旋管に推進力が付与されている。
このため、製造された該螺旋管が既設管の内周面に接触
して、螺旋管に抵抗が加わると、螺旋管は既設管内を推
進できなくなる。このような状態で、螺旋管における帯
状体に推進力が加わると、その相互に嵌合された突条と
凹条が滑り出して、螺旋管の径が大きくなる。螺旋管の
径が大きくなると、該螺旋管と既設管との接触抵抗がさ
らに大きくなり、該螺旋管は既設管内を推進することが
、まつたくできなくなる。
このため、従来のライニング工法では、螺旋管外周面に
おける既設管内周面に接触する面積を低減させるために
、螺旋管の内径を既設管の内径よりも十分に小さくして
既設管内に推進させることが行われている。このような
小径のライニング管にてライニングされた既設管は、流
体が通流される部分(螺旋管の内部)が、当初の流体通
流部分(既設管の内部)よりも著しく小さくなり、ライ
ニング後の流体の通流量が、ライニング前の流体の通流
量よりも著しく低下してしまうという問題がある。
さらに、既設管と螺旋管との内径差が大きくなると、螺
旋管は既設管に対して傾動し得るため、既設管と螺旋管
との間にセメントモルタル等の襄込め材を充填して、螺
旋管を既設管に固定しなければならない。既設管と螺旋
管との内径差が大きくなると、多量の裏込め剤が必要と
なるため、襄込め充填作業に非常に手間を要し、しかも
経済性を損なう。
このような問題を解決するために、帯状体を螺旋管に巻
回する際に、帯状体の係合される側縁部間に、線材を係
止させて、係合された帯状体の側縁部間の抵抗を増加さ
せる方法が開発されている。
このようにして螺旋管を製造すれば、螺旋管を構成する
帯状体の側部間の抵抗が線材により増加するため、小径
の螺旋管が製造される。そして、既設管内に、このよう
な小径の螺旋管を挿通させた後に、螺旋管を製造する場
合と同様に帯状体を供給して螺旋管を構成する帯状体に
推進力を付与しつつ、線材を帯状体の係合された側部間
から離脱させれば、線材が離脱された部分から、順次、
各帯状体の側縁部同士が滑動して、螺旋管は、回転しつ
つ拡径される。そして、拡径された螺旋管は、既設管内
周面にほぼ接した状態になる。
このように、既設管内に挿通された螺旋管から順次線材
を離脱させて拡径すれば、螺旋管は既設管内周面全体に
わたって、はぼ接触した状態になる。
しかしながら、線材は、帯状体の相互に係合した部分が
滑動しないようにその係合部分の摩擦抵抗を増加させる
ことにより、螺旋管の拡径を防止しているために、螺旋
管を構成する帯状体に、線材による摩擦抵抗よりも大き
な力が加われば、帯状体の係合部が滑動して、螺旋管が
拡径するおそれがある。また、螺旋管では、帯状体の各
側縁部同士が重ね合わせた状態になっているために、線
材を離脱されることにより、その重ね合わされた各側縁
部同士が圧接される。このために、両者の間に作用する
摩擦抵抗により、螺旋管が十分に拡径されないおそれも
ある。
本発明は、上記従来の問題を解決するものであり、その
目的は、既設管を螺旋管にてライニングする際に、螺旋
管を小径状態を保持して既設管内に推進させることがで
きるとともに、既設管が押通されたライニング管を、確
実に既設管の内周面にほぼ接する状態にまで拡径し得る
ライニング工法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の既設管のライニング工法は、帯状体を螺旋状に
巻回し、相互に重なり合った側縁部同士を係合させると
ともに、重ね合わされた各側縁部同士が滑動しないよう
に各側縁部同士を粘着テープにより接着して、螺旋管を
製造する工程と、製造された螺旋管を既設管内に順次挿
入して、挿入された螺旋管を既設管内に推進させた後に
該螺旋管の先端を該既設管に固定する工程と、該螺旋管
先端を既設管に固定した状態で、該螺旋管を構成する帯
状体に推進力を付与しつつ、螺旋管外周面の粘着テープ
を螺旋状に切断して、螺旋管における相互に重ね合わさ
れた側縁部同士の係合された部分を滑動させ、該螺旋管
を拡径する工程と、を包含してなり、そのことにより上
記目的が達成される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明の既設管のライニング工法は、例えば、既設管で
あるコンクリート製の下水管を更生する際に実施される
。本発明方法では、まず、第1図に示す合成樹脂製の帯
状体10が、製管機20により螺旋状に巻回して螺旋管
とされる。
該帯状体10は、第1図に示す断面形状を有しており、
帯板状の基板12を有する。帯板状の基板12上には、
その長手方向に延びる一側面12aから適当な距離をあ
けて、嵌合突条13が、長手方向に平行するように立設
されている。該嵌合突条13は、基板12の厚さよりも
若干長い支柱部13aと、該支柱部13a先端に配設さ
れた断面半円状の挿入部13bとを有している。該挿入
部13bは、上面が円弧状に突出しており、該挿入部1
3bの下部は、支柱部13aの各側方にそれぞれ突出し
た係止部13cとなっている。
該嵌合突条13が立設された側縁部とは反対側の基板1
2の側縁部は、該基板12が螺旋状に巻回された際に、
嵌合突条13側の基板12の一側面12aと該嵌合突条
13の基端部との間の基板12部分が嵌合し得るように
、基板12の厚み分だけ嵌合突条13の突出側に段落ち
した段落ち部14になっている。誤設落ち部14には、
断面半円環状をした嵌合凹条15が、基板12の長手方
向に沿って該嵌合突条13と同方向へ突出するように設
けられている。該嵌合凹状は、上述の嵌合突条13の挿
入部13bが嵌合し得る断面半円状の空間を有する。該
嵌合凹条15の基端部内周面には、一対の係止部15a
および15aが、それぞれ半円状の空間内に突出するよ
うに配設されている。
各係止部15aは、嵌合突条13の挿入部13bにおけ
る各係止部13cが係止し得る。嵌合突条13における
挿入部13bは、その円弧状の周面から該嵌合凹条15
内に円滑に挿入され、該嵌合凹条15の係止部15aに
嵌合突条13の係止部13cが係止されることにより、
嵌合突条13の挿入部13bが嵌合凹条15の空間部か
ら抜は止めされる。嵌合凹条15内に挿入された嵌合突
条13の挿入部13bは、該嵌合凹条15内を滑動し得
る。
基板12における段落ち部14と嵌合突条工3との間に
は、断面T字状をした複数の補強リブ19が配設されて
いる。各補強リブ19は、基板12の長手方向に立設さ
れた支柱部19aと、該支柱部19aとは直交状態の7
ラング部19bとを有している。各補強リブ19のフラ
ンジ部19aは、はぼ同一平面内に位置している。
該帯状体10は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、あるい
はこれらの樹脂をガラス繊維で補強した樹脂等の材料に
より成形される。
このような帯状体10は、嵌合突条13、補強リブ19
、嵌合凹条15が立設された基板12表面側が外周側に
なるように、螺旋状に巻回され、第3図に示すように、
下水管8Lの一端部が接続されたマンホール82内に設
置されている製管機20により、螺旋管10°に製造さ
れる。製管機20は、該製管機20内に導入される帯状
体10を、所定の螺旋角を有して円筒周面上に配設され
た製管ローラ21により強制的に屈曲して、該帯状体1
0を、順次、螺旋状に巻回する。このとき、第2図に示
すように、すでに螺旋状に巻回された基板12の一方の
側縁部の段落ち部14に、製管機20に送給される帯状
体10の嵌合突条13が設けられた側縁部が嵌合されて
、相互に重ね合わされた状態になり、誤設落ち部14の
嵌合凹条15内に嵌合突条13が嵌入される。そして、
該嵌合突条13の挿入部13bが嵌合凹条15内の空間
内に挿入されることにより、該挿入部13bの係止部1
3cが嵌合凹条15の係止部15aに係止されて抜は止
めされ、両者は係合状態になる。
このように、帯状体10の各側縁部が重なり合った状態
になると、段落ち部14の嵌合凹条15に隣接する補強
リブ19と該嵌合凹条15内に嵌入された嵌合突条13
に隣接する補強リブ19とが、嵌合凹条15を挟んで位
置されており、各補強リブ19のフランジ部19b外面
間に、粘着テープ30が順次貼付されて、各補強リブ1
9同士が相互に滑動しない状態にされる。このとき、粘
着テープ30は、嵌合凹条15の外周面に接触した状態
になる。
このようにして、嵌合突条13の挿入部13bが嵌合凹
条15の空間内に挿入されて、相互に重ね合わされた各
側縁部同士が粘着テープ30により接着された状態にな
ると、挿入部13bにおける基板12の側面12a側の
係止部13cは、嵌合凹条15の係止部15aに、相互
に滑動することなく係止される。従って、挿入部13b
は、嵌合凹状15から抜は止めされる。その結果、製管
機20にて製造される螺旋管10’は拡径することなく
、所定の径に維持されて、下水管81内を推進される。
このようにして、相互に隣り合う帯状体10の側縁部同
士が強固に係止された螺旋管10’が製造されると、該
螺旋管10’は、第3図に示すように、製管機20から
、直接、下水管8工内へ挿入される。そして、該螺旋管
10’は、下水管81内を、回転しつつ軸方向に推進さ
れる。このとき、螺旋管10゛の外径は、下水管81の
内径よりも十分に小さいために、螺旋管10゛はその底
部を除いて下水管81内周面にほとんど接触することな
く、下水管81内を円滑に推進する。
また、螺旋管10が下水管81内局面に接触しても、そ
の径が小さいために、該螺旋管1(1’が下水管81内
局面から受ける抵抗が小さく、該螺旋管10’は、下水
管81内を円滑に推進する。そして、螺旋管10°の推
進方向先端が、下水管81の端部に到達すると、製管機
20による螺旋管10°の製造を一旦停止して、該螺旋
管10’の先端にテープカッター装置40が装着される
テープカッター装置40は、第5図(a)〜(C)に示
すように、下水管81の管底に位置されてその軸心方向
に移動される台車41と、該台車41に回転可能に支持
された回転リング42と、を有している。
回転リング42は、開口部が外方に向けられている断面
コ字状をした環状の支持枠42aと、該支持枠42a内
の外周面側に位置されて全周にわたって取り付けられた
チェーン42bとを有している。該支持枠42aは、下
水管81に対して十分に小さい所定の外径にされた螺旋
管lo°よりも若干大径になっており、該螺旋管10’
に外嵌される。該支持枠42aには、カッター42cが
、刃先部が軸心側に位置するように、放射状に取り付け
られている。該カッター42cは、回転リング4zの支
持枠42aが螺旋管10’に外嵌された場合に、該螺旋
管10’における粘着テープ3oに達して該粘着テープ
30を切断するように、その刃部の長さが設定されてい
る。
台車41は、下水管81の軸心方向に適当な間隔をあけ
て各一対の車輪41aが取り付けられている。各車輪4
1aは下水管81の管底内周面を転接する。台車41上
には、回転リング42を支持する支持台41eが取り付
けられている。該支持台41eには、回転リング42の
支持枠42a内周面に転接する一対の押えローラー41
fが取り付けられている。そして、ボールコロ41gお
よび各押えローラー41fにより、支持枠42aが回転
可能に支持台41aに支持されている。
該台車41上には、油圧モーター41bが設けられてい
る。該油圧モーター41bの出力軸は、下水管81の軸
心方向に平行になっており、該出力軸にスプロケット4
1cが取り付けられている。そして、該スプロケット4
1cの歯部に回転リング42のチェーン42bが係合し
ている。スプロケット41cの外周部には、チェーン4
1bに係合する歯部を囲むように、断面コ字状の支持部
41dが設けられており、該支持部41d内に回転リン
グ42における支持枠42aが嵌入している。該支持枠
42aの各端面が対向する支持部41dの各端面には、
該支持枠42aの各端面に転接するボールコロ41gが
設けられている。
従って、台車41上の油圧モーター41bが駆動される
と、該油圧モーター41bの回転が、スプロケット41
cから回転リング42のチェーン42bに伝達されて、
該回転リング42が回転される。
このような構成のテープカッター装置40は、下水管8
1内を挿通した螺旋管10°の先端部に、その回転リン
グ42が嵌合される。そして、回転リング42のカッタ
ー42eが、螺旋管10゛における粘着テープ30にお
ける嵌合凸条13に隣接して設けられた補強リブ19と
嵌合凹条15との間を切断するように、第2図に二点鎖
線で示すように位置される。その後に、該螺旋管lO°
先端が、下水管81の端部に、例えばアンカー等を打込
むことにより固定される。
このような状態で、製管機20は再び駆動され、該製管
機20に帯状体10が送給されて、螺旋管10゜は再び
回転しつつ下水管81内を推進しようとする。
このとき、製管機20の駆動と同時に、テープカッター
装置40の回転リング42が回転されて、支持枠42a
に取り付けられたカッター42cが、螺旋官lO′の粘
着テープ30における嵌合凸条13に隣接して設けられ
た補強リブ19と嵌合凹条15との間を順次切断する。
これにより、螺旋管lO° における帯状体10の各側
縁部同士は、相互に容易に滑動し得る状態になる。同時
に、嵌合凹条15内に挿入された嵌合突条13の挿入部
13bは該嵌合凹条15内を円滑に滑動し得る状態とな
る。そして、製管機20の駆動により、螺旋管10’に
順次帯状体10が送給されると、該螺旋管10゛の先端
が下水管81に固定されているために、該螺旋管10°
の嵌合凹条15と該嵌合凹条15内に嵌合された嵌合突
条13の挿入部13bとが相互に滑動する。その結果、
該螺旋管10”は固定された先端側から順に拡径される
。そして、第4図に示すように、拡径された螺旋管1(
1’は、下水管81内周面にほぼ密着される。テープカ
ッター装置40は、回転する螺旋管10′の粘着テープ
30に案内されて、回転しつつ、下水管81の軸心方向
へと移動し、該粘着テープ30を螺旋状に連続的に切断
する。
このようにして、下水管81内周面のほぼ全長にわたっ
て螺旋管10’が密着されると、該螺旋管10’と下水
管81との間に、適当な裏込め剤が充填されて、該螺旋
管lO゛が下水管81内に固定される。これにより、螺
旋管10゛により、下水管81がライニングされる。
(発明の効果) 本発明の既設管のライニング工法は、このように、螺旋
管とされる帯状体の相互に重ね合わされる側縁部同士が
粘着テープにより接着されるために、小径の螺旋管を、
その口径を維持した状態で確実に製造し得る。従って、
製造された螺旋管を既設管内に確実に推進させることが
できる。既設管内に挿通された螺旋管の粘着テープを螺
旋状に切断することにより、各側縁部同士が容易に滑動
し得る状態になり、螺旋管が確実に拡径されて、該螺旋
管を既設管内周面にほぼ密着させることができる。その
結果、ライニング管である螺旋管の外径を既設管内径に
ほぼ等しくすることができ、その螺旋管内部の流体通流
量をライニング前の通流量とほぼ等しくすることができ
る。
4、    の   な説」圧 第1図は本発明のライニング工法に使用される帯状体の
断面図、第2図は帯状体により形成された螺旋管の要部
断面図、第3図および第4図は本発明のライニング工法
の実施工程をそれぞれ示す断面図、第5図<a>は本発
明方法の実施に使用されるテープカッター装置の正面図
、第5図(b)はその側面図、第5図(C)は第5図(
a)のA−A線における断面図である。
10・・・帯状体、 10”・・・螺旋管、 12・・
・基板、 13・・・嵌合突条、 13b・・・挿入部
、 13c・・・係止部、 14・・・段落ち部、 1
5・・・嵌合凹条、 15a・・・係止部、20・・・
製管機、 30・・・粘着テープ、40・・・テープカ
ッター装置、41・・・台車、41b・・・油圧モータ
ー 41c・・・スプロケット、42・・・回転リング
、42a・・・支持枠、42b・・・チェーン、42c
・・・カッター。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、帯状体を螺旋状に巻回し、相互に重なり合った側縁
    部同士を係合させるとともに、重ね合わされた各側縁部
    同士が滑動しないように各側縁部同士を粘着テープによ
    り接着して、螺旋管を製造する工程と、 製造された螺旋管を既設管内に順次挿入して、挿入され
    た螺旋管を既設管内に推進させた後に該螺旋管の先端を
    該既設管に固定する工程と、該螺旋管先端を既設管に固
    定した状態で、該螺旋管を構成する帯状体に推進力を付
    与しつつ、螺旋管外周面の粘着テープを螺旋状に切断し
    て、螺旋管における相互に重ね合わされた側縁部同士の
    係合された部分を滑動させ、該螺旋管を拡径する工程と
    、 を包含する、既設管のライニング工法。
JP10425090A 1990-04-18 1990-04-18 既設管のライニング工法 Pending JPH041027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425090A JPH041027A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 既設管のライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425090A JPH041027A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 既設管のライニング工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041027A true JPH041027A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14375690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10425090A Pending JPH041027A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 既設管のライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0379493A1 (en) SLIDING CONTROL FOR HELICO DALE WOUND PIPES.
JPH041027A (ja) 既設管のライニング工法
JP2918310B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH0456917B2 (ja)
JP2014113793A (ja) ライニング工法、それに用いる製管機および更生管路
JP4012317B2 (ja) 裏込め材2次覆工方法
JP2000272007A (ja) 螺旋管形成方法、自走式製管機及び溶接装置
JP2891536B2 (ja) ライニング管の製造方法
JP2730838B2 (ja) 枝管が分岐した既設管をライニングするライニング管と枝管との接続部における止水方法
JP2862341B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2014104612A (ja) ライニング工法および更生管路
JPH1134166A (ja) 既設管のライニング工法
JPH03243328A (ja) 既設管のライニング工法
JP6940098B2 (ja) 製管機、管体の製管方法および帯板状部材
JP2004314639A (ja) 既設管内のライニング施工方法及びその施工装置
JP5641606B2 (ja) 更生管の製管方法
JPH03190720A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0241231A (ja) 既設管のライニング工法
JP3749603B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JPH04232026A (ja) 既設管のライニング工法
JPH03243329A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0459224A (ja) 製管機
JPH0241230A (ja) 既設管のライニング工法
JPH04194475A (ja) 既設管のライニング工法
JPH04232024A (ja) 既設管のライニング工法