JPH03243329A - 既設管のライニング工法 - Google Patents
既設管のライニング工法Info
- Publication number
- JPH03243329A JPH03243329A JP4040690A JP4040690A JPH03243329A JP H03243329 A JPH03243329 A JP H03243329A JP 4040690 A JP4040690 A JP 4040690A JP 4040690 A JP4040690 A JP 4040690A JP H03243329 A JPH03243329 A JP H03243329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- spiral
- tube
- wire rod
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、老朽化した既設管を更生する際に実施される
既設管のライニング工法、特に、合成樹脂製の帯状体を
螺旋状に巻回して製造される螺旋管により既設管をライ
ニングする既設管のライニング工法に関する。
既設管のライニング工法、特に、合成樹脂製の帯状体を
螺旋状に巻回して製造される螺旋管により既設管をライ
ニングする既設管のライニング工法に関する。
(従来の技術)
上水道や下水道として使用される埋設管には、古くから
金属管やヒユーム管が採用されている。
金属管やヒユーム管が採用されている。
このような埋設管は、長期の使用によって老朽化し、割
れや腐蝕が生じて漏水するおそれがある。
れや腐蝕が生じて漏水するおそれがある。
このため、最近では、老朽化した埋設管等の既設管内に
合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが行われ
ている。
合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが行われ
ている。
既設管のライニング工法の一つに、合成樹脂製の帯状体
を螺旋状に巻回することにより製造される螺旋管により
既設管をライニングする方法がある。この方法は、例え
ば特開昭61−48690号公報に開示されている。該
公報に開示された方法は、既設管の端部開口に対向させ
て、螺旋管を製造し得る製管機を設置して実施される。
を螺旋状に巻回することにより製造される螺旋管により
既設管をライニングする方法がある。この方法は、例え
ば特開昭61−48690号公報に開示されている。該
公報に開示された方法は、既設管の端部開口に対向させ
て、螺旋管を製造し得る製管機を設置して実施される。
該製管機には、各側部同士が相互に係合し得る合成樹脂
製の帯状体が順次供給され、製管機は該帯状体を螺旋状
に巻回すると共に、その巻回により相互に隣り合った帯
状体の側部同士を係合させることにより、順次、螺旋管
を製造する。製管機にて製造される螺旋管は、順次、回
転しつつ該製管機から導出される。そして、該製管機か
ら導出される螺旋管は、直接、既設管内へ導入され、該
既設管内を回転しつつ推進される。既設管の略全域にわ
たって螺旋管が挿入されると、該螺旋管と既設管との間
にセメントモルタル等の裏込め材が充填されて該螺旋管
が既設管内に固定される。これにより、既設管が該螺旋
管にてライニングされる。
製の帯状体が順次供給され、製管機は該帯状体を螺旋状
に巻回すると共に、その巻回により相互に隣り合った帯
状体の側部同士を係合させることにより、順次、螺旋管
を製造する。製管機にて製造される螺旋管は、順次、回
転しつつ該製管機から導出される。そして、該製管機か
ら導出される螺旋管は、直接、既設管内へ導入され、該
既設管内を回転しつつ推進される。既設管の略全域にわ
たって螺旋管が挿入されると、該螺旋管と既設管との間
にセメントモルタル等の裏込め材が充填されて該螺旋管
が既設管内に固定される。これにより、既設管が該螺旋
管にてライニングされる。
螺旋管とされる帯状体の材料としては、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリプロピレン等の可撓性を有する合
成樹脂が用いられる。該帯状体は、通常、一方の側部に
凸条が長平方向に連続的に設けられており、他方の側部
には、該凸条が係合し得る凹条が長手方向に連続的に設
けられている。
、ポリエチレン、ポリプロピレン等の可撓性を有する合
成樹脂が用いられる。該帯状体は、通常、一方の側部に
凸条が長平方向に連続的に設けられており、他方の側部
には、該凸条が係合し得る凹条が長手方向に連続的に設
けられている。
そして、該帯状体が螺旋状に巻回された場合に、相互に
隣り合う帯状体の側部の凹条内に凸条が嵌合されて、螺
旋管とされる。
隣り合う帯状体の側部の凹条内に凸条が嵌合されて、螺
旋管とされる。
(発明が解決しようとする課題)
このようなライニング工法では、既設管内に挿入された
螺旋管は、回転しつつ該既設管内を推進する。このため
、既設管内径よりわずかに小さい外径を有する螺旋管を
既設管内に挿入すると、螺旋管外周面が既設管内周面に
接触しやすくなり、螺旋管には大きな抵抗が加わる。螺
旋管を製造する製管機には、帯状体が順次供給されてお
り、該製管機により螺旋管に推進力が付与されているた
め、製造された該螺旋管に抵抗が加わると、螺旋管は既
設管内を推進されなくなる。このような状態で、螺旋管
における帯状体に推進力が加わると、その相互に嵌合さ
れた凸条と凹条が滑り出して、螺旋管の径が大きくなる
。このようにして、螺旋管の径が大きくなると、該螺旋
管と既設管との接触抵抗がさらに大きくなり、該螺旋管
は既設管内を推進することが、まったくできなくなる。
螺旋管は、回転しつつ該既設管内を推進する。このため
、既設管内径よりわずかに小さい外径を有する螺旋管を
既設管内に挿入すると、螺旋管外周面が既設管内周面に
接触しやすくなり、螺旋管には大きな抵抗が加わる。螺
旋管を製造する製管機には、帯状体が順次供給されてお
り、該製管機により螺旋管に推進力が付与されているた
め、製造された該螺旋管に抵抗が加わると、螺旋管は既
設管内を推進されなくなる。このような状態で、螺旋管
における帯状体に推進力が加わると、その相互に嵌合さ
れた凸条と凹条が滑り出して、螺旋管の径が大きくなる
。このようにして、螺旋管の径が大きくなると、該螺旋
管と既設管との接触抵抗がさらに大きくなり、該螺旋管
は既設管内を推進することが、まったくできなくなる。
このため、従来のライニング工法では、螺旋管外周面に
おける既設管内周面に接触する面積を低減させるために
、螺旋管の内径を既設管の内径よりも十分に小さくして
既設管内に推進させることが行われている。このような
小径のライニング管にてライニングされた既設管は、流
体が通流される部分(螺旋管の内部)が、当初の流体通
流部分(既設管の内部)よりも著しく小さくなり、ライ
ニング後の流体の通流量が、ライニング前の流体の通流
量よりも著しく低下してしまうという問題がある。
おける既設管内周面に接触する面積を低減させるために
、螺旋管の内径を既設管の内径よりも十分に小さくして
既設管内に推進させることが行われている。このような
小径のライニング管にてライニングされた既設管は、流
体が通流される部分(螺旋管の内部)が、当初の流体通
流部分(既設管の内部)よりも著しく小さくなり、ライ
ニング後の流体の通流量が、ライニング前の流体の通流
量よりも著しく低下してしまうという問題がある。
さらに、既設管と螺旋管との内径差が大きくなると、螺
旋管は既設管に対して傾動し得るため、既設管と螺旋管
との間にセメントモルタル等の裏込め材を充填して、螺
旋管を既設管に固定しなければならない。既設管と螺旋
管との内径差が大きくなると、多量の裏込め材が必要と
なるため、裏込め充填作業に非常に手間を要し、しかも
経済性を(員なう。
旋管は既設管に対して傾動し得るため、既設管と螺旋管
との間にセメントモルタル等の裏込め材を充填して、螺
旋管を既設管に固定しなければならない。既設管と螺旋
管との内径差が大きくなると、多量の裏込め材が必要と
なるため、裏込め充填作業に非常に手間を要し、しかも
経済性を(員なう。
このような問題を解決するために、帯状体を螺旋管に巻
回する際に、帯状体の係合される側縁部間に、線材を係
止させて、係合された帯状体の側縁部間の抵抗を増加さ
せる方法が開発されている。
回する際に、帯状体の係合される側縁部間に、線材を係
止させて、係合された帯状体の側縁部間の抵抗を増加さ
せる方法が開発されている。
このようにして、螺旋管を製造すれば、螺旋管を構成す
る帯状体の側部間の抵抗が線材により増加するため、小
径の螺旋管が製造される。そして、既設管内に、このよ
うな小径の螺旋管を挿通させた後に、螺旋管を製造する
場合と同様に帯状体を供給して螺旋管を構成する帯状体
に推進力を付与しつつ、線材を帯状体の係合された側部
間から離脱させれば、線材が離脱された部分から、順次
、各帯状体の側縁部同士が滑動して、螺旋管は、回転し
つつ拡径される。そして、拡径された螺旋管は、既設管
内周面にほぼ接した状態になる。
る帯状体の側部間の抵抗が線材により増加するため、小
径の螺旋管が製造される。そして、既設管内に、このよ
うな小径の螺旋管を挿通させた後に、螺旋管を製造する
場合と同様に帯状体を供給して螺旋管を構成する帯状体
に推進力を付与しつつ、線材を帯状体の係合された側部
間から離脱させれば、線材が離脱された部分から、順次
、各帯状体の側縁部同士が滑動して、螺旋管は、回転し
つつ拡径される。そして、拡径された螺旋管は、既設管
内周面にほぼ接した状態になる。
このように、既設管内に挿通された螺旋管から順次線材
を離脱させて拡径すれば、螺旋管は既設管内周面全体に
わたって、はぼ接触した状態になしかしながら、線材は
、帯状体の相互に係合した各側部の間の摩擦抵抗を増加
させることにより、螺旋管の拡径を防止しているために
、螺旋管における帯状体に、線材による摩擦抵抗よりも
大きな力が加われば、相互に係合した帯状体の側部同士
が滑動して、螺旋管が拡径するおそれがある。
を離脱させて拡径すれば、螺旋管は既設管内周面全体に
わたって、はぼ接触した状態になしかしながら、線材は
、帯状体の相互に係合した各側部の間の摩擦抵抗を増加
させることにより、螺旋管の拡径を防止しているために
、螺旋管における帯状体に、線材による摩擦抵抗よりも
大きな力が加われば、相互に係合した帯状体の側部同士
が滑動して、螺旋管が拡径するおそれがある。
本発明は、上記従来の問題を解決するものであり、その
目的は、既設管を螺旋管にてライニングする際に、螺旋
管が拡径するおそれがなく、該螺旋管を既設管内に容易
に推進させることができるとともに、既設管が挿通され
たライニング管を容易に拡径し得るライニング工法を提
供することにある。
目的は、既設管を螺旋管にてライニングする際に、螺旋
管が拡径するおそれがなく、該螺旋管を既設管内に容易
に推進させることができるとともに、既設管が挿通され
たライニング管を容易に拡径し得るライニング工法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明の既設管のライニング工法は、帯状体を螺旋状に
巻回して、相互に隣接する各側部同士を重ね合わせ、そ
の重ね合わされた部分同士を軸心方向の2カ所にて係合
状態とするとともに、その一方の係合状態とされた各側
部同士を接着して、螺旋管を製造する工程と、製造され
た螺旋管を既設管内に順次挿入して、挿入された螺旋管
を既設管内に推進させた後に該螺旋管の先端を該既設管
に固定する工程と、該螺旋管先端を既設管に固定した状
態で、該螺旋管を構成する帯状体に推進力を付与しつつ
、螺旋管における帯状体の相互に重ね合わされた各側部
の前記接着された一方の係合部分のみを、該係合部分に
一体的に埋設された線材を該保合部を横断するように牽
引することにより破断し、他方の係合部分から接着状態
で分離することにより、その他方の係合部分を滑動させ
て該螺旋管を拡径する工程と、を包含してなり、そのこ
とにより上記目的が達成される。
巻回して、相互に隣接する各側部同士を重ね合わせ、そ
の重ね合わされた部分同士を軸心方向の2カ所にて係合
状態とするとともに、その一方の係合状態とされた各側
部同士を接着して、螺旋管を製造する工程と、製造され
た螺旋管を既設管内に順次挿入して、挿入された螺旋管
を既設管内に推進させた後に該螺旋管の先端を該既設管
に固定する工程と、該螺旋管先端を既設管に固定した状
態で、該螺旋管を構成する帯状体に推進力を付与しつつ
、螺旋管における帯状体の相互に重ね合わされた各側部
の前記接着された一方の係合部分のみを、該係合部分に
一体的に埋設された線材を該保合部を横断するように牽
引することにより破断し、他方の係合部分から接着状態
で分離することにより、その他方の係合部分を滑動させ
て該螺旋管を拡径する工程と、を包含してなり、そのこ
とにより上記目的が達成される。
(実施例)
以下に本発明を実施例について説明する。
本発明の既設管のライニング工法は、例えば、既設管で
あるコンクリート製の下水管を更生する際に実施される
。本発明方法では、まず、第1図に示す合成樹脂製の帯
状体lOが、製管[20により螺旋状に巻回して螺旋管
とされる。
あるコンクリート製の下水管を更生する際に実施される
。本発明方法では、まず、第1図に示す合成樹脂製の帯
状体lOが、製管[20により螺旋状に巻回して螺旋管
とされる。
該帯状体10は、第1図に示す断面形状を有しており、
帯板状の基板12を有する。帯板状の基板12には、長
手方向に延びる一側面12aから適当な距離をあけて、
嵌合突条18が、基板12の長手方向に沿って立設され
ている。該嵌合突条13は、基板12の厚さより若干長
い支柱部18aと、該支柱部18a先端に配設された断
面半円状の挿入部18bとを有している。該挿入部18
bは、上面が円弧状に突出しており、その下部における
各側部は支柱部18aの各側方にそれぞれ突出した係止
部18cとなっている。この支柱部18aの基端部には
、例えば鋼製の線材3oが埋設されている。該線材3o
は、帯状体loを製造する際に一体的に製造され、該線
材3oの一部が支柱部18aの表面から突出した状態に
なっている。該線材3oは、軸心方向に沿ってリプ等を
形成して、表面に周方向に凹凸状にすることにより、支
柱部18aとの密着強度を向上させてることが好ましい
。該線材3oは、支柱部111aを横断する方向に牽引
することにより、該支柱部18aを基板12から破断し
得る強度を有している。
帯板状の基板12を有する。帯板状の基板12には、長
手方向に延びる一側面12aから適当な距離をあけて、
嵌合突条18が、基板12の長手方向に沿って立設され
ている。該嵌合突条13は、基板12の厚さより若干長
い支柱部18aと、該支柱部18a先端に配設された断
面半円状の挿入部18bとを有している。該挿入部18
bは、上面が円弧状に突出しており、その下部における
各側部は支柱部18aの各側方にそれぞれ突出した係止
部18cとなっている。この支柱部18aの基端部には
、例えば鋼製の線材3oが埋設されている。該線材3o
は、帯状体loを製造する際に一体的に製造され、該線
材3oの一部が支柱部18aの表面から突出した状態に
なっている。該線材3oは、軸心方向に沿ってリプ等を
形成して、表面に周方向に凹凸状にすることにより、支
柱部18aとの密着強度を向上させてることが好ましい
。該線材3oは、支柱部111aを横断する方向に牽引
することにより、該支柱部18aを基板12から破断し
得る強度を有している。
該基板12上には、該嵌合突条18からさらに適当な距
離をあけて、嵌合突条13が、該嵌合突条18に平行す
るように立設されている。該嵌合突条L3は、前記嵌合
突条18とは、基端部に線材30が埋設されていないこ
と以外は同様の構造になっており、支柱部13aと、該
支柱部13a先端に配設された断面半円状の挿入部13
bとを有している。該挿入部13bには、係止部13c
が設けられている。
離をあけて、嵌合突条13が、該嵌合突条18に平行す
るように立設されている。該嵌合突条L3は、前記嵌合
突条18とは、基端部に線材30が埋設されていないこ
と以外は同様の構造になっており、支柱部13aと、該
支柱部13a先端に配設された断面半円状の挿入部13
bとを有している。該挿入部13bには、係止部13c
が設けられている。
該嵌合突条13が立設された側縁部とは反対側の基板1
2の側部は、該基板12が螺旋状に巻回された際に、嵌
合突条13側の基板12の一側面12aと該嵌合突条1
3の基端部との間の基板12部分が嵌合し得るように、
基板12の厚み分だけ嵌合突条13の突出側に段落ちし
た段落ち部14になっている。該段落ち部14には、上
述の各嵌合突条18および13の挿入部18bおよび1
3bがそれぞれ嵌合し得る断面半円状の空間を有する断
面半円環状をした嵌合凹条17および15が、基板12
の長平方向に沿って各嵌合突条18および13と同方向
へ突出するように、並設されている。各嵌合凹条17お
よび15は、それぞれ同様の構造をしており、各嵌合凹
条17および15の基端部内周面には、嵌合突条18お
よび13の挿入部18bおよび13bにおける各係止部
18cおよび13cがそれぞれ係止し得る各一対の係止
部17aおよび17a、15aおよび15aが、それぞ
れ半円状の空間内に突出するように配設されている。嵌
合突条18および13における挿入部18bおよび13
bは、その円弧状の周面から該嵌合凹条17および15
内に円滑に挿入され、該嵌合凹条17および15の係止
部17aおよび15aに嵌合突条18および13の係止
部18cおよび13cがそれぞれ係止されることにより
、各嵌合突条18および13の挿入部18bおよび13
bが嵌合凹条17および15の空間部から抜は止めされ
る。基板12の側縁部に近接した位置に設けられた嵌合
凹条15は、その内部に挿入される嵌合突条13の挿入
部13bが、該嵌合凹条15内を円滑に滑動し得るよう
になっている。また、他方の嵌合凹条17の内部には、
後述するように、該帯状体10を巻回して螺旋管10°
を製造する際に、接着剤32(第2図(a)参照)が充
填され、その内部に挿入される嵌合突条18の挿入部1
8bが、該嵌合凹条17と接着される。
2の側部は、該基板12が螺旋状に巻回された際に、嵌
合突条13側の基板12の一側面12aと該嵌合突条1
3の基端部との間の基板12部分が嵌合し得るように、
基板12の厚み分だけ嵌合突条13の突出側に段落ちし
た段落ち部14になっている。該段落ち部14には、上
述の各嵌合突条18および13の挿入部18bおよび1
3bがそれぞれ嵌合し得る断面半円状の空間を有する断
面半円環状をした嵌合凹条17および15が、基板12
の長平方向に沿って各嵌合突条18および13と同方向
へ突出するように、並設されている。各嵌合凹条17お
よび15は、それぞれ同様の構造をしており、各嵌合凹
条17および15の基端部内周面には、嵌合突条18お
よび13の挿入部18bおよび13bにおける各係止部
18cおよび13cがそれぞれ係止し得る各一対の係止
部17aおよび17a、15aおよび15aが、それぞ
れ半円状の空間内に突出するように配設されている。嵌
合突条18および13における挿入部18bおよび13
bは、その円弧状の周面から該嵌合凹条17および15
内に円滑に挿入され、該嵌合凹条17および15の係止
部17aおよび15aに嵌合突条18および13の係止
部18cおよび13cがそれぞれ係止されることにより
、各嵌合突条18および13の挿入部18bおよび13
bが嵌合凹条17および15の空間部から抜は止めされ
る。基板12の側縁部に近接した位置に設けられた嵌合
凹条15は、その内部に挿入される嵌合突条13の挿入
部13bが、該嵌合凹条15内を円滑に滑動し得るよう
になっている。また、他方の嵌合凹条17の内部には、
後述するように、該帯状体10を巻回して螺旋管10°
を製造する際に、接着剤32(第2図(a)参照)が充
填され、その内部に挿入される嵌合突条18の挿入部1
8bが、該嵌合凹条17と接着される。
基板12における段落ち部14上には、嵌合凹条17か
ら適当な間隔をあけて断面T字状をした補強リブ16が
配設されている。該補強リブは、基板12の長手方向に
立設された支柱部16aと、該支柱部16aとは直交状
態のフランジ部16bとを有している。また、該補強リ
ブ16と、基板12における他方の側部に配設された嵌
合突条13との間には、断面T字状をした複数の補強リ
ブ19が、適当な間隔をあけてそれぞれ基板12の長手
方向に沿って立設されている。各補強リブ19は、前記
補強リブ16と同様に、支柱部19aおよびフランジ部
19bを有しており、前記補強リブi6とは、支柱部1
9aが長くなっている点だけが相違している。各補強リ
ブ16および19のフランジ部16aおよび19aは、
はぼ同一平面内に位置している。
ら適当な間隔をあけて断面T字状をした補強リブ16が
配設されている。該補強リブは、基板12の長手方向に
立設された支柱部16aと、該支柱部16aとは直交状
態のフランジ部16bとを有している。また、該補強リ
ブ16と、基板12における他方の側部に配設された嵌
合突条13との間には、断面T字状をした複数の補強リ
ブ19が、適当な間隔をあけてそれぞれ基板12の長手
方向に沿って立設されている。各補強リブ19は、前記
補強リブ16と同様に、支柱部19aおよびフランジ部
19bを有しており、前記補強リブi6とは、支柱部1
9aが長くなっている点だけが相違している。各補強リ
ブ16および19のフランジ部16aおよび19aは、
はぼ同一平面内に位置している。
該帯状体LOは、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、あるい
はこれらの樹脂をガラス繊維で補強した樹脂等の材料に
より成形される。
プロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、あるい
はこれらの樹脂をガラス繊維で補強した樹脂等の材料に
より成形される。
このような帯状体10は、嵌合突条18および13、補
強リブ19、嵌合凹条17および15が立設された基板
t2表面側が外周側になるように、螺旋状に巻回され、
第3図に示すように、下水管81の一端部が接続された
マンホール82内に設置されている製管機20により、
螺旋管10′に製造される。螺旋管10’とされる帯状
体10は、嵌合突条18の支柱部111aに埋設された
状態で、製管機20に送給される。線材30は、帯状体
lOの先端から、その先端部が延出した状態で、製管機
20へ送給される。
強リブ19、嵌合凹条17および15が立設された基板
t2表面側が外周側になるように、螺旋状に巻回され、
第3図に示すように、下水管81の一端部が接続された
マンホール82内に設置されている製管機20により、
螺旋管10′に製造される。螺旋管10’とされる帯状
体10は、嵌合突条18の支柱部111aに埋設された
状態で、製管機20に送給される。線材30は、帯状体
lOの先端から、その先端部が延出した状態で、製管機
20へ送給される。
このとき、基板12の一方の側部の段落ち部14におけ
る一方の嵌合凹条17内に、予め接着剤32(第2図(
a)参照)が充填される。製管機20は、該製管機20
内に導入される帯状体10を、所定の螺旋角を有して円
筒周面上に配設された製管ローラ21により強制的に屈
曲して、該帯状体lOを、順次、螺旋状に巻回する。そ
して、すでに螺旋状に巻回された基板12の一方の側部
の段落ち部14に、製管機20に送給される帯状体10
の各嵌合突条18および13が形成された側部が嵌合さ
れて、重ね合わされた状態とされ、第2図(a)に示す
ように、該段落ち部14の嵌合凹条17および15内に
嵌合突条18および13がそれぞれ嵌入される。そして
、各嵌合突条18および13の挿入部18bおよび13
bがそれぞれ各嵌合凹条17および15内の空間内に挿
入されることにより、各挿入部18bおよび13bの係
止部18cおよび13cが嵌合凹条17および15の係
止部17aおよび15aに係止されて抜は止めされ、両
者は係合状態になる。
る一方の嵌合凹条17内に、予め接着剤32(第2図(
a)参照)が充填される。製管機20は、該製管機20
内に導入される帯状体10を、所定の螺旋角を有して円
筒周面上に配設された製管ローラ21により強制的に屈
曲して、該帯状体lOを、順次、螺旋状に巻回する。そ
して、すでに螺旋状に巻回された基板12の一方の側部
の段落ち部14に、製管機20に送給される帯状体10
の各嵌合突条18および13が形成された側部が嵌合さ
れて、重ね合わされた状態とされ、第2図(a)に示す
ように、該段落ち部14の嵌合凹条17および15内に
嵌合突条18および13がそれぞれ嵌入される。そして
、各嵌合突条18および13の挿入部18bおよび13
bがそれぞれ各嵌合凹条17および15内の空間内に挿
入されることにより、各挿入部18bおよび13bの係
止部18cおよび13cが嵌合凹条17および15の係
止部17aおよび15aに係止されて抜は止めされ、両
者は係合状態になる。
このとき、線材30が設けられた嵌合突条18の挿入部
18aは、嵌合凹条17内に予め充填された接着剤32
により、該嵌合凹条17に接着された状態になる。
18aは、嵌合凹条17内に予め充填された接着剤32
により、該嵌合凹条17に接着された状態になる。
嵌合突条18の支柱部18aの基端部には線材30が埋
設されて樹脂部が薄くなっているが、線材30は、支柱
部18aと一体となっているために、挿入部18bは基
板12に強固に接着されて基板12から切断されるおそ
れがない。また、その一部が支柱部18aから突出され
た線材30は、嵌合凹条17の係止部17aに当接した
状態になっているために、嵌合突条18と嵌合凹条17
とは、−層強固に係合された状態になる。
設されて樹脂部が薄くなっているが、線材30は、支柱
部18aと一体となっているために、挿入部18bは基
板12に強固に接着されて基板12から切断されるおそ
れがない。また、その一部が支柱部18aから突出され
た線材30は、嵌合凹条17の係止部17aに当接した
状態になっているために、嵌合突条18と嵌合凹条17
とは、−層強固に係合された状態になる。
他方の嵌合凹条15内には、接着剤が充填されてち)な
いために、該嵌合凹条IS内に挿入された嵌合突条13
の挿入部13aは、該嵌合凹条15内を円滑に滑動し得
る状態になっている。
いために、該嵌合凹条IS内に挿入された嵌合突条13
の挿入部13aは、該嵌合凹条15内を円滑に滑動し得
る状態になっている。
このような状態で、帯状体10が螺旋管10’とされる
ために、螺旋管10゛は、一方の嵌合突条13の挿入部
13aが嵌合凹条15内に滑動し得る状態で嵌合された
状態であっても、他方の嵌合突条18が嵌合凹条17に
接着剤32により接着されていることから、螺旋状に巻
回された帯状体1oの各側部同士が拡径することなく所
定の径に維持された状態で、製管機20から、順次、搬
出される。
ために、螺旋管10゛は、一方の嵌合突条13の挿入部
13aが嵌合凹条15内に滑動し得る状態で嵌合された
状態であっても、他方の嵌合突条18が嵌合凹条17に
接着剤32により接着されていることから、螺旋状に巻
回された帯状体1oの各側部同士が拡径することなく所
定の径に維持された状態で、製管機20から、順次、搬
出される。
製管機20により、所定の径に製造された螺旋管10°
は、下水管8i内へと、順次、導入される。下水管81
内に導入された螺旋管10’は、下水管81内を、回転
しつつ軸方向に推進される。このとき、螺旋管10’は
、少なくとも底部以外が下水管81内周面に接触しない
ように、下水管81の内径に対して十分に小さい外径と
されいる。また、螺旋管10’が下水管81内周面に接
触しても、その径が小さいために、該螺旋管1rが下水
管81内周面から受ける抵抗が小さく、該螺旋管10゛
は、下水管81内を円滑に推進する。
は、下水管8i内へと、順次、導入される。下水管81
内に導入された螺旋管10’は、下水管81内を、回転
しつつ軸方向に推進される。このとき、螺旋管10’は
、少なくとも底部以外が下水管81内周面に接触しない
ように、下水管81の内径に対して十分に小さい外径と
されいる。また、螺旋管10’が下水管81内周面に接
触しても、その径が小さいために、該螺旋管1rが下水
管81内周面から受ける抵抗が小さく、該螺旋管10゛
は、下水管81内を円滑に推進する。
螺旋管10’の推進方向先端が、下水管81の端部に到
達すると、第4図に示すように、螺旋管10°の先端部
を下水管81に固定して、製管機20による螺旋管10
°の製造を一旦停止する。このような状態では、螺旋管
10’を構成する帯状体10に一体となった線材30の
先端部が、螺旋管10°における下水管81先端部から
延出した状態になっている。そして、該螺旋管10’先
端部における延出した状態の線材30を、その軸心方向
へ牽引しつつ、製管機20を駆動する。
達すると、第4図に示すように、螺旋管10°の先端部
を下水管81に固定して、製管機20による螺旋管10
°の製造を一旦停止する。このような状態では、螺旋管
10’を構成する帯状体10に一体となった線材30の
先端部が、螺旋管10°における下水管81先端部から
延出した状態になっている。そして、該螺旋管10’先
端部における延出した状態の線材30を、その軸心方向
へ牽引しつつ、製管機20を駆動する。
これにより、線材30は、第2図(b)に示すように、
該線材30が埋設された嵌合突条18における支柱部1
8aの基端部を切断して、螺旋管10’内へと引き出さ
れる。これにより、嵌合凹条17内に接着された嵌合突
条18の挿入部18aが、基板12から分離された状態
になる。嵌合突条18の支柱部18aは、線材30が埋
設されていることにより、その基端部の樹脂部が薄くな
っている。このために、支柱部18aの基端部における
樹脂部は、線材30により容易に切断される。
該線材30が埋設された嵌合突条18における支柱部1
8aの基端部を切断して、螺旋管10’内へと引き出さ
れる。これにより、嵌合凹条17内に接着された嵌合突
条18の挿入部18aが、基板12から分離された状態
になる。嵌合突条18の支柱部18aは、線材30が埋
設されていることにより、その基端部の樹脂部が薄くな
っている。このために、支柱部18aの基端部における
樹脂部は、線材30により容易に切断される。
このような状態になると、嵌合凹条15と該嵌合凹条L
5内に嵌合された嵌合突条13との係合部が、相互に円
滑に滑動し得る状態になる。同時に、製管機20により
帯状体10が順次送給されるために、螺旋管10’を構
成する帯状体10に推進力が付与され、また、該螺旋管
10’の先端が下水管81に固定されているために、該
螺旋管10°における帯状体の嵌合凹条15と該嵌合凹
条15内に嵌合された嵌合突条13の挿入部13bとが
相互に滑動して、該螺旋管10’は固定された先端側か
ら順に拡径される。拡径された螺旋管10°は、下水管
81内周面にほぼ密着した状態になる。
5内に嵌合された嵌合突条13との係合部が、相互に円
滑に滑動し得る状態になる。同時に、製管機20により
帯状体10が順次送給されるために、螺旋管10’を構
成する帯状体10に推進力が付与され、また、該螺旋管
10’の先端が下水管81に固定されているために、該
螺旋管10°における帯状体の嵌合凹条15と該嵌合凹
条15内に嵌合された嵌合突条13の挿入部13bとが
相互に滑動して、該螺旋管10’は固定された先端側か
ら順に拡径される。拡径された螺旋管10°は、下水管
81内周面にほぼ密着した状態になる。
このような螺旋管10゛の拡径に際して、線材30を牽
引するために、螺旋管10°内にて回転しつつ該螺旋管
10°の軸心方向へ移動する適当な治具を使用するよう
にしてもよい。
引するために、螺旋管10°内にて回転しつつ該螺旋管
10°の軸心方向へ移動する適当な治具を使用するよう
にしてもよい。
このようにして、下水管81内周面のほぼ全長にわたっ
て螺旋管lO°が密着されると、該螺旋管10゜と下水
管81との間に、適当な裏込め剤が充填されて、該螺旋
管10°が下水管81に固定される。これにより、下水
管81が螺旋管10’によりライニングされる。
て螺旋管lO°が密着されると、該螺旋管10゜と下水
管81との間に、適当な裏込め剤が充填されて、該螺旋
管10°が下水管81に固定される。これにより、下水
管81が螺旋管10’によりライニングされる。
(発明の効果)
本発明の既設管のライニング工法は、このように、螺旋
管とされる帯状体の各側縁部同士を相互に重ね合わせて
軸心方向の2カ所にて係合状態とし、その係合状態の一
方を接着状態として螺旋管としているために、小径の螺
旋管が、拡径されることなく確実に製造することができ
る。従って、製造された螺旋管を既設管内に円滑に推進
させることができる。既設管内を挿通した螺旋管は、接
着された係合状態の部分を他の係合状態の部分から分離
させることにより、その係合状態の部分が滑動されるた
めに、螺旋管が確実に拡径されて、既設管内周面にほぼ
密着させることができる。その結果、ライニング管であ
る螺旋管の外径を既設管内径にほぼ等しくすることがで
き、その螺旋管内部の流体通流量をライニング前の通流
量とほぼ等しくすることができる。
管とされる帯状体の各側縁部同士を相互に重ね合わせて
軸心方向の2カ所にて係合状態とし、その係合状態の一
方を接着状態として螺旋管としているために、小径の螺
旋管が、拡径されることなく確実に製造することができ
る。従って、製造された螺旋管を既設管内に円滑に推進
させることができる。既設管内を挿通した螺旋管は、接
着された係合状態の部分を他の係合状態の部分から分離
させることにより、その係合状態の部分が滑動されるた
めに、螺旋管が確実に拡径されて、既設管内周面にほぼ
密着させることができる。その結果、ライニング管であ
る螺旋管の外径を既設管内径にほぼ等しくすることがで
き、その螺旋管内部の流体通流量をライニング前の通流
量とほぼ等しくすることができる。
4、 ゛ の な! H
第1図は本発明のライニング方法の実施に使用される帯
状体の断面図、第2図(a)は側縁部同士が係止された
帯状体の要部断面図、第2図(b)はその動作説明図、
第3図および第4図はそれぞれ本発明のライニング工法
の実施工程を示す断面図である。
状体の断面図、第2図(a)は側縁部同士が係止された
帯状体の要部断面図、第2図(b)はその動作説明図、
第3図および第4図はそれぞれ本発明のライニング工法
の実施工程を示す断面図である。
10・・・帯状体、ioo・・・螺旋管、12・・・基
板、12b・・・凹溝、13・・・嵌合突条、13b・
・・挿入部、13c・・・係止部、14・・・段落ち部
、15・・・嵌合凹条、L5a・・・係止部、2o・・
・製管機、30・・・線材、32・・・接着剤、33・
・・滑動部材。
板、12b・・・凹溝、13・・・嵌合突条、13b・
・・挿入部、13c・・・係止部、14・・・段落ち部
、15・・・嵌合凹条、L5a・・・係止部、2o・・
・製管機、30・・・線材、32・・・接着剤、33・
・・滑動部材。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、帯状体を螺旋状に巻回して、相互に隣接する各側部
同士を重ね合わせ、その重ね合わされた部分同士を軸心
方向の2ヵ所にて係合状態とするとともに、その一方の
係合状態とされた各側部同士を接着して、螺旋管を製造
する工程と、 製造された螺旋管を既設管内に順次挿入して、挿入され
た螺旋管を既設管内に推進させた後に該螺旋管の先端を
該既設管に固定する工程と、該螺旋管先端を既設管に固
定した状態で、該螺旋管を構成する帯状体に推進力を付
与しつつ、螺旋管における帯状体の相互に重ね合わされ
た各側部の前記接着された一方の係合部分のみを、該係
合部分に一体的に埋設された線材を該係合部を横断する
ように牽引することにより破断し、他方の係合部分から
接着状態で分離することにより、その他方の係合部分を
滑動させて該螺旋管を拡径する工程と、 を包含する既設管のライニング工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040690A JPH03243329A (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 既設管のライニング工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040690A JPH03243329A (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 既設管のライニング工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03243329A true JPH03243329A (ja) | 1991-10-30 |
Family
ID=12579782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4040690A Pending JPH03243329A (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 既設管のライニング工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03243329A (ja) |
-
1990
- 1990-02-20 JP JP4040690A patent/JPH03243329A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06143420A (ja) | 既設管ライニング用帯状体 | |
JPH03243329A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH11105134A (ja) | ライニング管用帯状体及び既設管のライニング方法 | |
JPH03190720A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH04232026A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JP2730838B2 (ja) | 枝管が分岐した既設管をライニングするライニング管と枝管との接続部における止水方法 | |
JPH03288077A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH0241230A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH04232025A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH02245317A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH03288076A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH04232024A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH0241231A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH04103337A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH03243328A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JP2862341B2 (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH04194475A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH01259928A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH03288078A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JPH06143419A (ja) | 既設管ライニング用帯状体 | |
JPH04194476A (ja) | ライニング管の製造方法 | |
JPH01259927A (ja) | 既設管のライニング工法 | |
JP4012317B2 (ja) | 裏込め材2次覆工方法 | |
JPH05312276A (ja) | 既設管ライニング用帯状体、およびそれを用いた既設管のライニング工法 | |
JP3749603B2 (ja) | 既設管ライニング用帯状体 |