JPH0410233B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410233B2
JPH0410233B2 JP56156283A JP15628381A JPH0410233B2 JP H0410233 B2 JPH0410233 B2 JP H0410233B2 JP 56156283 A JP56156283 A JP 56156283A JP 15628381 A JP15628381 A JP 15628381A JP H0410233 B2 JPH0410233 B2 JP H0410233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
compound semiconductor
layer
inp
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56156283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857761A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56156283A priority Critical patent/JPS5857761A/ja
Priority to KR8204346A priority patent/KR900000074B1/ko
Priority to DE8282109103T priority patent/DE3277353D1/de
Priority to EP82109103A priority patent/EP0076495B1/en
Publication of JPS5857761A publication Critical patent/JPS5857761A/ja
Priority to US06/880,118 priority patent/US4740819A/en
Publication of JPH0410233B2 publication Critical patent/JPH0410233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体検出器に関する。特に界面特性
の改善による低暗電流化に適した受光素子に関す
る。
従来は、第1図aおよびbに示す様にメサ型あ
るいはプレーナ型構造の受光素子が提案されてい
る。第1図aの構造において、半導体基板01上
に第1の導電型の半導体層0.2および第2の導電
型の半導体層03が形成され、更に電極08,0
9が設けられている。第1図aの様なメサ構造で
は、高い電界が接合端面に露出するため、表面保
護膜の性質により、素子特性が左右されることに
なり、実上用望ましくない。一方、第1図bのプ
レーナ構造(公開特許公報昭55−132079号)で
は、メサ型構造に比べて安定な動作が得られると
期待される。第1図bの構造では、InP半導体基
板1上にn+型InP層2、n型InGaAsP層3および
n型InP層4が形成されている。6はたとえばCd
を拡散して形成するp型領域でこの拡散端面で
pn接合が形成されている。7は絶縁層、8,9
は電極である。しかし、InP結晶は、蒸気圧の高
いPが結晶成長後の素子作成プロセスの熱処理工
程において解離し、表面層は変質することが考え
られる。それ故、表面保護膜形成後の界面特性は
不安定となり、暗電流が大きくなる原因となる。
本発明の目的は、前述した欠点を除去すること
により、暗電流の小さい安定な受光素子を提供す
ることにある。
本発明の骨子は第2図に示す様に、能動領域と
なる禁止帯幅の小さい物質層13(第1の半導体
層)の上に光の窓層となる禁止帯幅の大きい物質
層14(第2の半導体層)を形成し、その平面領
域の一部は上記物質層14の表面から所定の深さ
まで不純物拡散により元の導電型と逆の導電型に
され、もつてpn接合が形成された半導体装置に
おいて、上記物質層14の表面とpn接合が交差
する領域には物質層14の上にさらに高温にて物
質層14よりも安定な第3の半導体層15を形成
しこの上部に表面保護膜で保護することによつ
て、半導体と界面との間の安定化を図るものであ
る。暗電流の低下、並びに界面安定化を図つた受
光素子構造を特徴とする。
前記の第3の半導体層には第2の半導体層(た
とえばInP)と(1)格子整合をとり得る、(2)同じ結
晶系をとり得る、等の性質を持つ半導体材料を用
いる。InPに対してはInGaAsPが好ましい。表面
のInGaAsP層は能動領域の半導体材料よりバン
ド・ギヤツプが大なる組成とすれば良い。
本発明の実施例を第2図に示し、その構造を以
下に説明する。
約1018cm-3以上の高不純物濃度のn+形InP基板、
11、上に公知の液相エピタキシヤル成長法により
不純物濃度が9×1015cm-3、厚さ1.5μmのn形
InP層、12、を形成し、続いて不純物濃度が7×
1015cm-3、厚さ1.3μmのn形In0.61Ga0.39As0.83P0.17
層、13、を形成し、引続いて不純物濃度が9×
1015cm-3、厚さ1.8μmのn形InP層、14を形成し、
最後に不純物濃度7×1015cm-3、厚さ0.2μmのn
形In0.9Ga0.1As0.2P0.8層、15、を連続的に形成す
る。Al2O3及びSiO2膜を公知の気相化学反応法に
よつて形成した後、公知の選択ホトエツチング法
によつて不必要部のAl2O3及びSiO2膜を除去した
後、更にInGaAsP層15の第2図に示された必
要な領域をを除去し、上記絶縁物を拡散マスクと
して公知の拡散法によつて、ZnあるいはCd不純
物を上記領域14及び15中に導入し、拡散深さ0.7μ
mのp+形の拡散領域、16、を形成する。拡散層、
16、とInP層、14、によつてpn接合が形成され
る。pn接合面と領域、13、との間隔は1.1μmであ
る。次に、拡散マスクとして用いた絶縁膜を除去
した後、公知方法によつてSiO2あるいはSi3N4
再度形成して絶縁層17とした。この後表面電
極、18、及び裏面電極、19を形成した。本素子は
適切なステムにマウントされ、素子としての動作
が試みられた。
以下に本実施例の構成及び動作を説明する。本
実施例では、禁止帯幅の狭い領域13が禁止帯幅の
広い領域によつて囲まれているため、入射光は領
域13中で吸収される構成となつている。光の吸収
により生じた正孔はドリフト電界によりpn接合
に達し検出電流が流れる。ここで、追加された
InGaAsP層15の機能を説明すると、以下のと
おりである。InPは高温にて燐の蒸気圧が非常に
高い。例えば、InP結晶成長の代表的温度である
600℃で放置するとPの解離によりInPの表面に
ピツトが生じる。本実施例の受光素子にて、もし
InGaAsP層15がなければ、InP層14の形成後
の不純物拡散、絶縁膜形成、あるいは電極形成等
のプロセスにて高温にさらされることにより、絶
縁膜の下のInP層14の表面が上記のPの解離に
より変質する。とくにpn接合がInP層14の表面
に露出する付近の界面にこのような変質が生じる
と、素子の安定性が劣化し、とくに暗電流が増加
する。一方InP層14の上にはエピタキシヤル成
長によりInGaAsP層15を連続して積層可能で
あり、積層プロセスにて層14と15の界面には
上述のような変質が生じない。さらにInGaAsP
は高温にてInPより安定であり、拡散層16、絶
縁膜17もしくは電極18を形成するプロセスに
おいてもInGaAsP層15の表面には変質は生じ
ず、また少なくともpn接合面が層14と15の
界面と交差する位置ではInP層14はInGaAsP層
15に覆われているので、この部分の変質も生じ
ない。従つてInGaAsP層15の追加により、暗
電流が小さく特性が安定した受光素子が得られ
る。
第2図の構造の素子と、InGaAsP層15が無
い素子とを実際に作成して比較したところ、バイ
アス電圧10voltにて後者の暗電流は10〜100nAに
対し前者の暗電流は約0.1nAであつた。
このようにInP層に対してはInGaAsPの表面層
を積層するのが有効であるが、高温にて安定と言
う面からはInGaAs層でも良い。さらに、禁止帯
幅が小さい半導体13としてGaSbを、禁止帯幅
が広い半導体層15としてGaAlSbを用いた場
合、表面層15としてはGaAlAsSbを用いること
ができる。一方、上記実施例に示したInGaAsP
層15の各元素の組成比は別の条件を考慮して定
められている。まず表面層15の禁止帯幅が小さ
い過ぎるとトンネル電流が発生して素子特性上好
ましくない。さらに、InGaAsPのエツチング速
度は組成比に左右され、InPに近いほど速く、
InGaAsに近いほど遅い。速いエツチング速度の
材料を用いると所望の領域に表面層を残すのが困
難となり、遅いエツチング速度の材料を用いる
InP層に対して選択エツチングが困難となる。こ
れらの観点から、実施例では上述の組成比が選ば
れている。しかしながら、少なくも半導体層14
の上にエピタキシヤル成長させることが可能で、
14の材料より高温で安定な半導体を選べば、暗
電流低下の上で一定の効果が得られることは理解
できよう。さらに欠陥のない完全な積層構造を得
るには半導体層14と格子整合される(格子整合
が±0.1%以内など)、または半導体層14と同一
の結晶系を持つ等の条件を備えた材料を選択する
のが好ましい。
なお、第2図の構造では、pn接合は領域13よ
り離れて形成されていると共に、不純物濃度分布
も配慮されているため、ハードな接合特性を維持
し、かつ、光励起キヤリアを効率良く接合へ集め
るのに適している。また、電界分布を考慮して空
乏層の広がりを設定してあるため、接合容量を低
減し、高速化に適している。
本素子を逆方向にバイアスすると、空乏層は接
合直下の領域14及び領域、13に広がる。このた
め、領域13の禁止帯幅に対応した長波長端の光波
長まで効率良く吸収し、発生した正孔はドリフト
電界によつてpn接合に集められる。本試作pinホ
トダイオードの主な特性は、波長感度領域1.0〜
1.55μm、量子効率65%(1.3μm)、接合容量
0.8pF、暗電流は0.1nA(10V)以下である。
本実施例の効果を以下に説明する。
(a) InGaAsP層と絶縁膜との界面特性を用いる
ことにより、暗電流の低減できる。
(b) 前述した様な層構成にすることにより、トン
ネル効果による暗電流の増大を防止できる。
(c) 前述した様な層構成にすることにより、光励
起キヤリアを効率良く接合に集めることがで
き、高感度化できる。
(d) 前述した様な層構成にすることにより、光励
起キヤリアをドリフト速度で接合へ集めること
ができ、高速化できる。
(e) 前述した様な層構成とすることにより、空乏
層幅を広くとることができるため、接合容量を
小さくでき、素子の高速化に効果がある。
別の実施例として光の入射方向をInP基板側と
した場合がある。第3図がこの例を示す装置断面
図である。第2図と同一符号は同一部位を示して
いる。層15が表面保護のためのInGaAsP層で
ある。第2図における実施例との相違点は電極1
9が拡散領域16の下部に位置する領域の金属を
除去する点、および上方から入射光を透過させる
必要がないため電極18は絶縁膜17の開口部内
の全面に設けられている点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の素子構造例を示す断面図であ
り、(a)はメサ型、(b)はプレーナ型構造を示す。第
2図および第3図は本発明による一実施例の素子
構造の断面図を示す。 符号の説明、01……n+形InP基板、02……
n形InGaAs、03……P形InGaAs、08,0
9……電極、1,11……n+形InP基板、2……
n+形InP層、12……n形InP層、3,13……
n形InGaAsP層、4,14……n形InP層、6,
16……P形InGaAsP拡散層、7,17,1
7′……n形InGaAsP層、8,18……P形電
極、9,19……n形電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板と、この基板上に設けられた第1
    の導電型を示す禁止帯幅の小さい第1の化合物半
    導体層と、上記第1の化合物半導体層よりも禁止
    帯幅が広い第1の導電型の第2の化合物半導体層
    と含む半導体積層構造体を有し、上記半導体積層
    構造体の平面領域の一部は上記第2の化合物半導
    体層の表面から所定の深さまで第2導電型にさ
    れ、もつてpn接合が形成されて成る半導体装置
    において、高温にて上記第2の化合物半導体層よ
    りも安定な第3の化合物半導体層が上記第2の化
    合物半導体層の表面と上記pn接合とが交差する
    部分を少なくとも覆う領域に上記第2の化合物半
    導体層の上に更に積層され、上記第3の化合物半
    導体層の上に絶縁膜が形成されてなることを特徴
    とする光半導体装置。 2 上記第3の化合物半導体層は上記第2の化合
    物半導体層の組成原子と共通する組成原子を含
    み、上記第2の化合物半導体層と格子整合をとり
    得る物質から成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の光半導体装置。 3 上記第3の化合物半導体層は上記第2の化合
    物半導体層と同じ結晶系を持つ材料から成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光半
    導体装置。 4 上記第2の化合物半導体層はInPであり、上
    記第3の化合物半導体層はInGaAsPであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光半
    導体装置。
JP56156283A 1981-10-02 1981-10-02 光半導体装置 Granted JPS5857761A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156283A JPS5857761A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 光半導体装置
KR8204346A KR900000074B1 (ko) 1981-10-02 1982-09-27 광 검출용 반도체장치
DE8282109103T DE3277353D1 (en) 1981-10-02 1982-10-01 Photodiode
EP82109103A EP0076495B1 (en) 1981-10-02 1982-10-01 Photodiode
US06/880,118 US4740819A (en) 1981-10-02 1986-06-30 Photo semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156283A JPS5857761A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857761A JPS5857761A (ja) 1983-04-06
JPH0410233B2 true JPH0410233B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=15624428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156283A Granted JPS5857761A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857761A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650770B2 (ja) * 1987-01-24 1994-06-29 工業技術院長 光半導体装置の製造方法
JPH01135471A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Okuma Mach Works Ltd 数値制御研削盤における定角ドレス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857761A (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442444A (en) Avalanche photodiodes
EP0156156A1 (en) Avalanche photodiodes
US4656494A (en) Avalanche multiplication photodiode having a buried structure
US5942771A (en) Semiconductor photodetector
US4740819A (en) Photo semiconductor device
JPH0410233B2 (ja)
JPS61226973A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
JPS60110177A (ja) 半導体受光装置の製造方法
JP2633234B2 (ja) 光半導体素子
JPH05291605A (ja) 半導体受光素子
JPH05102517A (ja) アバランシエフオトダイオードとその製造方法
JPS63237484A (ja) 半導体装置
JP2742358B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPS5857760A (ja) 光半導体装置
JPH0231509B2 (ja)
JPS6086877A (ja) 光半導体装置
JPS616820A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
KR100790020B1 (ko) 아발란치 광검출기 제조 공정에서 이용되는 확산방법
JP4518233B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222474B2 (ja)
JPS62291075A (ja) 光半導体装置
JPS59103385A (ja) 半導体装置
JPS6244710B2 (ja)
JPS6146076B2 (ja)
JPH065786B2 (ja) 半導体装置