JPS59103385A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59103385A
JPS59103385A JP57212358A JP21235882A JPS59103385A JP S59103385 A JPS59103385 A JP S59103385A JP 57212358 A JP57212358 A JP 57212358A JP 21235882 A JP21235882 A JP 21235882A JP S59103385 A JPS59103385 A JP S59103385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor layer
inp
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212358A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshin Taguchi
田口 剣申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57212358A priority Critical patent/JPS59103385A/ja
Publication of JPS59103385A publication Critical patent/JPS59103385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は逆バイアス動作で使用する半導体装置に関する
もので、特に光通信用化合物半導体光検出器として高速
、高感度、低雑音で信頼性の高bフォトダイオード(以
下PDと呼ぶ)あるいはアバランシ・フォトダイオード
(以下APDと呼ぶ)に関するものである。
半導体光検出器のなかでPDあるいはAPDは高速、か
つ高感度で光通信システムにおける光検出器として重要
なものであシ、光源である半導体レーザと共にその開発
が進められている。半導体レーザの発振波長は0.8μ
mから1.6μm域のもの、たとえ゛ばGaAs−Ga
AA!As系、あるいはInP −InGaAsP系の
半導体レーザがその主流である。現在、GaAs −G
aAJAs系レーザの主な発振波長0.8μmから0.
87μmに対する光検出器としてはSi単結晶を用いた
PDあるいはAPDが広く使用されており、SiのIC
及びLSI技術等に支えられた技術を活用することによ
シ信頼性も含めて優れた特性を示している。しかしなが
らStでは材料の吸収係数によシ1μm以上の波長光を
検出することは困難であり光ファイバーの伝送損失の低
い1.1μm〜1.6μm波長域では使用することがで
きない。また1、1μm以上の波長用としてはG13−
APDがあるが、暗電流と過剰雑音が大きいこと、1.
55μm波長以上の波長光に対しては材料的に検出が困
難になる等の点でこの波長域での■−V族化合物半導体
材料等によるAPD、PDが要求されている。
現在、この1.1〜1.6μm波長域用光検出器として
研究−開発が進められている材料としてはInGaAg
I nG aA sP # G aAA S b # 
G aANA s S b * G aS b等の■−
■族化合物半導体結晶による報告例があシ、例えばn”
−InP基板上にn型InGaAs Nfエピタキシャ
ル成長後、亜鉛あるいはカドミウム等のp型不純物全選
択拡散した単純プレーナ型あるいは全面拡散後、メサエ
ッチングしたメサ型素子等の例がある。また、最近にお
いてはド接合’1InP中に形成しInGaAsP ながら、設計許容範囲が狭い1歩留シが悪い等の難点を
有しており高い信頼性、高い信号/雑音比等が要求され
る光通信システム用光検出器として満足なものが得られ
ていないのが現状でおる。
本発明の目的は高い逆バイアス電圧下での動作全要求さ
れる半導体装置の構造を工夫することによシ、逆方向特
性である暗電流、ブレークダウン特性等の向上を成し、
信頼性に優れた半導体装置金与えるものである。本発明
の半導体装置は少くとも第1の導電型金示す第1の半導
体層上に前記第1の半導体層よりも禁制帯幅が広く、か
つ第1の導電型を示す第2の半導体層を設け、次に前記
第2の半導体層上に前記第1の半導体層よシも禁制帯幅
が広くかつ第1の導電型を示し、第2の半導体層の不純
物濃度よシも低い不純物濃度を有する第3の半導体層を
設けたウエーノ・全作製し、上記ウェーハの一領域金プ
レーナ状に選択的に第2の導電型を示す領域となしp 
−n接合を前記第3あるいは第2の半導体層中に形成す
ることf4’!!徴とする半導体装置である。
次に本発明の優れたオリ魚について一実施例に基づいて
説明する。
第1図は、本発明の半導体装置の横断面概略図である。
本実施例ではInP−InGaAs系材料を用いたもの
でちゃ、まず(100)面金布するn+型InP基板1
1の上にエピタキシャル成長法(例えば気相エピタキシ
ャル法)によυ数μm厚のn”−InP層1層管2成し
た後、膜厚3μm、不純物濃度I X 10”crn”
−”のn型I no、s a G10.4−t A71
層13’i形成する。次に膜厚1μm、不純物濃度I 
X 1016cm−”のn型InP層14を形成した後
、膜厚4μm、不純物濃度2X10”crn−”のn型
1nP層15’に形成する。この様にして作製したウェ
ーハの表面に気相成長法あるいはスパッタ法等によシS
in、あるいはSi3N4膜等を形成した後、フォトレ
ジスト・目合せ工程等によシ前記S i 、N、あるい
はStO,等の薄膜を選択的に円状に除去する。次にC
d、P、 ’ii拡散源として排気した閉管中に上記ウ
ェーハと共に配し566℃の熱処理を加えてCdt−選
択拡散することによficdの拡散領域16とp −n
接合17全得る。ここで熱処理時間は1時間45分程度
行ない、pn接合面17’t−前記InP層14と15
の界面近傍に形成する。次に前記同様なSi3N4ある
いはSin、膜18を形成し、電極取出し窓18′ヲフ
ォトレジスト・目合せ工程等によシ前記Cd拡散領域1
6上に形成した後、p型電極19金第1図に示すように
7オトレジスト・目合せ工程等を用いることによυ形成
する。次にn型電極20iInP基板11に形成するこ
とによシ図に示した本発明の半導体装置を得ることがで
きる。
次に別の一実施例について説明する。第2図がその一実
施例の横断面概略図であシ、作製方法は第1゛図に示し
だと同様であシ、(100)面を有するn型InP基板
21の上に例えば気相エピタキシャル法によシ数μm層
厚のn”−InP層22を形成し、次に膜厚3μm、不
純物濃度5 X 101′cm−3のn型I no、s
 3GIL (L47 A8層23を形成し、順次、膜
厚0,5μm。
不純物濃度3 X 10” tyn−”のn型InP層
24.膜厚5μmで不純物濃度I X 1015cm−
”のn型InP層25を形成する。上記のウェーハを第
1図に示したと同様な工程によシ、Cdの拡散領域26
及びp −n接合27、StO,あるいはSi3N4膜
28及び電極数シ出し窓28′及びp型電極29を形成
した後n型電極30を形成することによυ本発明の半導
体装置が得られる。ここで、第2図の実施例においてC
dO熱処理は566℃で、1時間程度行ない、Cdの拡
散深さ3.5μm程度を得る。
次にこの発明の優れた特性と特性向上の理由について説
明する。前述の半導体装置の構造で、Cd拡散のマスク
径100μmψの半導体装置において第1の実施例構造
でのブレークダウン電圧は約60■、第2の実施例の構
造試作例では約150vできわめて急峻なブレークダウ
ン特性を示し、ブレークダウン電圧VBとした場合の0
.9V、ノ(イアス印加における暗電流は1.00 n
A以下であり、光入射によるアバランシ増倍は、100
倍以上にわたり安定動作し経時変化による特性劣化は顕
著にはみられなかった。これらの優れた特性は次に示し
た理由によシ理解できる。即ち、InP −InGaA
a−InGaAsP系を用いたブレーナ構造として、p
−n接合1InP中に形成し、かつ逆/くイアス印カロ
によシ空乏層を光吸収層であるInGaAaあるいはI
nGaAsP中に拡げる例は、例えば特願昭54−39
169 、特願昭54−124975等にあシ、低暗電
流化するために優れた構造であるが、エツジ・ブレーク
ダウンが防止される許容範囲が限られておシ設計許容範
囲が比較的狭い難点がある。また、上記の様なエツジ・
ブレークダウンを防止する方法として、毒性の強いベリ
リウム等のイオン注入あるいは、熱処理工程によシル型
不純物領域を上記した様にp+領域周縁に設けたいわゆ
るガードリング構造を有する例があるが、プロセス工程
的にも多種の工程を経ることによシかえって特性劣化及
び歩留夛が極端に悪くなることがちシこれがまた多工程
を経たことによる信頼性を悪くする原因にもつながって
いた。しかしながら、本発明の半導体装置によると、比
較的単純な層及び不純物濃度を制御することによシ単純
プレーナ構造でエツジ・ブレークダウンが確実に防止で
きることを示している。単純プレーナ構造であるにもか
かわらずエツジ・ブレークダウンが防止される理由とし
ては、単純化して説明すると次の理由による。即ち、半
導体のブレークダウン電圧(VB)は、半ば経験則とし
て片側接合の場合 と表わされる。しかしながら選択拡散で作製した片側接
合の場合には選択拡散領域周縁では、拡散領域が横方向
にも拡がシ、この領域で逆バイアス印加によシミ界が集
中することによりいわゆる工、ジ・ブレークダウンが上
記VB以前に起シ、均一アバランシ作用を行なわしめな
い原因となる。この選択拡散周縁での拡がりは、拡散深
さrjの曲率を有する円筒近似によシエ、ジ・ブレーク
ダウンを圧V、;VB(((2+ν)ν)’−v)  
、(ホk ) ) ト表すされる。ここでν=rj/W
でWは、上記VBでの空乏層の拡がシ幅である。試みに
、p±n接合のInPを考えると、n層濃度” ×l 
o”z−”とすると、上記計算式により VB〜82V
となシ、選択拡散周縁の曲率を有するInP層のエツジ
・ブレークダウンを防止するためには、曲率rf有する
周縁のInP層の不純物濃度が4 X 10”cm−”
以下でかっriが2μm以上であればよいことが判る。
実際上は、との効果に、特願昭54−39169に記載
されている様にペテロ構造によるエネルギーキャップ差
に起因したブレークダウン電圧の効果が加わりエツジ・
11図の実施例ではp −t−nの平Z部は比較的濃度
の高いn−InP層14に接し、曲率全有する周縁は不
純物濃度の低いn−InP層15に接して形成された例
であシ、第2図の実施例では、比較的不純物濃高いn−
InP層25が存在することによシ逆バイアス印加によ
J、p−1=n接合周縁と較べて空乏層が拡がらず、そ
の結果として、p±n周縁での不均一ブ力L レーク・ダウン以上にp −t= n平脈領域でのブレ
ークダウンが起シ、均一アバランシ作用が生ずるもの理
解できる。
尚本実施例では、主に気相成長法によるInP−InG
aAs”z材料例として述べてきたが、液相成長法によ
っても同様のウェーハを作製する場合には、通例、In
GaAs上にInP’ji−成長することはいわゆるメ
ルト・バック現象が発生し、例えば第1図について説明
するならば、0.5μm層厚程度で不純物濃度I X 
10”cm−”であるIn0.79”0.21”0.4
7PO,53層’il” In+153GaO,47A
sノー13とInP層140間に挿入した様な層構造ウ
ェーハを作製することによシ全く同じ効果が生じること
、及び第2図の実施例であるならば同碌の理由によシ、
例えば8 X 10”cm−”の不純物濃度で層厚0.
4μm程度のIn。、79”Q、21A’(L47 P
O,53層k I n (LS a Ga(L47 A
I層23とInP層25の間に入る桶に連続液相エピタ
キシャル成長によるウェーハによシ本発明の半導体装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略横断面であシ、1
1はn+型(100)面を有するInP基板、12はn
十型InPエピタキシャル成長層、13はn型Ino、
4 □G& 0.63 A8層、14はn型InP層、
15はn−型InP層、16はCd拡散層、17はpn
接合面、18は5i02あるいはSi3N4膜、18′
は電極取出し窓、19はp型電極、20はn型電極であ
る。 第2図は本発明の別の一実施例であシ、21はn+型(
100)面を有するInP基板、22はn 型InPエ
ピタキシャル成長層、23はI n o、4y Ga 
o、s a AS層、24はn型InP層、25はn−
fiInP層、26はCd拡散層、27はpn接合面、
2Bは5i02あるいはSi3N4膜、28′は電極取
出し窓、29はp型電極、30Fin型電極である。 オ / 口 22 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の導電型を示す第1の半導体層上に前記第1の半導
    体層よシも禁制帯幅が広く、かつ第1の導電型を示す第
    2の半導体層を設け、該前記第2の半導体層上に前記第
    1の半導体層よシも禁制帯幅が広く、かつ第1の導電型
    を示し、第2の半導体層の不純物濃度よシも低い不純物
    濃度を有する第3の半導体層を設け、前記第3あるいは
    第2の半導体層の一領域を選択的に第2の導電型を示す
    領域となしてp −n接合を前記第2あるいは第3の半
    導体層中に形成することを特徴とする半導体装置。
JP57212358A 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置 Pending JPS59103385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212358A JPS59103385A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212358A JPS59103385A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103385A true JPS59103385A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16621218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212358A Pending JPS59103385A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211968A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211968A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144381A (en) Semiconductor light detector utilizing an avalanche effect and having an improved guard ring structure
US4656494A (en) Avalanche multiplication photodiode having a buried structure
US4684969A (en) Heterojunction avalanche photodiode
JPS6146078B2 (ja)
US4761383A (en) Method of manufacturing avalanche photo diode
JPS63955B2 (ja)
JP2005260118A (ja) 受光素子およびその製造方法
US4801990A (en) HgCdTe avalanche photodiode
JPS59103385A (ja) 半導体装置
JPS6244432B2 (ja)
JPS6180875A (ja) 半導体装置
JPS60173882A (ja) 半導体装置
JPS6244433B2 (ja)
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS59149070A (ja) 光検出器
JPS6398158A (ja) ホトダイオ−ド
JPS6244710B2 (ja)
JPS63237484A (ja) 半導体装置
JPS6222474B2 (ja)
CA1298640C (en) Avalanche photodiodes and methods for their manufacture
JPS6259905B2 (ja)
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH0410233B2 (ja)
JPH02253666A (ja) 半導体受光素子
JPS59125657A (ja) 光・電気複合素子の製造方法