JPH04102223A - 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置

Info

Publication number
JPH04102223A
JPH04102223A JP2217048A JP21704890A JPH04102223A JP H04102223 A JPH04102223 A JP H04102223A JP 2217048 A JP2217048 A JP 2217048A JP 21704890 A JP21704890 A JP 21704890A JP H04102223 A JPH04102223 A JP H04102223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
recording medium
coercive force
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2217048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Matsuda
松田 好文
Masaaki Futamoto
二本 正昭
Yoshinori Miyamura
宮村 芳徳
Atsusuke Takagaki
高垣 篤補
Koji Takano
公史 高野
Fumio Kugiya
文雄 釘屋
Takeshi Nakao
武司 仲尾
Kyo Akagi
協 赤城
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Hirotsugu Fukuoka
福岡 弘継
Takayuki Munemoto
宗本 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2217048A priority Critical patent/JPH04102223A/ja
Priority to US07/740,708 priority patent/US5736235A/en
Priority to EP91113218A priority patent/EP0472047B1/en
Priority to DE69128056T priority patent/DE69128056T2/de
Publication of JPH04102223A publication Critical patent/JPH04102223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • G11B5/678Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer having three or more magnetic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、磁気ディスク、磁気テープ、磁気カードその
他の情報記録用磁気媒体、特に高密度の情報記録に適し
た磁気記録媒体及びその製造方法に関するものである。
【従来の技#I】
一般に、磁気記録媒体は、非磁性基板上に直接又は下地
層を介して適当な膜厚の磁性膜を形成することによって
作製する。磁性膜は、例えばコバルトのような強磁性金
属を主成分とし、これに例えばクロム、タンタル、白金
のような金属を添加した合金系磁性材料をもって構成す
るのが普通である。 磁気記録媒体は、一定の限度を超えて高密度の記録を行
なうと信号再生の際のS/N (信号対雑音比)が著し
く低下する傾向がある。その主な原因は、高密度記録を
すると記録磁化の最小単位が極端に小さくなる結果、記
録媒体から出る漏洩磁界の領域が非常に小さくなるから
である。もつとも、磁気ヘッドと記録媒体との間[(ス
ペーシング)を極端に狭めることが可能であるならば、
たとえ漏洩磁界の領域が小さくても、S/Nを成る程度
向上させることが可能である。しかし、現在の磁気ヘッ
ド浮上技術では、一定の限界を超えてスペーシングを極
端に狭めることは不可能である。 このため、現状のスペーシング条件のもとて記録密度を
高めようとする試みが既に幾つか提案されている。その
−例は、記録媒体表面側の添加金属の濃度(含有率)を
低めることにより、当該部分の飽和磁束密度を大きくし
ようとする試みであり、他の一例は、記録媒体表面側の
添加金属の濃度を逆に高めることにより、当該部分の磁
化容易軸方向保磁力(以下単に「保磁力」という)を太
きくしようとする試みである(例えば特開昭56−12
7929号公報及び特開昭56−127930号公報参
照)。 上記の試みは、要するに記録媒体表面側の飽和磁束密度
又は保持力を大きくすることにより、磁気ヘッドと記録
媒体との間の磁気的結合を強めてS/Nを改善しようと
するものであるが、高密度記録に対する業界の要請は、
この程度の対策によっては到底解決することが出来ない
程度に高度かつ厳密なものとなりつつあり、更に優れた
磁気記録媒体の出現が強く望まれている。
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主たる目的は、現状の磁気ヘッド浮上技術の限
界である0、2μm程度のスペーシング条件のもとでも
極めて高密度の情報記録、特に線記録密度が50kPC
I以上の情報記録を行なうことが出来る改良された磁気
記録媒体及び磁気記録媒体を提供することにある。 本発明の別の目的は、添加金属の濃度制御以外の手段に
より、磁性膜各部の飽和磁束密度及び保磁力を互いに独
立して制御することが出来る新規な構成の磁気記録媒体
及びその製造方法を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明の主たる目的は、磁性膜の飽和磁束密度及び保磁
力の双方を記録媒体表面側に近い部分ほど大きくするこ
とにより、換言すれば、磁性膜の飽和磁束密度及び保磁
力の双方を記録媒体表面側から非磁性基板側に向かって
減少させることによって達成することが出来る。磁性特
性にこのように傾斜分布を持たせると、記録再生時にお
ける磁気ヘッドの先端部と磁気記録媒体との間の距離が
0.2μm程度であっても、線記録密度が50kPCI
以上であるように磁気記録装置を構成することが可能と
なる。なお、保磁力の減少率は、磁気ヘッドの先端部か
ら漏洩する磁界の減衰率を上回っていることが望ましい
。 上記のような磁性特性の傾斜分布は、添加金属の濃度の
みを調節する従来方法によっては実現することが出来な
い。添加金属の濃度を変化させると、磁性材料の飽和磁
束密度及び保磁力を変化させることが出来るが、飽和磁
束密度と保磁力とでは、変化の仕方が互いに全く逆の関
係にある。このため、飽和磁束密度を増加させようとし
て添加金属の濃度を低めると保磁力が減少し、一方、保
磁力を増加させようとして添加金属の濃度を高めると飽
和磁束密度が減少してしまう。 このため、本発明者等は、異なる種類の磁性材料を組み
合わせて使用することにより、或は、磁性材料と非磁性
材料とを組み合わせて使用することにより、更には、磁
性膜生成の際の条件を最適化することにより、磁性膜各
部の飽和磁束密度及び保磁力を任意に制御することの可
能性を検討した結果、次のような幾つかの解決策を得た
。 例えば15原子%のクロム及び5原子%のタンタルを含
むコバルト系合金と、例えば10原子%のクロム及び5
原子%の白金を含む別のコバルト系合金とを比較して見
ると、この場合は、飽和磁束密度及び保磁力のいずれを
見ても、後者の合金の方が大きい。このように1合金を
構成する金属元素の一部又は全部が異なる場合は、−の
合金の飽和磁束密度及び保磁力が他の合金の飽和磁束密
度及び保磁力に比較して共に大きいか小さいことが多い
。従って、数多くの合金の中から、飽和磁束密度及び保
磁力の双方が共に少しづつ異なる2種類以上の合金を選
び出して磁性薄膜を生成するための材料とすることが出
来る。 磁性薄膜の生成は、例えばスパッタ装置を使用し、飽和
磁束密度及び保磁力の双方が共に最も小さい磁性材料を
基板上に最初に堆積させ、その上に飽和磁束密度及び保
磁力の双方が共に少しづつ大きい磁性材料を順次堆積さ
せることによって行なう。出来上がった磁性膜は、表面
部分の飽和磁化及び保磁力の双方が共に最も大きく、か
つ、基板側に向かって減少する階段状の磁性分布を示す
。 類似の磁性分布は、飽和磁束密度及び保磁力の双方が共
に大きい磁性材料と飽和磁束密度及び保磁力の双方が共
に小さい磁性材料とを同時に使用し、基板側で後者の磁
性材料の相対濃度を高め、表面側で前者の磁性材料の相
対濃度を高めるようにスパッタ量を調節することによっ
ても実現することが出来る。出来上がった磁性膜は、飽
和磁束密度及び保磁力の双方が共に深さ方向に向かって
連続的に減少する磁性分布を示す。 同様の磁性分布は、所望の飽和磁束密度及び保磁力を有
する磁性材料の多数の層と非磁性材料の多数の層とを交
互に組み合わせることによっても実現することが可能で
ある。即ち、所望の飽和磁束密度及び保磁力を有する磁
性材料と非磁性材料とを基板上に交互に繰り返して堆積
させることにより、非磁性膜によって分離された多数の
磁性膜からなる積層構造の記録媒体とする。磁性膜及び
非磁性膜の形成に当っては磁性材料及び非磁性材料のス
パッタ量を夫々調節し、磁性膜の膜厚を表面側で厚く基
板側で薄くする一方、非磁性膜の膜厚を反対に表面側で
薄く基板側で厚くする。出来上がった磁性膜は、飽和磁
束密度及び保磁力の双方が表面から基板側に向かって共
に実効的に減少する磁性分布を示す。 なお、既に指摘したように、例えばクロムを添加金属と
するコバルト系合金材料の場合は、クロムの濃度を高め
ると保持力が増加する反面、飽和磁束密度が減少する。 しかし1本発明者等の実験結果によれば、磁性膜の成長
に伴って基板の温度を漸次上昇させると、温度上昇によ
る保磁力の増大効果が顕著に現われ、出来上がった磁性
膜の表面部分の保磁力を飽和磁束密度と共に所望の大き
な値に制御することが出来る。従って、一種類の磁性材
料を単独で用いた場合であっても、同材料を堆積させる
際の基板温度を調整することにより、出来上がった磁性
膜の磁性分布を所望の形状に制御することが出来る。基
板温度は、室温から300℃以下の温度まで漸次上昇さ
せることが必要であり、更に好ましくは室温から100
℃〜300℃の温度まで漸次上昇させることが望ましい
。 磁性膜の生成は、スパッタリング法、真空蒸着法、メツ
キ法等、任意の方法を利用して行なうことが出来る。ス
パッタリング法の場合を例にとって磁性膜の代表的な二
つの形成方法を簡単に説明すると次の通りである。 異なる種類の磁性材料を時系列的にスパッタして磁性膜
を形成する場合は、例えば、飽和磁束密度及び保磁力の
双方が共に大きい磁性材料(高BH磁性材料)からなる
ターゲット、飽和磁束密度及び保磁力の双方が共に中間
である磁性材料(中BH磁性材料)からなるターゲット
、飽和磁束密度及び保磁力の双方が共に小さい磁性材料
(低BH磁性材料)からなるターゲットを夫々用意して
おき、先ず、低BH磁性材料をスパッタして基板上に第
1磁性膜を堆積させる。次に、中BH磁性材料をスパッ
タして第1磁性膜の上に第2磁性膜を堆積させる。最後
に、高BH磁性材料をスパッタして第2磁性膜の上に第
3磁性膜を形成して目的の記録媒体とする。出来上がっ
た記録媒体の飽和磁束密度及び保磁力は、表面側に近い
第3磁性膜の部分が最大値、第2磁性膜の部分が中間値
、第1磁性膜の部分が最小値となる階段状の傾斜分布と
なる。 また、異なる種類の磁性材料を同時にスパッタして磁性
膜を形成する場合は、高BH磁性材料からなるターゲッ
トと低BH磁性材料からなるターゲットとを用意してお
き、両磁性材料を同時に基板に向けてスパッタする。そ
して、高BH磁性材料ターゲットに対する投入電力を時
間の経過と共に漸増させ、反対に、低BH磁性材料ター
ゲットに対する投入電力を時間の経過と共に漸減させる
と、高BH磁性材料及び低BH磁性材料が互いにその相
対濃度を変えながら基板上に堆積する。出来上がった記
録媒体は、表面側に近い部分ほど高BH磁性材料の濃度
が高くなり、一方、基板に近い部分ほど低BH磁性材料
の濃度が高くなる。この結果、記録媒体が結果として保
有する飽和磁束密度及び保磁力は、表面側から基板側に
向かって連続的に減少する傾斜分布となる。 最善の磁性分布を有する記録媒体を効率良く得るには、
基板温度、成膜速度、成膜雰囲気その他の成膜条件を総
合的に制御する必要がある。基板は、周知の非磁性材料
を適宜選択して使用することができるが、磁気ディスク
の場合には、例えば強化ガラス基板、N1−Pメツキ層
付きアルミニウム合金基板、セラミックス基板、プラス
チック基板その他の非可撓性基板を使用することが特に
望ましく、磁気テープやフレキシブルディスクの場合に
は、例えばPET (ポリエチレンテレフタレート)基
板、ポリイミド基板その他の可撓性基板を使用すること
が特に望ましい。
【作用】
磁気ヘッド先端部から出る漏洩磁界の強さは、当該先端
部からの距離が増大するにつれて急激に減衰する。磁気
記録の場合は、記録媒体の表面の真上に一定のスペーシ
ングを保って磁気ヘッドが配置されるか、記録媒体の表
面に直接接触して磁気ヘッドが配置されているので、磁
気ヘッド先端部から漏洩する磁界の強さの減衰の大きさ
と磁性膜の膜厚方向のミクロな磁気特性との相関を最適
化することは、効果的な磁気記録を行う上での必要不可
欠な条件である。 本発明にあっては、磁気ヘッド先端部からの漏洩磁界が
磁気磁気記録媒体の表面から基板側に向かって減少する
のに対応し、同記録媒体の保持力をその場所での漏洩磁
界よりも小さくなるように減少させているので、記録の
動作が確実に行なわれ、飽和記録を達成することが出来
る。また、飽和磁束密度を磁気記録媒体の表面で大きく
し、基板側に向かって減少させているので、再生出力を
大きく取ることが出来る。更に、保持力の減少率を漏洩
磁界の減少率よりも大きく設定しているので、磁気ヘッ
ドが上下に振動しても、磁気記録媒体の基板側でさえ、
保持力と漏洩磁界との大小間が反転することがなく、安
定な記録動作を実現することが出来る。 記録媒体の深さ方向における飽和磁束密度及び保磁力の
減少は、必ずしも連続的である必要はなく、たとえ階段
状に減少する場合であっても、その平均的な減少率が磁
気ヘッド先端部から漏洩する磁界強度の減衰率を超えて
さえおれば、同様の効果を期待することが出来る。従っ
て、例えば記録媒体の深さ方向の中間に多数の非磁性膜
を介在させる等により、磁気特性を階段状に変化させて
も一向に構わない。この種の階段状の磁気特性の変化は
、後述するように、例えば磁性膜と非磁性膜とを交互に
多数積層させた人工格子膜を形成することによって実現
することが出来る。 磁性膜は、垂直磁化膜、面内磁化膜又は等方性磁化膜と
することが可能である。なお、膜面内方向での結晶粒径
が30nm以下になるように磁性膜を形成しておくと、
磁化反転領域での磁化の滲みが少なくなるので、1ビッ
ト当りの記録長を短くすることができ、高密度記録のた
めには特に望ましい。また、分散の2倍の値(2σ)が
結晶粒径平均値の10%以下となるように膜面内方向で
の結晶粒径分布を選定しておくと、磁化反転領域での磁
化の滲みを更に少なくかつ一様にすることが出来る。な
お、磁性膜の結晶粒径は、製造条件を適当に設定するこ
とによって下地膜の結晶粒径を目的に合致する大きさに
揃えておき、その上に例えばエピタキシー現象を利用し
て磁性膜を形成することによって任意に制御することが
可能である。 更に、上記のような結晶粒径分布を有する磁性膜を用い
て情報の記録を行なうと、記録済のトラック端部におけ
る磁化の滲みを少なくすることが出来るので、磁気ヘッ
ドを用いて再生する際のエツジノイズが減少し、再生信
号のS/Nが向上する効果がある。なお、磁気ディスク
の場合は、円板状の非磁性基板の半径方向及び円周方向
の一方又は双方に磁気的分離のための微細溝を設けてお
くと、各トラック端部からの磁化の滲みを少なくしてエ
ツジノイズを減少させることができ、再生信号のS/N
を更に向上させることが出来る。 [実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して更に詳細に
説明する。なお、説明の便宜上、以下の記載では、合金
材料の組成を簡略表示するために例えばMニーa M2
− b IJizの記号を使用することとする。但し、
Mlは主成分金属元素、M2及びM3は添加金属元素、
a及びbは添加金属元素の含有率(原子%)を示す。 (実施例1) 磁気記録媒体の断面を示す第3図を参照しながら実施例
1を説明する。クロム及びカーボンを個別にスパッタし
、かつ、Co−15Cr−5Ta及びCo−10Cr−
5Ptを同時にスパッタすることが出来る直流マグネト
ロンスパッタ装置を使用し、先ず、強化ガラスから成る
直径95II1m、厚さ1 、5mmの円板状非磁性基
板1の両面にクロム下地膜2を250nmの厚さで形成
した後、その上に磁性膜3を10Or++++の厚さで
形成し、更にその上にカーボン保護潤滑膜4を20nm
の厚さで形成して磁気ディスクを作製した。 磁性膜3は、第1図に示すような時間と投入電力密度と
の関係をもってCo−15Cr−5Ta及びCo−10
Cr−5Ptを同時にスパッタすることによって形成し
た。 下地膜2、磁性膜3及び保護潤滑膜4の形成期間中、基
板温度及びアルゴンガス圧を夫々150℃及び0 、7
Paに維持した。また、下地膜2及び保護潤滑膜4を形
成する際のターゲット投入電力密度は50kW/m2と
した。 出来上がった磁気記録媒体は面内方向に磁化容易軸を持
つ面内磁化膜であった。なお、参考として、Co−15
Cr−5Ta及びCo−10Cr−5Ptを夫々単独で
スパッタして膜厚1100nの磁性膜を形成した場合の
各磁性膜の磁気特性を第1表に示す。 第1表 〈比較例1〉 磁性膜3以外は、実施例1と同じとして比較のための別
の磁気ディスクを作製した。但し、磁性膜3はCo−1
2Cr−5Taをもって形成し、投入電力密度は50に
す/m”(一定)とした。 〈評  価〉 実施例1の磁気ディスクと比較例1の磁気ディスクとに
ついて、飽和磁束密度及び保磁力の膜厚方向での変化を
測定した結果を第2図に示す。また、実施例1の磁気デ
ィスク及び比較例1の磁気ディスクをもって磁気ディス
ク装置を組み立てて記録再生特性の評価を行なった結果
を第2表に示す。記録再生特性の評価は、ギャップ長0
.3μmの薄膜磁気ヘッドを用い、ヘッド浮上量を0.
2μmに設定して行った。再生信号S/Nは、線記録密
度を50kPCI、トラック密度を2 kTPIとして
評価した。 オーバーライドS/Nは、線記録密度18kPCIをも
って磁気ディスクに記録を行った後、50kPCIで重
ねて記録(オーバーライド)した場合の18kPCIの
再生信号の減衰率をもって評価した。なお、以下の実施
例でも、記録再生特性を示す場合は、全て磁気ディスク
装置として組み立て上記条件における評価値をもって表
現することとする。 第2表から明らかなように、実施例1の磁気ディスクは
、出力半減記録密度D5. (再生出力値が低記録密度
時の半分になるときの線記録密度)、再生信号S/N及
びオーバーライドS/Nのいずれにおいても、比較例1
にの磁気ディスク比較して優れている。なお、別の測定
結果から、磁性膜内部における飽和磁束密度及び保磁力
の減少率は磁気ヘッドの漏洩磁界の減衰率を越えている
ことを確認した。 第2表 (実施例2) 磁気記録媒体の断面を示す第4図を参照しながら実施例
2を説明する。インライン型の直流マグネトロンスパッ
タ装置を使用し、先ず、強化ガラスから成る直径95m
m、厚さ1 、5mmの円板状非磁性基板1の両面に厚
さ2’50nmのクロム下地膜2を形成した後、Co−
15Cr−7Taから成る厚さ20nmの第1磁性膜3
a、厚さ10nmの第1クロム中間膜2a、 Co−1
0Cr−10Ptから成る厚さ30nmの第2磁性膜3
b、厚さ10nmの第2クロム中間膜2b、 Co−1
5Ptから成る厚さ30nmの第3磁性膜3c、厚さ2
0nmのカーボン保護潤滑膜4を順次形成して磁気ディ
スクを作製した。基板の温度、アルゴンガス圧及びター
ゲット投入電力密度は、夫々150℃、0.7Pa及び
50kW/m2に維持した。出来上がった磁気記録媒体
は面内方向に磁化容易軸を持つ面内磁化膜であった。 〈評  価〉 実施例2の磁気ディスクと玉揚の比較例1の磁気ディス
クとについて、飽和磁束密度及び保磁力の膜厚方向での
変化を測定した結果を第5図に示す。 (実施例3) 磁気記録媒体の断面を示す第3図を参照しながら実施例
3を説明する。直流マグネトロンスパッタ装置を使用し
、先ず、強化ガラスから成る直径95m++、厚さ1 
、5mmの円板状非磁性基板10両面にTi−15Ta
下地膜2を250nmの厚さで形成した後、その上に磁
性膜3を20On+aの厚さで形成し、更にその上にカ
ーボン保護潤滑膜4を20nmの厚さで形成して磁気デ
ィスクを作製した。 磁性膜3は、Co−15V及びCo−20Crを第1図
に示すような時間及び投入電力密度の関係で同時にスパ
ッタすることによって形成した。下地膜2、磁性膜3及
び保護潤滑膜4の形成期間中、基板温度及びアルゴンガ
ス圧を夫々200℃及び0 、7Paに維持した。下地
膜2及び保!!!潤滑膜4を形成する際のターゲット投
入電力密度は50kW/m2とした。 出来上がった磁気記録媒体は垂直方向に磁化容易軸を持
つ垂直磁化膜であった。なお、参考として、 Go−1
5V及びCo−20Crを夫々単独でスパッタして膜厚
200n+++の磁性膜を形成した場合の各磁性膜の磁
気特性を第3表に示す。 第3表 く比較例2〉 磁性膜3以外は、実施例3と同じとして比較のための別
の磁気ディスクを作製した。磁性膜3はCo−18Cr
をもって形成し、投入電力密度は50kW/m2(一定
)とした。 〈評  価〉 実施例3の磁気ディスクと比較例2の磁気ディスクとに
ついて、飽和磁束密度及び保磁力の膜厚方向での変化を
測定した結果を第6図に示す。 (実施例4) 磁気記録媒体の断面を示す第4図を参照しながら実施例
4を説明する。インライン型の直流マグネトロンスパッ
タ装置を使用し、先ず、強化ガラスから成る直径95m
+++、厚さ1.5m+nの円板状非磁性基板1の両面
に厚さ30nmのゲルマニウム下地膜2を形成した後、
Co−15V から成る厚さ50nmの第1磁性膜3a
、厚さ10層mの第1ゲルマニウム中間膜2a、Co−
20Crから成る厚さ70層mの第2磁性膜3b、厚さ
10層mの第2ゲルマニウム中間膜2b、 Co−Co
o (部分酸化)から成る厚さ60層mの第3磁性膜3
c、厚さ20層mのカーボン保護潤滑膜4を順次形成し
て磁気ディスクを作製した。基板の温度、アルゴンガス
圧及びターゲット投入電力密度は、夫々200℃、0.
5Pa及び50kW/m2 に維持した。出来上がった
磁性薄膜は垂直方向に磁化容易軸を持つ垂直磁化膜であ
った。 く評  価〉 実施例4の磁気ディスクと前掲の比較例2の磁気ディス
クとについて、飽和磁束密度及び保磁力の膜厚方向での
変化を測定した結果を第7図に示す。 (実施例5) 磁気記録媒体の断面を示す第8図を参照しながら、人工
格子膜をもって磁気記録媒体を構成する場合の実施例5
を説明する。コバルト、パラジウム及び白金の3種類の
蒸着源を有する電子ビーム蒸着装置を使用し、シャッタ
の開閉及び投入電力密度の制御により、強化ガラスから
成る直径95+nm、厚さ1.5mmの円板状非磁性基
板1の両面に、パラジウムから成る40層の非磁性膜2
とコバルト及び白金から成る40層の磁性膜3とを交互
に積層させて形成した後、厚さ20層mのカーボン保護
潤滑膜4を形成して磁気ディスクを作製した。 磁性膜3の形成に当っては、コバルト及び白金の蒸着量
を調整することにより、基板側から数えて1番目の磁性
膜の組成がCo−X1Ptとなるように制御した〔但し
Xi= 18.9−0.I X (i −1):l。ま
た、非磁性膜2及び磁性膜3の形成時間をv!A節する
ことにより、基板側から数えて1番目の非磁性膜の膜厚
δ1(Pd)及び同じく1番目の磁性膜の膜厚δ1(C
o−Pt)が次式を満足するように制御した。出来上が
った磁性薄膜は垂直方向に磁化容易軸を持つ垂直磁化膜
であった。 δi(Pd)(nm)=79.0−2.OX(i−1)
δ1(Co−Pt) (nm) =0.22+0.02
 X (i−1)〈評  価〉 実施例5の磁気ディスクについて、飽和磁束密度及び保
磁力の膜厚方向での変化を測定した結果を第9図に示す
。 (実施例6) 磁気記録媒体の断面を示す第4図を参照しながら実施例
6を説明する。インライン型の直流マグネトロンスパッ
タ装置を使用し、先ず、強化ガラスから成る直径95馳
■、厚さ1.5mmの円板状非磁性基板1の両面に厚さ
250nmのクロム下地膜2を形成した後、Co−21
Crから成る厚さ20r+mの第1磁性膜3a、厚さ1
0層mの第1クロム中間膜2a、  Co−19Crか
ら成る厚さ30層mの第2磁性膜3b、厚さ10nmの
第2クロム中間膜2b、 Co−17Crから成る厚さ
30層mの第3磁性膜3c、厚さ20層mのカーボン保
護潤滑膜4を順次形成して磁気ディスクを作製した。 本実施例の場合は、第10図に示すように、磁性膜及び
中間膜の成長と共に非磁性基板1の温度を上昇させた。 なお、下地膜2及び保護潤滑膜4の形成期間中は、基板
温度を100℃に維持した。アルゴンガス圧及びターゲ
ット投入電力密度は、全期間を通して夫々0.7Pa及
び50kW/n2に維持した。 出来上がった磁気記録媒体は面内方向に磁化容易軸を持
つ面内磁化膜であった。 く評  価〉 実施例6の磁気ディスクについて、飽和磁束密度及び保
磁力の膜厚方向での変化を測定した結果を第11図に示
す。 (実施例7) クロム下地膜2の形成以外は、全て実施例1の場合と同
一の条件を維持して磁気ディスクを作製した。クロム下
地膜2の形成に当っては、その表面部分の結晶粒径平均
値d及び結晶粒径分布の分散の2倍の値(2σ)の粒径
平均値dに対する割合(2σ/d)が第4表に示すよう
な種々の大きさになるように、基板の温度、ターゲット
投入電力密度、アルゴンガスの圧力を夫々調節した。 く評  価〉 実施例7の磁気ディスクについて、出力半減記録密度D
5゜及び再生信号S/Nを測定した結果を第4表に示す
。なお、参考として、前掲比較例1の磁気特性を右端欄
に掲載した。同表から明らかなように、クロム下地膜表
面の結晶粒径平均値dが30nm以下である場合は、出
力半減記録密度D5゜が50kPCI以上、S/Nが3
以上の良好な記録再生特性を示すようになる。なお、別
の測定結果から、2σ/dの値を10%以下に選定した
場合は、結晶粒径平均値dが同しであっても更に良好な
特性を示すことを確認した。 第4表 (実施例8) 磁気記録媒体の断面を示す第3図を参照しながら実施例
8を説明する。直流マグネトロンスパッタ装置を使用し
、先ず、強化ガラスから成る直径95mm、厚さ1 、
5mmの円板非磁性基板1の両面に厚さ250nmのク
ロム下地膜2を形成し、その上に磁性膜3を100 n
mの厚さで形成し、更にその上にカーボン保護潤滑膜4
を200]の厚さで形成して磁気ディスクを作製した。 磁性膜3は、Tb−77Fe−5CoとTb−64Fe
−3Coを第1図に示すような時間及び投入電力密度の
関係で同時にスパッタすることによって形成した。下地
膜2、磁性膜3及び保護潤滑膜4の形成期間中、基板温
度及びアルゴンガス圧を夫々150℃及び0.7Paに
維持した。下地膜2及び保護潤滑膜4を形成する際のタ
ーゲット投入電力密度は50kW/m’とした。 出来上がった磁性薄膜は垂直方向に磁化容易軸を持つ垂
直磁化膜であった。また、形成された磁性膜3をxi回
折法で評価したところ、明瞭な回折ピークはwA察され
ないことから、その構造は非晶質であると判定された。 なお、Tb−77Fe−5Go及びTb−64Fe−3
Coを夫々単独でスパッタして膜厚1100nの磁性膜
形成した場合の各磁性膜の磁気特性を第5表に示す。 第5表 〈評  価〉 実施例8の磁気ディスクと前掲の比較例1の磁気ディス
クとについて、飽和磁束密度及び保磁力の膜厚方向での
変化を測定した結果を第12図に示す。 (実施例9) 第13図に示すように、フォトリソグラフィー技術を利
用して、強化ガラスから成る直径95mm、厚さ1 、
5mm円板状非磁性基板1の両面に、半径40mmから
85mmまでの範囲で、深さ300nm、 @5 p 
mの同心円状の磁気分離溝6を15μmピッチで形成し
た後、この非磁性基板上に実施例1の場合と同様な手法
によってクロム下地膜2、面内方向に磁化容易軸を持つ
磁性膜3、カーボン保護潤滑膜4を順次形成して磁気デ
ィスクを作製した。 く評  価〉 実施例9の溝付き磁気ディスクと実施例1の溝無し磁気
ディスクとについて記録再生特性を測定した結果を第6
表に示す。評価に当っては、トラック幅12μ閣の薄膜
磁気ヘッドを使用し、隣接する溝の相互間にできる輻1
0μmの同心円状の凸部を用いて記録再生を行った。 第6表 [発明の効果] 以上の説明から明らかなように、非磁性基板上に直接又
は下地膜を介して磁性膜を形成した記録媒体にあっては
、その飽和磁束密度及び保磁力を記録媒体表面側から基
板側に向かって減少させることにより、高密度記録時の
再生信号S/Nを大幅に改善することができ、その結果
、磁気ヘッド先端部と磁気記録媒体表面との間の距離が
0.2μm程度であっても、50kPCIの線記録密度
という従来に比較して大幅に改善された記録容量を得る
ことが出来る。 なお、本発明の実施例の評価は、磁気ヘッド先端部と磁
気記録媒体表面との間隔が0.2μmの場合について行
ったが、例えば”1990 Digest of th
eIntermag Conference、 CA−
10”に記載されている0、06μm間隔の場合にも、
本発明の磁気媒体を適用してより望ましい結果が得られ
ることは言うまでもない。 本発明の磁気記録媒体は、磁気ディスク装置、磁気テー
プ装置、フレキシブルディスク装置その他の磁気記憶装
置の記録媒体として広く使用することが出来る。また、
本発明は、垂直磁化膜、面内磁化膜又は両者の中間的な
性質を持つ等方性磁化膜のいずれに磁性膜に対しても適
用することが出来る。 また、以上の説明は、主として多結晶磁性薄膜を対象と
して行ったが、非晶質磁性薄膜の場合でも、飽和磁束密
度及び保磁力が前述の条件を満足するように減少してい
る場合は、多結晶磁性薄膜の場合と同様の効果を期待す
ることが当然に可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第10図は本発明による磁気記録媒体製造方
法の異なる実施例を説明するための曲線図、第2図、第
5図、第6図、第7図、第9図、第11図及び第12図
は本発明による磁気記録媒体の異なる実施例の磁気特性
を説明するための曲線図、第3図、第4図、第8図及び
第13図は本発明による磁気記録媒体の異なる実施例の
構造を説明するための断面図である。 く符号の説明〉 ユニ非磁性基板、2:下地膜又は中間膜、3:磁性膜、
4:保護潤滑膜、6:a気分離溝。 代理人 弁理士 薄 1)利 幸 第3図 第4図 第7図 第6図 1−一一卵逅・圧巻板 2−一一罪A丘・1工膿 3−−一砥 ・ぼ 膠 4−−一保獲濶滑膿 第8図 第10図 第11図 1−1虞1咋墓秩 2−下司I剰 3−箭・圧暎 4−丑饋壓滑映 6−朧気力雛溝 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性基板上に直接又は下地膜を介して少なくとも
    1層の磁性膜を形成した磁気記録媒体において、上記磁
    性膜の各層の磁化容易軸が共に同じ方向を向いており、
    かつ、飽和磁束密度及び磁化容易軸方向の保磁力の双方
    が記録媒体表面側から非磁性基板側に向かって共に減少
    していることを特徴とする磁気記録媒体。 2、飽和磁束密度の減少率及び磁化容易軸方向の保磁力
    の減少率の少なくとも一方が磁気ヘッド先端から漏洩す
    る磁界の減衰率を上回っていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 3、少なくとも2層の磁性膜からなり、記録媒体表面側
    に位置する磁性膜は、飽和磁束密度及び磁化容易軸方向
    の保磁力の双方が共に最も大きい磁性材料をもって構成
    され、かつ、非磁性基板側に位置する磁性膜は、飽和磁
    束密度及び磁化容易軸方向の保磁力が共に最も小さい磁
    性材料をもって構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の磁気記録媒体。 4、少なくとも3層の磁性膜からなり、中間に位置する
    磁性膜は、非磁性基板側に位置する磁性膜ほど飽和磁束
    密度及び磁化容易軸方向の保磁力の双方が漸次減少して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の磁気
    記録媒体。 5、飽和磁束密度及び磁化容易軸方向の保磁力の双方が
    共に大きい磁性材料と飽和磁束密度及び磁化容易軸方向
    の保磁力の双方が共に小さい磁性材料とをもって磁性膜
    が構成されており、当該磁性膜は、記録媒体表面側にお
    いて前者の磁性材料の相対濃度が高く非磁性基板側にお
    いて後者の磁性材料の相対濃度が高くなるように両磁性
    材料の組成割合が制御されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の磁気記録媒体。 6、複数の磁性膜と複数の非磁性膜とを磁性膜が最上層
    及び最下層となるように交互に積層した磁気記録層を備
    え、個々の磁性膜の膜厚は、表面側から非磁性基板側に
    向かって単調減少するように選定され、かつ、個々の非
    磁性膜の膜厚は、表面側から非磁性基板側に向かって単
    調増加するするように選定されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の磁気記録媒体。 7、磁性膜が垂直磁化膜、面内磁化膜、等方性磁化膜の
    いずれか一であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第6項のいずれか一に記載の磁気記録媒体。 8、磁性膜の面内方向での結晶粒径が30nm以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の磁気記
    録媒体。 9、磁性膜の膜面内方向での結晶粒径分布の分散の2倍
    の値(2σ)が粒径平均値の10%以内であることを特
    徴とする特許請求の範囲第7項又は第8項記載の磁気記
    録媒体。 10、磁性膜が多結晶質であることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の磁気記録媒体。 11、磁性膜が非晶質であることを特徴とする特許請求
    の範囲第7記載の磁気記録媒体。 12、磁性膜の半径方向及び円周方向の少なくとも一方
    に周期的な磁気分離溝が形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか一に記
    載の磁気記録媒体。 13、飽和磁束密度及び磁化容易軸方向の保磁力の双方
    が共に異なる少なくとも二以上の種類の磁性材料を用意
    し、飽和磁束密度及び磁化容易軸方向の保磁力が最も小
    さい磁性材料を最初に非磁性基板上に堆積させ、その上
    に飽和磁束密度及び磁化容易軸方向の保磁力が少しづつ
    大きい磁性材料を順次層状に堆積させることを特徴とす
    る磁気記録媒体の製造方法。 14、層状に堆積させた二以上の種類の磁性材料の相互
    間に非磁性材料から成る中間層を介在させることを特徴
    とする特許請求の範囲第13項記載の磁気記録媒体の製
    造方法。 15、飽和磁束密度及び磁化容易軸方向の保磁力の双方
    が共に大きい磁性材料と飽和磁束密度及び保磁力の双方
    が共に小さい別の磁性材料とを同時に非磁性基板上に堆
    積させ、最初の段階では後者の磁性材料の相対濃度を高
    め、最後の段階では前者の磁性材料の相対濃度を高める
    ように夫々の磁性材料の堆積量を制御することを特徴と
    する磁気記録媒体の製造方法。 16、所望の飽和磁束密度及び所望の磁化容易軸方向保
    磁力を有する磁性材料と非磁性材料とを交互に多層状に
    非磁性基板上に堆積させ、最初の段階では磁性材料の層
    が薄く非磁性材料の層が厚くなるように形成し、最後の
    段階では磁性材料の層が厚く非磁性材料の層が薄くなる
    ように形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方
    法。 17、各層の磁性材料を構成する金属元素の組成割合を
    制御することにより、記録媒体表面側に近い層ほど、飽
    和磁束密度及び保磁力のいずれか一方の値を増大させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の磁気記
    録媒体の製造方法。 18、飽和磁束密度が異なる複数の磁性膜を非磁性基板
    上に飽和磁束密度が単調増加するように順次層状に堆積
    させ、かつ、磁性膜の堆積の進行に伴って非磁性基板の
    温度を漸次上昇させて表面側に近い層ほど磁化容易軸方
    向の保磁力を増大させることを特徴とする磁気記録媒体
    の製造方法。 19、非磁性基板の温度を室温から300℃以下の温度
    まで上昇させることを特徴とする特許請求の範囲第18
    項記載の磁気記録媒体の製造方法。 20、非磁性基板の温度を室温から100℃〜300℃
    の温度まで上昇させることを特徴とする特許請求の範囲
    第19項記載の磁気記録媒体の製造方法。 21、特許請求の範囲第1項乃至第12項記載のいずれ
    か一に記載の磁気記録媒体を備え、記録再生時における
    磁気ヘッド先端部と当該磁気記録媒体表面との間隔を0
    .02μm以下に選定したことを特徴とする磁気記録装
JP2217048A 1990-08-20 1990-08-20 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置 Pending JPH04102223A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217048A JPH04102223A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
US07/740,708 US5736235A (en) 1990-08-20 1991-08-06 Magnetic recording medium having at least two magnetic layers with easy axes oriented in the same direction
EP91113218A EP0472047B1 (en) 1990-08-20 1991-08-06 A magnetic recording medium and its production method and a magnetic recording apparatus
DE69128056T DE69128056T2 (de) 1990-08-20 1991-08-06 Magnetischer Aufzeichnungsträger, sein Herstellungsverfahren und ein magnetisches Aufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217048A JPH04102223A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102223A true JPH04102223A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16698018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217048A Pending JPH04102223A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5736235A (ja)
EP (1) EP0472047B1 (ja)
JP (1) JPH04102223A (ja)
DE (1) DE69128056T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339768A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 改良された信号対ノイズ比を持つ3層積層媒体を用いる磁気記録システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654783A1 (en) * 1993-11-22 1995-05-24 Hewlett-Packard Company Multilayered longitudinal magnetic recording media with improved overwrite
US5558945A (en) * 1993-12-28 1996-09-24 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JPH08147665A (ja) * 1994-11-11 1996-06-07 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記憶装置
US6117282A (en) * 1997-09-23 2000-09-12 Kuo; Po-Cheng Method of producing amorphous Co-Tb magnetic recording thin films
SG87797A1 (en) * 1998-03-20 2002-04-16 Toda Kogyo Corp Magnetic recording medium and process for producing the same
US6524724B1 (en) 2000-02-11 2003-02-25 Seagate Technology Llc Control of magnetic film grain structure by modifying Ni-P plating of the substrate
US6914749B2 (en) * 2000-07-25 2005-07-05 Seagate Technology Llc Magnetic anisotropy of soft-underlayer induced by magnetron field
US7425377B2 (en) * 2005-02-04 2008-09-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Incoherently-reversing magnetic laminate with exchange coupled ferromagnetic layers
US20060286413A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Seagate Technology Llc Magnetic caplayers for corrosion improvement of granular perpendicular recording media
US7691499B2 (en) * 2006-04-21 2010-04-06 Seagate Technology Llc Corrosion-resistant granular magnetic media with improved recording performance and methods of manufacturing same
US20090155627A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Discrete track media with a capped media structure having high moment and exchange
US8685547B2 (en) 2009-02-19 2014-04-01 Seagate Technology Llc Magnetic recording media with enhanced writability and thermal stability
US9142240B2 (en) 2010-07-30 2015-09-22 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451793A (en) * 1966-02-12 1969-06-24 Toko Inc Magnetic thin film wire with multiple laminated film coating
JPS56127929A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
US4429016A (en) * 1980-03-07 1984-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium with vacuum deposited magnetic layer
JPS56127930A (en) * 1980-03-10 1981-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
US4675224A (en) * 1981-12-26 1987-06-23 Seiko Epson Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
JPS60124025A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60157715A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Tdk Corp 磁気記録媒体
US4798765A (en) * 1985-03-28 1989-01-17 Victor Company Of Japan Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
FR2584847B1 (fr) * 1985-07-15 1987-10-16 Bull Sa Support d'enregistrement perpendiculaire magnetiquement anisotrope
US4677032A (en) * 1985-09-23 1987-06-30 International Business Machines Corporation Vertical magnetic recording media with multilayered magnetic film structure
JP2522246B2 (ja) * 1986-05-06 1996-08-07 ブラザー工業株式会社 薄膜磁気記録媒体の製造方法
US4966821A (en) * 1986-07-17 1990-10-30 Ricoh Company, Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
US4847161A (en) * 1986-12-19 1989-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Magnetically anisotropic recording medium
DE3805787A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Siemens Ag Magnetisches aufzeichnungsmedium zur senkrechten (vertikalen) datenspeicherung und verfahren zu dessen herstellung
JP2555683B2 (ja) * 1988-04-04 1996-11-20 日本ビクター株式会社 磁気記録媒体
JP2816472B2 (ja) * 1989-04-28 1998-10-27 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
US5118654A (en) * 1991-08-22 1992-06-02 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of an improved Li-promoted MgO catalyst useful for oxidative coupling of methane to ethane and ethylene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339768A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 改良された信号対ノイズ比を持つ3層積層媒体を用いる磁気記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0472047B1 (en) 1997-10-29
DE69128056D1 (de) 1997-12-04
EP0472047A3 (en) 1992-03-11
EP0472047A2 (en) 1992-02-26
US5736235A (en) 1998-04-07
DE69128056T2 (de) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6602621B2 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic storage apparatus
JP2524514B2 (ja) 磁気記録媒体
US6440589B1 (en) Magnetic media with ferromagnetic overlay materials for improved thermal stability
US20050227120A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US6767651B2 (en) Magnetic recording medium, method for manufacturing a magnetic recording medium and magnetic recording device
JPH04102223A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
US6403241B1 (en) CoCrPtB medium with a 1010 crystallographic orientation
JP2002208129A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
US6410133B1 (en) Magnetic recording disk, method of the magnetic recording disk and magnetic recording apparatus
US6129981A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording disk device
KR100464318B1 (ko) 자기기록매체
JP2001076330A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10334444A (ja) 磁気記録媒体
JP2005078796A (ja) CrTi/NiPから成る二層構造を有する薄膜磁気媒体
US5496620A (en) Magnetic recording medium
JPH10149526A (ja) 磁気記録媒体
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3045797B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
KR20050073175A (ko) Co계 수직자기기록매체
WO1996027187A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et dispositif de stockage magnetique
JPH06187628A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0737237A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JP3658586B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
US20040241500A1 (en) Magnetic recording medium, method for producing magnetic recording medium, and magnetic storage device
JP2005327325A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記憶装置