JPH04102150A - 電文編集送信方式 - Google Patents

電文編集送信方式

Info

Publication number
JPH04102150A
JPH04102150A JP2220224A JP22022490A JPH04102150A JP H04102150 A JPH04102150 A JP H04102150A JP 2220224 A JP2220224 A JP 2220224A JP 22022490 A JP22022490 A JP 22022490A JP H04102150 A JPH04102150 A JP H04102150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
function
editing
data processing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2220224A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumura
明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2220224A priority Critical patent/JPH04102150A/ja
Publication of JPH04102150A publication Critical patent/JPH04102150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電文編集送信方式に関し、特に複数の入出力装
置が回線を通じてデータ処理装置に接続されたオンライ
ンシステムにおける電文編集送信方式に関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来の電文編集送信方式の一例を示すブロック
図である。
第3図に示すように、従来の電文編集送信方式では、入
出力装置の一つが、入力データを処理すべき電文にして
、データ処理装置に送ると、データ処理装置の受信機能
31は、その処理すべき電文を受信し、データ処理装置
のデータ処理機能32は、受信機能31で受信した電文
を処理するとともに、処理結果の電文の長さを予測して
、長過ぎる電文にならない部分だけをデータ処理装置の
電文編集機能33に渡している。
そこで、電文編集機能33が、その部分の編集を行い、
データ処理装置の送信機能34は、その部分の電文を発
信元の入出力装置に送信している。
そして、発信元の入出力装置は、その部分の電文を受信
すると、必要に応じて継続要求電文をデータ処理装置に
送るので、受信機能31が、その継続要求電文を受信し
て、データ処理機能32は、送信すべき次の処理結果を
電文編集機能33に渡して、送信機能34が、発信元の
入出力装置に送信している。
このようにして、すべての処理結果が、入出力装置に送
信されるまで、上記の動作が、繰返される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の電文編集送信方式は、データ処理機能が
、分割して送信するそれぞれの電文の編集のためのデー
タの抽出を、電文の編集の度に行っているので、データ
処理機能の論理構成が複雑で、データ処理機能の実行ス
テップが長くなるという欠点を有している。
本発明の目的は、データ処理機能の論理構成をできる限
り単純化して、データ処理装置の実行ステップを大幅に
削減することができる電文編集送信方式を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明の電文編集送信方式は、 (A)処理すべき電文および送信の継続を求める送信継
続要求を受信する受信機能、 (B)前記受信機能で受信した電文を処理するデータ処
理機能、 (C)前記データ処理機能による処理結果を電文に編集
するとともに、その処理結果が電文として長過ぎる場合
には、その処理結果を適切な長さの電文に分割編集し、
それらの電文のそれぞれを電文ファイルに格納する電文
編集機能、 (D)前記電文ファイルに格納された処理結果の最初の
電文を送信するとともに、前記受信機能で送信継続要求
を受信するごとに、前記電文ファイルに格納された二番
目以降のそれぞれの電文を順次に送信する送信機能、 を備えて構成されている。
また、第2の発明の電文編集送信方式は、(A)処理す
べき電文を受信し、 (B)受信した電文に対するデータ処理を行い、(C)
データ処理を行った処理結果を電文に編集するとともに
、その処理結果が電文として長過ぎる場合には、その処
理結果を適切な長さの電文に分割編集することにより、
それらの電文のそれぞれを電文ファイルに格納し、(D
)前記電文ファイルに格納された最初の電文を送信し、 (E)送信の継続を求める送信継続要求を受信し、 (F)送信継続要求を受信するごとに、前記電文ファイ
ルに格納された二番目以降のそれぞれの電文を順次に送
信する、 ことにより構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の電文編集送信方式の一実施例を示すブ
ロック図である。また、第2図はオンラインシステムの
一例を示すブロック図である。
第2図のオンラインシステムでは、データ処理装置2M
が、回線を通じて端末制御装置22−1.・・・・・・
22 1 t・・・・・・22−mを接続しており、さ
らに、端末制御装置22−1が、回線を通じて入出力装
置23  i 1 + ・・・・・・23 1 jp・
・・・・・23−inを接続している。
今、入出力装置23−ijが、入力データを処理すべき
電文にして、端末制御装置22−iに送信すると、端末
制御装置22−1は、仲介してデータ処理装置21に送
信している。
そこで、第1図に示すように、データ処理装置21の受
信機能1は、処理すべき電文を受信し、データ処理装置
2工のデータ処理機能2は、受信機能1で受信した電文
に対するデータ処理を行っている。
そして、データ処理装置21の電文編集機能3は、デー
タ処理機能2による処理結果を電文に編集するとともに
、その処理結果が電文と17て長過ぎる場合には、その
処理結果を適切な長さの電文に分割編集し、それらの電
文のそれぞれを電文ファイル4に格納している。
続いて、データ処理装置21の送信機能5は、電文ファ
イル4に格納された処理結果の最初の電文を端末制御装
!22−iに送信するので、端末制御装置22−1は、
仲介して入出力装置23−ijに送信している。
そこで、入出力装置23−fijは、処理結果の電文を
受信して、処理結果のデータとして、出力している。
そして、入出力装置23−ijが、送信の継続を求める
送信継続要求を行ったときには、端末制御装置22−1
は、仲介してデータ処理装置21に送信している。
このために、受信機能1は、送信の継続を求める送信継
続要求を受信している。
そして、送信機能5は、受信機能1で送信継続要求を受
信するごとに、電文ファイル4に格納された処理結果の
二番目以降のそれぞれの電文を順次に送信するので、端
末制御装置22−1は、仲介して入出力装置23−ij
に送信している。
そこで、入出力装置23− i jは、処理結果の電文
を受信して、処理結果のデータとして、順次に出力して
いる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の電文編集送信方式は、デ
ータ処理機能による処理結果を、−括して電文編集機能
で編集して、電文ファイルに格納して置くので、データ
の抽出および電文の編集を、分割された電文の送信の度
に行う必要がなく、データ処理機能の論理構成を単純化
して、データ処理装置の実行ステップを大幅に削減する
ことができるという効果を有している。
すなわち、本発明では、必要なデータ処理機能は、処理
結果が長いデータか否かに影響されずに同じであり、二
番目以降に送信する電文は、編集済で格納されている電
文ファイルからその都度取出すだけで良いので、データ
処理機能の論理構成は、大幅に単純化するという効里が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電文編集送信方式の一実施例ヲ示スフ
ロック図、第2図はオンラインシステムの一例を示すブ
ロック図、第3図は従来の電文編集送信方式の一例を示
すブロック図である。 1・・・・・・受信機能、2・・・・・・データ処理機
能、3・・・・・・電文編集機能、4・・・・・・電文
ファイル、5・・・・・・送信機能、21・・・・・・
データ処理装置、22−1゜〜22  i 、〜22−
m・・・・・・端末制御装置、23 11 t〜23 
 r j +〜23−in・・・・・・入出力装置、3
】、・・・・・・受信機能、32・・・・・・データ処
理機能、33・・・・・・電文編集機能、34・・・・
・・送信機能。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)処理すべき電文および送信の継続を求める送
    信継続要求を受信する受信機能、 (B)前記受信機能で受信した電文を処理するデータ処
    理機能、 (C)前記データ処理機能による処理結果を電文に編集
    するとともに、その処理結果が電文として長過ぎる場合
    には、その処理結果を適切な長さの電文に分割編集し、
    それらの電文のそれぞれを電文ファイルに格納する電文
    編集機能、 (D)前記電文ファイルに格納された処理結果の最初の
    電文を送信するとともに、前記受信機能で送信継続要求
    を受信するごとに、前記電文ファイルに格納された二番
    目以降のそれぞれの電文を順次に送信する送信機能、 を備えることを特徴とする電文編集送信方式。 2、(A)処理すべき電文を受信し、 (B)受信した電文に対するデータ処理を行い、 (C)データ処理を行った処理結果を電文に編集すると
    ともに、その処理結果が電文と して長過ぎる場合には、その処理結果を適切な長さの電
    文に分割編集することにより、それらの電文のそれぞれ
    を電文ファイルに格納し、 (D)前記電文ファイルに格納された最初の電文を送信
    し、 (E)送信の継続を求める送信継続要求を受信し、 (F)送信継続要求を受信するごとに、前記電文ファイ
    ルに格納された二番目以降のそれぞれの電文を順次に送
    信する、 ことを特徴とする電文編集送信方式。
JP2220224A 1990-08-22 1990-08-22 電文編集送信方式 Pending JPH04102150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220224A JPH04102150A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 電文編集送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220224A JPH04102150A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 電文編集送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102150A true JPH04102150A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16747828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220224A Pending JPH04102150A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 電文編集送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140863A (ja) 分散型エディタにおける端末側エディタのテキスト送信方式
JPH0213158A (ja) メツセージ伝送方法
JPH04102150A (ja) 電文編集送信方式
JPH07177197A (ja) 通信タスク管理方式
JPH05324505A (ja) ファイル転送方法およびファイル転送システム
JPH09146858A (ja) ファイル配送方法および装置
JPH04243451A (ja) ファイル伝送システム
JPS6225327A (ja) 遠隔コンソ−ルメツセ−ジ出力機能付計算機システム
JPH02253366A (ja) 通信メッセージの保証方式
JPH04273351A (ja) 情報処理装置
JPS63164548A (ja) 伝送装置
JPH0381852A (ja) コネクション管理方式
JPH0375954A (ja) ネットワークシステム
JPH05151160A (ja) データエントリー処理方法
JPH07111698B2 (ja) セション管理処理方法
JPS62247441A (ja) 送信メツセ−ジ一括転送方式
JPS62172454A (ja) バツフア制御方式
JPH05167584A (ja) 複数宛先データの一括送信処理装置
JPH05274230A (ja) オンラインファイル転送方式
JPS63137352A (ja) オンライン型メツセ−ジ交換システム
JPH0388446A (ja) ポーリング方式
JPH02143752A (ja) データ通信方式
JPH04101265A (ja) 情報処理装置間入出力制御方式
JPH04266242A (ja) 通信制御方法
JPH064425A (ja) ファイル転送要求制御方式