JPH04102109U - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPH04102109U
JPH04102109U JP1203591U JP1203591U JPH04102109U JP H04102109 U JPH04102109 U JP H04102109U JP 1203591 U JP1203591 U JP 1203591U JP 1203591 U JP1203591 U JP 1203591U JP H04102109 U JPH04102109 U JP H04102109U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
reflex reflector
reflector
reflex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203591U
Other languages
English (en)
Inventor
澄男 平井
博茂 新海
明久 岩見
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP1203591U priority Critical patent/JPH04102109U/ja
Publication of JPH04102109U publication Critical patent/JPH04102109U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 灯具に設けたリフレックスリフレクタの外観
を改善する。 【構成】 灯具に設けたリフレックスリフレクタ9の背
後に、魚眼ステップやシボ等の光拡散手段10を設けた
光透過板(ここではアウターレンズ3の一部)を配設
し、リフレックスリフレクタ9を透して灯具の電球7が
灯具外側から見えないようにする一方で、リフレックス
リフレクタ9における光の透過を可能としてリフレック
スリフレクタ9が他の部分よりも暗く見えることを防止
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は車両用灯具に関し、特にリフレックスリフレクタを備えた車両用灯具 に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の後部に配設される灯具には、後続車に対して光を反射させるリフレック スリフレクタが設けられることが多い。このような灯具では、灯具のアウターレ ンズの一部にリフレックスリフレクタステップを一体に形成し、或いはアウター レンズの一部を切り欠いてここにリフレックスリフレクタを取着すること等によ って灯具を構成している。いずれにしても、この種の灯具ではアウターレンズの 一部にリフレックスリフレクタを構成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、リフレックスリフレクタステップは、その構造上、灯具外側からの 光は全面反射するが、灯具内部側からの光はそのままリフレックスリフレクタを 透して外部に透過されてしまう。このため、灯具内の電球はリフレックスリフレ クタを透して灯具の外側から見えてしまうこうとになり、外観上好ましいことで はない。これを防止するために、従来の灯具ではリフレックスリフレクタの背後 に不透明板或いは半透明板等のマスクを設けている。
【0004】 しかしながら、このマスクを設けることによってリフレックスリフレクタにお ける光の透過性が低下されることになり、灯具を外側から見るとリフレックスリ フレクタの部分がアウターレンズの他の部分に比較して暗く見え、これが灯具の 外観上の見栄えを低下させるという問題が生じている。又、灯具を点灯したとき にも、電球の光がマスクによって遮断され、或いは低減されるため、リフレック スリフレクタの部分が暗く見え、同様に灯具の見栄えが低下されることになる。 本考案の目的はリフレックスリフレクタが暗く見えることを防止して見栄えを 改善した車両用灯具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の車両用灯具は、リフレックスリフレクタの背後に光透過板を配設し、 この光透過板にはリフレッスクリフレクタに対向する部分に光拡散手段を設けた 構成とする。 この光拡散手段としては、魚眼ステップ又はシボが適用される。
【0006】
【作用】
本考案によれば、光拡散手段によって電球が外部から見られることを防止する 一方で光の透過を可能にしてリフレックスリフレクタが暗く見えることを防止す る。
【0007】
【実施例】
次に、本考案について図面を参照して説明する。図1乃至図3は本考案の一実 施例を示しており、図2はその正面図、図1は図2のA−A線拡大縦断面図であ る。これらの図において、1は樹脂等を成形したランプボディであり、このラン プボディ1の内面はアルミニウム等の皮膜を形成して反射面2として構成してい る。又、ランプボディ1の正面開口にはアウターレンズ3を配設し、その内面周 囲に設けた突条3aをランプボディ1の周囲に設けた溝1a内に嵌入させ、かつ この溝内にシール剤4を注入することで一体的に固定し、前記ランプボディ1と の間にランプ室5を画成している。又、ランプボディ1の背面一部に設けたソケ ット取付穴1bには、外側からソケット6が嵌合され、このソケット6に支持し た電球7を前記ランプ室5内の所定位置に保持している。
【0008】 前記アウターレンズ3は所要の着色がなされた光透過材で形成されており、そ の一部に内方に凹設された凹部8が形成され、この凹部内にリフレックスリフレ クタ9が嵌合取着されている。即ち、このリフレックスリフレクタ9は赤色の樹 脂で形成され、その背面には周知の様に四角錐状のリフレックスリフレクタステ ップ9aを一体に形成している。そして、その周辺部において背面側に突出され たリブ9bを前記凹部8の表面に接着することでアウターレンズ3と一体的に構 成されている。又、前記アウターレンズ3は、前記凹部8を形成した箇所の裏面 に光を拡散させるステップ、ここでは微小な多数の魚眼ステップ10を配列形成 している。尚、アウターレンズ3の他の部分には電球7の光を所要の配光特性で 照射させるためのレンズステップ(図示せず)が形成されていることは言うまで もない。
【0009】 この構成によれば、リフレックスリフレクタ9の背面側にはアウターレンズ3 の一部に形成された魚眼ステップ10が配置されているため、図3に示すような 魚眼ステップ10の光拡散作用により、ランプ室5内に保持した電球7がリフレ ックスリフレクタ9を透して灯具の外側から見えることはない。しかしながら一 方では、このアウターレンズ3は着色した光透過材で形成されているため、リフ レックスリフレクタ9においても光の透過は可能であり、したがってこのリフレ ックスリフレクタ9を灯具の外側から見た場合でも、リフレックスリフレクタ9 がアウターレンズ3の他の部分よりも際立って暗く見えることはない。更に、電 球7が点灯されたときには、電球7からの光は魚眼ステップ10によって拡散さ れてリフレックスリフレクタ9を照射するため、リフレックスリフレクタ9もア ウターレンズ3の他の部分と略同様に照明されるため、灯具の点灯時にもリフレ ックスリフレクタ9が際立って暗く見えることはない。勿論、リフレックスリフ レクタ9に設けたリフレックスリフレクタステップ9aにより、後続車に対する 本来の光反射機能を発揮することは言うまでもない。
【0010】 図4は本考案の第2実施例の縦断面図であり、インナーレンズを備える灯具に 本考案を適用した例を示している。同図において、1はランプボディ、3はアウ ターレンズ、6はソケット、7は電球であり、図1と同一部分には同一符号を付 してある。又、ランプ室5の内部にはアウターレンズ3の背後に光透過材で構成 され、フレネルステップ等の所要のステップを形成したインナーレンズ11を配 設している。そして、前記アウターレンズ3の一部にはリフレックスリフレクタ ステップ9aを一体に形成してリフレックスリフレクタ9Aを形成する一方、ラ ンプ室5内に配設したインナーレンズ11の前記リフレックスリフレクタ9Aに 対向する部分には、通常のフレネルステップに代えて光拡散作用を有する微小の 魚眼ステップ10を多数個形成している。
【0011】 この構成によれば、リフレックスリフレクタ9Aの背後にはインナーレンズ1 1の一部に設けた魚眼ステップ10が存在しているため、この魚眼ステップ10 の光拡散作用によって灯具内部に設けた電球7がリフレックスリフレクタ9A及 びインナーレンズ11を通して灯具の外側から見えることはない。その一方で、 インナーレンズ11は光透過材で構成されているため、リフレックスリフレクタ 9Aがアウターレンズ3の他の部分に比較して際立って暗く見えることもない。 又、電球7を点灯したときに電球7の光が魚眼ステップ10を通してリフレック スリフレクタ9Aにまで至るため、リフレックスリフレクタ9Aがアウターレン ズ3と同様に照明され、点灯時においても灯具の見栄えが低下されることもない 。
【0012】 図5及び図6は本考案の第3実施例を示しており、図5は正面図、図6はその B−B線に沿う拡大縦断面図である。この実施例でもインナーレンズを備える灯 具に本考案を適用しており、第1実施例と等価な部分には同一符号を付してある 。この実施例では、アウターレンズ3の複数箇所にストラップ状リフレックスリ フレクタステップ9aを形成して複数個のストライプ状のリフレックスリフレク タ9Bを形成している。そして、インナーレンズ11にはこれらリフレックスリ フレクタ9Bに対応する箇所に光拡散手段として、ここではインナーレンズ11 の裏面を粗く加工したシボ12を施している。
【0013】 この構成によれば、各リフレックスリフレクタ9Bの背後には、インナーレン ズ11に設けた光拡散手段としてのシボ12が配設されているため、このシボ1 2による光拡散作用によって前記各実施例と同様にリフレックスリフレクタ9B を透して電球7が見えることを防止する一方で、リフレックスリフレクタ9Bの 照明を可能とし、灯具の見栄えを改善することが可能となる。
【0014】 尚、インナーレンズを有しない灯具に第3実施例と同様に複数個のストライプ 状のリフレックスリフレクタ9Bを構成する場合には、図7に一部の断面構造を 示すように、アウターレンズ3に設けた複数個のリフレックスリフレクタ9Bの 周囲にリブ3bを突出させ、このリブ3bの先端にシボ12を施した光透過材の プレート13を取着するようにしてもよい。この場合、シボに代えて魚眼ステッ プを設けて光拡散を行うようにしてもよいことは言うまでもない。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、リフレックスリフレクタの背後に配設した光透 過板に、光拡散手段を設けているので、この光拡散手段によって電球がリフレッ クスリフレクタを透して外部から見られることを防止する一方で、リフレックス リフレクタにおける光の透過を可能にしてリフレックスリフレクタが暗く見える ことを防止し、非点灯時や点灯時の夫々における灯具の見栄えを改善することが できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示し、図2のA−A線に
沿う拡大縦断面図である。
【図2】本考案の第1実施例の正面図である。
【図3】第1実施例における光拡散手段の作用を説明す
るための図1の一部の拡大図である。
【図4】本考案の第2実施例の縦断面図である。
【図5】本考案の第3実施例の正面図である。
【図6】図5のB−B線に沿う拡大断面図である。
【図7】本考案の第4実施例の要部の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ランプボディ 3 アウターレンズ 5 ランプ室 7 電球 9,9A,9B リフレックスリフレクタ 10 魚眼ステップ 11 インナーレンズ 12 シボ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの一部にリフレックスリフレクタ
    を構成してなる車両用灯具において、前記リフレックス
    リフレクタの背後に光透過板を配設し、この光透過板は
    前記リフレッスクリフレクタに対向する部分に光拡散手
    段を設けたことを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 光拡散手段は魚眼ステップ又はシボであ
    る請求項1の車両用灯具。
JP1203591U 1991-02-14 1991-02-14 車両用灯具 Pending JPH04102109U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203591U JPH04102109U (ja) 1991-02-14 1991-02-14 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203591U JPH04102109U (ja) 1991-02-14 1991-02-14 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102109U true JPH04102109U (ja) 1992-09-03

Family

ID=31745743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203591U Pending JPH04102109U (ja) 1991-02-14 1991-02-14 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102109U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216504A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050402B2 (ja) * 1980-12-26 1985-11-08 井関農機株式会社 並設型苗移植機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050402B2 (ja) * 1980-12-26 1985-11-08 井関農機株式会社 並設型苗移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216504A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455747A (en) Vehicle lighting device
US6129447A (en) Automobile lamp
US5383102A (en) Illumination apparatus and reflection control techniques
KR100293377B1 (ko) 차량용등기구
US5603561A (en) Vehicular lamp having appearance of depth
JP2591754Y2 (ja) 車両用灯具
JPH04102109U (ja) 車両用灯具
JPH10321015A (ja) 車輌用灯具
JP3190283B2 (ja) 車両用灯具
JP3154936B2 (ja) 車両用灯具
JPS6242408Y2 (ja)
JPH0347203Y2 (ja)
JP4335402B2 (ja) 車両用信号灯具
JPH0753206Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6236171Y2 (ja)
JPH01273087A (ja) 表示装置
JPH086331Y2 (ja) 車体色ランプ
JPH0116245Y2 (ja)
JP2573830Y2 (ja) 車両用灯具
JPH10321012A (ja) 車輌用灯具
JP3229492B2 (ja) 車輌用灯具
JP2600642Y2 (ja) 自動車用標識灯
JPH057682Y2 (ja)
JP2528052Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2955168B2 (ja) 自動車用信号灯具