JP3229492B2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JP3229492B2
JP3229492B2 JP20293094A JP20293094A JP3229492B2 JP 3229492 B2 JP3229492 B2 JP 3229492B2 JP 20293094 A JP20293094 A JP 20293094A JP 20293094 A JP20293094 A JP 20293094A JP 3229492 B2 JP3229492 B2 JP 3229492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lamp
lens member
light
fisheye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20293094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850801A (ja
Inventor
浩基 池谷
謙二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20293094A priority Critical patent/JP3229492B2/ja
Publication of JPH0850801A publication Critical patent/JPH0850801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229492B2 publication Critical patent/JP3229492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のレンズ部材から
構成されるレンズ部を有する車輌用灯具において、レン
ズに形成される凸条がその内側に配置されるレンズの再
帰反射素子の作用に影響を及ぼさないようにした新規な
車輌用灯具を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用灯具において、ランプの光色が
非点灯時と点灯時とで異なるように複数のレンズを組み
合せてレンズ部を構成したものが知られている。これ
は、太陽光などの強力な外光が灯具内に侵入し、内部で
反射されて外へ出射し、恰も灯具が点灯したかの如くに
見える状態、所謂擬似点灯を防止したり、見栄えの向上
等を目的として用いられている。
【0003】図4は、そのような灯具におけるレンズ構
成の一例aを示すものである。
【0004】bはインナーレンズであり、その光源S側
の面には再帰反射素子c、c、・・・が所定の間隔をお
いて水平方向に沿って形成されている。
【0005】dはアウターレンズであり、インナーレン
ズbの外側に配置されている。アウターレンズdのうち
インナーレンズbに対向する面には水平方向に延びる凸
条e、e、・・・が形成されている。
【0006】しかして、非点灯時においては、図に光線
lで示すように、外光がアウターレンズdを介してイン
ナーレンズbの再帰反射素子cによって再帰反射された
後、アウータレンズdを介して灯具外に出射されるた
め、外部からはレンズ面が水平ストライプ状を呈するよ
うに見える。また、点灯時には、光源Sから発した光が
インナーレンズb、アウターレンズdをこの順で透過し
て灯具外に出射されるため、外部からはレンズ面が水平
ストライプ状(アウターレンズdの凸条e、e、・・・
に対応する)を呈するように見えることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような構成にあっては、アウターレンズdの凸条eの
形成位置とインナーレンズbの再帰反射素子cの形成位
置との間に何等関連がないため、アウターレンズdの凸
条eとインナーレンズbの再帰反射素子cとが対向する
位置関係、つまり、アウターレンズdの凸条eとインナ
ーレンズbの再帰反射素子cとが同じの高さをもって形
成されることが時として生じるため、アウターレンズd
の凸条eがインナーレンズbによる再帰反射に影響を及
ぼしてしまうという問題がある。
【0008】即ち、図4に光線mで示すように、外光が
アウターレンズdの凸条eを通った後インナーレンズb
の再帰反射素子cによって再帰反射され、反射光が再び
アウターレンズdの凸条eを通して灯具外に出射される
ので、再帰反射に支障を来す(反射光量の低下等)こと
になる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を解決するために、ランプボディ又は反射鏡の前
面開口を覆うレンズ部を有する車輌用灯具において、レ
ンズ部が第1のレンズ部材とその外側に位置される第2
のレンズ部材とを有しており、第1のレンズ部材には複
数の再帰反射素子をある間隔で形成し、また、第2のレ
ンズ部材には複数の凸条をある間隔で形成するととも
に、第2のレンズ部材の凸条を、第1のレンズ部材のあ
る再帰反射素子とこれに隣接する再帰反射素子との間に
対向する位置関係をもって配置し、また、第1のレンズ
部材の内側に第3のレンズ部材を設けるとともに、該第
3のレンズ部材に魚眼レンズステップを形成し、灯具の
光源から発して魚眼レンズステップを通った光が第1の
レンズ部材の再帰反射素子とこれに隣接する再帰反射素
子との間を通るように魚眼レンズステップを配置した
のである。
【0010】
【作用】本発明によれば、第2のレンズ部材に形成され
る凸条と第1のレンズ部材に形成される再帰反射素子と
が同じ高さになく、対向しない位置関係となっているの
で、第2のレンズ部材の凸条を通る外光が第1のレンズ
部材の再帰反射素子により再帰反射されることがない。
つまり、第2のレンズ部材において凸条と凸条との間を
通った外光が第2のレンズ部材の再帰反射素子によって
再帰反射されて、再び凸条と凸条との間を通って灯具外
に出射される。また、第1のレンズ部材の内側に配置さ
れる第3のレンズ部材に魚眼レンズステップを形成し、
灯具の光源から発して魚眼レンズステップを通った光が
第1のレンズ部材の再帰反射素子とこれに隣接する再帰
反射素子との間を通るように魚眼レンズステップを配置
することによって、再帰反射素子の形成が光源からの光
に及ぼす影響を低減し、点灯時の有効光量を増加させる
ことができる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明車輌用灯具を図示した実施例
に従って説明する。尚、図示した実施例は、本発明を自
動車用のリアコンビネーションランプ(テールアンドス
トップランプとターンシグナルランプとが一体化された
構成を有する。)に適用したものである。
【0012】1はリアコンビネーションランプであり、
該リアコンビネーションランプ1は、その上部3分の2
程度を占めるテールアンドストップ部1Aと、その下に
位置するターンシグナル部1Bとから成っている。
【0013】2はランプボディであり、2つの部分2A
及び2Bが合成樹脂によって一体に形成されている。即
ち、上側の部分2Aがテールアンドストップ部1Aのラ
ンプボディを構成し、下側の部分2Bがターンシグナル
部1Bのランプボディを構成している。
【0014】3はランプボディ2の開口を覆うレンズ部
であり、該レンズ部3とランプボディ2とによって2つ
の灯具空間4A、4Bが画成されている。つまり、灯具
空間4Aはランプボディ2の部分2Aとこれに対応する
レンズ部3Aとによって画成され、また、灯具空間4B
はランプボディ2の部分2Bとこれに対応するレンズ部
3Bとによって画成される。尚、後述するようにレンズ
部3は複数のレンズ部材を組み合せた構成とされてい
る。
【0015】5はテールアンドストップ部1Aの反射面
であり、ランプ部2Aの内面のうち回転放物面状をした
面にアルミ蒸着等の反射処理を施すことによって形成さ
れている。
【0016】6は白熱電球であり、そのフィラメント6
aの中心が反射面5の焦点に略一致するようにランプボ
ディ2の部分2Aに取り付けられている。
【0017】レンズ部3のうちテールアンドストップ部
1Aを構成するレンズ部分3Aは、その上半部と下半部
とでは異なる構成となっている。即ち、上半部は、イン
ナーレンズ7、該インナーレンズ7の前側(灯具の照射
方向を前側とする。)に位置された中間レンズ8、その
さらに前側に位置されたアウターレンズ9、該アウター
レンズ9の前面に位置されたカバーレンズ10とによっ
て構成され、また、下半部は、インナーレンズ11、該
インナーレンズ11の前側に位置したインナーレンズ
7、そのさらに前側に位置されたアウターレンズ9とか
ら構成されている。尚、これらのレンズは無色又は有色
透明の合成樹脂によって形成されている。
【0018】図2はレンズ部分3Aの上半部を拡大して
示すものである。
【0019】無色透明とされたインナーレンズ7は、そ
の後面が平坦面とされ、その前面には多数の魚眼レンズ
ステップ7a、7a、・・・が形成されている。尚、イ
ンナーレンズ7は、図1に示すように、その周縁部に前
向きに突設された周壁部7bをランプボディ2の開口に
内嵌させることによってランプボディ2に取り付けられ
ている。
【0020】無色透明とされた中間レンズ8は、その前
面が平坦面とされ、また、その後面には多数の再帰反射
素子8a、8a、・・・が形成されている。これらの再
帰反射素子8a、8a、・・・は、水平方向に帯状に延
びるように配列されており、各帯状体は上下方向におい
て互いにある距離を置いて配列されている。つまり、隣
接する帯状体の間は平坦部8bとされている。尚、再帰
反射素子8a、8a、・・・の形成位置と、上記魚眼レ
ンズステップ7a、7a、・・・の形成位置との間には
半ピッチ分のズレがあり、両者は互いに対応した位置関
係とはなっていない。また、中間レンズ8は、図1に示
すように、その周縁部に後向きに突設された周壁部8c
をインナーレンズ7の前面に当接した状態で接着するこ
とによってインナーレンズ7に固定されている。
【0021】アウターレンズ9は無色透明とされ、その
内面には水平方向に延びる凸条9a、9a、・・・が形
成されている。そして、これら凸条9a、9a、・・・
の形成間隔は、中間レンズ8の再帰反射素子8aの形成
間隔より大きくされるとともに、凸条9a、9a、・・
・は中間レンズ8の平坦部8b、8b、・・・に対応す
るようにして形成されている。
【0022】12はアウターレンズ9の周壁部であり
(図3参照。)、後向きに突設されている。そして、周
壁部12の外側面には係合突部12a、12a、・・・
が形成されている。ランプボディ2にはその開口周縁の
全周に亘ってレンズ据付部13が形成されており、該レ
ンズ据付部13には前方に向って開口したレンズ据付溝
13aが形成されている。そして、レンズ据付部13の
外側壁には上記周壁部12の係合突部12a、12a、
・・・に対応した係合孔13b、13b、・・・が形成
されている。
【0023】アウターレンズ9をランプボディ2に取り
付ける際には、ランプボディ2のレンズ据付溝13a内
にシール材14を充填してから、アウターレンズ9の周
壁部12をレンズ据付溝13aに嵌め込んで係合突部1
2aをレンズ据付部13の係合孔13bに係合させれ
ば、ネジ止めを要することなくアウターレンズ9をラン
プボディ2に取り付けることができる。尚、図3に示す
ように、リム15を用いることによってアウターレンズ
9のランプボディ2への取り付けを確実なものとするこ
とができる。即ち、アウターレンズ9の前面の端寄りの
位置に係合溝16を形成するとともに、レンズ据付部1
3に上記係合孔13bとは別の係合孔13cを形成し、
リム15のコ字状部15aを係合溝16に係合させ、か
つリム15の係合部15bを係合孔13cに係合させる
ことによってアウターレンズ9の外周縁部をリム15で
押え込むようにすれば良い。
【0024】カバーレンズ10は赤色透明とされ、図1
に示すように、アウターレンズ9に積層成形されてい
る。アウターレンズ9の前面には浅い凹部17が形成さ
れており、カバーレンズ10は該凹部17内に受け入れ
られた状態でアウターレンズ9と一体に成形されること
でその前面がアウターレンズ9の上記凹部17以外の部
分の前面と面一の状態となる。尚、このカバーレンズ1
0は別段のレンズ作用を有していない。
【0025】レンズ部分3Aの下半部を構成するインナ
ーレンズ11は赤色透明とされ、その下端部11aがラ
ンプボディ2の部分2Aの内底面に固定されている。そ
して、その前面には魚眼レンズステップ11b、11
b、・・・が形成されている。
【0026】インナーレンズ11に対応してその前側に
位置するインナーレンズ7の部分には、その前面に領域
の区切りとなる突条18、19が突設されている。尚、
図示は省略するが、インナーレンズ11に対向するイン
ナーレンズ7の内面には多数の再帰反射素子が形成さ
れ、またその前面には再帰反射素子の形成領域に対応す
る魚眼レンズステップが形成されるか又は平坦面とされ
ている。また、アウターレンズ9のうちレンズ部分3A
の下半部を構成する部分は、その両面が平坦面とされて
いる。
【0027】レンズ部3のうちターンシグナル部1Bを
構成するレンズ部分3Bは、インナーレンズ20と、そ
の前側に位置するアウターレンズ9とから構成されてい
る。
【0028】インナーレンズ20はアンバー色で透明と
され、その前面には魚眼レンズステップ20a、20
a、・・・が形成されている。
【0029】そして、アウターレンズ9のうちインナー
レンズ20に対向する部分の内面には水平方向に延びる
凸条21、21、・・・が形成されている。
【0030】22は白熱電球であり、灯具空間4B内に
配置されている。
【0031】しかして、レンズ部分3Aの上半部におけ
るレンズ作用は、図2に示すようになる。
【0032】上述したように、アウターレンズ9の凸条
9aと中間レンズ8の再帰反射素子8a、8a、・・・
とは対向した位置関係になっていないので、ランプの非
点灯時には、図2に光線L、Lで示すように、外光がア
ウターレンズ9の平坦部を通って中間レンズ8の再帰反
射素子8a、8a、・・・に到達し、ここで全反射され
た光がアウターレンズ9の平坦部を通って灯具外に出射
され、これによって、レンズ部3Aの上半部を外から見
ると水平ストライプ状に光って見えることになる。ま
た、アウターレンズ9の凸条9aを通った外光は中間レ
ンズ8の平坦部8bに入射される。従って、アウターレ
ンズ9の凸条9aが再帰反射光に悪影響を及ぼすことは
ない。
【0033】ランプの点灯時には、図2に光線M、M、
・・・で示すように、フィラメント6aから発した後反
射面5で反射した平行光が、インナーレンズ7の魚眼レ
ンズステップ7aによって一旦集光されて隣接する再帰
反射素子8a、8a、・・・の帯の間を通してアウター
レンズ9の凸条9a又は平坦部を通過した後拡散され
る。尚、魚眼レンズステップ7aの像側焦点の設定位置
についてはアウターレンズ9の内面又は凸条9aの平坦
面上に限定されることはなく、その前後の適当な位置に
設定することができる。
【0034】上記の実施例では、魚眼レンズステップ7
a、7a、・・・が形成されたインナーレンズ7を最も
光源側に配置することによって有効光量を保証するよう
にした例を示したが、光量が充分に確保することができ
る場合には、インナーレンズ7を不要とし、中間レンズ
8とアウターレンズ9とによってレンズ部を構成するこ
とができる。また、上記実施例では、ランプボディ2の
内面を反射面としたタイプの灯具に本発明を適用した
が、これに限らず、ランプボディ内に反射鏡を配置した
タイプの灯具に本発明を適用しても良いことは勿論であ
る。
【0035】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明によれば、第2のレンズ部材(上記実施例で
はアウターレンズ9に相当する。)に形成される凸条と
第1のレンズ部材(上記実施例では中間レンズ8に相当
する。)に形成される再帰反射素子とが対向しない位置
関係となっており、第2のレンズ部材において凸条と凸
条との間を通った外光が第2のレンズ部材の再帰反射素
子によって再帰反射されて、再び凸条と凸条との間を通
って灯具外に出射されるので、凸条が再帰反射素子に及
ぼす影響を排除することができる。また、第1のレンズ
部材の内側に配置される第3のレンズ部材(上記実施例
ではインナーレンズ7に相当する。)に魚眼レンズステ
ップを形成し、灯具の光源から発して魚眼レンズステッ
プを通った光が第1のレンズ部材の再帰反射素子とこれ
に隣接する再帰反射素子との間を通るように魚眼レンズ
ステップを配置することによって、再帰反射素子の形成
が光源からの光に及ぼす影響を低減し、点灯時の有効光
量を増加させることができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌用灯具の断面図である。
【図2】本発明に係る車輌用灯具のレンズ部の要部を示
す拡大断面図である。
【図3】アウターレンズの取付状態を示す要部の拡大断
面図である。
【図4】従来の車輌用灯具のレンズ構成及びその問題点
を示す図である。
【符号の説明】
1 車輌用灯具 3 レンズ部 6 白熱電球(光源) 7 インナーレンズ(第3のレンズ部材) 7a 魚眼レンズステップ 8 中間レンズ(第1のレンズ部材) 8a 再帰反射素子 9 アウターレンズ(第2のレンズ部材) 9a 凸条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−262301(JP,A) 特開 昭58−53103(JP,A) 実開 昭60−123807(JP,U) 実開 昭60−22703(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 8/10 F21W 101:14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ部材から構成されるレンズ
    部を有する車輌用灯具において、 (イ)レンズ部が第1のレンズ部材とその外側に位置さ
    れる第2のレンズ部材とを有すること、 (ロ)第1のレンズ部材には複数の再帰反射素子がある
    間隔をおいて形成されていること、 (ハ)第2のレンズ部材には複数の凸条がある間隔をお
    いて形成されていること、 (ニ)第1のレンズ部材のある再帰反射素子とこれに隣
    接する再帰反射素子との間に対向するように第2のレン
    ズ部材の凸条が配置されていること、(ホ)第1のレンズ部材の内側に第3のレンズ部材を設
    けるとともに、該第3のレンズ部材に魚眼レンズステッ
    プを形成し、灯具の光源から発して魚眼レンズステップ
    を通った光が第1のレンズ部材の再帰反射素子とこれに
    隣接する再帰反射素子との間を通るように魚眼レンズス
    テップが配置されていること、 を特徴とする車輌用灯具。
JP20293094A 1994-08-05 1994-08-05 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP3229492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293094A JP3229492B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293094A JP3229492B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850801A JPH0850801A (ja) 1996-02-20
JP3229492B2 true JP3229492B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=16465520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20293094A Expired - Fee Related JP3229492B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229492B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216507A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0850801A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287101A (en) Vehicular turn signal lamp
US5081564A (en) Vehicular lighting device
US4912606A (en) Vehicle lamp device
JP3214594B2 (ja) 自動車用灯具
US5603561A (en) Vehicular lamp having appearance of depth
JP2582928B2 (ja) 自動車用灯具
JPH07272504A (ja) 車輌用標識灯
US5708519A (en) Holographic automotive high mount stop lamp
JP3919880B2 (ja) 車輌用灯具
JP3229492B2 (ja) 車輌用灯具
JP3154936B2 (ja) 車両用灯具
GB2242014A (en) Vehicular signal lamp
JP3953140B2 (ja) 車輌用灯具
JP2579622Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6333289Y2 (ja)
JP3360518B2 (ja) 車両用灯具
JPH0850802A (ja) 車輌用灯具
JPH0753206Y2 (ja) 車輌用灯具
JP3104844B2 (ja) 車両用灯具
JP2511087Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2511078Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP3915141B2 (ja) 車両用灯具
JPS638003Y2 (ja)
JP3042658B2 (ja) 自動車のハイマウントストップランプ
JP2544450Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees