JPH04101036U - 車両用デイスクブレ―キの多ポツト対向型キヤリパ - Google Patents

車両用デイスクブレ―キの多ポツト対向型キヤリパ

Info

Publication number
JPH04101036U
JPH04101036U JP397591U JP397591U JPH04101036U JP H04101036 U JPH04101036 U JP H04101036U JP 397591 U JP397591 U JP 397591U JP 397591 U JP397591 U JP 397591U JP H04101036 U JPH04101036 U JP H04101036U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
torque receiving
disc
strength member
disc rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP397591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542016Y2 (ja
Inventor
吉人 花里
智之 高木
Original Assignee
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業株式会社 filed Critical 日信工業株式会社
Priority to JP1991003975U priority Critical patent/JP2542016Y2/ja
Publication of JPH04101036U publication Critical patent/JPH04101036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542016Y2 publication Critical patent/JP2542016Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】隣接する摩擦パッドの間に設けられるトルク受
け部の剛性力を高める。キャリパの耐久性の向上を図
る。 【構成】作用部3a,3bディスクロ―タ2との間に並
んで設けられる摩擦パッド8,8の間に、それぞれトル
ク受け部3jを突設する。隣接するシリンダ孔6,6の
間に強度メンバ―12を鋳包みによって埋設し、その一
部をトルク受け部3jの前面に亙って設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車や自動二輪車等の車両に搭載されるディスクブレ―キの多ポ ット対向型のキャリパに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスクロ―タを挟んで配設される双方の作用部に、複数のシリンダ孔をディ スク周方向へ対向して設けた多ポット対向型のキャリパでは、ディスクロ―タと 作用部との間に配設される摩擦パッドを、例えば実開平1―111831号公報 のように、各シリンダ孔の前方にそれぞれ独立して設けたものがあり、片側一枚 の従来摩擦パッドにありがちな局部的な摩耗による早期交換を防ぎ、摩耗度を均 等化して長寿命化を図ると共に、各ピストンの押圧力に応じたパッド面積を個々 に確保して、有効な制動力を発揮できるようにしている。
【0003】 また、作用部のディスクロ―タ側面には、複数のトルク受け部が各摩擦パッド の両側部を挟むように突設されており、制動時にディスクロ―タと摺接する摩擦 パッドの裏板側面をこのトルク受け部に当接させて、制動トルクを受けるように なっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述のトルク受け部のうち、ディスク回入及び回出側に位置する摩擦パッド外 側の2つは、分割されたキャリパ半体を連結する締結ボルトに近いキャリパの剛 性部分であって、また肉厚も確保できて充分な強度を保てるが、隣り合う摩擦パ ッドの間に設けられる中間のトルク受け部は、ディスクロ―タの正転と逆転の双 方の制動トルクを受けるにも拘らず、上述の剛性部分や締結ボルトから離れてい て剛性力が低くく、また肉厚も確保しにくいため、充分な強度が得られにくい。 特にキャリパが、比較的軟質なアルミ合金製の場合には、中間のトルク受け部が 、制動トルクで変形したり裏板に叩かれて打痕を生じ、キャリパの寿命を早める ことがある。
【0005】 そこで本考案は、隣接する摩擦パッドの間に設けられるトルク受け部の剛性力 を高めて、制動力を有効に発揮させると共に、耐久性の向上を図った車両用ディ スクブレ―キの多ポット対向型キャリパを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、第1の考案では、ディスクロ―タを挟んで配設さ れるキャリパの両作用部に、複数のシリンダ孔をディスク周方向に対向して設け 、ディスクロ―タと各作用部との間に配設される摩擦パッドを、各シリンダ孔の 前方にそれぞれ独立して設けた車両用ディスクブレ―キにおいて、前記作用部の ディスクロ―タ側面に、隣接する摩擦パッドの間へ突出して、これら摩擦パッド の裏板側面を支承するトルク受け部を形成すると共に、該トルク受け部とこれに 連続するシリンダ孔の間に亙って強度メンバ―を埋設する。
【0007】 また第2の考案では、ディスクロ―タを挟んで配設されるキャリパの両作用部 に、複数のシリンダ孔をディスク周方向に対向して設け、ディスクロ―タと各作 用部との間に配設される摩擦パッドを、各シリンダ孔の前方にそれぞれ独立して 設けた車両用ディスクブレ―キにおいて、隣接するシリンダ孔の間に強度メンバ ―を埋設し、該強度メンバ―の一部を摩擦パッドの間に突出させて、これら摩擦 パッドの裏板側面を支承するトルク受け部とする。
【0008】
【作用】
上述の両考案によれば、強度メンバ―の埋設によって、シリンダ孔間のトルク 受け部に、必要な強度が確保される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1及び図2は、本考案を自動二輪車用のディスクブレ―キに適用した第1実 施例を示し、ディスクブレ―キ1は、ディスクロ―タ2の外側で2分割されたキ ャリパ半体3c,3dのディスク回入及び回出側を、それぞれ2本の締結ボルト 4,5で連結してキャリパ3を構成している。
【0011】 上記キャリパ3は、ディスクロ―タ2を挟んで配設される作用部3a,3bに 、それぞれシリンダ孔6をディスク周方向へ2個づつ対向して並べ、これらシリ ンダ孔6にそれぞれコップ型のピストン7を液密且つ移動可能に内挿した4ポッ ト対向型で、このキャリパ半体3は、車両の前進時に矢印A方向へ回転するディ スクロ―タ2に対し、一方のキャリパ半体3cのディスク回出側に設けられたブ ラケット3eを車体にボルト止めして固定される。
【0012】 作用部3a,3bとディスクロ―タ2との間には、ライニング8aと裏板8b とからなる摩擦パッド8が、各シリンダ孔6の前方にそれぞれ対応して設けられ ている。この摩擦パッド8は、ブリッジ部3fの中央に開設した天井開口部3g を通して抜き差しされ、裏板8bの上部にハンガ―ピン9を挿通して、ディスク 軸方向へ移動可能に吊持される。
【0013】 シリンダ孔6の底部とピストン7との間には、それぞれ液圧室10が画成され 、これら4つの液圧室10は液通孔11にて連通しており、図示しない液圧導入 口から1つの液圧室10に導入された圧液は、液通孔11を通して他の3つへ送 られ、各ピストン7を前進させて、摩擦パッド8をディスクロ―タ方向へ押動し 、ライニング8aをディスクロ―タ2の側面に押圧して制動作用を行なう。
【0014】 作用部3a,3bのディスクロ―タ側面には、それぞれ3つのトルク受け部3 h,3i,3jが摩擦パッド8,8の両側部を挟むように突設されており、摩擦 パッド8が、矢印Aまたは車両後退時にB方向へ回転するディスクロ―タ2と摺 接した際に、裏板8bの側面をこれらのトルク受け部3h,3i,3jに当接さ せて、制動トルクを受けるようにしている。
【0015】 このうち、ディスク回入及び回出側に位置する外側のトルク受け部3h,3i は、締結ボルト4,5の内側に、ロ―タ溝3kを挟んで略三角形に形成されてい る。また、隣接する2つの摩擦パッド8,8の間に配設される中央のトルク受け 部3j,3jは、それぞれ裏板8bの側面よりも長い突条をディスク半径方向に 配設したもので、これらトルク受け部3jは、内部に埋設された板状の強度メン バ―12にて補強されている。
【0016】 上記強度メンバ―12は、外側のトルク受け部3h,3iが、ブリッジ部3f の肉部や締結ボルト4,5に近く、肉厚も確保できて充分な剛性力が保てるのに 対し、ディスクロ―タ2の正転と逆転の双方の制動トルクを受け、また肉厚も確 保しにくい中間のトルク受け部3jを補強するもので、この強度メンバ―12は 、キャリパ半体3c,3dの成形時に、隣り合うシリンダ孔6,6の間に鋳包み によって一体に埋め込まれる。強度メンバ―12の一部は、中央のトルク受け部 3jの前面に亙って設けられ、他端側に前述の液通孔11が貫通形成されると共 に、他端部には側片12a,12aが設けられており、強度メンバ―12は、こ の側片12a,12aによって、キャリパ半体3c,3dにより強固に結着し、 剥離や抜けを生じないようになっている。
【0017】 この強度メンバ―12には、キャリパ半体3c,3dが、例えばアルミ合金製 の場合に鋼板等が用いられる。キャリパ半体3c,3dの中間部とトルク受け部 3jは、このようにして埋設された強度メンバ―12で補強され、必要充分な剛 性力が確保される。従って、中間のトルク受け部3jでは、制動トルクを充分に 受け止めて制動力を有効に発揮できるようになり、また制動トルクで変形するこ とがなくなるので、キャリパ3の耐久性を高めることができる。更に本実施例の ように、強度メンバ―12をキャリパ半体3c,3dに鋳包みすると、加工費が 安上がりとなり、結着強度も高い。
【0018】 図3に示す第2実施例では、強度メンバ―20の一端に、トルク受け部形状の に相当する突条を一体形成し、その本体部と側片20a,20aとを、キャリパ 半体3c,3dの成形時にシリンダ孔6,6の間に鋳包みし、一端の突条を摩擦 パッド8,8の間に突出させて、中間のトルク受け部3mとしている。
【0019】 このトルク受け部3mには、リテ―ナ21が被着される。リテ―ナ21は、少 なくとも裏板8bの側面と当接する部分に設けられ、トルク受け部3mと裏板8 bの側面とが接触しないようにして、錆の発生を防止すると共に、摩擦パッド8 の移動が円滑に行なえるようにしている。
【0020】 本実施例では、トルク受け部3mの全体が、キャリパ半体3c,3dよりも高 剛性の強度メンバ―20で形成されるため、トルク受け部3mの変形が一層防止 され、またリテ―ナ21の介装に拘らず、トルク受け部3mが裏板8bに叩かれ て打痕を生じる虞が少ない。
【0021】 図4及び図5に示す第3実施例のディスクブレ―キ30では、作用部31a, 31bをブリッジ部31cにて直接つないだ一体型のキャリパ31を用いている 。このキャリパ31は、第1実施例と同じく4ポット対向型で、作用部31a, 31bのディスクロ―タ側面には、それぞれ3つのトルク受け部31e,31f ,31gが、摩擦パッド8,8の両側部を挟むように突設されている。
【0022】 中央のトルク受け部31g,31gの上部には、ディスクロ―タ2の外周を跨 いで、ブリッジ部31cと共に作用部31a,31bをつなぐ連結リブ31dが 設けられており、ハンガ―ピン32にて吊持される各摩擦パッド8は、連結リブ 31dにて分断された上方の天井開口部31hを通して抜き差しされる。
【0023】 本実施例の強度メンバ―33は、連結リブ31dを通るキャリパ31の横断面 積よりも若干小さく形成され、キャリパ31の成形時に、各作用部31a,31 bの隣接するシリンダ孔34,34の間と、トルク受け部31g,31g及び連 結リブ31dの内部に、鋳包みによって一体に埋め込まれる。
【0024】 このように本実施例の強度メンバ―33は、シリンダ孔34,34の間からト ルク受け部31gに延び、更に連結リブ31dを通して双方をつなぐように設け られるため、作用部31a,31bが、制動時にブリッジ部31cや連結リブ3 1dを支点に外側へ開こうとする力に対して、これを抑止する剛性力を併せ持つ ので、設定された制動力を有効に発揮することができる。
【0025】
【考案の効果】
本考案にかかる多ポット対向型キャリパは、隣接する摩擦パッドの間へ突出し てトルク受け部を作用部に形成し、該トルク受け部とこれに連続するシリンダ孔 の間に亙って強度メンバ―を埋設するか、或いは、隣接するシリンダ孔の間に強 度メンバ―を埋設し、該強度メンバ―の一部を摩擦パッドの間に突出させてトル ク受け部としたから、剛性力に劣る中間のトルク受け部に、必要充分な強度を確 保でき、制動トルクを充分に受け止めて制動力を有効に発揮できると共に、変形 や打痕が生じにくくなって、キャリパの耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示すディスクブレ―キの一部断面
平面図
【図2】図1のII―II断面図
【図3】第2実施例を示すディスクブレ―キの一部断面
平面図
【図4】第3実施例を示すディスクブレ―キの断面正面
【図5】図4のV―V断面図
【符号の説明】
1…ディスクブレ―キ、2…ディスクロ―タ、3…キャ
リパ、3a,3b…作用部、3c,3d…キャリパ半
体、3f…ブリッジ部、3h,3i,3j…トルク受け
部、6…シリンダ孔、7…ピストン、8…摩擦パッド、
8a…ライニング、8b…裏板、12…強度メンバ― 20…強度メンバ―、21…リテ―ナ、3m…トルク受
け部 30…ディスクブレ―キ、31…キャリパ、31a,3
1b…作用部、31c…ブリッジ部、31d…連結リ
ブ、31e,31f,31g…トルク受け部、33…強
度メンバ―、34…シリンダ孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクロ―タを挟んで配設されるキャリ
    パの両作用部に、複数のシリンダ孔をディスク周方向に
    対向して設け、ディスクロ―タと各作用部との間に配設
    される摩擦パッドを、各シリンダ孔の前方にそれぞれ独
    立して設けた車両用ディスクブレ―キにおいて、前記作
    用部のディスクロ―タ側面に、隣接する摩擦パッドの間
    へ突出して、これら摩擦パッドの裏板側面を支承するト
    ルク受け部を形成すると共に、該トルク受け部とこれに
    連続するシリンダ孔の間に亙って強度メンバ―を埋設し
    たことを特徴とする車両用ディスクブレ―キの多ポット
    対向型キャリパ。
  2. 【請求項2】ディスクロ―タを挟んで配設されるキャリ
    パの両作用部に、複数のシリンダ孔をディスク周方向に
    対向して設け、ディスクロ―タと各作用部との間に配設
    される摩擦パッドを、各シリンダ孔の前方にそれぞれ独
    立して設けた車両用ディスクブレ―キにおいて、隣接す
    るシリンダ孔の間に強度メンバ―を埋設し、該強度メン
    バ―の一部を摩擦パッドの間に突出させて、これら摩擦
    パッドの裏板側面を支承するトルク受け部としたことを
    特徴とする車両用ディスクブレ―キの多ポット対向型キ
    ャリパ。
JP1991003975U 1991-02-05 1991-02-05 車両用ディスクブレ―キの多ポット対向型キャリパ Expired - Lifetime JP2542016Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003975U JP2542016Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 車両用ディスクブレ―キの多ポット対向型キャリパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003975U JP2542016Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 車両用ディスクブレ―キの多ポット対向型キャリパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101036U true JPH04101036U (ja) 1992-09-01
JP2542016Y2 JP2542016Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=31733369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991003975U Expired - Lifetime JP2542016Y2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 車両用ディスクブレ―キの多ポット対向型キャリパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542016Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100748A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Ltd ディスクブレーキ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224136U (ja) * 1985-07-26 1987-02-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224136U (ja) * 1985-07-26 1987-02-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100748A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Ltd ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542016Y2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07745Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
US6260670B1 (en) Opposed piston type disc brake
US6367595B1 (en) Disk brake with improved caliper
JP4061028B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH04101036U (ja) 車両用デイスクブレ―キの多ポツト対向型キヤリパ
US20040035651A1 (en) Disc brake, in particular for a motor vehicle, pad for such a brake and anti-noise shim for such a pad
JP2003194112A5 (ja)
JP4502552B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4461082B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3619943B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH1163041A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0749086Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JP2000186730A (ja) 一体フルフレーム構造浮動型ディスクブレーキ
JPH03234934A (ja) 多ポット型車両用ディスクブレーキ
JPH1182569A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH059535Y2 (ja)
JPH0526343Y2 (ja)
JPH1163040A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2587802Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2004183904A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0650668Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの分割型キャリパボディ
JPH1182580A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0547729B2 (ja)
JP3724209B2 (ja) ベンチレーテッドロータ
JP2553512Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ