JPH04100955A - 厚地織物用オサ打ち装置 - Google Patents

厚地織物用オサ打ち装置

Info

Publication number
JPH04100955A
JPH04100955A JP2210771A JP21077190A JPH04100955A JP H04100955 A JPH04100955 A JP H04100955A JP 2210771 A JP2210771 A JP 2210771A JP 21077190 A JP21077190 A JP 21077190A JP H04100955 A JPH04100955 A JP H04100955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
warp
dents
feathers
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2210771A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Morohashi
諸橋 和夫
Hiroshi Matsuyama
浩 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2210771A priority Critical patent/JPH04100955A/ja
Priority to US07/741,724 priority patent/US5158116A/en
Publication of JPH04100955A publication Critical patent/JPH04100955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/60Construction or operation of slay
    • D03D49/62Reeds mounted on slay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維密度が高い厚地織物を製織する際に使用
するオサ打ち装置に関するものである。
(従来の技術) 繊維密度が高い厚地織物は、通常、経緯糸で織成された
単位Mi織を積み重ねてパイル糸で連結した構造をして
いる。第7図はこの種の厚地織物の製織時の平面図であ
り、厚地織物1の経糸2及びパイル糸3は、送出ローラ
4上に横一列に並べられ、ベルト5を経て織り前6へと
連なっている。
ベルト5を交互に上下動させて経糸開口を形成し、緯入
れ動作後オサ7をホイルクランク等で進退させて緯糸を
織り前6に打ち込んで製織する。オサ7は、オサ羽を一
定の間隔でオサ枠に同定したものである。
(発明が解決しようとする課題) 製織時の経糸2は、送出ローラ4上で横一列に並べられ
、織り前6で多層に重ね合わされるから、織り前側に近
づくにしたがって幅狭となる。その狭くなる割合は、製
織しようとする厚地織物の層数や経糸密度によって異な
る。
製織しようとする厚地織物1の幅とオサに挿通される経
糸2の幅は、一致していなければならない。しかし前記
のように厚地織物の経糸2は、送出ローラ4から織り前
6にいたる間でその幅が縮小しているから、オサ7が距
MLだけ後退したときに経糸2を内側に距M1だけ絞る
こととなり、経糸2とオサ羽との接触角が大きくなって
両者の摺擦により経糸が毛羽立ち、糸切れが発生すると
いう問題がある。また、両者の摺擦によりオサ羽が損傷
されてオサ7の寿命が短くなるという問題がある。この
ような現象は、接触角の大きな経糸2の両端部で起こり
易い。
このような問題を回避する方法として、送出ロラと織り
前との距離を大きくすることが考えられるが、織機が大
型になると共に経糸の開口幅を確保するためにベルトの
上下動幅を大きくするか、オサの進退距離を大きくして
やらなければならず面倒である。
本発明は、上記問題を解決して経糸の毛羽立ちや糸切れ
が発生せず、寿命が長く厚地織物の製織に好適なオサ打
ち装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、オサの進退動作に連動させてオサ羽相互の間
隔を拡縮して上記課題を解決している。
即ち、本発明のオサ打ち装置は、オサ枠13にオサ羽1
7を互いに近接離隔自在に保持したオサと、前記オサ羽
の上下端に係合してオサ羽17相互の間隔を拡縮する可
変部材23.25.33.36を備えている。可変部材
としては、スリット群、エキスパンダ、ゴム紐等を使用
することができる。
(作用) 上記装置において、緯入れするために後退位置にあるオ
サ12は、緯入れ動作が完了すると同時に織り前側に前
進し緯糸を織り前に打ち込む。この際、離隔状態にある
オサ羽17が可変部材23.25.33.36によって
互いに接近させられ、オサ打ち直前にオサ羽17相互の
間隔を所期の設定値に規制する。この状態でオサ打ちが
行われるから厚地織物の経糸密度は設定値に維持される
オサ打ち後緯入れするためにオサ12が後退する際に、
後退動作に伴ってオサ羽17相互が可変部材により経糸
と同様幅で拡開し、経糸2とオサ羽17との接触角はオ
サ打ち時と略等しく維持される。従って、オサの進退動
作にかかわらず両者の接触角は略一定に維持され、経糸
の毛羽立ちや糸切れ等は発生しない。
(実施例) 第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示したもの
で、第1図は全体斜視図、第2図及び第3図は要部の拡
大断面図である。図中、11はスレー 12はスレー1
1に固定されたオサ、13はオサ12のオサ枠、14は
オサ枠13の上下の横桁、15は横桁14の内側面に設
けられた凹溝、16は凹a15の底面に設けられた貫通
溝、17はオサ羽で、大径部18の上下端に小径部19
を形成した丸棒である。20は大径部18と小径部19
との連接部に装着されたミニチュアへアリングである。
オサ羽17は、ミニチュアベアリング20を横桁の凹溝
15に遊嵌し、小径部19を貫通溝164こ挿通してオ
サ枠13に装着されており、横桁14に沿って、互いに
近接離隔自在である。
22は上下に平行に設けられた矩形のガイド板、23は
ガイド板22に扇形に形成されたスリット群、24はガ
イド板22の四隅に設けられたブラケットである。上側
のガイド板はステンレス類で、下側のガイド板は透明な
アクリル樹脂製である。
上側のスリット群と下側のスリ、ト群とは同一形状であ
る。ガイド板22は、ブラケット24で図示しない不動
部材に締結される。貫通a16がろ突出したオサ羽の小
径部19は、この上下のスリット群23に挿通されてい
る。
本発明のオサ打ち装置は、次のようにして織機に固定さ
れる。所望の経糸密度に見合う外径のミニチュアへ7リ
ング20を選定してオサエ2を組み立て、オサ12をス
レー11に固定してオサ羽17の間に経糸2を挿通する
。経糸幅の変化に応したスリット群23.25を選定し
、貫通溝16から突出したオサ羽の小径部19をこのス
リット群23.25に挿通し、ガイド板22.24を織
機のフレームに固定する。このようにして固定されたオ
サ打ち装置は、第4図に示すように、緯入れをするため
にオサ12が後退位置にあるとき、オサ羽17は、その
小径部19が上下のガイド仮に案内されて全体に拡開し
オサ羽相互は離隔している。緯入れが完了してオサ打ち
を行うと、オサ羽17がガイド板のスリット群23.2
54ご案内されて互いに接近し、その相互間隔が所望の
設定値に規制される。この状態でオサ打ちされるので、
厚地織物の経糸密度は常に一定値に維持される。
オサ打ちか完了してオサ12が後退するときには、オサ
羽17は、その小径部19がスリ、ト群23.25て案
内されて次第に拡開し、経糸2とオサ羽17との接触角
が変化せず、経糸の毛羽立ちや糸切れを生しない。
第5図は、本発明の第2実施例を示した横断面図である
。平面台形の上下のガイド枠のガイド杆30に案内溝3
1を設け、この案内溝に遊嵌したローラ32にエキスパ
ンダ33の両端を連結し、上下のエキスパンダの交叉部
34にオサ羽17の上下端を取り付けたものであり、オ
サ12の後退に伴うローラ31の移動に伴ってエキスパ
ンダ33が拡開し、オサ羽17の間隔も拡開するもので
ある。本実施例の装置は、オサ羽の拡開構造が簡単とな
り、装置を安価に製造することができる。
第6図は本発明の第3実施例を示したもので、矩形のガ
イド板22の中央に逆台形の開口35を設け、開口0脚
辺に沿って案内溝31を形成し、案内溝に遊嵌されたロ
ーラ32の間にゴム紐36を張架し、該ゴム紐にオサ羽
の上下端を等間隔に連結したものである。37はオサ羽
の間隔を規制するためのスペーサである。オサ打ち時の
オサ羽17の間隔はスペーサ37で規制され、オサ12
が後退すると、ゴム紐36の伸長に伴ってオサ羽17も
拡開する。
(発明の効果) 以上のように本発明のオサ打ち装置は、オサの進退動作
に連係させてオサ羽相互の間隔を拡縮したものであるか
ら、オサの位置に係わらず経糸とオサ羽との接触角は小
さく維持され、両者の摺擦力が小さくて経糸切れや毛羽
立ちを可及的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4閏は本発明の第1実施例を示したもの
で、第1図は全体斜視図、第2図は縦断面図、第3図は
第2図のA部断面図、第4図はオサ打ち装置と経糸との
関係を示した模式図である。 第5図は第2実施例の横断面図、第6図は第3実施例の
横断面図である。第7図は従来のオサと経糸との関係を
示した模式図である。 図中、 12:オサ      13:オサ枠 17:オサ羽     23.25.33.36:可変
部材it図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オサ枠(13)にオサ羽(17)を互いに近接離隔自在
    に保持したオサ(12)と、前記オサ羽の上下端に係合
    してオサの進退動作に連動させて、オサ羽(17)相互
    の間隔を拡縮する可変部材(23、25、33、36)
    とを備えた、厚地織物用オサ打ち装置。
JP2210771A 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物用オサ打ち装置 Pending JPH04100955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210771A JPH04100955A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物用オサ打ち装置
US07/741,724 US5158116A (en) 1990-08-08 1991-08-07 Apparatus for varying dent spacing during beating up

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210771A JPH04100955A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物用オサ打ち装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100955A true JPH04100955A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16594869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210771A Pending JPH04100955A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物用オサ打ち装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5158116A (ja)
JP (1) JPH04100955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073583A (ja) * 1992-06-22 1995-01-06 Gifu Pref Gov 密度可変筬

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465762A (en) * 1994-06-10 1995-11-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Adjustable reed for weaving net-shaped tailored fabrics
WO1998031855A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 Wang Pamela C Weaving reed dent spacing arrangements
US6073660A (en) * 1999-11-18 2000-06-13 Williams-Pyro, Inc. Rotary apparatus for dent spacing variation for a loom reed
US7360560B2 (en) * 2006-01-31 2008-04-22 Astenjohnson, Inc. Single layer papermakers fabric
CA2773501A1 (en) 2012-04-02 2013-10-02 Derek Chaplin Single layer through-air dryer fabrics
DE102013208452A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Mep-Olbo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gewebes
DE102013208449A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Mep-Olbo Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Gewebes und Gewebe
EP3425095B1 (de) * 2017-07-07 2020-09-30 Groz-Beckert KG Webblatt und verfahren zu dessen herstellung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU556203A1 (ru) * 1975-01-07 1977-04-30 Предприятие П/Я М-5314 Бердо дл выработки изделий переменной ширины к ткацкому станку
IT1143456B (it) * 1981-03-26 1986-10-22 Ergotron Sas Di Dondi Benelli Telaio con inserzione pneumatica della trama
JPH03105149A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒加熱装置を具備した空気調和機の運転制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073583A (ja) * 1992-06-22 1995-01-06 Gifu Pref Gov 密度可変筬

Also Published As

Publication number Publication date
US5158116A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2182938C2 (ru) Устройство для контроля нитей основы при изготовлении тканей перевивочного переплетения на станке для производства текстильных изделий
US3818951A (en) Loom
JPH0376845A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JPS6392751A (ja) 四軸織物及び四軸織機
JPH04100955A (ja) 厚地織物用オサ打ち装置
KR950700442A (ko) 두꺼운 벨트 및 그것을 생산하기 위한 장치(thick belt and device for producing the same)
US3885600A (en) Method and temple apparatus for guiding fabric lengths through textile weaving machines
US4290458A (en) Multiple longitudinal traversing shed weaving apparatus
US4291729A (en) Multiple longitudinal traversing shed weaving apparatus
US2318080A (en) Loop pile fabric and method and apparatus for weaving same
US3741259A (en) Curtain heading tape
US2713877A (en) Woven pile floor covering
CA1260804A (en) Loop-forming assembly for weaving machine
US3720236A (en) Arrangement for forming a selvage for use on a loom
JPS6320933B2 (ja)
JPH0411043A (ja) 三次元織物及びその製織方法
US1287997A (en) Pile-fabric loom.
US3674058A (en) Loom and woven tape made therefrom
US2674271A (en) Pile wire
US3620260A (en) Loom tension-frame holding the woven fabric over its entire width
US2108288A (en) Manufacture of pile fabrics
US2884020A (en) Pile fabric
JP2672832B2 (ja) 四軸織機
US2704091A (en) Method of manufacturing woven pile fabrics
JPH05195370A (ja) 向かい合わせ織りのためのランセット