JPH073583A - 密度可変筬 - Google Patents

密度可変筬

Info

Publication number
JPH073583A
JPH073583A JP18875192A JP18875192A JPH073583A JP H073583 A JPH073583 A JP H073583A JP 18875192 A JP18875192 A JP 18875192A JP 18875192 A JP18875192 A JP 18875192A JP H073583 A JPH073583 A JP H073583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
slits
slit
density
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18875192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihisa Ishii
冨久 石井
Yoshimichi Endo
善道 遠藤
Hiroichi Kato
博一 加藤
Kenji Kawada
賢次 河田
Kazuyoshi Satake
一良 佐竹
Hiroyuki Sakamaki
弘行 酒巻
Kazumasa Suzuki
一正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIFU PREF GOV
Gifu Prefecture
Original Assignee
GIFU PREF GOV
Gifu Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIFU PREF GOV, Gifu Prefecture filed Critical GIFU PREF GOV
Priority to JP18875192A priority Critical patent/JPH073583A/ja
Publication of JPH073583A publication Critical patent/JPH073583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、筬羽を相互に平行に保ちなが
ら、筬羽密度を広範囲に変えることができ、しかも高い
精度、信頼性及び耐久性を得ることができる密度可変筬
を提供する。 【構成】 筬枠2内に多数本の筬羽6が相互に平行に且
つ左右方向にスライド可能に配列されている。上部及び
下部のスリット板8,9には、各々筬羽6の上部及び下
部が挿通されるスリット12が形成されている。スリッ
ト12相互の左右間隔はスリット前端において狭く、ス
リット後端において広くなっているため、スリット全体
は平面扇骨状に配列されている。支持部材10、連結部
材11、門形フレーム13、案内バー14及びスライド
板15が、両スリット板8,9を前後方向に移動可能に
支持する支持手段を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経糸密度の変更を実現
するために、筬羽密度を可変とした筬に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近の織物業界は、織物製品の高級化、
多様化、差別化への移行に対応するため、生産形態が多
品種少量化、短サイクル化している。また、織物製品の
開発においては、企画設計したもののほとんどについて
織物見本を作成しているため、その織物見本は相当な数
にのぼる。このような織物製品の生産及び織物見本の作
成の現状においては、経糸密度、緯糸密度、織物組織等
を頻繁に変更しなければならないため、大変な時間と労
力を要している。そこで、経糸密度、緯糸密度、織物組
織等を短時間で簡単に変更できる織機の開発が待望され
ている。これらの変更のうち、経糸密度の変更を実現す
るには筬羽密度を可変とすることが必要であり、その従
来技術として次のようなものが知られている。
【0003】(1) リードワイヤの上下両端部を、同一ピ
ッチで且つ巻方向が相反する上下のコイルバネのピッチ
間に保持し、各リードワイヤの両端部に形成した透孔と
コイルバネを嵌挿した支軸とによって、各リードワイヤ
を均等ピッチで可動状態に保持し、筬羽密度を可変とし
たもの(特開昭59−137544号公報)。
【0004】(2) 筬枠内に、上部又は下部を密にその反
対側を粗に形成した扇骨状の筬羽を植え込み、この扇骨
状筬羽を上下動させることにより、経糸の通る位置にお
ける筬羽密度を可変としたもの(特開昭61−8935
5号公報)。
【0005】(3) 互いに平行に且つスライド可能に配列
された複数の筬羽の相互間に、厚さが連続的又は段階的
に増減するゲージプレートを挿入して移動させることに
より、筬羽密度を可変としたもの(特開昭64−406
39号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記(1) の
技術においては、構造が複雑化するとか、コイルバネに
は曖昧さがあるため、その全体が一様に伸縮しないこと
により筬羽の相互間隔が不均等になり、精度及び信頼性
に疑問があるとか、コイルバネに経年変化が起こり、耐
久性に不安があるとかという問題があった。
【0007】また、上記(2) の技術においては、筬の筬
打ち運動を考慮すると扇骨状筬羽の上端付近及び下端付
近が有効に使えないため、該扇骨状筬羽の上下動範囲が
制限され、筬羽密度を広範囲に変更できないとか、筬羽
が相互に平行でないため、筬打ち運動中に経糸の通る位
置の筬羽密度が変動するとかという問題があった。
【0008】また、上記(3) の技術においては、筬羽の
相互間毎にゲージプレートを必要とするため、構造が複
雑化するとか、ゲージプレートをあまり薄くできないた
め、筬羽の相互間隔をあまり小さくできないとかという
問題があった。
【0009】本発明の目的は、上記課題を解決し、簡単
な構造で、筬羽を相互に平行に保ちながら、筬羽密度を
広範囲に変えることができ、しかも高い精度、信頼性及
び耐久性を得ることができる新規な密度可変筬を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の密度可変筬においては、相互に平行に且つ
左右方向にスライド可能に配列された複数の筬羽と、各
々に前記筬羽が挿通される平面扇骨状に配列された複数
のスリットを備えたスリット板と、前記スリット板を前
後方向に移動可能に支持する支持手段とを備えるように
構成した。
【0011】ここで、筬羽が「相互に平行」であると
は、筬羽がその長さ方向にも幅方向にも相互に平行であ
ることをいう。「スリット板」は筬羽の上部及び下部の
両方に配することが好ましいが、一方に配することも可
能である。「スリット」は、レーザビーム加工、ワイヤ
カット放電加工、電子ビーム加工等により形成すること
ができる。「支持手段」としては、スリット板を前後方
向に移動可能に支持する単純な案内機構等でもよいが、
モータ、流体圧シリンダ等のスリット板の駆動手段を付
加したものでもよい。
【0012】
【作用】本発明の密度可変筬において、スリット板を筬
羽に対して前後方向に移動させると、平面扇骨状に配列
されたスリットがこれらに挿通された筬羽に対して摺動
するため、筬羽の相互間隔がスリットに沿って変更され
る。このように、スリット板等の比較的簡単な構成で筬
羽密度を可変とすることができる。また、スリットの前
端付近から後端付近までを有効に使えるため、筬羽密度
を広範囲に変更できる。また、筬羽を相互に平行に保つ
ので、筬打ち運動中に経糸の通る位置の筬羽密度が変動
することもない。さらに、スリット板には前記した従来
のコイルバネのような曖昧さや経年変化が無いので、高
い精度、信頼性及び耐久性が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した密度可変筬の実施
例について、図面を参照して説明する。なお、以下の説
明で挙げる数字は例示にすぎず、適宜変更できることは
いうまでもない。
【0014】図1は密度可変筬1を背面側から示してお
り、該密度可変筬1はクランク、カム等を用いた公知の
筬駆動機構(図示略)によって前後方向に往復傾動され
るようになっている。筬駆動機構に連結される密度可変
筬1の筬枠2は、左右部に立設された一対の親骨3とそ
れらの上端間及び下端間に架設された上部及び下部のキ
ャップ4,5とから構成され、該筬枠2内には合計16
3本の筬羽6が保持されている。すなわち、上部及び下
部のキャップ4,5内に張られた保持ワイヤ7に、各筬
羽6の上端部及び下端部に形成された透孔を通すことに
より、各筬羽6は相互に平行に且つ左右方向にスライド
可能に配列されている。これらの筬羽6には、長さ29
5mm、幅3.8mm、厚さ1.0mmのステンレス鋼
製(SUS306)のものが使用されている。
【0015】上部キャップ4の直ぐ下方には左右の親骨
3間に延びる上部スリット板8が、下部キャップ5の直
ぐ上方には同じく下部スリット板9が、各々水平に配さ
れている。両スリット板8,9は、各々の左右両端部を
下方から支える左右の支持部材10と、両支持部材10
の後端部を上下に連結する左右の連結部材11とによ
り、互いに連結されている。これらのスリット板8,9
には、左右長さ660mm、奥行75mm、厚さ3mm
のステンレス鋼板(SUS304)が使用されている。
【0016】上部及び下部のスリット板8,9には、各
々筬羽6の上部及び下部が挿通される合計163本のス
リット12が形成されている。これらのスリット12
は、中央の前後方向に延びる1本のスリット12aを基
準にし、その左右に各々81本のスリット12が平面扇
骨状に対称配列されている。スリット12相互の左右間
隔Pはスリット前端においてPf =3.04mm、スリ
ット後端においてPb =3.76mmであるため、中央
のスリット12aから離れたスリット12ほど前後方向
からの傾き角が大きくなり、従ってスリット全体が平面
扇骨状に配列されているのである。また、これらのスリ
ット12のスリット長の前後方向成分は55mm、スリ
ット幅は1.4mmである。
【0017】なお、筬羽6はその長さ方向にも幅方向に
も相互に平行であるから、図2に示すように、これらの
筬羽6の上部及び下部が前記スリット12の傾き角に合
わせて捩られることにより、該スリット12に挿通でき
るようになっている。
【0018】左右の親骨3の外側方には筬駆動機構(図
示略)に連結される門形フレーム13が設けられ、該門
形フレーム13の下端部には前後方向に延びる案内バー
14が取付けられている。一方、下部スリット板9の左
右の支持部材10の下側には各々前後一対のスライド板
15が取着され、該スライド板15に形成された案内穴
16が前記案内バー14に相対摺動可能に挿通されてい
る。これらの支持部材10、連結部材11、門形フレー
ム13、案内バー14及びスライド板15が、両スリッ
ト板8,9の支持手段を構成している。
【0019】従って、下部スリット板9等を手で前方又
は後方に押すことにより、スライド板15が案内バー1
4に沿って前後方向にスライドし、もって上部及び下部
のスリット板8,9が支持部材10及び連結部材11と
ともに、筬枠2及び筬羽6に対して前後方向に移動する
ようになっている。また、スライド板15の下部には、
該スライド板15を案内バー14に対して任意の位置で
締付固定する固定ねじ17が螺合されている。
【0020】以上のように構成された本実施例の密度可
変筬1において、筬羽密度を粗にしたいときは、図3に
示すように、上部及び下部のスリット板8,9を筬枠2
及び筬羽6に対して前方に移動させる。すると、図4に
示すように、両スリット板8,9のスリット12がこれ
らに挿通された筬羽6に対して摺動し、相互の左右間隔
Pの広いスリット後端付近が筬羽6に対応するため、筬
羽6の相互間隔がスリット12に沿って広がり、筬羽密
度が粗になる。なお、図4では筬羽6のうち前記の通り
捩りを加えてスリット12に挿通した部分を示している
ため、該筬羽6は相互に非平行に表れているが、勿論、
両スリット板8,9間においては相互に平行である(次
の図6においても同じ。)。
【0021】また、筬羽密度を密にしたいときは、図5
に示すように、上部及び下部のスリット板8,9を筬枠
2及び筬羽6に対して後方に移動させる。すると、図6
に示すように、相互の左右間隔Pの狭いスリット後端付
近が筬羽6に対応するため、筬羽6の相互間隔がスリッ
ト12に沿って狭まり、筬羽密度が密になる。
【0022】このように、本実施例の密度可変筬1によ
れば、スリット板8,9等の比較的簡単な構成で筬羽密
度を可変とすることができる。また、スリット12の前
端付近から後端付近までを有効に使えるため、筬羽密度
を広範囲に変更できる。また、筬羽6を相互に平行に保
つので、筬打ち運動中に経糸の通る位置の筬羽密度が変
動することもない。さらに、スリット板8,9には前記
した従来のコイルバネのような曖昧さや経年変化が無い
ので、高い精度、信頼性及び耐久性を得ることができ
る。
【0023】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で変
更して具体化することもできる。
【0024】
【発明の効果】本発明の密度可変筬は、上記の通り構成
されているので、簡単な構造で、筬羽を相互に平行に保
ちながら、筬羽密度を広範囲に変えることができ、しか
も高い精度、信頼性及び耐久性を得ることができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施例の密度可変筬を背面
側から示す斜視図である。
【図2】同密度可変筬のスリット付近の筬を示す部分斜
視図である。
【図3】同密度可変筬のスリット板が前方に移動した状
態の側面図である。
【図4】図3の状態におけるスリット板と筬との関係を
示す平面図である。
【図5】同密度可変筬のスリット板が後方に移動した状
態の側面図である。
【図6】図5の状態におけるスリット板と筬との関係を
示す平面図である。
【符号の説明】
1 密度可変筬 6 筬羽 8 上部スリット板 9 下部スリッ
ト板 10 支持部材 11 連結部材 12 スリット 13 門形フレ
ーム 14 案内バー 15 スライド
板 16 案内穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐竹 一良 岐阜県安八郡安八町牧1781 (72)発明者 酒巻 弘行 岐阜県土岐市泉ケ丘町2−158 (72)発明者 鈴木 一正 岐阜県羽島郡岐南町八剣4−95

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に平行に且つ左右方向にスライド可
    能に配列された複数の筬羽と、各々に前記筬羽が挿通さ
    れる平面扇骨状に配列された複数のスリットを備えた水
    平なスリット板と、前記スリット板を前後方向に移動可
    能に支持する支持手段とを備えた密度可変筬。
JP18875192A 1992-06-22 1992-06-22 密度可変筬 Pending JPH073583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18875192A JPH073583A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 密度可変筬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18875192A JPH073583A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 密度可変筬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073583A true JPH073583A (ja) 1995-01-06

Family

ID=16229137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18875192A Pending JPH073583A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 密度可変筬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175872A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤコンポーネントを製造する装置およびタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100955A (ja) * 1990-08-08 1992-04-02 Nippon Oil Co Ltd 厚地織物用オサ打ち装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100955A (ja) * 1990-08-08 1992-04-02 Nippon Oil Co Ltd 厚地織物用オサ打ち装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175872A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤコンポーネントを製造する装置およびタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2052467A (en) Wire sifting screen
US6450209B1 (en) Electric shedding device in weaving machine
US4905741A (en) Weft thread inserting device for pneumatic looms
JPH073583A (ja) 密度可変筬
US5544502A (en) Knitting yarn feeding apparatus for flat knitting machine
US5491989A (en) Yarn guide and yarn guide unit for a jacquard knitting machine
EP0651679B1 (en) Tension bar screen
US5568827A (en) Weaving loom with sley associated device for positioning a weft cutter
DE19654303A1 (de) Mikrogyroskop
CA1079180A (en) Multi-bladed cutting apparatus
US4669514A (en) Air jet weaving machine and weft insertion nozzle arrangement in such air jet weaving machine
US4381235A (en) Screening apparatus
EP0534629B1 (en) A leno heald assembly
JPH02178559A (ja) 空気出口ノズル
EP1394306A2 (en) Reed for weaving
CA2119472A1 (en) Apparatus for driving a wobbling body
US6142087A (en) Cutting device for creating a slit opening for a buttonhole
JPS61160470A (ja) タフテイング装置用光学糸切れ監視装置
US2771909A (en) Loom reed and actuating means therefor
US1524398A (en) Loom
US4181158A (en) Portable table loom
RU1797541C (ru) Машина дл контактной многоточечной сварки
JPS5951310B2 (ja) 毛↓−トリミング装置
US3941158A (en) Weft mixer devices for looms
US4825547A (en) Pile carpet trimmer