JPH04100841A - ポリオレフィン組成物 - Google Patents

ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH04100841A
JPH04100841A JP21654690A JP21654690A JPH04100841A JP H04100841 A JPH04100841 A JP H04100841A JP 21654690 A JP21654690 A JP 21654690A JP 21654690 A JP21654690 A JP 21654690A JP H04100841 A JPH04100841 A JP H04100841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composition
polyolefin
weight
polymethacrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21654690A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Suga
菅 禎徳
Nobuo Enokido
榎戸 信夫
Katsuharu Shibata
克治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP21654690A priority Critical patent/JPH04100841A/ja
Publication of JPH04100841A publication Critical patent/JPH04100841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はポリオレフィン樹脂とポリメタクリル樹脂より
成る光学的性質、染色性、塗装性の良好なポリオレフィ
ン組成物に関する。
〔従来の技術とその課題〕
ポリオレフィン樹脂は成形性、機械的性質、電気特性、
耐薬品性、吸湿性等に優れる為広範な用途に使用されて
いる。
しかしながらその用途分野によってはポリオレフィン樹
脂が本来持っている緒特性を損うことなく、光学特性を
改良することが望まれている。
これらポリオレフィン樹脂の光学特性を改良する手段と
して核剤を添加する方法が知られており、既に多くの提
案がなされている。市販の核剤としては芳香族カルボン
酸のアルミニウム塩、ジヘンジリデンソルビトール、置
換ジベンジリデンソルビトール等が挙げられている。
これらの核剤は、いずれも低分子量物であり、核剤とし
て用いようとする場合、ポリオレフィン樹脂への分散性
が良くないので場合によっては分散性を向上させる為に
2軸混練機が必要であったり、また低分子量である為に
成形時にブリードしやす(、発煙や臭いが発生したり成
形品に臭気があったりする為、食品用途や医療用容器等
への適用は不向きである。
これら上記核剤の持つ欠点を改良する方法として、高分
子化合物を核剤として用いる方法が特公昭45−324
30、特開昭60−139731、特開昭60−139
710、特開昭61−151204、特開昭62−27
51LL特開平l126306、特開平1−15630
5、特開平1−156353、特開平1−217014
、特開平1−217015等に提案されている。しかし
ながらこれらの公知文献には分岐鎖状α−オレフィン重
合体等特定の高分子化合物が特定の条件で核剤効果を有
することが記されているだけである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等はかかる欠点に鑑み鋭意検討を行なった結果
ポリオレフィン樹脂とポリメタクリル樹脂とからなる組
成物が、優れた透明性を有することを見い出し本発明に
到達した。
すなわち本発明の要旨はポリオレフィン樹脂とポリメタ
クリル樹脂からなる組成物であって、ポリメタクリル樹
脂が上記組成物全重量に対して0゜1重量pド以上、2
0重量%以下含有してなることを特徴とするポリオレフ
ィン組成物に存する。
本発明の内容について詳細に述べる。
本発明で対象とするポリオレフィン樹脂は従来公知の方
法で製造されたポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリ−3−
メチルブテン−1、ポリ3−メチルペンテン−1等の結
晶性ポリオレフィン類である。これらのポリオレフィン
は単独重合体あるいは炭素数2〜18の他のオレフィン
とのランダムあるいはブロック共重合体である。特にポ
リプロピレンが好適に用いられる。
本発明のポリメタクリル樹脂としては従来公知の方法で
製造されたものが用いられるが具体的には、炭素数1〜
12のメタクリル酸アルキルエステルの単独重合体およ
び、炭素数1〜12のメタクリル酸アルキルエステルと
炭素数1〜12のアクリル酸アルキルエステルからなる
共重合体である。炭素数1〜12のメタクリル酸アルキ
ルエステルとしてはメタクリル酸メチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられ
、炭素数1〜12のアクリル酸アルキルエステルとして
はアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
中でも、ポリメタクリル酸メチルが好適である。
ポリオレフィン組成物を構成するポリオレフィン樹脂と
ポリメタクリル樹脂の組成比は、上記組成物全重量に対
しポリメタクリル樹脂が0.1重量ppm以上、20重
量%以下の範囲であり、より好ましくは1重量pprr
1以上、5重量%未満さらに好ましくは1重量ppm以
上、1重量%未満である。
この範囲をはずれると透明性の向上効果が小さく好まし
くない。
本発明のポリオレフィン組成物の製造方法を次に示すが
、本発明はこれらの方法に限定されるものではない。
(1)  ポリオレフィン樹脂とポリメタクリル樹脂と
を溶剤にあらかじめ溶解させ均一な溶液とした後、多量
の貧溶剤中に投入、析出させる方法。
得られる組成物中のポリメタクリル樹脂が1μm以下、
好ましくは0.5μm以下の粒子に分散していることが
好ましい。
(2)1μm以下、好ましくは0.5μm以下のポリメ
タクリル樹脂粒子を、オレフィン重合用配位触媒の製造
時に添加して、ポリメタクリル含有配位触媒組成物を得
、この触媒組成物を用いてオレフィンを重合する方法。
ポリオレフィン組成物中のポリメタクリル樹脂が1μm
以下、好ましくは0.5μm以下の粒子に分散している
ことが好ましい。
(3)  ポリオレフィン樹脂とポリメタクリル樹脂の
混合物を混合物が溶融する温度以上に加熱し、単軸混練
機、2軸混練機、ブラヘンダー、バンバリーミキサ−等
、通常の混練機を用いて溶融混練する方法。ポリオレフ
ィン組成物中のポリメタクリル樹脂が1μm以下、好ま
しくは0.5μm以下に分散していることが好ましい。
この際ポリオレフィン樹脂とポリメタクリル樹脂との相
溶性を向上させるための添加剤を加えてもよい。
(4)上記(1)、(2)あるいは(3)で得た組成物
をマスターハツチ成分とし、このマスターハツチ成分を
ポリオレフィンと前述の通常の混練機を用いて溶融混練
する方法。
以上の製造法の中で特に(1)及び(4)の方法が好ま
しい。
かくして得られた組成物は透明性に優れると同時にブリ
ードが発生しないため、成形時の発煙や臭気という問題
、押出成形時の冷却ロールへの汚染等が低減し、成形品
の臭いや、溶剤への溶出も極めて少いため食品用途向は
高透明フィルムや、医療用途向は容器等の分野に使用す
ることができる。また、本組成物はポリメタクリル樹脂
がよく分散しているため、染色性、塗装性、印刷性等も
改良される。
本発明の組成物にはポリオレフィンに通常配合される熱
安定剤、滑剤、帯電防止剤、抗ブロツキング剤、シリカ
等の公知のフィラー等を配合することができる。また本
発明の組成物は、Tダイ成形法、インフレーション成形
法、テンター延伸法等によるフィルム成形および射出成
形、シート成形、ブロー成形、延伸ブロー成形等の各種
の成形に適用できる。
〔実施例〕
以下、本発明を更に詳述するため実施例を示すが、本発
明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定される
ものではない。以下の実施例における物性値は下記の方
法に準拠して測定した。
■)ヘイズ ASTM  D−1003に従って測定した。
2)平行光線透過率 村上色彩研究所Crarity  MeterTM−I
 D型を用いて平行光線透過率(%)を求めた。
実施例−1 1!の四つロフラスコに、ポリプロピレン(三菱化成(
株)製 4506JP)を9.90 g、ポリメタクリ
ル酸メチル(協和ガス化学(株)製1000−L)を0
.10 g、溶剤として、キシレン500gを仕込み、
充分に脱酸素した後、熱安定剤として、イルガノックス
1010、イルガフオスP−EPQ (いずれもチバガ
イギー社製)、ジヒドロアントラセン各0.2gを加え
た。内温を130℃まで昇温し、ポリマーを溶解させ均
一溶液とした。この均一溶液を撹拌下に32のメタノー
ル中に15分間かけて注入し析出させて、ポリプロピレ
ンとポリメタクリル酸メチルからなる組成物を得た。つ
いでこのものをメタノールおよびアセトンで充分洗浄し
てマスターハツチとした。
次いでポリプロピレン(4506JP)995g、上記
マスターハツチ5gおよび該ポリマー混合物100重量
部に対しステアリン酸カルシウム0、1重量部、2.6
−ジーL−ブチルヒドロキシトルエン0.2重量部、イ
ルガノックス101O(チハガイギー社製)0.08重
量部を混合し、30Wlφ単軸押出機を用いて230°
Cで溶融混練した。
次いで1オンス射出成形機を用いて成形温度240″C
1金型温度35°C1射出時間6秒、冷却時間16秒の
条件で80mmX80mn、1m++厚みの平板を成形
した。該成形品中、ポリメタクリル酸メチル樹脂含有量
は50重量ppmであり、透明性を測定した結果を表−
1に示した。
実施例−2 実施例−1においてポリプロピレン仕込量を99.99
1g、ポリメタクリル酸メチル仕込量を9゜0mgとし
た以外は実施例−1と同様の処方でポリプロピレンとポ
リメタクリル酸メチルからなるマスターハツチを得た。
次いでポリプロピレン990gと上記マスターハンチL
ogを実施例−1と同様の処方で溶融混練し、平板を成
形した。該成形品中にはポリメタクリル酸メチル樹脂は
9重量ppm含有しており透明性を測定した結果を表−
1に示した。
実施例−3 ポリプロピレン(三菱化成(株)製 4506JP)の
ベレソ)990gと実施例−1において用いたポリメタ
クリル酸メチルのベレットLogを混合し実施例−1と
同様にして溶融混練し、平板を成形した。該成形品中の
ポリメタクリル酸メチル含量は1重量%である。透明性
の測定結果を表=1に示す。
比較例−l ポリプロピレン(三菱化成(株)製 4506JP)を
用いて実施例−1と同じ条件で平板を成形し、透明性を
測定した。結果を表−1に示す。
比較例−2 ポリプロピレン(三菱化成(株)製 4506JP)の
ペレット750gとポリメタクリル酸メチル(協和ガス
化学(株)製 1000−L)のペレット250gを混
合し、実施例−1と同様にして、溶融混練し平板を成形
した。透明性の測定結果を表−1に示す。
表−1 ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン樹脂とポリメタクリル樹脂からな
    る組成物であって、ポリメタクリル樹脂が上記組成物全
    重量に対して0.1重量ppm以上、20重量%以下含
    有してなることを特徴とするポリオレフィン組成物
JP21654690A 1990-08-17 1990-08-17 ポリオレフィン組成物 Pending JPH04100841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654690A JPH04100841A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654690A JPH04100841A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ポリオレフィン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100841A true JPH04100841A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16690133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21654690A Pending JPH04100841A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060936A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060936A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
US8236896B2 (en) 2007-11-07 2012-08-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Powdery processing aid for polyolefin resins, method for producing the same, resin composition and shaped article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825341A (ja) 透明性に優れたポリオレフイン系樹脂組成物
US3299176A (en) Compatible blends of 1-olefins
JP4801830B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08208765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、耐候性改質剤およびそれを含む重合体組成物
JPS62115049A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン組成物
JPH04100841A (ja) ポリオレフィン組成物
EP0426315A2 (en) Polypropylene resin composition
JP3966036B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2019522719A (ja) 核形成ポリオレフィン組成物およびその方法およびその使用
JP2004035625A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体の樹脂組成物
JPH04100838A (ja) ポリオレフィン組成物
JPS6058459A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04100840A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH03197542A (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JP2580237B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH06220258A (ja) 色相の改良されたポリオレフィン樹脂組成物
JPH04100839A (ja) ポリオレフィン組成物
JP2001114953A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07309978A (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11166024A (ja) ブロック共重合体および樹脂組成物
JPS5887024A (ja) ポリプロピレン延伸フイルム
JPH10226737A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3035010B2 (ja) タルク含有プロピレン重合体組成物
JPH0488039A (ja) ポリオレフィン組成物
JP2004027071A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体樹脂組成物および成形品