JPH04100709A - 車両用アクティブサスペンション装置 - Google Patents

車両用アクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPH04100709A
JPH04100709A JP21643290A JP21643290A JPH04100709A JP H04100709 A JPH04100709 A JP H04100709A JP 21643290 A JP21643290 A JP 21643290A JP 21643290 A JP21643290 A JP 21643290A JP H04100709 A JPH04100709 A JP H04100709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
vibration
damping force
front wheel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21643290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Hisahiro Kishimoto
岸本 尚浩
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP21643290A priority Critical patent/JPH04100709A/ja
Publication of JPH04100709A publication Critical patent/JPH04100709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車等の車両に使用され、油圧アクチュ
エータにより、突起等乗り越し時の衝撃力を緩和する車
両用アクティブサスペンション装置に関する。
(従来の技術) 従来、車両の上下振動を吸収、緩和する所謂アクティブ
サスペンション装置が提案されている。
このアクティブサスペンション装置は、各車輪毎に、車
輪と車体間に油圧アクチュエータを介装し、この油圧ア
クチュエータの油圧室をオリフィスを介してアキュムレ
ータに接続すると共に、オイルポンプから各油圧アクチ
ュエータの油圧室に作動油を供給する油路の途中に、比
例電磁弁からなる制御弁を配置して構成されている。そ
して、このアクティブサスペンションにより、車両の上
下振動を制御する場合には、ばね上Gセンサからの振動
入力情報に基づいてコントローラにより上述の制御弁の
作動を制御し、車体に発生する振動を低減する一方、制
御弁が追従できないような比較的周波数の高い振動に対
しては、オリフィスの作用により振動を減衰させるよう
にしている。
(発明が解決しようとする課題) このような従来のアクティブサスペンション装置におい
ては、車体の上下方向の振動を良好に抑制することがで
きるか、突起乗り越し時や舗装の継ぎ目走行時において
発生する衝撃的な振動を充分に抑制することができなか
った。
このような衝撃的な振動を抑制するためには、入力する
衝撃力を充分に吸収できるように、油圧支持手段の振動
減衰力を小に変化させてやる必要がある一方、突起等の
入力する衝撃力が過大である場合にも油圧支持手段の振
動減衰力を小に変化させると、所謂サスペンションユニ
ット(油圧支持手段)のフルストロークを発生させ、油
圧アクチュエータのシリンダが車体に激突して、却って
乗り心地を悪化させることがある。このため、入力する
衝撃力が過大なときは、油圧支持手段の振動減衰力を小
に変化させることを禁止する必要かある。
二こで、上記課題を解決するための手段として、振動入
力検出手段の出力した信号値の大きさによって、油圧制
御手段に、サスペンションユニットがフルストロークす
るか否かを予測させる方法がある。しかしながら、振動
入力検出手段の検出精度には一定の限界があり、本手段
によっても、サスペンションユニットのフルストローク
を正確に予測することが困難な場合かある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
ので、油圧支持手段の振動減衰力を、最適に油圧制御で
きるように図った車両用アクティブサスペンション装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明の車両用アクティ
ブサスペンション装置は、車体と車輪間に介装され、油
圧の給排抵抗を制御することにより振動減衰力を変化さ
せる前輪用及び後輪用油圧支持手段と、車両前方の振動
入力物体を検出する振動入力検出手段と、前輪の振動入
力を検出する衝撃力検出手段と、前記振動入力検出手段
か振動入力物体を検出したとき、前輪用油圧支持手段の
油圧の給排抵抗を変化させる指令信号を出力して前輪用
油圧支持手段の振動減衰力を小に変化させる一方、前記
衝撃力検出手段により検出した前輪の振動入力か所定値
以下であるときにのみ、後輪用油圧支持手段の油圧の給
排抵抗を変化させる指令信号を出力して、後輪用油圧支
持手段の振動減衰力を小に変化させる油圧制御手段とを
備えることを特徴とする。
(作用) 上述の車両用アクティブサスペンション装置によれば、
振動入力検出手段が突起等の振動入力物体を検出したと
き、油圧制御手段は、まず、前輪油圧支持手段の振動減
衰力を小に変化させて、前輪が突起等を乗り越すときの
衝撃力を吸収、緩和させる。
次に、前輪が該突起等を乗り越すときに受けた衝撃力を
、衝撃力検出手段によって検出する。そして、上記検出
値が、後輪油圧支持手段の振動減衰力を小に変化させた
場合に、後輪が該突起等を乗り越す時点で後輪サスペン
ションユニットをフルストロークさせるか否かを判別す
るために設定した所定値以下である場合のみ、油圧制御
手段は、後輪油圧支持手段の振動減衰力を小に変化させ
て、後輪が該突起等を乗り越すときに受ける衝撃力を適
切に吸収、緩和させる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明に係る自動車のアクティブサスペンシ
ョン装置の構成を示す。この図には、各輪毎に設けられ
るサスペンションユニット(−ツの車輪のサスペンショ
ンユニットが代表して図示されている)12が示されて
おり、このサスペンションユニット12のサスペンショ
ンスプリング13および単動型の油圧アクチュエータ1
4は、車体7と車輪8間に介装されている。
サスペンションユニッH2の制御バルブ17は、油圧ア
クチュエータ14の油圧室15に連通する油路16と、
後述する供給油路4および排出油路6との間に介装され
ている。油路16の途中には分岐路16aの一端が接続
されており、分岐路16aの他端にはアキュムレータ2
0が接続されている。アキュムレータ20内にはカスが
封入されており、ガスの圧縮性により、いわゆるガスば
ね作用が発揮される。そして、分岐路16aの途中には
絞り(第1のオリフィス)19が配設されており、アキ
ュムレータ20と油圧アクチュエータ14の油圧室15
との間を流れる作動油の油量を規制することにより、振
動減衰効果が発揮される。
油路16とアキュムレータ20間にはオリフィス19を
バイパスするバイパス路16bが接続され0、このバイ
パス路16bには第2のオリフィス21と切替バルブ2
2か配設されている。第2のオリフィス21は第1のオ
リフィス19よりオリフィス径が大であり、切替バルブ
22は非通電時にはオフ状態(図示状態)にあり、切替
バルブ22が開弁すると、作動油は、開弁された切替バ
ルブ22およびオリフィス21を介してアキュムレータ
20と圧力室15間を流れることかでき、これにより振
動減衰効果が弱まる。すなわち、切替バルブ22のオン
オフによりサスペンションユニット12の振動減衰力が
2段階に変化することになる。
前述した供給油路4の他端はオイルポンプ1の吐出側に
接続されており、オイルポンプ1の吸入側は油路2を介
してリサーブタンク3内に連通している。従って、オイ
ルポンプ1か作動するとリザーブタンク3内に貯留され
ている作動油か供給油路4側に吐出される。供給油路4
にはオイルポンプ1側から順にオイルフィルタ9、チエ
ツク弁10およびライン圧保持用のアキュムレータ11
が配設されている。チエツク弁10は、オイルポンプl
側からサスペンションユニット12側に向かう作動油の
流れのみを許容するものであり、このチエツク弁IOに
よりアキュムレータ11内に高圧の作動油を蓄えること
が出来る。
制御バルブ17は、供給される電流値に比例して弁開度
を変化させるタイプのものであり、この弁開度に応して
、供給油路4側から排出油路6側に流出する油量を制御
することにより油圧アクチュエータ14に作用する圧力
を制御するものである。そして、制御バルブ17に供給
される電流値が大であるほど、油圧アクチュエータ14
の発生する支持力(支持荷重)が増大するように構成さ
れている。制御バルブ17から排出油路6側に排出され
る作動油は前述したりサーブタンク3に戻される。
制御バルブ17および切替バルブ22はコントローラ3
0の出力側に電気的に接続されており、コントローラ3
oからの指令信号により作動制御される。コントローラ
30の入力側には、サスペンションユニット12を制御
するための各種センサ、例えば、各車輪毎に設けられ、
車体に作用する上下方向の加速度を検出するばね上Gセ
ンサ31、各車輪毎に設けられ、サスペンションユニッ
ト12のストローク量を検出する車高センサ32、車両
前方の路面の突起等を検出し、突起等の大きさに応した
出力信号値を出力するプレビューセンサ33、車両の走
行速度を検出する車速センサ34等が接続されている。
車輪毎に配設された、前述の制御バルブ17および切替
バルブ22は、これらのセンサの検出信号に基づいて作
動制御される。
なお、プレビューセンサ33としては、例えば、超音波
センサが使用され、このセンサ33は、車体前部に、車
体前方で且つ斜め下方に向けて取付けられる(第2図参
照)。
通常の走行時には、切替バルブ22は閉しられており、
路面から車体に入力する僅かな振動は、油圧アクチュエ
ータ14の油圧室15がオリフィス19を介してアキュ
ムレータ20に連通していることにより吸収され、減衰
される。また、制御バルブ17には、ばね十Gセンサ3
1等の出力信号に応して所要の大きさの電流か供給され
、油圧アクチュエータI4に供給される作動油圧がPI
D制御され、これにより、車体の上下振動か抑制される
一方、プレビューセンサ33により本体前方に突起等の
振動入力物体を検出した場合、コントローラ30は切替
バルブ22を切り替えて、サスペンションユニット12
の振動減衰力を低下させる。
以下に、コントローラ30による突起等の乗り越し時に
おける切替バルブ22の制御(プレビュー制御)の手順
を、図面を参照して説明する。
まず、プレビュー制御ルーチンが次のように実行される
(第4A図)。
最初に、ステップSIOで、車速センサ34からの信号
値の読み込みか行なわれ、車速しか検出される。
次にコントローラ30は、プレビューセンサ33の信号
値を監視し、入力する超音波反射波の出力信号値V(第
3図参照)を読み込む(ステップ514)。そして、コ
ントローラ30は、プレビューセンサ33の出力信号値
かブレヒユー制御を行うのに最適な所定の範囲内にある
場合にのみ、切替バルブ22の切り替えを行うための指
令信号を出力する(ステップ818)。
より具体的には、第3図に示すように、プレヒユーセン
サ33の出力信号には、乗り心地に影響することのない
小さい突起等に対応するノイズ成分が含まれているため
、全ての入力信号に対し、プレビュー制御を実施してい
たのでは、必要以上にサスペンションユニット12の振
動減衰力を変化させることになる。これを防止するため
、ノイズ成分を分離し、最適なプレビュー制御を行うた
めの下限のしきい値V、を設定する。他方、衝撃力の大
きい突起等の場合にもサスペンションユニツl−12の
振動減衰力を小にすると、所謂サスペンションユニット
のフルストローク現象を起こし、却って乗り心地を悪化
させる。これを防止するため、サスペンションユニット
12のフルストロークが発生しない範囲において最適な
プレビュー制御を行うための上限のしきい値v2が設定
される。
ここでv2は、車速に応じて設定される待機時開ΔT(
Vl計測後からV2を計測するまでの時間)経過後の信
号値として設定されている。そして、ここで設定された
しきい値Vl、V2および待機時間ΔTを用いて、コン
トローラ30は、次のように、車輪がプレヒユーセンサ
33により検出された該突起等を乗り越えるときに、プ
レビュー制御を実施するか否かの判別を行う。
まず、ステップS14において検出した出力信号値Vか
、前述したノイズ成分を分離するための下限のしきい値
V1以上であるか否かを判別する。
ここで、プレビューセンサ33の出力信号値Vが下限の
しきい値V1以上である場合には、次に、待機時間ΔT
の経過時点に計測された出力信号値■が、前述したサス
ペンションユニット12のフルストロークを防止するた
めに設定された上限のしきい値■2以下であるか否かを
判別する。
ステップS]6の判別結果が否定(No)の場合、すな
わち、出力信号値Vが下限のしきい値V1を超えない場
合、又は上限のしきい値V2を超える場合には、当該検
出された突起等に対してプレビュー制御は実施されず、
再びステップSIOに戻り、車速Uの検出か実行される
ステップS16の判別結果か肯定(Yes)の場合、す
なわち、出力信号値Vが下限のしきい値■1以上であり
、かつ、上限のしきい値V、以下である場合に限り、プ
レビューセンサ33の出力信号値かプレビュー制御を実
施するのに最適と判定され、次のステップ31Bで、プ
レビュー制御信号(1)が出力される。このプレビュー
制御信号(1)は、後述するように、第4B図、第4C
図および第4D図に示される前輪プレビュー出力ルーチ
ンおよび後輪プレビュー出力ルーチン(1)を、それぞ
れ実行するための基準信号として使用される。これによ
り、当該ルーチンは終了し、リターンされる。
次に、前輪をプレビュー制御するための前輪プレビュー
出力ルーチンについて、第4B図を参照して説明する。
まず、前述したプレビュー制御ルーチンのステップ31
8で、プレビュー制御信号(1)の出力があったか否か
を判別する(ステップS 100)。
ステップ5100の判別結果が否定の場合は、ステップ
S]8でプレビュー制御信号(1)が出力されるまで、
ステップ8100を繰り返す。
ステップ5100の判別結果が肯定の場合は、次に、前
輪遅延時間T1と前輪保持時間T2が演算される(ステ
ップ5IIO)。
前者の前輪遅延時間T1は、前述のプレビュー制御信号
(1)が出力された時点(第3図および第7図の16時
点)から、前輪がその突起を乗り越す直前に前輪側切替
バルブ22を開弁するタイミングを計時するためのもの
であり、次式(1)により演算される。
T+ = (L+ +L2 )/U−△T  ・・・(
1)ここに、Llはセンサ33と検出される突起等間の
最小検出距離、L2はセンサ33と前輪間の距離、Uは
車速センサ34により検出される車速である(第2図参
照)。そして、ΔTは前述のプレビューセンサ33の出
力信号値の判別(ステップ516)に用いた待機時間で
ある。
また、後者の前輪保持時間T2は、前輪が突起等を乗り
越した後に前輪側切替バルブ22を閉弁するタイミング
を計時するためのものであり、次式(2)により演算さ
れる。
T2  =T+  +To             
 −(2)ここに、Toは前輪側切替バルブ22を開弁
状態に保持している時間であり、例えば、0.1sec
に設定される。また、T1は動式(1)により演算され
る前輪遅延時間である。
次に、ステップ5120に進み、前輪遅延タイマおよび
前輪保持タイマを、前述のタイマ値T。
およびT2に各々セットして、これをスタートする。
この前輪遅延タイマは、ステップ5110で設定した前
輪遅延時間T1をカウントするためのものであり、又、
前輪保持タイマは、前輪保持時間T2をカウントするた
めのものである。
そして、前輪遅延タイマおよび前輪保持タイマは、とも
にセットされたタイマ値までカウントアツプするとオン
信号を出力するアップカウンタであり、これらは前輪の
みならす、後述するように、後輪についても同様のもの
がそれぞれ準備されている。
次に、ステップ5130に進み、上述の前輪遅延タイマ
かセットされたタイマ値T1までカウントアツプしたか
否かを判別する。
ステップ5130の判別結果か否定の場合は、前輪遅延
タイマかカウントアツプし終えるまで、ステップ513
0を繰り返す。
ステップ5130の判別結果が肯定の場合は、次にステ
ップ5140に進み、コントローラ30から出力される
切替信号により、前輪側切替バルブ22が開弁される(
第7図のt3時点)。これにより、前輪に関しては、第
1オリフイス19に加え第2オリフイス21も開成され
たため、前輪サスペンションユニツ[2の振動減衰力は
小に切り替えられ、前輪が突起等を乗り越える際に衝撃
力の吸収、緩和か図れる状態になったことになる。
次に、ステップ5150に進み、上述の前輪保持タイマ
がセットされたタイマ値T、までカウントアツプしたか
否かを判別する。
ステップ5150の判別結果が否定の場合は、前輪保持
タイマがカウントアツプし終えるまでステップ5150
が繰り返され、この間、前輪側切替バルブz2は開弁状
態に保たれる。
ステップ5150の判別結果か肯定の場合は、コントロ
ーラ30から出力される切替信号により、前輪側切替バ
ルブ22が閉弁される(ステップ5160)。このため
前輪に関しては、第2オリフイス21は閉成され、第1
オリフイス19のみが開成状態となり、サスペンンヨン
ユニントI2の振動減衰力は、通常走行時の振動減衰力
に戻されたことになる。
これにより、当該ルーチンは終了し、リターンされる。
そして、コントローラ30か、再び、プレビューセンサ
33の出力信号値Vについてプレビュー制御を実施する
のに最適と判定するまで、前輪側サスペンションユニッ
ト12の振動減衰力は通常走行時の状態に保持される。
次に、後輪をプレビュー制御するための後輪プレビュー
出力ルーチン(1)について、第4C図および第4D図
を参照して説明する。
まず、前述した前輪プレビュー出力ルーチンの場合のス
テップ5100と同様に、プレビュー制御ルーチンのス
テップ318で実行されるプレビュー制御信号(1)の
出力があったか否かを判別する(ステップ5200)。
そして、ステップ5200の判別結果が肯定の場合は、
次に、ステップ5210および5220で、前輪遅延時
間T1の演算および前輪遅延タイマのセットならひにス
タートを、前述した前輪プレビュー出力ルーチンのステ
ップ5110および5120の場合と同様に、それぞれ
実行する。この実施例では、ステップ5210で演算す
る前輪遅延時間T1とステップ5110で演算した前輪
遅延時間T+、および、ステップ5220で使用する前
輪遅延タイマとステップ5120で使用した前輪遅延タ
イマは、それぞれ同一である。従って、ステップ521
0および5220は省略してもよいか、このルーチンに
おける遅延時間T+は、前輪か突起を乗り越す時点まで
待機するために使用するものであるから、この待機時間
は、上述の遅延時間T+より若干長目に設定してもよい
次のステップ5230では、前輪遅延タイマがタイマ値
T1までカウントアツプするまで待機する。この前輪遅
延タイマがカウントアツプする時点は、前輪サスペンシ
ョンユニット12の振動減衰力を小に切り替えて、前輪
がプレビューセンサ33により検出された突起等を乗り
越し始める時点と略一致する。
そこで、タイマがカウントアツプを完了すると、前輪近
傍の車体に配設されたばね上Gセンサ31により車体の
上下加速度Gを検出する(ステップここで、前輪近傍の
車体の上下加速度Gを検出する目的は、次の通りである
。すなわち、前述のステップS16において、前輪が突
起等を乗り越すときに受ける衝撃力は過大なものではな
く、車輪か突起等を乗り越すときにサスペンションユニ
ット12の振動減衰力を小に変化させてもサスペンショ
ンユニットをフルストロークさせないことを、コントロ
ーラ30か事前に予測してはいるか、前輪が該突起等を
乗り越すときに検出された車体の上下加速度Gから、そ
の衝撃力を実際に検証するものである。そして、後輪が
該突起等を乗り越すときに後輪サスペンションユニット
12の振動減衰力を小に変化させた場合、先にした予測
に反して後輪サスペンションユニット12をフルストロ
ークさせることが新ためて予測された場合は、後輪サス
ペンションユニット12の振動減衰力を小に変化させる
ことを禁止するのである。
次に、ステップ5250に進み、ステップ5240で検
出された前輪近傍の車体の上下加速度Gが、後輪サスペ
ンションユニットがフルストロークするか否かを判別す
るために設定された加速度の所定上限値Gk以下である
か否かを判別する。ここで、加速度の所定上限値Gkは
、第5図に示されるように、車速しによって変化するよ
うに設定されており、車速しが値0(セロ)から値U1
までは、Gkは一定値Gkoに設定され、その後値がO
になるまで一定率で減少させ、車速値U。ではGkは値
0に設定されている。
そして、ステップ5250の判別結果か否定の場合は、
そのまま当該ルーチンは終了し、リターンされる。この
ため、後輪が突起等を乗り越すときの後輪サスペンンヨ
ンユニット12の振動減衰力は、通常走行時の振動減衰
力に保持される。
ステップ$250の判別結果が肯定の場合は、次にステ
ップ8260に進み、前輪が該突起等を乗り越すときの
前輪サスペンションストローク量Sを、車体と前輪間に
配設された車高センサ32により検出する。この目的は
、前輪近傍の車体の上下加速度Gを検出した場合と同様
に、後輪サスペンションユニット12の振動減衰力を小
に変化させた状態で後輪か該突起等を乗り越した場合に
、後輪サスペンンヨンユニットI2がフルストロークす
るか否かを、前輪か該突起等を乗り越すときに検出され
た前輪サスペンションストローク量Sによっても検証し
ようとするものである。
そして、次にステップ5270に進み、ステップ826
0で検出された前輪サスペンションストローク量Sが、
後輪サスペンションユニットI2をフルストロークさせ
るか否かを判別するために設定された前輪サスペンショ
ンストローク量Sの所定上限値Sk以下であるか否かを
判別する。ここで、前輪サスペンションストローク量S
の所定上限値Skは、第6図に示されるように、車速U
によって変化するように設定されており、車速Uが値0
(セロ)から値U2までは、Skは一定値5k=SkO
として、また車速Uが値U2から前述した車速値U。ま
では、Skは値Sk、から値Sk。
まで一定率で減少するように設定されている。
そして、ステップ5270の判別結果が否定の場合は、
そのまま当該ルーチンは終了し、リターンされる。この
ため、後輪が突起等を乗り越すときに、後輪サスペンシ
ョンユニット12の振動減衰力は小に変化することが禁
止される。
他方、ステップ5270の判別結果が肯定の場合は、次
にステップ8280に進み、プレヒユー制御信号(2)
が出力される。このプレビュー制御信号(2)は、次に
述べるように、第4E図に示される後輪プレビュー出力
ルーチン(2)を実行するだめの基準信号として使用さ
れる。これにより、当該ルーチンは終了し、リターンさ
れる。
続いて、後輪プレビュー出力ルーチン(2)について、
第4E図を参照して説明する。
まず、前述した後輪プレビュー出力ルーチン(1)のス
テップ8280で、プレビュー制御信号(2)の出力が
あったか否かの判別を行う(ステップ5300)。
ステップ5300の判別結果が否定の場合は、再びステ
ップ5300を繰り返す。
ステップ5300の判別結果か肯定の場合は、次に、後
輪遅延時間T3と後輪保持時間T4か演算される(ステ
ップ5310)。
前者の後輪遅延時間T3は、前述のプレビュー制御信号
(2)が出力された時点(第7図のt3時点)から、後
輪がその突起を乗り越す直前に後輪側切替バルブ22を
開弁するタイミングを計時するためのものであり、次式
(3)により演算される。
T 3= L w / U           ・=
 (3)ここに、Lwは車輪間距離(ホイールベース)
、Uは車速センサ34により検出される車速である(第
2図参照)。
また、後者の後輪保持時間T4は、後輪か突起等を乗り
越した後に後輪側切替バルブ22を閉弁するタイミング
を計時するためのものであり、次式(4)により演算さ
れる。
T4 =Ts +To          ・・・(4
)ここに、Toは後輪側切替バルブ22を開弁状態に保
持している時間であり、例えば、0.1secに設定さ
れる。また、T3は動式(3)により演算される後輪遅
延時間である。
そして、次にステップ8320〜5360により、後輪
遅延タイマと後輪保持タイマのセットならびにスタート
、後輪遅延タイマがカウントアツプしたか否かの判別、
後輪切替バルブ22の開弁。
後輪保持タイマがカウントアツプしたか否かの判別およ
び後輪切替バルブ22の閉弁が、前輪プレビュー出力ル
ーチンのステップ8120〜5160における場合と同
様に実行され、後輪サスペンションユニット12の振動
減衰力の切り替えが行われ以上により、後輪プレビュー
出力ルーチン(2)は終了し、リターンされる。
尚、本実施例では、衝撃力検出手段として、ばね上Gセ
ンサ31および車高センサ32の2つを使用したが、こ
れらのセンサのいずれか一方だけを使用してもよいし、
こられのセンサ以外のセンサを使用してもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の車両用アクティブ
サスペンション装置によれば、振動入力検出手段が突起
等の振動入力物体を検出したとき、油圧制御手段は、前
輪油圧支持手段の振動減衰力を小に変化させて衝撃力を
吸収、緩和させる一方、前輪が突起等を乗り越すときに
受けた衝撃力を衝撃力検出手段によって検出し、該検出
値が所定値以下である場合のみ、油圧制御手段は、後輪
油圧支持手段の振動減衰力を小に変化させて、後輪が該
突起等を乗り越すときの後輪サスペンションユニットの
フルストロークを、精度よく防止しつつ4゜ 衝撃力の吸収、緩和を図るので、乗り心地を一段と向上
させることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車両用アクティブサスペンショ
ン装置の概略構成を説明するためのブロック図、第2図
は、第1図中のプレビューセンサ33が突起等を検出し
た位置と車輪位置との関係を示す図、第3図は、第1図
中の切替バルブ22の制御領域を説明するためのプレビ
ューセンサ33の出力信号値の変化と時間変化を示すり
゛ラフ、第4A図は、コントローラ30により実行され
るプレビュー制御ルーチンの手順を示すフローチャート
、第4B図は、コントローラ30により実行される前輪
プレビュー出力ルーチンの手順を示すフローチャート、
第4C図よび第4D図は、コントローラ30により実行
される後輪プレビュー出力ルーチン(1)の手順を示す
フローチャート、第4E図は、コントローラ30により
実行される後輪プレビュー8カル−チン(2)の手順を
示すフローチャート、第5図は、車体上下加速度上限値
と車速の関係を示すグラフ、第6図は、前輪サスペンシ
ョンストローク量上隈値と車速の関係を示すグラフ、第
7図は、切替バルブ22に出力される切替信号の時間変
化を示すグラフである。 l・・・オイルポンプ、7・・・車体、8・・・車輪、
12・・・サスペンションユニット(油圧支持手段)、
I3・・・サスペンションスプリング、14・・・油圧
アクチュエータ、15・・・油圧室、17・・・制御バ
ルブ、19・・・第1オリフイス、20・・・アキュム
レータ、21・・・第2オリフイス、22・・・切替バ
ルブ、30・・・コントローラ(油圧制御手段)、31
・・・ばね上Gセンサ(衝撃力検出手段)、32・・・
車高センサ(衝撃力検出手段)、33・・・プレビュー
センサ(振動入力検出手段)、34・・・車速センサ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 ニ 第1図 第4A図 第4C図 第4B図 第4E図 第5図 第6図 申一連

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体と車輪間に介装され、油圧の給排抵抗を制御するこ
    とにより振動減衰力を変化させる前輪用及び後輪用油圧
    支持手段と、車両前方の振動入力物体を検出する振動入
    力検出手段と、前輪の振動入力を検出する衝撃力検出手
    段と、前記振動入力検出手段が振動入力物体を検出した
    とき、前輪用油圧支持手段の油圧の給排抵抗を変化させ
    る指令信号を出力して前輪用油圧支持手段の振動減衰力
    を小に変化させる一方、前記衝撃力検出手段により検出
    した前輪の振動入力が所定値以下であるときにのみ、後
    輪用油圧支持手段の油圧の給排抵抗を変化させる指令信
    号を出力して、後輪用油圧支持手段の振動減衰力を小に
    変化させる油圧制御手段とを備えることを特徴とする車
    両用アクティブサスペンション装置。
JP21643290A 1990-08-16 1990-08-16 車両用アクティブサスペンション装置 Pending JPH04100709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21643290A JPH04100709A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 車両用アクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21643290A JPH04100709A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 車両用アクティブサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100709A true JPH04100709A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16688460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21643290A Pending JPH04100709A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 車両用アクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115214812A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 北京理工大学 一种高速履带车辆悬挂动行程跟踪主动控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169310A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Toyota Motor Corp 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS61235213A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Toyota Motor Corp 車輌用サスペンシヨンの硬軟特性制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169310A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Toyota Motor Corp 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS61235213A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Toyota Motor Corp 車輌用サスペンシヨンの硬軟特性制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115214812A (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 北京理工大学 一种高速履带车辆悬挂动行程跟踪主动控制方法
CN115214812B (zh) * 2022-07-25 2023-08-22 北京理工大学 一种高速履带车辆悬挂动行程跟踪主动控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450015A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0565364B2 (ja)
JPH04126620A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0462888B2 (ja)
JPH04100709A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH04191109A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04100710A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0377087B2 (ja)
JPH04243613A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2684825B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04100713A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2541348B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH08127214A (ja) サスペンション制御装置
JPH04123914A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05238238A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2529184Y2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0485124A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04176723A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04100718A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2529180Y2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JPH07186665A (ja) サスペンション制御装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置