JPH04100713A - 車両用アクティブサスペンション装置 - Google Patents

車両用アクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPH04100713A
JPH04100713A JP21872490A JP21872490A JPH04100713A JP H04100713 A JPH04100713 A JP H04100713A JP 21872490 A JP21872490 A JP 21872490A JP 21872490 A JP21872490 A JP 21872490A JP H04100713 A JPH04100713 A JP H04100713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle body
damping force
sensor
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21872490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595787B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2218724A priority Critical patent/JP2595787B2/ja
Publication of JPH04100713A publication Critical patent/JPH04100713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595787B2 publication Critical patent/JP2595787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車等の車両に使用され、油圧アクチュ
エータにより、突起等乗り越し時の衝撃力を緩和する車
両用アクティブサスペンション装置に関する。
(従来の技術) 従来、車両の上下振動を吸収、緩和する所謂アクティブ
サスペンション装置が提案されている。
このアクティブサスペンション装置は、各車輪毎に配設
されるサスベンジ台ンユニット(油圧支持手段)を備え
ており、このサスペンションユニットは、車輪と車体間
に油圧アクチュエータを介装し、この油圧アクチュエー
タの油圧室をオリフィスを介してアキュムレータに接続
すると共に、オイルポンプから各油圧アクチュエータの
油圧室に作動油を供給する油路の途中に、比例電磁弁か
らなる制御弁を配置して構成されている。そして、この
アクティブサスペンション装置により、車両の上下振動
を制御する場合には、例えば、ばね上Gセンサからの振
動入力情報に基づ゛いてコントローラにより上述の制御
弁の作動を制御し、車体に発生する振動を低減するよう
にしている。
(発明が解決しようとする課題) このような従来のアクティブサスペンション装置におい
ては、車体の上下方向の振動を良好に抑制することがで
きるが、例えば、平坦路の走行中に突起や舗装の継ぎ目
を乗り越した場合に発生する衝撃的な振動を充分に抑制
することができなかった。このような衝撃的な振動を抑
制するためには、入力する衝撃力を充分に吸収できるよ
うに、油圧支持手段の振動減衰力を小に変化させてやる
必要がある。
また、所謂うねり路を走行する場合には、車体のフワつ
き現象をなくすため1こ、基本的にはサスペンションを
硬め(振動減衰力を大)に設定することが望ましいが、
このようなうねり路の突起乗り越し時には、油圧支持手
段の振動減衰力を小に設定して乗心地の向上が望まれて
いる。
ところで、車両前方の突起や舗装の継ぎ目を検出するセ
ンサとしては、超音波センサ等の振動入力検出手段が好
適に使用され、路面の障害物から反射されて戻ってくる
反射波信号(プレビュー信号)を常時監視して、その信
号変化から突起等の振動入力物体を検出するようにすれ
ばよい。
しかしながら、平坦路における振動入力物体の検出には
特に問題かないが(第9図参照)、例えば、うねり路を
走行する場合には、車体は上下に振動しており、この車
体振動が突起等の検出精度に悪影響を及はすという問題
かある。すなわち、車体が上下にふわついていると、振
動入力検出手段の反射波信号(プレビュー信号)自体が
ふわついており、低周波で変化する信号の中に高周波信
号が埋もれて、振動入力物体の信号を峻別し難いという
問題がある(第10図参照)。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、車体が上下に振動していても、突起等の振動入力物
体を正確に検出し、もって、油圧支持手段の振動減衰力
を最適に油圧制御できるよう図った車両用アクティブサ
スペンション装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明の車両用アクティ
ブサスペンション装置は、車体と車輪間に介装され、油
圧の給排抵抗を制御することにより振動減衰力を変化さ
せる油圧支持手段と、車両前方の振動入力物体を検出し
、振動入力物体の大きさに応じて検出信号を出力する振
動入力検出手段と、車体の上下加速度を検出する上下加
速度検出手段と、前記振動入力検出手段からの検出信号
を、前記上下加速度検出手段が検出する車体の上下加速
度に応じて設定される周波数帯域において出力制限を加
えるようにフィルタリングする信号処理手段と、該信号
処理手段が出力する信号値に基づいて振動入力物体を検
出を判定したとき、前記油圧支持手段の油圧の給排抵抗
を変化させる指令信号を出力して、油圧支持手段の振動
減衰力を、通常走行時の振動減衰力に対して変化させる
油圧制御手段とを備えることを特徴とする。
(作用) 本発明の車両用アクティブサスペンション装置の信号処
理手段は、振動入力検出手段からの検出信号をフィルタ
リング処理して車体の上下振動による悪影響を排除する
ものである。すなわち、振動入力検出手段の検出信号に
重畳される信号の周波数帯域およびその大きさと、車体
の上下加速度との関係は、予め実験的に関係付けること
ができ、上下加速度検出手段が検出する車体の上下加速
度により、上述の重畳される信号の周波数帯域およびそ
の大きさを演算して、振動入力検出手段の検出信号から
この信号を差し引けば、振動入力物体に対応した信号値
が峻別されることになる。
そこで、油圧制御手段がこの信号値から振動入力物体の
検出を判定すると、油圧支持手段が、油圧制御手段から
の指令信号により油圧の給排抵抗を変化させ、振動減衰
力が、通常走行時の振動減衰力に対して小または大に変
化して、乗心地の向上が図られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明に係る自動車のアクティブサスペンシ
ョン装置の構成を示す。この図には、各輪毎に設けられ
るサスペンションユニット(−ツの車輪のサスペンショ
ンユニットが代表して図示されている)12か示されて
おり、このサスペンションユニット12のサスペンショ
ンスプリング13および単動型の油圧アクチュエータ1
4は、車体7と車輪8間に介装されている。
サスペンションユニッ[2の制御バルブ17は、油圧ア
クチュエータ14の油圧室15に連通する油路16と、
後述する供給油路4および排出油路6との間に介装され
ている。油路16の途中には分岐路16aの一端か接続
されており、分岐路16aの他端にはアキュムレータ2
0が接続されている。アキュムレータ20内にはガスが
封入されており、ガスの圧縮性により、いわゆるガスば
ね作用か発揮される。そして、分岐路16aの途中には
振動減衰力切替装置22か配設されており、アキュムレ
ータ20と油圧アクチュエータ14の油圧室15との間
を流れる作動油の油量を規制することにより、振動減衰
効果が発揮される。
振動減衰力切替装置22は、サスペンションユニット1
2の振動減衰力を、コントローラ30の指令信号により
、通常走行時のミデイアム値(中)。
突起等の乗り越し時に衝撃力を吸収するための、前述の
ミデイアム値より小であるソフト値(小)および突起等
乗り越し後の振動の収斂性を高めるための、前述のミデ
イアム値より大であるハード値(大)の3段階に切り替
えることができる。本装置としては、例えば第2図に示
すように、2個の切替バルブと3個の固定型オリフィス
の組合せから成るものを提案することができる。すなわ
ち、油路16とアキュムレータ20間には、第1オリフ
イスと、これをバイパスする2つのバイパス路16bお
よび16cが並列に接続され、このバイパス路16bに
は第1切替バルブ24と第2オリフイス25が、またバ
イパス路16cには、第2切替バルブ26と第3オリフ
イス27が各々配設されている。そして、後に詳述する
ように、これら2個の切替バルブの開閉を操作すること
により、サスペンションユニット12の振動減衰力を3
段階に変化させることかできる。
なお、振動減衰力切替装置22としては、上述例のほか
、その油路断面積か電気信号により制御可能な可変型オ
リフィスを用いるものでもよい。
次に、前述した供給油路4の他端はオイルポンプ1の吐
出側に接続されており、オイルポンプlの吸入側は油路
2を介してリザーブタンク3内に連通している。従って
、オイルポンプ1が作動するとリサーブタンク3内に貯
留されている作動油が供給油路4側に吐出される。供給
油路4にはオイルポンプ1側から順にオイルフィルタ9
、チエツク弁10およびライン圧保持用のアキュムレー
タ11が配設されている。チエツク弁10は、オイルポ
ンプl側からサスペンションユニット12側に向かう作
動油の流れのみを許容するものであり、このチエツク弁
10によりアキュムレータll内に高圧の作動油を蓄え
ることが出来る。
制御バルブ17は、供給される電流値に比例して弁開度
を変化させるタイプのものであり、この弁開度に応して
、供給油路4側から排出油路6側に流出する油量を制御
することにより油圧アクチュエータ14に作用する圧力
を制御するものである。そして、制御バルブ17に供給
される電流値が大であるはと、油圧アクチュエータ14
の発生する支持力(支持荷重)が増大するように構成さ
れている。制御バルブ17から排出油路6側に排出され
る作動油は前述したリサーブタンク3に戻される。
制御バルブ17および振動減衰力切替装置22はコント
ローラ30の出力側に電気的に接続されており、コント
ローラ30からの駆動信号により作動制御される。コン
トローラ3oの入力側には、サスペンションユニット1
2を制御するための各種センサ、例えば、各車輪毎に設
けられ、車体に作用する上下方向の加速度を検出するば
ね上玉下Gセンサ(単に「上下Gセンサ」という)31
、各車輪毎に設けられ、車輪のストローク量を検出する
車高センサ32、車両前方の路面の突起等を検出し、突
起等の大きさに応した出力信号値を出力するプレビュー
センサ33、車両の走行速度を検出する車速センサ34
等が接続されている。車輪毎に配設された、前述の制御
バルブ17および振動減衰力切替装置22は、これらの
センサの検出信号に基づいて作動制御される。
なお、プレビューセンサ33としては、例えば、超音波
センサが使用され、このセンサ33は、車体前部に、車
体前方で且つ斜め下方に向けて取付けられる(第3図参
照)。
次に、本実施例に係るアクティブサスペンション装置の
作用について説明する。
まず、通常走行時においては、コントローラ30の指令
信号により前述した振動減衰力切替装置22カ切り替え
られ、サスペンションユニット12の振動減衰力がミデ
イアム値(中)に設定される。
これを第2図に示す振動減衰力切替装置で説明すると、
バイパス路16b、16cに品々配設された切替バルブ
24と26の内、例えば、第1切替バルブ24のみを開
弁状態とし、第2切替バルブ26を閉弁状態として、第
1オリフイス23と第2オリフイス25が開成状態にあ
る。このとき、路面から車体に入力する僅かな振動は、
油圧アクチュエータ14の油圧室15が振動減衰力切替
装置22を介してアキュムレータ20に連通しているこ
とにより吸収され、減衰される。また、制御バルブ17
には、上下Gセンサ31等の出力信号に応して所要の大
きさの電流が供給され、油圧アクチュエータ14に供給
される作動油圧がPID制御され、これにより、車体の
上下振動か抑制される。
次に、コントローラ30による突起等の乗り越し時にお
ける振動減衰力切替装置22の制御(プレビュー制御)
の手順を説明する。
まず、第4図ないし第6図を参照してコントローラ30
によるプレビューセンサ33からの信号処理方法につい
て説明する。
第4図は、プレビューセンサ33からの信号処理を行う
ための等価回路を示し、プレビューセンサ33の検出信
号はバンドパスフィルタ回路30aに供給される。この
フィルタ回路30aは、後述するプレビュー制御を実行
する必要のない、すなわち、乗心地に影響することのな
い小さい突起等に対応するノイズ成分をカットすると共
に、車体の上下動に伴う突起検出誤差に対応する成分を
カットするものである。
後者の、車体の上下動に伴う突起検出誤差を補正するた
めに、上下Gセンサ31の信号値かフィルタ回路30a
に供給される。車体の上下動に伴うプレビューセンサ3
3の検出誤差を補正するのであるから、プレビューセン
サ33に最も近い上下Gセンサ31からの検出信号をフ
ィルタ回路30aに供給すべきであり、実施例では前輪
に配設される上下Gセンサ31からの信号がフィルタ回
路30aに供給される。
フィルタ回路30aは、まず、上下Gセンサ31が検出
する車体の上下加速度に応じてフィルタピーク周波数f
5を設定する。第5図は、車体の上下加速度とフィルタ
ピーク周波数f1との関係を示し、フィルタピーク周波
数f5は、車体の上下動により、プレヒユーセンサ33
の検出信号か最も影響を受ける周波数を意味している。
この関係のマツプはコントローラ30の図示しない記憶
装置に予め記憶されている。そして、フィルタ回路30
aは、上述のようにして得たフィルタピーク周波数f1
に対応して設定される、第6図に示すような周波数特性
のゲインをプレビューでンサ33の検出信号に乗算する
ことによりフィルタ処理を行う。
第5図および第6図より明らかなように、車体の上下動
によりプレビューセンサ33の検出信号に重畳される信
号の周波数帯域ΔH2およびその大きさが、車体の上下
加速度と、予め実験的に関係付けられており、上下Gセ
ンサ31か検出する車体の上下加速度により、上述の重
畳される信号の周波数帯域ΔH2およびその大きさを求
めることができ、第6図から得られるゲインをプレビュ
ーセンサ33の検出信号に乗算することにより、車体の
上下動により重畳されていた検出誤差信号が取り除かれ
ることになる。
このフィルタ処理により得られる信号波形は、すなわち
、バントパスフィルタ回路30aの出力信号波形は、第
4図に示すように低周波のうねり成分が取り除かれ、誤
差信号成分を含まない検出信号に整形されている。
そして、フィルタ処理された信号は処理および整形回路
30bに供給され、詳細は後述するように、所定判別値
V1と比較され、フィルタ処理された信号値がこの判別
値V1より犬のとき、プレヒユ制御信号を制御ロジック
回路(CPU)30cに供給することになる。このプレ
ビュー制御信号は、フィルタ処理された信号値が判別値
V1より大の期間に亘って出力される。
次に、第7A図、第7B図、および第8図を参照して、
コントローラ30によるプレビュー制御手順を説明する
マス、コントローラ30は、プレヒユーセンサ33の信
号値を常時監視しており、検出された超音波反射波の出
力信号値Vを読み込む(ステップ510)。
読み込むプレヒユーセンサ33の出力信号は、上述した
通りに、バントパスフィルタ回路30aによりフィルタ
処理されたものであり、読み込んだ信号値の監視は、処
理および整形回路30bで行われる。
そして、読み込んだプレビューセンサ33の出力信号値
か、上述した所定判別値v1を超えているか否かを判別
する(ステップ512)。ステップS12の判別結果が
否定(No)の場合には、ステップSIO,S]2が繰
り返される。
ステップS12における判別結果が肯定(Yes)の場
合、すなわち、プレビューセンサ33により検出された
出力信号値Vが判別値VIより大であると判定され、こ
れによりプレビュー制御信号の立ち上がりが認められた
場合(第8図のt1時点)には、遅延時間T1が演算さ
れる(ステップ514)。
この遅延時間は、突起等を検出した時点から車輪がその
突起を乗り越す直前に振動減衰力切替装置22をソフト
・モードに切り替えるタイミングを計時するためのもの
であり、次式(1)、(2)により演算される。
TI= (Ll+L2)/U−ΔTs+   −(1)
T+−(L++Lz+Lv) /v−△Ts+  −(
2)ここに、(1)式は前輪に対する遅延時間を求める
ものであり、(2)式は後輪に対する遅延時間を求める
ものである。Llはプレビューセンサ33と検出される
突起等間の最小検出距離、L2はセンサ33と前輪間の
距離、Lwは車輪間距離(ホイールベース)、Uは車速
センサ34により検出される車速である(第3図参屡)
。そして、△T51は振動減衰力切替装置22をミデイ
アム・モードからソフト・モートへ切り替えるための作
動遅れ時間であり、一定値に設定されている(第8図を
参照)。
(1)式及び(2)式において、右辺第1項はそれぞれ
突起を検出した時点から車輪がその突起を乗り越し始め
るまでの予測時間遅れを表するものである。T1値はこ
の予測時間遅れから振動減衰力切替装置の作動遅れ時間
を減算して求められる。
このように遅延時間T1は、作動遅れに起因する遅れ時
間を見込んで振動減衰力切替装置22を切り替えるタイ
ミングを設定するので、車輪か突起を乗り越し始める時
点には振動減衰力切替装置22は確実にソフト・モート
に切り替えられ、サスペンションユニツ[2の振動減衰
力はソフト値(小)に変更されていることになる。
次に、ステップS16に進んで遅延タイマに上述のタイ
マ値T1をセットしてスタートさせる。
遅延タイマは、前述のステップS14で設定した遅延時
間T、をカウントするためのもので、このタイマも、前
輪用および後輪用にそれぞれ用意されている。そして、
セットされるタイマ値までカウントアツプするとモード
切替のための指令信号を出力するアップカウンタであり
、カウントアツプした時点で、対応する前輪側または後
輪側の振動減衰力切替装置22がソフト・モードに切り
替えられる。
次に、ステップ818に進み、再度プレビューセンサ3
3の出力信号値Vの検出が行われる。この場合の出力信
号値Vもフィルタ回路30aによリフィルタリング処理
されていることは勿論のことである。この検出これは、
後に説明するように、振動減衰力切替装置22をソフト
・モードからハート・モートに切り替えるために、プレ
ビューセンサ33の出力信号値Vから突起等の通過終り
を検出することを目的として行われる。
そして、ステップS20により、フィルタリング処理さ
れたプレビューセンサ33の出力信号値が前述所定の判
別値V1を下回ったか否かを判別する。
ステップS20の判別結果が否定の場合には、ステップ
S18.S20が繰り返される。
ステップS20の判別結果が肯定の場合、すなわち、プ
レビューセンサ33が突起等振動入力物体の通過終りを
検出し、これによりプレビュー制御信号の立ち下がりが
認められた場合(第8図の12時点)には、遅延時間T
2および保持時間T。
が演算される(ステップ$22)。この遅延時間T2は
、突起等の通過終りを検出した時点から車輪がその突起
等を完全に乗り越した後に、振動域O力切替装置22を
ソフト・モードからハート・モートに切り替えるタイミ
ングを計時するためのものであり、次式(3)、  (
4)により演算される。
T2 = f(t、+ 十L2)/U−ΔT52) +
α ・・ (3)T2 ’=  f(L++Lz +L
v)/U−ΔTS21  +a−(4)ここに、(3)
式は前輪に対する遅延時間を求めるものであり、(4)
式は後輪に対する遅延時間を求めるものである。Llは
プレビューセンサ33と検出される突起等間の最小検出
距離、L2はセンサ33と前輪間の距離、Lvは車輪間
距離(ホイールベース)、Uは車速センサ34により検
出される車速である(第3図参照)。そして、ΔTS2
は振動減衰力切替装置22をソフト・モードからハード
・モードへ切り替えるための作動遅れ時間であり、一定
値に設定されている(第8図参照)。
また、αはプレビューセンサ33か出力信号値の判別値
V1を検出した時点以後、突起等を完全に通過し終える
までの遅れ時間であり、これも一定値として設定されて
いる(第8図参照)。遅れ時間αを設定したのは、ソフ
ト、モードからハート・モートへの切り替えを、車輪が
突起等を完全に乗り越し終えた時点で実施しないと、プ
レビュー制御の目的とする突起等乗り越し時の衝撃力の
緩和が十分に図れないためである。
このように、遅れ時間T2には、遅れ時間T1と同様に
振動減衰力切替装置22のソフト、モードからハード・
モードへの作動遅れ時間ΔTs□を見込んでいるのみな
らず、プレビューセンサの出力信号値Vが突起等の振動
入力物体の有無を判別するための判別値v1を下回った
時点、すなわち、プレビュー制御信号の立ち下がりが認
められた時点(第8図の12時点)から突起等を完全に
通過し終えるまで(第8図のt3時点)の遅れ時間αを
も見込んでいるため、車輪が突起等を完全に乗り越し終
えた時点には、振動減衰力切替装置22は確実にハード
・モードに切り替え終えていることになる(第8図t7
時点)。
また、前述した保持時間T3は、振動減衰力切替装置2
2をハード・モードから通常走行時のミデイアム・モー
トへ切り替えるタイミング(第8図のt8時点)を計時
するものであり、次式(5)により演算される。
T3 =To +T2     −(5)ここに、To
はサスペンションユニット12の振動減衰力をハード値
(犬)に保持するための保持時間であり、一定値として
もよいし、車速により補正するようにしてもよい。又、
T2は前述した(3)又は(4)式により演算された遅
延時間である。
そして、ステップS24に進み、遅延タイマおよび保持
タイマを上述のタイマ値T2およびT。
にセットして、これをスタートさせる。この遅延タイマ
と保持タイマは、各々前輪用と後輪用が用意されており
、セットされるタイマ値T2およびT3までカウントア
ツプすると指令信号を出力するアップカウンタであり、
カウントアツプした時点で振動減衰力切替装置22を、
後述するように、各々所定モードへ切り替える。
次に、ステップ826に進み、前述した遅延りイマTI
かカウントアツプしたか否かを判別する。
ステップS26が否定の場合には、遅延タイマT、がカ
ウントアツプし終えるまで、ステップS26が繰り返さ
れる。
ステップS26が肯定の場合には、ステップS28に進
み、振動減衰力切替装置22が通常走行時のミデイアム
、モートからソフト、モードへ切り替えられる。これを
第2図の実施例で説明すると、コントローラ30の指令
信号により、第1切替バルブ24に加え、第2切替バル
ブ26も開弁状態となり、第1オリフィス23.第2オ
リフイス25および第3オリフイス27の全てが開成し
たことになる。これにより、サスペンションユニット1
2の振動減衰力はソフト値(小)になり、突起等を乗り
越すときの衝撃力が最大限吸収、緩和される。
次に、ステップS30に進み、振動減衰力切替装置22
をソフト・モートからハード・モードへ切り替えるタイ
ミングを計時するための遅延タイマT2がカウントアツ
プしたか否かを判別する。
ステップS30の判別結果が否定の場合には、遅延タイ
マT、がカウントアツプし終えるまで、ステップS30
が繰り返される。
ステップS30の判別結果が肯定の場合には、ステップ
332により、振動減衰力切替装置22がソフト・モー
ドからハード・モードへ切り替えられる。これを第2図
の実施例で説明すると、コントローラ30の指令信号に
より、第1切替バルブ24および第2切替バルブ26が
、ともに閉弁状態となり、第1オリフイス23のみが開
成していることになる。これにより、車輪が突起等を完
全に乗り越し終えた時点て、サスペンションユニット1
2の振動減衰力はハード値(大)に切り替えられ終えて
いるので、突起等乗り越し後の振動の収斂性が高められ
たことになる。
次に、ステップS34に進み、振動減衰力切替装置22
を、ハード・モードから通常走行時のミデイアム・モー
ドへ切り替えるタイミングを計時するための保持タイマ
T3が、カウントアツプしたか否かを判別する。
ステップS34の判別結果か否定の場合には、保持タイ
マT3かカウントアツプするまで、ステップ334が繰
り返される。
ステップS34の判別結果が肯定の場合には、ステップ
S36により、振動減衰力切替装置22かソフト・モー
ドからミデイアム・モードへ切り替えられる。これを第
2図の実施例で説明すると、コントローラ30の指令信
号により、第1切替バルブ24のみが開弁状態に戻され
、第1オリフイス23と第2オリフイス25のみが開成
状態になったことになる。この結果、サスペンションユ
ニット12の振動減衰力は通常走行時のミデイアム値(
中)に戻ったことになる。
これにより、一連のプレビュー制御は完了し、コントロ
ーラ30が次のプレビュー制御を実施する必要があると
判定するまで、通常走行状態が維持されることになる。
なお、車体の上下加速度の検出は、車高センサ32が検
出するサスペンションのストローク量を時間微分して求
めることも可能である。また、第6図に示すゲインの周
波数特性は、自動車の種類等に応じ適宜変更されること
は勿論のことである。
さらに、フィルタリンク処理されたプレビューセンサ3
3の出力信号値か前述した所定の判別値より大きい第2
の判別値を検出した場合には、車輪の突起等の乗越時に
、サスペンションユニット12をソフトモードに制御す
るのではなく、ハードモードに制御するようにしてもよ
い。プレビューセンサ33の出力信号値か第2の判別値
を超えるような場合には、過大な衝撃入力か油圧アクチ
ュエータ14をフルストロークさせて、車体に激突し、
かえって大きな衝撃力を発生させる虞があり、サスペン
ションユニット12をハードモードに切り換えることに
より、このフルストロークを防止し、乗心地を向上させ
ることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の車両用アクティブ
サスペンション装置によれば、信号処理手段により、振
動入力検出手段からの検出信号を、上下加速度検出手段
が検出する車体の上下加速度4゜ に応して設定される周波数帯域において出力制限を施す
ようにフィルタリングし、油圧制御手段か、信号処理手
段か出力する信号値に基ついて振動入力物体を検出した
とき、油圧支持手段の油圧の給排抵抗を変化させる指令
信号を出力して、油圧支持手段の振動減衰力を、通常走
行時の振動減衰力に対して変化させるようにしたので、
車体が上下に振動していても、突起等の振動入力物体を
正確に検出することかできると共に、振動入力物体を正
確、且つ、確実に検出したことにより油圧支持手段の振
動減衰力を最適に制御でき、乗心地を著しく向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車両用アクティブサスペンショ
ン装置の概略構成を説明するためのブロック図、第2図
は、第1図中の振動減衰力切替装置22の具体例を示す
図、第3図は、プレビューセンサ33が突起等を検出し
た位置と車輪位置との関係を示す図、第4図は、第1図
のコントローラ30の、プレビューセンサ33からの信
号処理を行うだめの等価回路構成を示すブロック図、第
5図は、車体の上下加速度とフィルタピーク周波数との
関係を示すグラフ、第6図は、周波数fとプレビューセ
ンサ33の検出信号値を補正するケインとの関係を示す
グラフ、第7A図および第7B図は、コントローラ30
により実行されるプレビュー制御の手順を示すフローチ
ャート第8図は、プレビューセンサ33が突起等を検出
したタイミングと、プレヒユー制御信号の切り替えのタ
イミングと、サスペンションユニット12の振動減衰力
の時間変化の関係を示すグラフ、第9図は、平坦路の突
起状態と、この突起を検出したプレビューセンサ33の
出力信号波形の関係を示すグラフ、第1O図は、うねり
路の突起状態と、この突起を検出したプレビューセンサ
33の出力信号波形の関係を示すグラフである。 ■・・・オイルポンプ、7・・・車体、8・・・車輪、
12・・・サスペンションユニット(油圧支持手段)、
13・・・サスペンションスプリング、14・・・油圧
アクチュエータ、15・・・油圧室、17・・・制御バ
ルブ(油圧制御手段)、19・・・第1オリフイス、2
0・・・アキュムレータ、22・・・振動減衰力切替装
置、23・・・第1オリフイス、24・・・第1切替バ
ルブ、25・・第2オリフイス、26・・・第2切替バ
ルブ、27・・・第3オリフイス、30・・・コントロ
ーラ(油圧制御手段)、31・・・ばね上Gセンサ、3
3・・・プレビューセンサ(振動入力検出手段)、34
・・・車速センサ。 第1図 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第2図 ]b 第3 図 第5図 う 上王加迂度 第6図 周波収f 第7B図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体と車輪間に介装され、油圧の給排抵抗を制御するこ
    とにより振動減衰力を変化させる油圧支持手段と、車両
    前方の振動入力物体を検出し、振動入力物体の大きさに
    応じて検出信号を出力する振動入力検出手段と、車体の
    上下加速度を検出する上下加速度検出手段と、前記振動
    入力検出手段からの検出信号を、前記上下加速度検出手
    段が検出する車体の上下加速度に応じて設定される周波
    数帯域において出力制限を加えるようにフィルタリング
    する信号処理手段と、該信号処理手段が出力する信号値
    に基づいて振動入力物体を検出を判定したとき、前記油
    圧支持手段の油圧の給排抵抗を変化させる指令信号を出
    力して、油圧支持手段の振動減衰力を、通常走行時の振
    動減衰力に対して変化させる油圧制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする車両用アクティブサスペンション装置。
JP2218724A 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置 Expired - Lifetime JP2595787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218724A JP2595787B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218724A JP2595787B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100713A true JPH04100713A (ja) 1992-04-02
JP2595787B2 JP2595787B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16724446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218724A Expired - Lifetime JP2595787B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 車両用アクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009097947A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Daimler Ag Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung eines aktiven fahrwerks
KR20130088778A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동식 서스펜션 제어 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963219A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS60183211A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963219A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS60183211A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009097947A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Daimler Ag Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung eines aktiven fahrwerks
KR20130088778A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동식 서스펜션 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595787B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450015A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
US9321320B2 (en) Ride performance optimization in an active suspension system
JP2541353B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0565364B2 (ja)
KR100363268B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
JP2580139B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH04100713A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH04191109A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2913818B2 (ja) シヨツクアブソーバの制御装置
JPH05238238A (ja) 車両用サスペンション制御装置
US11760365B2 (en) Active chassis control for a motor vehicle
JP2529180Y2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04123914A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2684825B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2529184Y2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04100709A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2882004B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2541348B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS6261811A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH04100710A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2949401B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2949398B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置