JPH04100213A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04100213A
JPH04100213A JP21773490A JP21773490A JPH04100213A JP H04100213 A JPH04100213 A JP H04100213A JP 21773490 A JP21773490 A JP 21773490A JP 21773490 A JP21773490 A JP 21773490A JP H04100213 A JPH04100213 A JP H04100213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering
polycrystalline
target
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21773490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Eguchi
芳和 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21773490A priority Critical patent/JPH04100213A/ja
Publication of JPH04100213A publication Critical patent/JPH04100213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置における半導体多結晶膜の形成方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法では、第2図(α)のよう
に半導体基板201上に形成されている絶縁体膜202
上に、化学気相反応法により多結晶半導体層203を堆
積した後、第2図Cb)のようにイオン打込みを行い、
第2図(C)のようにフォトリソ技術及びエツチング法
により、熱酸化膜202と多結晶半導体層203を所望
のパターンに加工していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述の従来技術では、不純物を含む多結
晶半導体層を形成するために、多結晶半導体層を形成す
る工程と、前記多結晶半導体層に不純物イオンを打込む
工程の2工程を要していたため、スループットが低下す
るという問題を有していた。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、そ
の目的とするところは、不純物を含む半導体ターゲット
をスパッタリングすることにより1工程のみで半導体基
板上方に不純物を含む多結晶半導体膜を形成することに
より、迅速な半導体装置の製造方法を提供するところに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、不純物を含む半導体ターゲ’y)をスパッタ
リングすることにより、半導体基板の上方に不純物を含
む多結晶半導体膜を形成する工程より成ることを特徴と
する。
〔実施例〕
本発明である半導体装置の製造方法は、基本的には第1
図(α)〜(b)に示される製造方法である。
101はシリコン基板、102はCMOSトランジスタ
におけるゲート絶縁膜となる熱酸化膜、103はゲート
配線膜となる多結晶シリコン層、1D4はフォトレジス
トである。
以下に、本発明の実施例を第1図の工程断面図に従って
、工程の詳細を順に説明する。
まず、第1図(α)の様にシリコン基板101上に熱酸
化法により、ゲート酸化膜となる熱酸化膜102を25
0X形成する。
次に、第1図Cb)の様にスパッタリング法を用いて多
結晶シリコン106を形成する。ここで使用するスパッ
タターゲットはホウ素を1o22crrr3だげ含有し
ている多結晶シリコンである。このターゲットをスパッ
タリングすることにより、熱酸化膜102上にホウ素を
含む多結晶シリコンゴ05が形成される。この時のシリ
コン基板1゜1の加熱温度は700℃、スパッタガスは
純アルゴンガス、スパッタガス圧力は8yntorr、
ターゲットへの印加電力は2KWである。270秒の堆
積時間で膜厚は6000又となる。
次に第1図(c)の様に、フォトリソグラフィー技術に
より、ゲート配線が形膚される領域にフォトレジスト1
04を形成する。
次に第1図(d)の様に、フォトレジスト1゜4を4マ
スクとしてa2y4oz、とSIF、の混合ガスを用い
たドライエツチング法により、不要となる熱酸化膜10
2と多結晶シリコン103を除去する。次に硫酸により
フォトレジスト104を除去し、ハロゲンランプによる
熱処理を30秒間行い、多結晶シリコン10.5中のホ
ウ素を活性化する。熱処理の温度は1000℃である。
以上により、CMOSトランジスタのゲート電極が形成
された。上記実施例では多結晶シリコン105中にホウ
素を含有させる場合について述べたが、リン又はヒ素を
含有させることも可能である。これを実現するには、ス
パッタターゲットである多結晶シリコンにリン又はヒ素
を含有させれば良い。
又、上記実施例では多結晶シリコンターゲットをスパッ
タして多結晶シリコン膜を形成する場合を例としたが、
炭化ケイ素などの他の半導体でも良い。
第1図(α)〜(d)は、本発明の半導体装置の製造方
法を示す工程断面図。
第2図(a、)〜(C)は、従来の半導体装置の製造方
法を示す工程断面図。
101.201・・・・・・半導体基板(シリコン基板
ン 102.202・・・・・・絶縁体膜(熱酸化膜)10
5.205・・・・・・多結晶半導体膜(多結晶シリコ
ン膜) 104・・・・・・フォトレジスト 204・・・・・・イオンビーム 〔発明の効果〕 以上述べた本発明によれば、イオン打込みや不純物拡散
を行わずに、不純物を含む多結晶半導体を1工程で形成
することができ、スループットの向上が実現できる。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  不純物を含む半導体ターゲットをスパッタリングする
    ことにより、半導体基板の上方に不純物を含む多結晶半
    導体膜を形成する工程より成ることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP21773490A 1990-08-18 1990-08-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH04100213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773490A JPH04100213A (ja) 1990-08-18 1990-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21773490A JPH04100213A (ja) 1990-08-18 1990-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100213A true JPH04100213A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16708915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21773490A Pending JPH04100213A (ja) 1990-08-18 1990-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6281764A (ja) 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法
JP2000091570A5 (ja)
JP3077760B2 (ja) 固相拡散方法
JPH04100213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04154162A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH03163821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH088205A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61150277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01289165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59218775A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH022621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821423B2 (ja) 半導体装置の処理方法
JPS618974A (ja) 集積回路の製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01245560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06295986A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62145821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6177343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS635566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037169A (ja) Mosfetの製造方法
JPH0883917A (ja) 半導体装置