JPH0399471A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0399471A
JPH0399471A JP23676589A JP23676589A JPH0399471A JP H0399471 A JPH0399471 A JP H0399471A JP 23676589 A JP23676589 A JP 23676589A JP 23676589 A JP23676589 A JP 23676589A JP H0399471 A JPH0399471 A JP H0399471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
aluminum
layer
wiring layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23676589A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Yagi
八木 春良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23676589A priority Critical patent/JPH0399471A/ja
Publication of JPH0399471A publication Critical patent/JPH0399471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔I!要〕 シリコン基板とコンタクトをとるアルミニウム配線層を
有する構造の半導体装置に関し、i単な装置で製造でき
、しかも製造歩留りがよく高い信頼性を得ることを目的
とし、 少なくともコンタクトホール内のシリコン基板上にチタ
ン層を形成され、このチタン病とアルミニウム配線層と
の間にチタン−アルミニウム−銅を含む合金膜を形成し
た構成とする。
(産業上の利用分野〕 本発明は、シリコン基板とコンタクトをとるアルミニウ
ム配線層を有する構造の半導体装置に関する。
近年の半導体装置の高集積化に伴ない、シリコン基板に
形成される接合部分の深さは著しく浅くなっている。従
って、シリコン基板とコンタクトをとるアルミニウム配
線層を有する構造の半導体装置においては、このアルミ
ニウム配線層とシリコン基板との間の反応を完全に抑え
る必要がある。
〔従来の技術〕
従来では、前記反応を抑える目的で、第3図に示すよう
にシリコン基板1と拡散層2を介してコンタクトをとる
アルミニウム配置11W3を、アルミニウム中に予めシ
リコンを含んだアルミニウムーシリコン合金としたもの
が用いられている。なお、4はシリコン酸化膜、4aは
コンタクトホールである。然るに、アルミニウムーシリ
コン合金のアルミニウム配線層3は、例えば層間絶縁膜
形成のための450℃程度の熱処理後に第3図に示すよ
うにアルミニウム配線層3中のシリコンがコンタクトホ
ール4a内のシリコン基板1上に析出してしまい、コン
タクト抵抗が劣化し、特に近年の高集積化に伴なう微細
コンタクトを必要とする半導体装置には適さない。
そこで、近年は、第4図に示す如く、シリコン基板1と
アルミニウム配線層(アルミニウムーシリコン合金)3
との間に反応を抑えるためのバリア層5を設けたものが
主流となりつつある。バリアI5としては、チタン、ジ
ルコニウム、タンクステン、タングステンーチタン合金
等の高融点金属、及びこれらの窒化物で構成することが
知られているが、−膜内に、アルミニウム配線層とシリ
コン基板との間の反応を抑えるバリア性という観点から
は、純金属よりもその窒化物の方が優れているといわれ
ており、このために、バリア層5は導電性の窒化物で構
成されたものが多く用いられている。
ここで、バリア[15に窒化物を用いた場合、この窒化
物はアルゴン−窒素を用いた反応性スパッタリング法に
て形成するのが一般的である。この場合、第4図に示す
ようなシリコン基板1上にバリア層5及びアルミニウム
配線層(アルミニウムーシリコン合金)3を連続して形
成するには、先ず第1の真空チャンバ(スパッタ室)に
おいてアルゴン−窒素のスパッタガスを用いたスパッタ
リングでバリア層5を形成し、その後筒2の真空チャン
バに移してここでアルゴンのスパッタガスを用いたスパ
ッタリングでアルミニウム配線層3を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、コンタクト面積の微小化が進むにつれて次
第にこのコンタクト面での電気抵抗の増大の問題が顕茗
になってきており、最近ではますますこのバリアメタル
層を薄くする傾向にあるから、例えばコンタクト部分の
シリコン基板とアルミニウム合金からなる配線層との界
面にチタン〃介在させる方法によっては、十分なバリア
性と低いコンタクト抵抗を両立させることができない。
この傾向は、配線層としてAe−Ti−Cu(アルミニ
ウムーチタン−銅)単層を用い、バリアメタル層をチタ
ンで構成しても同様である(例えば、特開昭62−11
4241号公報には、アルミニウムーチタンー銅の合金
を導電層とした半導体装置が示されている)。この場合
には、配線層自身の電気抵抗を低くするためには、At
の含有割合を高めざるを得す、よって配線層自身の電気
抵抗を低くしようとすれば、接合リークの危険が大きく
なり、逆に接合リークの危険が小さくなるように構成す
れば、電気抵抗が大きくなるという問題に直面する。こ
のような問題は、バリアメタル層チタンをスパッタリン
グ形成し、この表面を重ねる配線層はAl1−Cu(ア
ルミニウムー同)単層をスパッタリング形成し、この配
線層を形成後に、アニル処理する場合においても同様で
ある。
以上のいずれの方法によっても、コンタクト部で十分に
バリア性と十分低い電気抵抗を両立することは困難であ
る問題点があった。
さらにバリアメタル層を用いる半導体装置に製造方法に
関しては、次のような問題がある。
前述のようにバリア層に窒化物を用いた従来例は、2つ
の真空チャンバで夫々種類の異なるスパッタガスを用い
て製造しなければならず、従って夫々のチャンバをロー
ドロック等で真空分離する等の規模が大きく複雑な構造
の装置を必要とする問題点があった。又、反応性スパッ
タリング法で形成された高融点金属及びその窒化物の膜
(バリア層5)は真空チャンバ内の防着板(ステンレス
類)との密着性が悪いために防着板から剥れ易く、この
剥離によるパーチクルが半導体装置基板上に付着し、そ
の製造歩留りが悪くなり、信頼性が低下する問題点があ
った。
本発明は、十分なバリア性及び十分低い電気抵抗を両立
でき、又、簡単な装置で製造でき、しかも製造歩留りが
よく^い信頼性を得ることができる半導体装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、シリコン基板とコンタクトをとるアルミニウ
ム配線層を有する構造の半導体装置において、少なくと
もコンタクトホール内のシリコン基板上にチタン層を形
成され、このチタン層と上記アルミニウム配amとの間
にチタン−アルミニウム−銅を含む合金膜を形成したも
のである。
〔作用〕
バリア層として窒化物を用いずにチタン膜を用いた場合
、熱処理において問題となるのは、チタン膜とアルミニ
ウム配線層との相互拡散反応である。後述のように、チ
タン−アルミニウムの相互拡散によるチタン−アルミニ
ウム合金(TiAIlz)の形成速度は銅の存在によっ
て著しく低下することが知られている。そこで、本発明
はこの原理を利用し、チタン膜とアルミニウム配線層と
の反応を遅(してチタン−アルミニウム合金層が厚く成
長するのを防ぐ。従って、チタン膜の上に直接アルミニ
ウム配線層を形成しただけの場合に比してチタン−アル
ミニウム合金層とシリコン基板との間の反応を十分に抑
え得、特に窒化物を用いなくてもバリア性として優れた
ものになる。このように十分なバリア性を持たせること
がでるのでバリア層を薄くでき、コンタクト部の電気抵
抗を十分低くできる。
又、本発明はバリア層として窒化物を用いてないため、
ヂタンーアルミニウムー銅合金膜及びアルミニウム配線
層はともにアルゴンをスパッタガスとして用いて形成で
きるので、バリア層として窒化物を用いたものに比して
一つの真空チャンバがあればよく、小形で簡単な装置で
製造できる。
又、バリア層として窒化物を用いておらず、チタン−ア
ルミニウム−銅合金膜であるため、真空チャンバ内の防
着板(ステンレス製)との密着性が良好であり、防着板
からの剥離によるバーヂクルもなく、製造歩留りを向上
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1実施例の断面図を示す。
その−造に際し、シリコン基板1の表面にコンタクトホ
ール4aを設けられたシリコン酸化膜4を形成し、コン
タクトホール4a内のシリコン基板1に拡散112を形
成する。ここまでは従来周知の通常のプロセスで形成す
る。
次に、コンタクトホール4a内のシリコン基板1上の自
然酸化膜をフッ酸等で除去し、その侵、三個以上のター
ゲットを装着可能な枚葉式スパッタ装置を用いて後述の
チタン1I110.チタン−アルミニウム−銅合金膜1
1.アルミニウム配線層(アルミニウムーシリコン合金
)3を連続的に形成する。即ち、チタンターゲットを用
いてチタン族10を例えば500人の厚さに成長し、続
いて、チタン−アルミニウム合金(TiAf13)に0
.2wt%の銅を添加されたターゲットを用いてチタン
−アルミニウム−銅合金膜11を例えば1000人の厚
さに成長し、最後に、アルミニウムー1%シリコンのタ
ーゲットを用いてアルミニウム配線層3を例えば1μ−
の厚さに成長する。この場合、アルミニウム配線層3は
、通常のフォトリソグラフィ及びドライエツチング法に
より設計通りの所定パターン形状に形成する。
ここで、第1図に示すようにチタン膜1o上にチタン−
アルミニウム−銅合金1111を設けた理由について説
明する。
本発明は、前記のように製造装置が人形化し、かつ、製
造歩留りが低下することからバリア層に窒化物を使用せ
ずに、アルミニウム配線層3とシリコン基板1との間の
バリア性を向上するようにしたものである。一般に、チ
タンとシリコンとのシリサイド化反応は熱処理で用いる
450℃以下では非常に遅いが、チタンとアルミニウム
との相互拡散反応は450℃以下でも早いことが公知で
ある。
このため、チタン膜10の上に直接アルミニウム配置a
層(アルミニウムーシリコン合金)3を形成しただけで
あると、450℃以下でもチタン膜10とアルミニウム
配線gJ3とが反応してチタン−アルミニウム合金層が
厚く成長してしまい、この厚いチタン−アルミニウム合
金層とシリコン基板1とが反応しく一般に、チタン−ア
ルミニウム合金とシリコンとは反応が早い)、これらの
化合物が形成されてコンタクト抵抗の劣化につながる。
ところで、チタン及びアルミニウムの相互拡散によるチ
タン−アルミニウム合金(’riAEs)の形成速度は
銅の存在によって著しく低下することが、r Phys
ical Review J Vol、32(1985
)2010頁(J、  Tardyand  K、 N
、  丁U)によって知られている。このため、本発明
ではこの原理を利用し、チタン膜10とアルミニウム配
線層3との間に、予めチタン−アルミニウム合金(Ti
Aflz)の中に銅を添加されたチタン−アルミニウム
−銅合金膜11を設け、450℃の熱処理を行なっても
チタン膜10とアルミニウム配線13との反応を遅くし
てチタン−アルミニウム合金層が厚く成長するのを防ぐ
。即ち、本発明では、チタン膜10とアルミニウム配線
層3との反応によってチタン−アルミニウム合金層が厚
く成長されるのを防ぎ、チタン−アルミニウム合金層と
してはチタン−アルミニウム−銅合金膜11の厚さのみ
とするものである。
この場合、チタン−銅合金膜11を含有するべき割合は
、0.1wt%〜1wt%である必要がある。
下限については、チタン−アルミニウムの相互拡散によ
るチタン−アルミニウム合金の形成速度の低下の効果を
得るために必須であり、上限についてはドライエツチン
グ(RIE)を容易に行いつるために必須である。
従って、チタンw!10の上に直接アルミニウム配置a
WJ3を形成しただけの場合に比してチタン−アルミニ
ウム合金層とシリコン基板1との間の反応を抑止えるこ
とができ、特に窒化物を用いなくてもバリア性として優
れたものになる。このように十分なバリア性を持たせる
ことができるのでバリア層11を薄くでき、コンタクト
部の電気抵抗を十分低くできる。又、450℃30分間
の熱処理を行なった後では、本発明のものはコンタクト
抵抗の劣化或いは接合部におけるリーク電流の増加等が
認められなかったのに対し、銅を含まないチタン−アル
ミニウム合金層を用いた場合には接合部におけるリーク
電流の顕著な増加が認められたことから、本発明の有効
性が実証された。
このように本発明によれば、バリア層として窒化物を用
いないでもアルミニウム配線層3とシリコン基板1との
間の十分なバリア性を得ることができる。この場合チタ
ン−アルミニウム−銅合金1111はアルミニウム配線
層3を形成するのと同様にアルゴンをスパッタガスとし
て用いて形成できるため、窒化物を用いてバリア層を形
成するものに比して一つの真空チャンバがあればよく、
小形で簡単な装置で製造できる。又、バリア層として窒
化物を用いておらず、アルミニウムを主体とした合金(
チタン−アルミニウム−銅合金1111)であるため、
真空チャンバ内の防着板(ステンレス製)との密着性が
良好であり、防着板からの剥離による半導体装置基板上
へのパーチクルの付着はなく、製造歩留りが向上する。
第2図は本発明の第2実施例の断面図を示し、同図中、
第1図と同一構成部分には同一番号を付す。第2図に示
すものは、第1図に示すような全面に形成するチタンl
l110の代りに、コンタクトホール4a内のシリコン
基板1表面にチタンシリサイド12を形成したもので、
この上にチタン−アルミニウム−銅合金膜11.アルミ
ニウム配線層3を形成する。この実施例も前記第1実施
例と同様の効果を有する。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、十分なバリア性及
び十分低い電気抵抗を両立でき、又バリア層として窒化
物を用いていないため、バリア層及びアルミニウム配a
mともに同じアルゴンをスパッタガスとして用いて形成
できるので、一つの真空チャンバによる小形で簡単な装
置で製造でき、又、バリア層としてはアルミニウム合金
であるので真空ヂャンバ内のステンレス製の防着板との
密着性が良好であり、防止板からの剥離による半導体装
置基板上へのバーヂクルの付着はなく、製造歩留りを向
上でき、信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の第1及び第2実施例の
断面図、 第3図及び第4図は従来の各側の断面図である。 図において、 1はシリコン基板、 2は拡散層、 3はアルミニウム配線層、 4はシリコン酸化膜、 4aはコンタクトホール、 10はチタン膜(チタン層)、 11はチタン−アルミニウム−銅合金膜、12はチタン
シリサイド(チタン層)を示す。 本発明の第1実施例の断面図 第1図 G 第2WJ 従来の一例の断面図 第3WJ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリコン基板(1)とコンタクトをとるアルミニウム配
    線層(3)を有する構造の半導体装置において、 少なくともコンタクトホール(4a)内のシリコン基板
    (1)上にチタン層(10、12)を形成され、該チタ
    ン層(10、12)と上記アルミニウム配線層(3)と
    の間にチタン−アルミニウム−銅を含む合金膜(11)
    を形成されてなることを特徴とする半導体装置。
JP23676589A 1989-09-12 1989-09-12 半導体装置 Pending JPH0399471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676589A JPH0399471A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676589A JPH0399471A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399471A true JPH0399471A (ja) 1991-04-24

Family

ID=17005462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23676589A Pending JPH0399471A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625233A (en) * 1995-01-13 1997-04-29 Ibm Corporation Thin film multi-layer oxygen diffusion barrier consisting of refractory metal, refractory metal aluminide, and aluminum oxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625233A (en) * 1995-01-13 1997-04-29 Ibm Corporation Thin film multi-layer oxygen diffusion barrier consisting of refractory metal, refractory metal aluminide, and aluminum oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0152370B1 (ko) 적층 구조의 배선을 갖고 있는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
EP0421735A2 (en) Method of Manufacturing a Semiconductor Device
JPH08306694A (ja) 半導体の配線構造およびその製造方法
JP3296708B2 (ja) 金属導電体用多層Al合金構造
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62259469A (ja) 半導体装置
KR900007147B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH01202841A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0399471A (ja) 半導体装置
KR960002061B1 (ko) 반도체 장치의 배선층 형성방법
JPH03142883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0719885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2001250829A (ja) 金属配線製造方法
JPS5873136A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS6276518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61218144A (ja) 電極・配線構造
JPS61207032A (ja) 半導体装置
JP2754653B2 (ja) アルミニウム配線形成方法
JPH01107569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0251273A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0376030B2 (ja)
JPH0492430A (ja) 半導体装置