JPH039924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039924Y2
JPH039924Y2 JP1985075049U JP7504985U JPH039924Y2 JP H039924 Y2 JPH039924 Y2 JP H039924Y2 JP 1985075049 U JP1985075049 U JP 1985075049U JP 7504985 U JP7504985 U JP 7504985U JP H039924 Y2 JPH039924 Y2 JP H039924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding cylinder
circumferential surface
slit
holding
outer circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985075049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191801U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985075049U priority Critical patent/JPH039924Y2/ja
Priority to KR1019850009467A priority patent/KR930010779B1/ko
Priority to US06/810,164 priority patent/US4657454A/en
Priority to DE19863600994 priority patent/DE3600994A1/de
Publication of JPS61191801U publication Critical patent/JPS61191801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039924Y2 publication Critical patent/JPH039924Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、ドリル等の回転切削工具を掴持する
チヤツクに係り、特に回転切削工具又はこれを保
持するアダプタを挿着する保持筒外周囲に、回転
可能に締付筒を装着し、該締付筒の回転により保
持筒に収縮及び復元動作を与えるべく構成された
チヤツクに関する。
「従来の技術」 従来より、例えば回転切削工具を掴持するチヤ
ツクとして、目的工具を直接又は間接的に挿着す
る保持筒と、該保持等外周面に所定間隔存して回
転可能に着装された締付筒との間の周面間に、こ
れらの軸線に対して適宜の傾斜角をなす軸線で多
数のニードルローラを全面に亙り複数段状に配列
し、前記締付筒の回転によりニードルローラが自
転しつつ螺旋公転しながら前記保持筒の収縮と復
元を行なわせるようにしたチヤツクは既に公知
(実公昭41−23987号)であり、この種のチヤツク
は、前記締付筒の回転をニードルローラ介して行
わしめる為に、在来品に比して摩擦抵抗が小さく
その操作が容易に且つ円滑に実施し得るという効
果を有するが、一方では前記保持筒の肉厚を薄く
して収縮量(変形量)を大きくしているので、剛
性が小さく強力切削を行うとするとチヤツクの腰
が弱くビビリを生ずるという欠点を有し、更には
前記保持筒と切削工具のチヤツク同士が全周面で
当接される構成を取る為に、保持筒内周面(シヤ
ンク保持面)に切削油などの油分が付着したまま
操作を行つた場合、該内周面に形成された油膜に
より保持力が大幅に低下し、工具のスリツプが生
じるなど実質的に加工不能になる恐れを有してい
た。
かかる欠点を解消するには、前記保持筒の軸方
向に沿つて、周方向に所定間隔存して複数のスリ
ツト割りを形成すれば良い訳であるが、このよう
なスリツト割りを形成すると、保持筒内周面とニ
ードルローラが転動する保持筒外周面間が連通状
態になる為に、切削チツプその他の塵埃が加工中
又は段取工程中に前記外周面内に入り込み、該ニ
ードルローラの円滑な転動動作を阻害するのみな
らず、該切削チツプがニードルローラと外周面と
の間に食い込み、ロツクされてしまう場合さえ生
じる。
この為、かかる不具合の発生を避けつつ前記第
1の従来技術の欠点を解消する為に、保持筒内周
面に、周方向に所定間隔存して軸方向に、外周面
にまで達しない切溝等の凹部を削成したり(実開
昭52−23744号、以下第2従来技術という)、、保
持筒の端面から中空の深穴を穿設(実公昭57−
33930号、以下第3従来技術という)させた技術
が開示されている。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら第2従来技術においては、保持筒
内周面に切溝等の凹部が形成されている為に、工
具シヤンクに対する当接面積が減少し、保持力の
向上が図れるものの、該保持筒収縮の際に凹部の
角部が内周面側に膨出して工具シヤンクに食い込
む事により、該工具シヤンクを傷付けてしまい、
再使用時に修正を必要とするという問題が派生す
る。
又第3従来技術においては、前記保持筒と工具
シヤンク同士が全周面で当接されるという欠点は
何等解消されないのみならず、深穴を穿設する為
に保持筒が必然的に厚肉になり、装置自体の大型
化と重量増加に繋がるのみならず、厚肉の為変形
の為の操作力が大となるという欠点が残存し、前
記第1従来技術の完全なる解消にはつながらな
い。
本考案は上記問題点を解決するもので、前記保
持筒にスリツト状の割りを形成することにより、
該保持筒の変形を容易にし、且つ油切れ性の向上
及び把持力の増加を図りつつも、保持筒外周面
に、切削チツプや塵埃の侵入を防止し得るチヤツ
クを提供することを目的とする。
又本考案の目的は、加工中に生じる振動を減衰
させることにより、被切削物へのビビリの発生を
防止し、高い加工精度が得られると共に、厚肉切
削(重切削)を可能ならしめたチヤツクを提供す
ることを目的とする。
従つて本考案は、ニードルローラを用いたロー
ルロツク方式のチヤツクとして好適なものである
が、必ずしもこれに限定されるものではなく、締
付筒の回転により収縮又は/及び復元を行う全て
のチヤツクに適用されるものである。
「問題点を解決しようとする手段」 上記目的を達成するための本考案に係るチヤツ
クの構成は、目的工具を直接又は間接的に挿着す
る保持筒11外周囲に、回転可能に締付筒20を
装着し、該締付筒20の回転により保持筒11に
収縮及び復元動作を与えるべく構成し、特に保持
筒11外周面上に、円周方向に所定間隔存して内
周面にまで達する割り12を複数個形成したチヤ
ツクにおいて、 前記割りを保持筒11先端面まで開口すること
のない閉鎖スリツト割り12に形成すると共に、
保持筒11先端面より前記スリツト割り12′,
12″を半径方向に分断する如く深穴16を穿設
し、該深穴16内に弾性材40を嵌入し、該弾性
材40により前記スリツト割り12′,12″の外
周面から内周面への連通を遮断した事を特徴とす
るものである。
「作用」 本技術手段は、割り12′,12″を保持筒11
に複数個形成したことにより、保持筒11自体の
変形が容易になり、保持筒11の内周面の油切れ
が良好となつて、把持力の低下を防止し得、保持
筒11の内周面において、その全周面で工具シヤ
ンクを保持しないので、把持力が分散せず、軸心
方向に局部的に把持力が集中するため、その強度
は大となり、切削工具のスリツプを防止すること
が可能である。
この場合前記割り12を筒基部から先端面まで
達する開放スリツト状に形成した場合には、前記
把持力を解除した場合の復元力に乏しく且つ強度
性も大幅に低下し、更には前記割り12開口端に
工具端部がぶつかつた場合、工具の破損や損傷が
生じる恐れを有するが、本考案は前記スリツトを
開放スリツトとすることなく、保持筒先端面まで
開口することのない閉鎖スリツトに形成した為
に、保持筒11の強度を保持しつつ変形を容易に
行う事が出来る他、前記割り12′,12″を、保
持筒11端面にまで開口させた場合に比して保持
筒11自体の弾性力の向上を図る事が出来、これ
により速やかな復元が可能であり、更には前記保
持筒先端に工具端部がぶつかつても、工具の破損
や損傷が生じる恐れがない。
又、前記のように保持筒11外周面に割りを形成
すると、切削チツプや塵埃の侵入を防止するため
に、前記割りに外周面から内周面への連通を遮断
するシール部材を介在する事が好ましく、この場
合、前記シール部材をゴムその他の弾性体で形成
することにより、加工中に生じる振動吸収効果を
もたらすことが必要となる(実開昭48−114182号
参照)が、必要となるが、近年用いられている実
際のチヤツクの殆どは、前記保持筒11と締付筒
20との間に多数のニードルローラ30を介在さ
せ、前記締付筒20の回動によりニードルローラ
30が自転しつつ螺旋公転しながら前記保持筒1
1の収縮と復元を行なわせるようにしたものが一
般的であるが、このようなロールロツク方式のチ
ヤツクにおいては、閉鎖スリツト12′,12″の
溝幅を大にするとニードルローラ30がスリツト
内に陥没し、一方逆に前記溝幅を小にすると、シ
ール部材の弾性材とし機能が大幅に低下し、振動
の減衰効果を達成し得ず、結果として加工中に生
じる振動を減衰させずに、被切削物へのビビリの
発生を放置する事になる。
更に前記割りはスリツト割りで形成されている
ために、振動等によりシール部材が脱落してしま
う場合がある。
そこで本技術手段によれば、前記スリツト割り
12′,12″を半径方向に分断する如く深穴16
を穿設し、該深穴16内に弾性材40を嵌入した
為に 例え、スリツト割りを細幅に設定しても前記深
穴が一定の直径を有しているために弾性材自体の
機能を損なわず、而も細幅の割り溝から深穴へと
膨出効果も有するために、前記減衰効果が一層増
大し、びびりの完全な抑制により高い加工精度が
得られると共に、強力切削(重切削)を可能なら
しめることが出来る。
而も接着剤等を用いなくても深穴内に保持する
事が容易であるために、弾性的機能の劣化や脱落
が生じる余地はない。
「実施例」 以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を
例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に
記載されている構成部品の寸法、材質、形状その
相対位置などは、特に特定的な記載がない限り
は、この考案の範囲をそれのみに限定する趣旨で
はなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図乃至第3図は、本考案に係るチヤツクの
一実施例を示し、第1図は、縦断正面図、第2図
は保持筒11部分を示す要部平面図、第3図は、
第2図の右側面図である。
図中、10は主軸2に取付けられるホルダー本
体で、フランジ14を介してシヤンク15及び保
持筒11が軸線C−C′上に沿つて一体的に形成さ
れている。
保持筒11は、目的工具としての切削工具1を
直接的に、又は切削工具1を保持するアダプタを
挿着する円筒状の内周面11bと、基端より先細
のテーパ状に形成した外周面11aとを有し、該
外周面11a周囲には、内周面20aが保持筒外
周面11aと相似形の先細テーパ面に形成された
締付筒20が所定間隔存して回動可能に着装され
ている。
そして、前記締付筒20の内周面20aとホル
ダ本体10の保持筒11の外周面11aとの周間
隔内には、ローラケージ31により所定位置に回
転自在に保持された多数のニードルローラ30
が、全周に亙つて複数段状に、配列されており、
該ニードルローラ30の配列方向は第2図に示す
ように、締付筒20及び保持筒11の軸線C−
C′に対して、傾斜角αを有する軸線方向に沿つて
配列される。
尚、13,22は止め輪であり、これらは各々
保持筒11、締付筒20の周面上11a,20a
に取付けられ、ローラケージ31の軸方向の動き
を規制する。
かかる構成によれば公知の如く、締付筒20の
回転により、ニードルローラ30が自転しつつ螺
旋公転して保持筒11の収縮又はその復元を行な
う事が出来る。
され第2図及び第3図は本考案の前段階となる
比較例で、本比較例の場合はホルダ本体10の保
持筒11に、この保持筒11の外周面11aから
内周面11bまで達するスリツト割り12が、周
方向に90度位相をずらして等間隔に4個所形成さ
れている。
そして該開放スリツト12は、保持筒11の基
部近傍より先端端面に達するまで直線上に延出さ
せており、そろ配設方向はニードルローラ30の
軸線に対し所定角度β、例えば3〜5゜前後変向さ
せ、該ニードルローラ30の軸線と閉鎖スリツト
12方向が相互に交差するよう構成すると共に、
前記閉鎖スリツト12のスリツト幅を前記ニード
ルローラ30の直径(2mm)より相当狭く、例え
ば0.5mm以下に設定している。
又、前記保持筒11端面には、閉鎖スリツト1
2に沿つて軸線方向に、前記閉鎖スリツト12幅
より大なる直径を有する深穴16が穿設され、該
深穴16内にゴムその他の弾性体で形成されたシ
ール部材40を嵌入し、必要に応じてその開口端
を接着剤で固定する。
この結果、前記閉鎖スリツト12の外周面11
aから内周面11bへの連通が半径方向に遮断さ
れる。
かかる実施例によれば、保持筒11内周面11
bと外周面11a間が半径方向に完全に遮断され
ている為に、切削チツプその他の塵埃が加工中又
は段取工程中に前記外周面11a内に入り込み、
該ニードルローラ30の円滑な転動動作を阻害す
る恐れがなく、且つシール部材40の弾性力によ
り加工中の振動に際し、減衰効果が派生し、ビビ
リその他を防止し得、重切削を行う際にも高い加
工精度が得られる。
又本実施例によれば、閉鎖スリツト12の方向
とニードルローラ30の軸線方向とが相互に交差
するように構成されている為に、締付筒20の回
動操作により、ニードルローラ30が保持筒11
の外周面11a上を直接転動しても、閉鎖スリツ
ト12の溝内にニードルローラ30が落込んだり
動作が阻害されることなく、円滑な転動が可能と
なる。
等の種々の著効を有するが、前記のように割り
12を開放スリツト状に形成した場合には、前記
把持力を解除した場合の復元力に乏しく且つ強度
性も大幅に低下し、更には前記割り12開口端に
工具端部がぶつかつた場合、工具の破損や損傷が
生じる恐れを有するという問題が生じる。
そこで本考案は前記スリツト割りを閉鎖スリツ
トにしている。第4図は閉鎖スリツト12に形成
した本考案の実施例で、同図において、前記比較
例と同一部材には同一符号を付して説明を省略す
る。
本実施例では、閉鎖スリツト12′を第2図に
示すように保持筒11の基部近傍より先端まで延
出形成することなく、基部近傍より先端近傍まで
の保持筒11の長手方向の中間部に形成してい
る。
そして前記深穴16のみを、前記保持筒11端
面より閉鎖スリツト12に沿つて軸線方向に穿設
し、シール部材40を圧入する。
かかる構成によれば、保持筒11の先端部がリ
ング状に閉塞されている為に、保持筒11の強度
を所定強度に保持しつつ、その収縮及び復元が速
やかに且つ容易に行う事が出来る。
第5図は閉鎖スリツト12′を軸線C−C′に対
し所定角度偏位させた他の実施例で、軸線C−
C′に沿つて穿設した深穴16の直径幅の範囲内
で、を軸線C−C′に対し所定角度偏位させて閉鎖
スリツト12″を形成している。
このように構成する事により、ニードルローラ
30軸線との交差角βをより大にすることが可能
となり、ニードルローラ30のより一層円滑な転
動が可能となる。
尚、前記閉鎖スリツト12形状は深穴16に対
して、内周面11b側を軸線C−C′に沿つて平行
に形成し、シール部材40により遮断される外周
面11a側を、ローラ傾斜方向と逆方向に傾斜さ
せて形成する事も可能であり、この場合も当然に
本考案の技術的範囲に含まれる。
「考案の効果」 以上記載した如く本考案によれば、前記保持筒
に閉鎖スリツトを形成することにより、該保持筒
の変形復元を容易にし、且つ油切れ性の向上及び
把持力の増加を図りつつも、該割りの内周面から
外周面への連通をシール部材により遮断せしめた
為に、保持筒外周面に、切削チツプや塵埃の侵入
を防止し得、特にロールロツク方式のチヤツクに
適用した場合に、該外周面上に転動するニードル
ローラの円滑な転動を保証する。
又本考案によれば、前記シール部材を深穴に嵌
装させた弾性体で形成することにより、いわゆる
膨出効果やチヤンバー効果が働き、加工中に生じ
る振動を減衰させることが出来、被切削物へのビ
ビリの発生を防止し、高い加工精度が得られると
共に、重切削を可能ならしめる等の種々の著効を
有す。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本考案に適用されるチヤ
ツクの一実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は本考案に至るまでの比較例としての保持筒
部分を示す要部平面図、第3図は、第2図の右側
面図である。第4図及び第5図は本考案の実施例
で、夫々保持筒に形成した閉鎖スリツトの各例を
示す要部平面図である。 11:保持筒11、11a:外周面、12′,
12″:閉鎖スリツト、16:深穴、20:締付
筒、20a:内周面、30…:ニードルローラ、
40:シール部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 目的工具を直接又は間接的に挿着する保持筒外
    周囲に、回転可能に締付筒を装着し、該締付筒の
    回転により保持筒に収縮及び復元動作を与えるべ
    く構成すると共に、該保持筒外周面上に、円周方
    向に所定間隔存して内周面にまで達する割りを複
    数個形成したチヤツクにおいて、 前記割りを保持筒先端面まで開口することのな
    い閉鎖スリツト割り状に形成すると共に、保持筒
    先端面より前記スリツト割りを半径方向に分断す
    る如く深穴を穿設し、該深穴内に弾性材を嵌入
    し、該弾性材により前記スリツト割りの外周面か
    ら内周面への連通を遮断した事を特徴とするチヤ
    ツク。
JP1985075049U 1985-05-22 1985-05-22 Expired JPH039924Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075049U JPH039924Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22
KR1019850009467A KR930010779B1 (ko) 1985-05-22 1985-12-17 척(회전 절삭공구를 파지하는 척)
US06/810,164 US4657454A (en) 1985-05-22 1985-12-18 Chuck for holding rotary cutting tool
DE19863600994 DE3600994A1 (de) 1985-05-22 1986-01-15 Spannfutter zum halten eines rotierenden zerspanungswerkzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985075049U JPH039924Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191801U JPS61191801U (ja) 1986-11-29
JPH039924Y2 true JPH039924Y2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=30615907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985075049U Expired JPH039924Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039924Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039925Y2 (ja) * 1986-10-07 1991-03-12
DE102013101854A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Franz Haimer Maschinenbau Kg Spannfutter mit Schwingungsreduzierung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933534U (ja) * 1982-08-20 1984-03-01 富士通株式会社 ユニツトの固定機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48114182U (ja) * 1972-03-31 1973-12-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933534U (ja) * 1982-08-20 1984-03-01 富士通株式会社 ユニツトの固定機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191801U (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444579B2 (ja) チャック装置
JPS6121766B2 (ja)
KR930010779B1 (ko) 척(회전 절삭공구를 파지하는 척)
JPH039924Y2 (ja)
JP3563562B2 (ja) チャック
EP1527835B1 (en) Chuck
US5158408A (en) Chuck device
JP6996398B2 (ja) バリ取り装置
JPS5856086Y2 (ja) チヤツク
JP4029512B2 (ja) 研削工具
JPH0144243Y2 (ja)
JP3125125B2 (ja) ガス弁の栓体のグリース溜め加工方法
JP3835052B2 (ja) 転削工具
JPS5933534Y2 (ja) チヤツク
JPH0329051Y2 (ja)
JP3230148B2 (ja) 穴明け工具
JPH039925Y2 (ja)
JPH0737532U (ja) 穴加工工具
JPH0239691Y2 (ja)
JPS6237604Y2 (ja)
JPH0329058Y2 (ja)
JPH0217281B2 (ja)
JPH0217762Y2 (ja)
JPH0135765Y2 (ja)
JPH03103603A (ja) キー装置