JPH0737532U - 穴加工工具 - Google Patents

穴加工工具

Info

Publication number
JPH0737532U
JPH0737532U JP6663793U JP6663793U JPH0737532U JP H0737532 U JPH0737532 U JP H0737532U JP 6663793 U JP6663793 U JP 6663793U JP 6663793 U JP6663793 U JP 6663793U JP H0737532 U JPH0737532 U JP H0737532U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool body
hole
guide
plate
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6663793U
Other languages
English (en)
Inventor
高之 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP6663793U priority Critical patent/JPH0737532U/ja
Publication of JPH0737532U publication Critical patent/JPH0737532U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 軸線O回りに回転される工具本体1の先端部
に切刃6を備えた刃部2が設けられるとともに、工具本
体1の基端部にはシャンク3が設けられている。この工
具本体1の刃部2とシャンク3との間の首部4には、円
筒状のガイド9が軸線O回りに工具本体1に対して回動
自在に設けられている。 【効果】 ガイド9によって工具本体1が支持されるこ
とにより、対向する2枚の板状部P,Pに形成された穴
H,Hに同軸的に穴加工を施すような場合でも、加工さ
れる穴Hの径が拡径したり、穴Hの真円度が損なわれた
りするような事態を未然に防ぐことができ、高精度かつ
高品位の穴加工を施すことが可能となる。しかも、ガイ
ド9は工具本体1に対して回動自在であるので、ガイド
9の支持により摩擦抵抗が増大したりするのを防いで、
工作機械の回転駆動力の低減を図ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、被削材に穴加工を行なうリーマやドリル等の穴加工工具に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
被削材に形成された穴の拡径や内周加工を行なうリーマや、あるいは被削材に 穴そのものを穿設するドリル等の穴加工工具においては、軸状の工具本体の先端 に切刃を備えた刃部が設けられるとともに、この工具本体の基端部にシャンクが 設けられており、シャンクをマシニングセンタ等の工作機械に装着して工具本体 をその軸線回りに回転させ、上記刃部の切刃によって被削材に穴加工を施してゆ く。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような穴加工工具により、例えば図4に示すような被削材Wの 互いに対向する2枚の板状部P,Pに形成された穴H…に同軸的に加工を施す場 合には、一方の板状部P側から工具本体の刃部を穴Hに挿通させて加工を施し、 そのまま工具本体を貫通させて他方の板状部Pの穴Hを加工することになる。し かしながら、このような場合には、両板状部P,P間の距離が長くなるほど他方 の板状部Pの穴Hの加工を行なうのに工具本体を長く突き出さなければならなく なり、これにより刃部に振れが生じて加工精度の劣化を招くおそれがある。 特に被削材がアルミニウム合金等の軟質材である場合にはこの傾向が顕著なも のとなり、他方の板状部Pの穴Hの加工において穴径が拡大してしまったり、穴 Hの真円度が損なわれてしまったりするといった問題が発生する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、軸線回りに回転 される工具本体の先端部に切刃を備えた刃部を設けるとともに、該工具本体の基 端部にはシャンクを設け、工具本体の刃部とシャンクとの間に、円筒状のガイド を上記軸線回りに上記工具本体に対して回動自在に設けたことを特徴とする。
【0005】
【作用】
このような構成の穴加工工具では、工具本体の刃部とシャンクとの間に円筒状 のガイドが設けられており、上述のように2つの板状部の穴に同軸的に加工を施 す場合には、このガイドの外径を加工された穴に嵌挿可能な大きさとしておくこ とにより、一方の板状部の穴を貫通した工具本体はガイドがこの穴に嵌挿される ことでガイドを介して一方の板状部に回動自在に支持され、これによって刃部の 振れが抑制される。従って、上記構成の穴加工工具によれば、上述のように工具 本体を長く突き出して加工を行なわなければならない場合でも、他方の板状部の 穴において穴径が拡径したり、穴の真円度が損なわれるような事態を防ぐことが できる。
【0006】
【実施例】
図1ないし図3は、本考案の一実施例としてのリーマを示すものである。 これらの図において工具本体1は高速度鋼等の硬質材料から形成されて軸状を なし、その先端部には刃部2が形成されるとともに、基端部には当該工具本体1 をマシニングセンタ等の工作機械に装着するためのシャンク3が設けられており 、これら刃部2とシャンク3との間は工具本体1の軸線O方向に沿って一様な外 径の首部4とされている。
【0007】 刃部2は、シャンク3および首部4よりも大きな外径に形成されており、その 外周部には該刃部2の先端から工具本体1の基端側に向かって該工具本体1の軸 線Oに平行に複数条の切屑排出溝(チップポケット)5…が形成されていて、こ れらの切屑排出溝5…の工具回転方向を向く壁面と刃部2の外周面との交差稜線 部に、それぞれ切刃6…が形成されている。 ここで、これらの切刃6…には、工具本体1の先端側から基端側に向かって漸 次その外径が拡径するようにバックテーパが与えられている。また、これらの切 刃6…の先端部はこのバックテーパよりも大きなテーパが与えられるように形成 されていて、刃部2が被削材に形成された穴に喰い付く際の案内部7とされてい る。
【0008】 一方、シャンク3は首部4と同径か、あるいはこれよりも極僅かに小さな径と なるように形成されており、その外周面の一部には工具本体1の先端側に向かっ て漸次深くなる切欠面8が形成されていて、この切欠面8によって工具本体1が 上記工作機械の主軸端に固定されるようになされている。 そして、このシャンク3と上記刃部2との間の首部4には、円筒状のガイド9 が装着されている。このガイド9は工具本体1と同じく高速度鋼等の硬質材料か ら形成されており、その外径は、刃部2の案内部7との境界における切刃6の外 径Dと略同径、あるいはこれよりも極僅かに小さな径となるように形成されてい る。しかして、このようなガイド9は、工具本体1の首部4に図示されないベア リング等を介して取り付けられており、これによって当該ガイド9は工具本体1 に対してその軸線O回りに相対的に回動自在とされている。 なお、このガイド9の軸線O方向の位置は、刃部2の先端とガイド9の先端と の距離が、被削材Wの加工すべき2枚の板状部P,Pの互いに対向する面同士の 間隔に略等しくなるように設定されるのが望ましい。また、このガイド9の先端 外周部には、ガイド9の穴Hへの挿入を容易にするためにテーパ状の面取りが施 されている。
【0009】 このような構成のリーマを用いて、図4に示したような被削材Wの互いに対向 する2枚の板状部P,Pに形成された穴H,Hを加工するには、上記工作機械に よって工具本体1をその軸線O回りに回転させつつ該軸線O方向に送り、図2に 示すように一方の板状部P側から穴Hに刃部2を挿入して加工を施す。 そして、続けて送りを与えてゆくと、刃部2が一方の板状部Pを突き抜けて工 具本体1が穴Hを貫通する。しかる後、さらに続けて工具本体1を送り込んでゆ くと、図3に示すように首部4に取り付けられたガイド9が加工された一方の板 状部Pの穴Hに挿入されて嵌合し、これによって工具本体1はガイド9を介して 一方の板状部Pに回動自在に支持された状態となる。
【0010】 ここで、上述のように刃部2の先端とガイド9の先端との距離が両板状部P, Pの間隔と略等しくされていると、刃部2が工具本体1の送りに伴い他方の板状 部Pの穴Hの開口部に近づいて切刃6がこの他方の板状部Pに喰い付く際には、 図3に示すようにガイド9が一方の板状部Pの穴Hに完全に嵌挿され、これによ って工具本体1は一方の板状部Pに最も安定的に支持された状態となる。 従って、刃部2はその振れが最も効果的に抑制された状態で他方の板状部Pに 喰い付いて穴Hを加工してゆくこととなり、たとえ被削材Wがアルミニウム合金 のような軟質材であったとしても、このような振れによって他方の板状部Pの穴 Hが拡径したり、その真円度が損なわれたりするような事態を防止することが可 能となる。
【0011】 また、上記構成のリーマではガイド9が工具本体1に対して回動自在とされて おり、これにより工具本体1が上記一方の板状部Pに支持されているにも関わら ず、工具本体1に過大な摩擦抵抗が作用するのを防ぐことができる。このため、 加工の際の上記工作機械の回転駆動力が必要以上に大きくなったり、あるいは加 工が施された上記一方の板状部Pの穴Hに摩擦による焼けが生じたりするような 事態を未然に防ぐことができる。
【0012】 なお、本実施例では上述のようにガイド9の軸線O方向の位置を、刃部2の先 端とガイド9の先端との距離が両板状部P,Pの間隔と略等しくのが望ましいと したが、例えばガイド9を軸線O方向に移動可能とするとともに、首部4に工具 本体の周方向に延びる溝を軸線O方向に所定間隔でいくつか形成し、これらの溝 に止め輪を嵌め込むことにより、ガイド9の軸線O方向の位置を加工する2枚の 板状部P,Pの間隔に合わせて調節可能とするようにしてもよい。 また、回動可能なガイド9を単に軸線O方向に移動自在として、一方の板状部 Pの加工が終了した後に、一旦工具本体1の回転を停止し、ガイド9を加工が施 された一方の板状部Pの穴Hに嵌挿して工具本体1を支持し、しかる後再び工具 本体1を回転させつつ他方の板状部Pの穴Hを加工するようにしてもよい。この ような構成を採る場合には、ガイド9の基端部に外周側に広がるフランジ部を形 成するようにしたり、あるいはガイド9の外周面を基端側に向かうに従い漸次拡 径するテーパ状に形成するようにしてもよい。
【0013】 さらに、例えば板状部P,Pのうち一方の板状部Pに形成された穴Hの径が他 方の板状部Pの穴Hの径よりも大きい場合などには、ガイド9の外径をこの一方 の板状部Pの穴Hの内径に応じた径とすることにより、上記の場合と同様に刃部 2の振れを効果的に抑えつつ、他方の板状部Pの穴Hに加工を施すことが可能で ある。 さらにまた、本実施例では本考案をリーマに適用した場合について説明したが 、本考案がこれのみに限定されるようなことはなく、例えばドリルのような他の 穴加工工具に本考案を適用するようにしても、もちろん構わない。また、本実施 例では工具本体1に刃部2が一体的に形成された、いわゆるソリッドのリーマ( むくリーマ)について説明したが、刃部が組立式とされた組立リーマや刃部が植 え込み式とされた植え刃リーマなどに本考案を用いるようにしてもよい。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、ガイドによって工具本体が支持されるこ とにより、対向する2枚の板状部に形成された穴に同軸的に穴加工を施すような 場合でも、加工される穴の径が拡径したり、穴の真円度が損なわれたりするよう な事態を未然に防ぐことができ、高精度かつ高品位の穴加工を施すことが可能と なる。しかも、ガイドは工具本体に対して回動自在であるので、ガイドの支持に より摩擦抵抗が増大したりするのを防いで、工作機械の回転駆動力の低減を図る ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すリーマの側面図であ
る。
【図2】図1に示す実施例により穴加工を施す場合を示
す図である。
【図3】図1に示す実施例により穴加工を施す場合を示
す図である。
【図4】2枚の対向する板状部P,Pを有する被削材W
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 工具本体 2 刃部 3 シャンク 4 首部 6 切刃 7 案内部 9 ガイド O 工具本体1の回転軸線 W 被削材 P 被削材Wの板状部 H 板状部Pに形成された穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転される工具本体の先端部
    に切刃を備えた刃部が設けられるとともに、該工具本体
    の基端部にシャンクが設けられており、上記工具本体の
    上記刃部とシャンクとの間には、円筒状のガイドが上記
    軸線回りに上記工具本体に対して回動自在に設けられて
    いることを特徴とする穴加工工具。
JP6663793U 1993-12-14 1993-12-14 穴加工工具 Withdrawn JPH0737532U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6663793U JPH0737532U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 穴加工工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6663793U JPH0737532U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 穴加工工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737532U true JPH0737532U (ja) 1995-07-11

Family

ID=13321620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6663793U Withdrawn JPH0737532U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 穴加工工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737532U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213338A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Art Uerudo Kk 子守用しょいこ付きリュックサック
JP2007090450A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Jtekt Corp クランク穴の加工工具
KR100889347B1 (ko) * 2002-09-12 2009-03-18 한국항공우주산업 주식회사 리머밀
JP2021109396A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 イビデン株式会社 基板の貫通孔充填磁性体用ドリル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213338A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Art Uerudo Kk 子守用しょいこ付きリュックサック
KR100889347B1 (ko) * 2002-09-12 2009-03-18 한국항공우주산업 주식회사 리머밀
JP2007090450A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Jtekt Corp クランク穴の加工工具
JP2021109396A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 イビデン株式会社 基板の貫通孔充填磁性体用ドリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0988910A2 (en) Tool holder
JPH0731926Y2 (ja) 高送り用バニシングドリル
JPH0737532U (ja) 穴加工工具
JP4034034B2 (ja) 穴加工方法および穴加工工具
US10654113B2 (en) Cutting method and cutting apparatus
EP0773847A1 (en) Tool-bit holder
US6851901B2 (en) Tool, a machine tool, and a method of cutting
JPH11156620A (ja) 円弧刃エンドミル
JPH0737531U (ja) 穴加工工具
JP2002521223A (ja) 浅穴用ドリルビット
JPS62130107A (ja) スロ−アウエイ式切削工具
JPH08294809A (ja) 角穴加工用工具
JP7035464B2 (ja) 切削加工方法及び切削加工装置
JPH10217030A (ja) リーマ
JP2008023626A (ja) 穴加工工具及びインサート
JP2002113607A (ja) 遠心式穴面取工具及び面取方法
JPH0553812U (ja) 深穴加工工具
JP3835052B2 (ja) 転削工具
US3147645A (en) Boring tool
JPH067863Y2 (ja) リ−マ
JPH0222168Y2 (ja)
JP4946229B2 (ja) 穴加工工具
JPH05337722A (ja) 回転工具
JP2565880Y2 (ja) 片刃エンドミル保持用コレット
JP2005118929A (ja) 転削工具取付け用鋼製アーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305