JPH0398729A - 加工が施されるワークピースの締付装置 - Google Patents

加工が施されるワークピースの締付装置

Info

Publication number
JPH0398729A
JPH0398729A JP2241059A JP24105990A JPH0398729A JP H0398729 A JPH0398729 A JP H0398729A JP 2241059 A JP2241059 A JP 2241059A JP 24105990 A JP24105990 A JP 24105990A JP H0398729 A JPH0398729 A JP H0398729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
movable part
tightening device
tightening
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241059A
Other languages
English (en)
Inventor
Andre Carossino
カロシーノ・アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAROSSINO FRERES SARL
Original Assignee
CAROSSINO FRERES SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAROSSINO FRERES SARL filed Critical CAROSSINO FRERES SARL
Publication of JPH0398729A publication Critical patent/JPH0398729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/16Details, e.g. jaws, jaw attachments
    • B25B5/163Jaws or jaw attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B5/104Arrangements for positively actuating jaws using screws with one screw and one clamping lever and one fulcrum element
    • B25B5/108Arrangements for positively actuating jaws using screws with one screw and one clamping lever and one fulcrum element the screw contacting one of the ends of the lever

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は加工が施されるワークビースを加工工作機械の
作業テーブル上に保持するための装置に関する. [従来の技術] 一般に締付装置は,作業テーブルに形成された溝を摺動
するブロックと共働できる組付部材によって当該作業テ
ーブルに固定されるようなケージング状をなしている.
このケージング内には水平軸の回りを回動自在で且つ親
ネジと協働する歯付き扇部を有する可動部が取付けられ
ており、当該可動部には先端で加工が施されるワークピ
ースを担持又は圧迫するレバーを形成しているアームが
組み込まれている. [発明が解決しようとする課g] ところで、公知の締付装置においては、上記アームが可
動部に結合されており、これがケージングに対するアー
ム位置の調整を不可能としている. その上、成る応用分野では、上記レバーアームを上昇さ
せることによって上方への締付動作又は支持動作を提供
することが有用となっている.[課題を解決するための
手段及びその作用]よって本発明の目的は、上記の形式
の締付装置において、特にケージングに対するアームの
位置を調整することができるようにして保持されるべき
ワークピースに上方力又は下方力を付加できるような締
付装置を提供するにある. 本発明においては,上記レバーアームが上記可動部の回
動軸と略々直交する方向に並進的に移動できるように当
該可動部に脱着自在に取付けられていることは特に注目
されるべきことである.こうした構威により、ケージン
グに対するアーム位置は種々の応用に適合させるべく調
整可能となっている. 本発明の他の特徴に従えば、締付装置はワークピースと
下方から係合することによって当該ワークビースを上昇
させることができるように形成されたアームを組み込ん
でいる. 上記アームは脱着自在であるため,特に下方ではなくて
上方に向って作動するアーム等を含む多種多様なアーム
を同一締付装置に用いることができる. 本発明の他の特徴及び長所等は、次に述べる添付概略図
面を参照しての本発明の一実施例の説明から明白になる
であろう. [実施例] 第1図乃至第4図には本発明の一実施例に係る締付装置
を示し、出該締付装置は、ケージングlとこのケージン
グ1内に配置させられて1つの水平軸の回りに回動自在
な可動部2と、を備えている.この可動部2は歯付き扇
部21を組み込んでおり、この扇部2lは上記ケージン
グlの後部にあるハウジング内に配置させられ且つナッ
ト5及びワッシャ6によって当該ハウジング内に固定さ
れた親ネジと協働するものである.親ネジ4はケージン
グ1から突出してレンチ等によって回動させられ得る六
角形ヘッド22を有している。
従来通りに、可動部2には担持用スキッド又は支持用ス
キッドl2が嵌合されている自由端をイ1してレバーを
構威しているアーム3が組み込まれている. 本発明に従えば、上記レバーアーム3は可動部2内に着
脱自在に取付けられていることから、上記回動軸に直交
する方向に当該可動部2内を摺動することができる。そ
して可動部2内の1つ以−ヒの位置でこのアーム3を適
宜固定することが可能である。図示の実施例において、
アームの底面にはその全長に亙って参照番号23で示す
ような複数の四部が形成されており、此等凹部23は例
えばスプリング付勢されたポール等で構成される固定装
置14と協働している。
第2図及び第4図に特に示されるように、可動部2には
当該可動部2の回動軸と同芯状の円筒形の中心開口24
が設けられており、当該中心開口24内にはその横断面
がL字状の2つの同等な円形フランジ9.9が相互に逆
対称状或は相互に倒立した形となって取付けられ、特に
第4図に示されるように,此等フランジの間には上記ア
ーム3のための中心ハウジングを形成している.此等2
ツノフ57ジ9,9は,各々が一方のフランジを通過し
て他方のフランジに設けられたネジ切り孔内に螺合して
いる2つのネジ25 .25によって、相互に固着され
ている. 此等フランジ9.9の内の一方を示す第6図A,第6図
B、第6図Cの如く,当該L字状フランジ9は、そのL
字状の一方の枝と直交する枝に貢通ずる平滑孔26と、
他方の枝の軸方向に配置するネジ切り孔27とを有す′
る.フランジ9,9の各々はケージングlの外面に当接
する環状肩部28を有する.第6図A及び第6図Cに示
されるように、この環状肩部28には溝29が形成され
ており,此等フランジ9,9の組み立ての際において双
方結合のセンタリングがなせるように、当該I429と
可動部2に植設されたピンl7とが協働するようになっ
ている. 此等2つのフランジ9.9は可動部2の回動の際に相互
の接触面積が大きく取れるように、また単一構造を提供
することによってケージングをより強固に形成すること
ができるように設計されている. 本発明に従えばアーム3は脱着自在であり、第5図に示
すように加工されるワークビースを保持するに上方力を
付加できるアーム等々,異なる種々のアームを使用する
ことができる.第5図において、このアーム30の自由
端はその凹状部が上方に面している湾曲部34を有して
いるために、同第5図に示さないがその担持用スキッド
は上方に面することになる. 公知例の締付装置は,通常、ケージングlの切欠き内に
嵌合したネジ3lが加工工作機械の作業テーブルに形成
された溝内を摺動するブロックに螺合することによって
、その作業テーブル上に固定されている.そして従来の
締付装置においては,1つのネジ31が当該装置の前部
,即ちアーム3の前側に使用されているだけである.本
発明に従えば、第2の固定ネジ33が締付装置の後部、
即ちアーム3の反対側に設けられている.第5図に示さ
れる如くに上方に作動するアーム30を用いる際には、
この第2のネジ33もまた作業テーブルの溝を摺動する
ブロックに挿入されて当該作業テーブル上に締付装置を
保持すべく使用されることになる. 第7図A乃至第7図Dに示されるように、担特用スキッ
ドl2は幅の略々2倍の長さを有する接触面4lを備え
、その接触面の中央には当該接触面4lの周辺を最適な
座部とすることができる凹部領域42が形成されている
. 上述の記載は概略的で非限定的な例示に過ぎず、本発明
の範囲から出発することなしに、種々の変更等がなせる
ことは明白である. [効果] 以上の構成により,本発明の締付装置においては,ケー
ジングに対するアーム位置は種々の応用に適合させるべ
く調整することできることになる.更にはアームは可動
部に対して脱着自在であるため特に下方ではなくて上方
に向って作動するアーム等を含む多種多様なアームを同
一締付装置に用いることができることになる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る締付装置の概略斜視図、第2図は
第1図に示す締付装置の横断面図、第3図は同締付装置
の上面面、第4図は同締付装置の可動部中央を通過する
部分的断面を含む左側面図、第5図は同締付装置に用い
られる上昇用アームの側面図、第6図A、第6図B及び
第6図Cは、それぞれ,同締付装置に用いられるフラン
ジの右側面図,縦断面図及び左側面図,第7図A乃至第
7図Dは、それぞれ、同締付装置に用いられる担持スキ
ッドの下面図,上面図、横断面図、及び縦断面図である
. 図中の主な参照番号 1...ケージング、2...可動部.3...アーム
レバー、4...親ネジ、5...ナット、6...ワ
ッシャ、9...フランジ、12...担特用スキッド
、14...固定装置、17...ビン、21...歯
付き扇部、22...六角ヘッド、23...アーム底
面の凹部、24...可動部の中央開口、25...ネ
ジ、26...平滑孔,27...ネジ切り孔.28.
..肩部、29...溝、30..上昇用アーム、34
...上昇用アームの湾曲部、31,33..ネジ、3
2...切欠き.41...担持用スキッドの接触面、
42...接触面における凹部領域. 特1願人 カロシーノ●フレール●ソシエテ●ア●レス
ボンサビリテ●リミテ 代 理 人 弁理士 同   弁理士 同   弁理士 下 大 小 田 橘 山 容 邦 郎 彦 有

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加工が施されるワークピースの締め付け又は固定を
    なす装置において、 作業テーブル上に固定される得るケージングと、当該ケ
    ージング内に配置させられて親ネジと協働できる歯付き
    扇部を有して水平軸に回りに回動可能な可動部と、を備
    え、前記可動部は加工がなされる前記ワークピースを担
    持できる端部を有するレバーを形成するところのアーム
    を有し、当該アームは前記締付装置内において前記可動
    部に着脱自在に取付けられて当該可動部の回動軸に略々
    直交する方向に並進移動可能であることから成る締付装
    置。 2、上方方向に作動して保持されるべきワークピースを
    モの底から担持できるように形成されたアームを備える
    ことから成る請求項1記載の締付装置。 3、前記アームは前記可動部内に設けられた固定用ロッ
    ク装置と協働する凹部を有することから成る請求項1又
    は2のいずれか1項記載の締付装置。 4、前記可動部の回動軸の両側で前記締付装置を前記作
    業テーブル上に固定できる2つの部材を備えることから
    成る請求項2記載の締付装置。 5、前記可動部はその中心軸と同芯状である円筒形開口
    を有し、当該円筒形開口内には逆対称状に取付けられて
    前記アームのための中心ハウジングを形成することにな
    る2つの同等なL字状円形フランジが設けられているこ
    とから成る請求項1乃至4のいずれか1項記載の締付装
    置。 6、前記2つのフランジは一方のフランジを貫通して他
    方のフランジに設けられたネジ切り孔に螺合するネジに
    よって相互に固着させられていることから成る請求項5
    記載の締付装置。 7、前記可動部は前記フランジの少なくとも一方のセン
    タリングのための装置を備えることから成る請求項6記
    載の締付装置。 8、前記上昇用アームの自由端は湾曲してその凹状とな
    る側が上方に面していることから成る請求項2記載の締
    付装置。 9、前記担持用スキッドの長さはその幅の約2倍であり
    、その接触面の中央には凹状領域が設けられていること
    から成る請求項1乃至8のいずれか1項記載の締付装置
JP2241059A 1989-09-11 1990-09-11 加工が施されるワークピースの締付装置 Pending JPH0398729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8911853A FR2651706B1 (fr) 1989-09-11 1989-09-11 Element de pression pour bridage de pieces a usiner.
FR8911853 1989-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0398729A true JPH0398729A (ja) 1991-04-24

Family

ID=9385320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241059A Pending JPH0398729A (ja) 1989-09-11 1990-09-11 加工が施されるワークピースの締付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5080336A (ja)
EP (1) EP0418145B1 (ja)
JP (1) JPH0398729A (ja)
DE (1) DE69003497T2 (ja)
FR (1) FR2651706B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674242U (ja) * 1991-09-16 1994-10-21 ベツセイ ウント ゾーン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー 無段可変クランプ工具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575462A (en) * 1994-08-17 1996-11-19 Blatt; John A. Rotary clamp for a linear actuator
US5634629A (en) * 1994-12-22 1997-06-03 Isi Norgren Inc. Rotary clamp having a common plane mounting arrangement
US5924685A (en) * 1997-06-16 1999-07-20 Webb; Robert M. Adjustable clamp
US9221678B2 (en) * 2008-10-06 2015-12-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Active fixturing for micro/mesoscale, machine tool systems
JP5854220B2 (ja) * 2012-01-27 2016-02-09 Smc株式会社 電動クランプ装置
CN109290600B (zh) * 2018-10-08 2019-10-08 赵文龙 一种五金薄板高效打孔设备
US11326370B2 (en) * 2019-05-30 2022-05-10 Lockheed Martin Corporation Apparatuses, systems, and methods for latching objects
DE102019129678A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Andreas Maier Gmbh & Co. Kg Spannvorrichtung zum Einspannen eines Werkstücks
CN112658322A (zh) * 2020-12-11 2021-04-16 国网山东省电力公司曹县供电公司 一种电力工程用钻孔装置
CN113182903A (zh) * 2021-05-14 2021-07-30 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 一种内部定心压紧装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE245948C (ja) *
US1580083A (en) * 1925-09-12 1926-04-06 Boadle Sidney Charles Cramp
DE750101C (de) * 1938-05-28 1944-12-14 Spannvorrichtung fuer Werkzeugmaschinen
US2395242A (en) * 1943-10-02 1946-02-19 Oscar W Anderson Work clamp
US3575405A (en) * 1968-08-28 1971-04-20 Emmit B Harding Parallel bar clamping device
FR2496530A1 (fr) * 1980-12-24 1982-06-25 Carossino Andre Dispositif pour le bridage de pieces a usiner sur la table d'une machine-outil
FR2538732A1 (fr) * 1983-01-05 1984-07-06 Carossino Freres Dispositif de bridage, notamment pour la fixation de pieces sur une machine-outil
FR2540768B3 (fr) * 1983-02-14 1985-11-15 Carossino Freres Dispositif de bridage de pieces, notamment sur une table de machine-outil
DE3513806A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Bodo 2057 Reinbek Schulz Werkstueckniederhalter mit spannhebel
US4887803A (en) * 1989-01-09 1989-12-19 Witt Larry M Power actuated cam clamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674242U (ja) * 1991-09-16 1994-10-21 ベツセイ ウント ゾーン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー 無段可変クランプ工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE69003497T2 (de) 1994-02-17
DE69003497D1 (de) 1993-10-28
US5080336A (en) 1992-01-14
FR2651706B1 (fr) 1991-11-29
FR2651706A1 (fr) 1991-03-15
EP0418145B1 (fr) 1993-09-22
EP0418145A1 (fr) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953839A (en) Vise
JPH0398729A (ja) 加工が施されるワークピースの締付装置
JPS5912426B2 (ja) 調節自在のラチエツトスパナ
KR20160074941A (ko) 밀링 머신의 공작물 가공용 고정치구
US4070012A (en) Adaptor for machine tool fixture
US20070241490A1 (en) Pen vise having a mounting platform adjustable in both x and y directions
US3738206A (en) Quick release tool post
US3980287A (en) Combination vise, V-block and drill jig workholder
US4655654A (en) Adaptor for workpiece fixture
JP2993951B1 (ja) バイス装置
KR101612540B1 (ko) 공작기계의 피가공물 고정장치
KR20040071901A (ko) 수직홀 가공용 드릴링 머신
US3039342A (en) Cut-off mechanism
CN219944984U (zh) 承载装置及加工设备
US3241450A (en) Conversion apparatus
JPH0810514Y2 (ja) バイスの口金構造
US1822514A (en) Tool clamping means
KR0126154Y1 (ko) 용접고정구
KR20040077237A (ko) 연마 가공물 고정용 지그
US3727905A (en) Shank and head mounting fixture
JP2007105825A (ja) クランプ用治具
KR20000000222U (ko) 공작물의 고정장치
JPH0429954Y2 (ja)
KR960013169B1 (ko) 2축 조정가능한 심압대 센타
JPS61236409A (ja) 治具