JPH039812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039812B2
JPH039812B2 JP21087784A JP21087784A JPH039812B2 JP H039812 B2 JPH039812 B2 JP H039812B2 JP 21087784 A JP21087784 A JP 21087784A JP 21087784 A JP21087784 A JP 21087784A JP H039812 B2 JPH039812 B2 JP H039812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
manufacturing
deformed
metal
drawing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21087784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188932A (ja
Inventor
Tadao Oochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP59210877A priority Critical patent/JPS6188932A/ja
Publication of JPS6188932A publication Critical patent/JPS6188932A/ja
Publication of JPH039812B2 publication Critical patent/JPH039812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は変形金属缶の製法に関する。さらに詳
しくは、エアゾール製品や食品包装用容器に用い
られる金属缶の変形加工方法に関する。
[従来の技術] 従来のエアゾール缶は、法律の規制が永く続い
ていたことや、生産が容易であることなどの理由
で円筒形状のものしか生産されておらない。
しかしたとえば化粧品用のエアゾール製品など
においては、ガラス製などの容器とのデザインの
統一をはかるなど、外観に種々の変化を与え意匠
性を向上させることが望まれる。
金属缶を変形させる方法としては、たとえばイ
ンパクト成形の金型に種々の機構や工夫を加える
ことにより、インパクト成形の時点で変形缶を成
形する方法や、バルジ成形法(ウレタンゴムなど
を金属缶内に挿入し、圧縮して内側から押し拡げ
る方法)、あるいは磁波成形法(金属缶を割り型
内部に配置し、金属缶内にコイルを挿入して内側
から拡げる加工法)などが考えられる。
[発明が解決しようとする問題点] 前記いずれの加工方法も、高価で複雑な設備を
必要とし、しかも変形の程度が少ないという問題
がある。
本発明は金属缶に高い意匠効果がえられる比較
的大きい変形を簡単に施すことができる加工方法
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の変形缶の製法は、有底筒状の金属缶の
開口部近辺にネツキング加工およびカーリング加
工を施し、ついでネツキング加工で形成された肩
部から底部に向つてその胴部に絞り加工を施すこ
とを構成上の特徴としている。
なお本明細書におけるカーリング加工とは、第
4図に示されるような開口部2の端縁2aを完全
に断面円形に丸めるばあいのほか、第5図に示さ
れるような不完全に丸めるいわゆるフランジ加工
をも含む概念である。
[作用] 本発明の変形缶の製法においてはネツキング加
工の後、一旦開口端縁にカーリング加工が施され
る。そのため缶の強度および剛性が高まる。した
がつて缶の側面を肩部から絞り加工するばあい
に、通常のネツキング加工のように金属缶の内部
にパイロツト(第1図の3)を挿入する必要がな
い。さらにそれにより金属缶の内面または外面の
塗膜を強圧することがなく、塗膜への負担が少な
くなる。
[実施例] つぎに本発明の製法を図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の製法の一実施例を示す工程説
明図、第2図は本発明の製法における絞り加工の
他の実施例を示す工程説明図、第3図は底部から
のみ絞り加工を行なうばあいの参考例を示す工程
説明図、第4図および第5図はそれぞれ本発明に
かかわるカーリング加工が施された金属缶の実施
例を示す一部切欠要部側面図、第6〜8図はそれ
ぞれ本発明の方法により製造された変形缶の一例
を示す一部切欠側面図、第9図は速部側のみに絞
り加工を施すばあいを参考例として示す一部切欠
側面図、第10〜11図はそれぞれ本発明の方法
により製造された変形缶の他の例を示す一部切欠
側面図である。
第1図は本発明の変形缶の製法の一実施例を示
すものであり、従来公知の衝撃押し出し加工Aに
より有底筒状に形成されたアルミニウム製の缶1
(いわゆるアルミモノブロツク缶)から、エアゾ
ール製品用の変形缶まで加工されていく状態をそ
の工程順に示している。
缶1はまずネツキング加工Bの工程において、
開口部2内にパイロツト3が挿入されると共に開
口部2近辺が金型4で所望の太さまで絞られ、同
時に肩部5が形成される。肩部5の広さ、すなわ
ちもとの胴部6の径d1と首部7の径d2の差
は、後述する絞り加工Dの工程のパンチ回数に応
じて選択する。またネツキング加工Bは従来公知
の金型およびプレスなどで加工することができ、
広い肩部5が必要なばあいはしだいに首部7の径
d2が細くなるように数回のネツキング加工Bが
繰り返される。
ついで前記首部7にカーリング加工Cが施され
る。エアゾール缶を製造するばあいには、カーリ
ング加工Cは第4図に示すように開口部2の端縁
2aが外側に向いて巻かれるのが通常であるが、
内側向きに巻かれてもよい。またジユース缶のよ
うな食品用の金属缶のばあいは第5図に示される
ように外側に向つて開く断面U字状のフランジ部
7を形成するカーリング加工Cを行なつてもよ
い。さらにカーリング加工後にカーリング部を偏
平にするなどの加工を行なつてもよい。
カーリング加工Cが施された缶1は、缶1の開
口部2側の肩部から底部8に向つてその胴部6を
順次細くする絞り加工Dが施される。第1図のば
あいは底部8近辺を除く胴部6のほぼ全体に第1
絞り加工D1、第2絞り加工D2および第3絞り
加工D2が施され、最終的に第8図に示されるよ
うな裾部9に向つてゆるやかに拡がる裾アールテ
ーパー11が形成される。そのばあい底部12が
あるため裾部9の形状に歪みが生じにくい。
なお第1絞り加工D1や第2絞り加工D2で加
工を完了するばあいには、第6図に示すようなガ
ラスビンに似たボトルタイプ缶13が形成され
る。
第2図は本発明の変形缶の製法における絞り加
工Dの他の実施例を示しており、第1図の製法の
工程のうち第1〜3絞り加工D1、D2、D3に
代えて採用することができる。
第2図の絞り加工は、第1絞り加工D4におい
て、まず缶1の胴部6を開口部2側から絞つて底
部8近辺まで1段細くし、ついで第2絞り加工D
5および第3絞り加工D6を絞り深さを変えなが
ら施して順次上方に向つて細くなるように複数の
段部14を形成する。それによりたとえば第7図
に示されるような竹の子状変形缶15を形成する
ことができる。
第1〜2図に示される本発明の製法において
は、いずれも開口部2側から絞り加工を行なつて
いるが、本発明の変形缶の製法はそれらに限定さ
れるものではなく、開口部2側から絞り加工を行
なつた後に、さらに底部8側から絞り加工を行な
つてもよい。
第3図は参考例として缶1の底部8側から絞り
加工を行なうばあいの好ましい工程を示してい
る。すなわち底部8には底板12があるため、一
度に絞り加工を行なうことが比較的困難である。
そのため第3図に示すように一旦底部8近辺にテ
ーパー部16を形成すると共に底板12を湾曲変
形させる第1絞り加工D7を施し、ついで胴部6
の底部8近辺を円筒状に絞る第2絞り加工D8を
施すのが好ましい。また第1絞り加工D7におい
て底板12を開口部2側に押圧して変形させても
よい。第3図に示される絞り加工D7、D8を採
用することにより缶1の底部8近辺に対しても比
較的意匠性の高い変形を施すことができ、たとえ
ば第9図の底絞り缶17などを容易に形成しう
る。
本発明の製法においては、絞り加工の前に、あ
るいは絞り加工の途中に、必要に応じて缶1の表
面に潤濶油を塗布してもよい。それにより金型と
缶表面の摩擦力を減少させて加工圧力を低減させ
ると共に缶表面の印刷などを保護することができ
る。潤濶油は最終の絞り加工の後に洗浄される。
本発明の製法によれば、第1〜2図に示される
絞り加工をそれぞれ単独で採用することにより、
第6〜8図に示すような種々の変形缶を簡単に製
造することができる。なお第9図は参考例として
細長い缶の底部近辺の胴部に底絞り加工を行なつ
たものを示している。また第1〜2図の絞り加工
をした後に第3図に示される絞り加工を組み合わ
せて採用すれば、第10〜11図に示されるよう
なさらに変形の程度が高く、複雑な形状を有する
変形缶を製造することができる。
第10図に示す変形缶18は開口部2側からの
絞り加工(たとえば第1図の第1および第2絞り
加工D1、D2)と底部8側からの絞り加工(た
とえば第3図の第1および第2絞り加工D7、D
8)とを組み合わせて採用することにより製造し
たものである。
第11図に示す変形缶19は、第2図に示す絞
り加工D4、D5、D6と第3図に示す絞り加工
D7、D8とを組み合わせて採用することにより
製造したものである。
本発明の製法で加工される有底筒状の金属缶の
材質としては、アルミニウムのほか、銅、真ちゆ
う、または鉄あるいはそれらを主体とする合金、
それらの金属に表面処理(メツキ、酸化皮膜形成
など)を施したものなど、塑性加工が可能な種々
の金属をあげることができる。
また有底筒状に形成する方法としては衝撃押し
出し加工が好ましいが、たとえば深絞り成形、へ
ら絞り成形などを従来公知の方法を採用してもよ
い。
[発明の効果] 本発明の変形缶の製法によれば、金属缶に比較
的大きい変形を簡単に施すことができ、それによ
つて意匠性の高い金属缶を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製法の一実施例を示す工程説
明図、第2図は本発明の製法における絞り加工の
他の実施例を示す工程説明図、第3図は底部側の
みから絞り加工を行なうばあいの参考例を示す工
程説明図、第4図および第5図はそれぞれ本発明
にかかわるカーリング加工が施された金属缶の実
施例を示す一部切欠要部側面図、第6〜8図はそ
れぞれ本発明の方法により製造された変形缶の一
例を示す一部切欠側面図、第9図は底部側のみに
絞り加工を施すばあいを参考例として示す一部切
欠側面図、第10〜11図はそれぞれ本発明の方
法により製造された変形缶の他の例を示す一部切
欠側面図である。 (図面の主要符号)、A:衝撃押し出し加工、
B:ネツキング加工、C:カーリング加工、D:
絞り加工、1:缶、2:開口部、5:肩部、6:
胴部、7:首部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有底筒状の金属缶の開口部近辺にネツキング
    加工およびカーリング加工をその順に施し、つい
    でネツキング加工で形成した肩部から底部に向つ
    てその胴部に絞り加工を施すことを特徴とする変
    形缶の製法。 2 前記絞り加工の後に、さらに金属缶の底部側
    から絞り加工を行なう特許請求の範囲第1項記載
    の製法。
JP59210877A 1984-10-08 1984-10-08 変形缶の製法 Granted JPS6188932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210877A JPS6188932A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 変形缶の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210877A JPS6188932A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 変形缶の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188932A JPS6188932A (ja) 1986-05-07
JPH039812B2 true JPH039812B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16596571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210877A Granted JPS6188932A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 変形缶の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188932A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193729A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Takeuchi Press Kogyo Kk 変形缶の製法
FR2606686B1 (fr) * 1986-11-18 1992-02-07 Cebal Procede de conformation d'un boitier distributeur, en particulier d'un boitier distributeur d'aerosol
DE3837293A1 (de) * 1988-11-03 1990-05-17 Emitec Emissionstechnologie Verbundhohlkoerper
JP2650598B2 (ja) * 1993-03-08 1997-09-03 東洋製罐株式会社 缶体のネックイン部形成方法
US20030102278A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Thomas Chupak Aluminum receptacle with threaded outsert

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139060A (ja) * 1974-04-26 1975-11-06
JPS52143181A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Daiwa Can Co Ltd Metallic can and method of producing same
JPS5345752A (en) * 1976-10-08 1978-04-24 Hitachi Ltd Preparation for heat exchanger covered with porcelain enamel of hot water boiler

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139060A (ja) * 1974-04-26 1975-11-06
JPS52143181A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Daiwa Can Co Ltd Metallic can and method of producing same
JPS5345752A (en) * 1976-10-08 1978-04-24 Hitachi Ltd Preparation for heat exchanger covered with porcelain enamel of hot water boiler

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188932A (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967584A (en) Method of making a forging in closed-dies
US6126034A (en) Lightweight metal beverage container
EA018405B1 (ru) Расширительная матрица для изготовления металлических емкостей и система матриц
KR20130116943A (ko) 중공 엔진 밸브의 제조 방법
US5950858A (en) Container end closure
US2751676A (en) Method of cold working metal
JP4217992B2 (ja) 変形容器の製造方法
JPH039812B2 (ja)
JPH0312978B2 (ja)
US3339789A (en) Scored metal can
JPH0244612B2 (ja) Henkeikannoseiho
US3394572A (en) Method and apparatus for forming a curled edge on a tubular article
JP2016107341A (ja) 缶の製造方法
JPH0250816B2 (ja)
JPH0243566B2 (ja)
JPS6316823A (ja) 缶胴の製造方法
JPH0312979B2 (ja)
JPH0929367A (ja) 缶体の製造方法およびそれに用いる縮径加工用缶体
CN115066301A (zh) 中空部件的制造方法
JP4653196B2 (ja) 変形容器の製造方法
JPS62267028A (ja) カツプ状体の製造方法
JPS6056573B2 (ja) 金属製薄肉耐圧容器の口金付蓋製造方法
JP2687662B2 (ja) 缶のネック成形装置
JPS6328695B2 (ja)
JPH0259135A (ja) スパイダの製造方法