JPH0397032A - 命令先取り方式 - Google Patents

命令先取り方式

Info

Publication number
JPH0397032A
JPH0397032A JP23297589A JP23297589A JPH0397032A JP H0397032 A JPH0397032 A JP H0397032A JP 23297589 A JP23297589 A JP 23297589A JP 23297589 A JP23297589 A JP 23297589A JP H0397032 A JPH0397032 A JP H0397032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
buffer mechanism
central processing
instruction
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23297589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mizushima
水島 芳宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23297589A priority Critical patent/JPH0397032A/ja
Publication of JPH0397032A publication Critical patent/JPH0397032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 中央処理装置(CPU)がウェイト状態の時に、主記憶
装置(MSU)の所定の領域のデータを、バッファ機構
に格納する命令先取り方式に関し、 従来、I/O割込み要求等が生じた場合、該■/○割込
み処理に関するデータはバッファ機構に格納されていな
い場合が多く、新たに主記憶装置(MSU)にアクセス
して取り出す必要があり、その分割込み処理の開始が遅
れていた問題の解決を目的とし、 周期パルスの発生機構と、該パルスに対して中央処理装
iit(CPU)がウェイト状態であれば割込み要求を
発生する機構と、割込みシーケンス中で主記憶装置(M
SU)内の所定の領域から複数バイトのデータを取り出
し、バッファ機構に格納する手段とを設けて構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、主記憶装置(MSU)と中央処理装置(CP
U)の処理速度差を調整するバツファ機構(「バッファ
記憶装置」ともいう)への命令先取り方式に関し、特に
、中央処理装置(CPU)がウェイト (Wait)状
態にある時に、主記憶装置(MSU)中の所定の領域の
データを取り出し、上記バッファ機構に格納する命令先
取り方式に関する。
[従来の技術コ 情報処理システムでは、主記憶装置(MSU)と中央処
理装置(CPU)との処理速度差を調整するために、高
速動作メモリなるバツファ機構を設けるものが多い。
第2図は主記憶装置とバッファ機構について説明する図
を示しており、主記憶装置(MSU)■の情報の一部の
写しが、中央処理装置(CPtJ) 2中のバッファ機
構3に保持される場合の例を示している。
本例では主記憶装置(MSU)1中の情報の一部である
命令群Aがバッファ機構3中に保持されている状態を示
す。
命令制御部4中の命令レジスタ5へ命令を取り込む場合
は、まずバッファ機構3にアクセスして、該当するアド
レスの命令がある時はそのままそれを利用し、存在しな
い時は、主記憶装置(MSU)1にアクセスし、バッフ
ァ機構3を介して、命令レジスタ5に命令の取り込みを
行う。
このバッファ機構3に保持される命令群八としては、通
常、中央処理装置(CPU)2でのプログラムの実行は
連続したアドレスの命令で行われる可能性が高いため、
該中央処理装置(CPU)2が現在処理を行っている命
令のアドレスに関係する部分(例えば、前後のページの
命令群等)が保持されており、これにより処理速度の向
上を図っている。
[発明が解決しようとする課題] 以上説明したように、バッファ機構3中の命令群Aには
現在処理されている命令のアドレスに関係する部分が保
持されている場合が多く、割込み要求が生じ、割込み処
理を開始しようとする場合に問題が生じる。
第3図はプログラム走行ステップと割込みの関係を示す
図であり、中央処理装置(CPU)がある仕事(JOB
  A:ジョブA〉を実行中に、チャネル装置等からI
/O(人出力)割込みなどが生じた場合に、主記憶装置
(MSU)lに旧PSWを退避すると共に、新PSWを
読み取り、該新PSWのアドレス情報に基づき、I/O
処理のための割込み処理プログラム(J○B B=ジョ
ブB)に移行する。
このように、中央処理装置(CPU)で割込み要求が生
じた場合には、実行する命令のアドレスが非連続となる
ため、バッファ機構3には割込み処理に関係するデータ
が保持されていない場合が多く、新たに主記憶装if 
(MStJ)  1にアクセスして、割込み処理に関係
するデータを取り出し、バッファ機構3に格納する必要
が生じ、その分命令の実行開始が遅れることになる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、中央
処理装@ (CPU)がウェイト状態にある時に、予め
割込み処理に関係するデータをバッファ機構に格納して
おき、割込み処理の実行の開始を迅速に行う命令先取り
方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達或される。
すなわち、本発明は、主記憶装1(MSU)の情報の一
部の写しを保持するバッファ機構と、割込み要求に応じ
て、プログラムの実行を一時中断し割込み処理を行う機
構を有する情報処理装置において、 周期的にパルスを発生するパルス発生機構と、上記パル
スに呼応して、中央処理装置(CPU)が割込み待ち(
ウェイト)状態であれば割込み要求を発生する割込み発
生機構と、上記割込み発生機構によって発生した割込み
シーケンスの中で、主記憶装if(MSU)内の所定の
領域から複数バイトのデータを取り出し、上記バッファ
機構に格納する手段とを設けた命令先取り方式である。
[作 用] I/O割込みなどが生じた場合に、最初に主記憶装置(
MSU)から取り出すデータ等は、アドレスが低位の部
分(「ローコア」ともいう)に置かれている場合が多い
従って、本発明では、周期的に割込みを起こし、上記ロ
ーコアの部分にアクセスして、バッファ機構に予め必要
なデータ等がロード(Load)されておくようにする
。また、割込みを起こしバッファ機構にデータをロード
するには、通常数十クロックサイクル程の時間を必要と
するので、中央処理装置(CPU)がウェイト(Wai
t)状態中のみ割込みを発生し、バッファ機構にローコ
アの部分をロードし、性能向上を図る。
[実施例コ 第l図は本発明の一実施例の基本構或を示す図であり、
7は一定周期でパルスを発生するパルス発生回路、8は
PSW(プログラム・ステータス・ワード)、9はAN
D回路を表わしており、他の符号は第2図に示すものと
同じである。
また、本実施例は、第2図に示す従来例と比較して、新
たにパルス発生回路7、AND回路9が追加されたもの
である。
以下、本実施例の動作を説明する。
(1)  中央処理装置(CPU)が、■/○装置から
の入力データ持ちの状!! (I/O割込み待ちの状態
)にあり、処理を一時中断している場合には、PSWa
中のウェイト・ビット(Wait  Bit)がセット
される。このウェイト・ビットの信号Cとパルス発生回
路7からのパルス信号bとを、AND回路9で論理積を
取る。
(2)AND回路9の出力は、命令実行/割込み制御部
6への内部割込み要求信号aとなり、該内部割込み要求
信号aを受けて、命令実行/割込み制@部6は主記憶装
置(MSU>1にアクセスして、該主記憶装置(MSU
)1中のローコアの部分のデータをバッファ機構3に格
納する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、中央処理装it
(CPU)がウェイト状態中に、I/O装置等から割込
み要求がなされる以前に、バッファ機構中に、上記割込
み処理に関係するデータを予め格納しておくため、その
分割込み処理の開始を早めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本構戊を示す図、第2図
は主記憶装置とバッファ機構について説明する図、第3
図はプログラム走行ステップと割込みの関係を示す図で
ある。 ■・・・・・・主記憶装置(MSU) 、2・・・・・
・中央処理装置(CPU) 、3・・・・・・バッファ
機構、4・・・・・・命令制御部、5・・・−・・命令
レジスタ、6・・・・・・命令実行/割込み制御部、7
・・・・・・パルス発生回路8・・・・・・PS’v”
/(プログラム・ステータス・ワード)、9・・・・・
・AND回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主記憶装置(MSU)の情報の一部の写しを保持するバ
    ッファ機構と、割込み要求に応じて、プログラムの実行
    を一時中断し割込み処理を行う機構を有する情報処理装
    置において、 周期的にパルスを発生するパルス発生機構と、上記パル
    スに呼応して、中央処理装置(CPU)が割込み待ち(
    ウェイト)状態であれば割込み要求を発生する割込み発
    生機構と、 上記割込み発生機構によって発生した割込みシーケンス
    の中で、主記憶装置(MSU)内の所定の領域から複数
    バイトのデータを取り出し、上記バッファ機構に格納す
    る手段とを、 設けたことを特徴とする命令先取り方式。
JP23297589A 1989-09-11 1989-09-11 命令先取り方式 Pending JPH0397032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297589A JPH0397032A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 命令先取り方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297589A JPH0397032A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 命令先取り方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397032A true JPH0397032A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16947821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23297589A Pending JPH0397032A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 命令先取り方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58225443A (ja) 高速デ−タ処理装置
JPH0397032A (ja) 命令先取り方式
KR900005306A (ko) 회복시간을 설정하기 위한 방법 및 컴퓨터 시스템
KR960014825B1 (ko) 정보처리시스템
JP2814683B2 (ja) 命令処理装置
JPS61217834A (ja) デ−タ処理装置
JPH03136136A (ja) 命令実行時刻制御方式
JPS62254237A (ja) インタプリタ方式の分岐命令実行方式
JP2594140B2 (ja) データ駆動型データ処理装置
JPH0447350A (ja) 主記憶読み出し応答制御方式
JP2727023B2 (ja) 情報処理装置
JP2927102B2 (ja) 命令列切り替え方法及びそれを用いた演算プロセッサ
JP2744152B2 (ja) データ駆動型データ処理装置
JPS5999552A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH04107634A (ja) メモリデータバイパス制御方式
JPH0399322A (ja) 割込み処理時の命令先取り方式
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JPH0795288B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0364903B2 (ja)
JPH04259021A (ja) データ処理装置
JPH04188226A (ja) 命令先読み制御装置
JPS6111882A (ja) 情報処理装置
JPH0381854A (ja) メモリアクセス方式
JPH06119169A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0243626A (ja) コンピュータ・プロセッサの実行速度を制御する装置