JPH039599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039599Y2
JPH039599Y2 JP8983985U JP8983985U JPH039599Y2 JP H039599 Y2 JPH039599 Y2 JP H039599Y2 JP 8983985 U JP8983985 U JP 8983985U JP 8983985 U JP8983985 U JP 8983985U JP H039599 Y2 JPH039599 Y2 JP H039599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary valve
valve port
float
steam
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8983985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206199U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8983985U priority Critical patent/JPH039599Y2/ja
Publication of JPS61206199U publication Critical patent/JPS61206199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039599Y2 publication Critical patent/JPH039599Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は蒸気使用機器や蒸気輪送管に発生する
復水を系外に排除するスチームトラツプに関し、
特に復水溜り室内に配置したフロートによつて弁
口を開閉するフロート式スチームトラツプに関す
る。
蒸気使用機器や論送管は、休止時には冷えてお
り、内部に低温水や空気が充満している。運転を
始めるために蒸気を送ると、蒸気使用機器や論送
管を暖めるために多量の蒸気が消費され多量の復
水が発生する。この様に、始動時には、多量の水
と多量の空気を排除しなけばならない。しかも、
蒸気使用機器の稼動率を高めるために迅速に排除
しなければならない。
従つて、特に運転と休止を繰り返すバツチ運転
の設備に於いては、スチームトラツプを通常運転
時の復水発生量ではなく、始動時の高負荷に対応
できる大容量のものを選定したり、始動時の多量
の水や復水を排除するために排水弁を、スチーム
トラツプの外に取り付けたりしていた。両者とも
設備費がかさむと共に、前者では過大容量のスチ
ームトラツプを通常運転時に使用することになる
ので蒸気漏れが生じやすく、後者では始動の度に
排水弁を操作しなければならない面倒があつた。
従来の技術 本出願人は、以前に、負荷変動に対処できるス
チームトラツプを提案した。特公昭57−8358号公
報に開示されているものである。従来、復水溜り
室内に収容したフロートで弁口を開閉する様にし
たフロート式スチームトラツプが用いられてい
た。フロートに働く浮力で弁体を弁口から引離し
て開弁するものであり、開弁には弁口面積と、弁
口前後の流体差圧との積に勝る浮力が必要であ
る。蒸気使用機器は通常運転時に蒸気の飽和圧力
まで達するので、この蒸気圧力をもつて弁口前後
の流体差圧として設計する。弁口面積は復水発生
量で決まり、この結果、フロートの大きさが決ま
る。フロートを大きくすれば排出容量が大きくな
るが、ケーシングが大きくなるのでコストがかさ
む。
そこで、ケーシングを大きくせずに排出容量を
大きくする方法として、補助弁口を設け、フロー
トが主弁口を離れて充分に上方に浮上した位置で
補助弁口を開くようにしたものである。この場
合、主弁口を開ける同じフロートで補助弁口を開
けるのであるからケーシングは大きくならない。
始動時には蒸気を送つても蒸気使用機器を暖める
ために凝縮してしまうので、内部の圧力が上昇し
ない。すなわち、始動時には低圧域から多量の水
と空気を排除する機能がスチームトラツプに求め
られる。従つて、フロートを大きくしなくても上
記の補助弁口は充分に大きくすることによつて、
始動時の多量の水と空気を迅速に排除することが
できる。
本考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の1つのフロートで主弁口
と補助弁口を開閉するスチームトラツプでは、通
常運転時の蒸気圧力が高い時には、補助弁口は面
積が広いのでフロートでは開けることができず、
内部に空気が溜りやすい蒸気使用機器や、蒸気使
用機器からスチームトラツプまでの配管に蒸気が
溜つて復水の流入が妨げられやすい、いわゆるス
チーム・ロツキングの生じやすい配管では不都合
である。この様な場合には、補助弁口を強制的に
開弁できることが望ましい。
また、補助弁口は面積が広いので、ゴミ、スケ
ールが挟まる等して閉弁が妨げられると、蒸気流
出が莫大となるので、この様な場合には強制的に
閉弁できることが望ましい。
従つて、本考案の技術的課題は、主弁口を開閉
するフロートで、主弁口を開けた後充分に浮上し
た位置で補助弁口を開閉するスチームトラツプに
於いて、補助弁口を強制的に開閉できるようにす
ることである。
問題点を解決するための手段 上記の技術的課題を解決するために構じた本考
案の技術的手段は、 イ 入口に連通する復水溜り室内にフロートを収
容して、復水溜り室の下部と出口とを連通する
主弁口を開閉するようにし、 ロ 復水溜り室と出口とを連通する補助弁口を、
上記フロートが主弁口から浮上して離れた位置
で開弁方向の力を受けるように配置した補助弁
体で開閉するようにし、 ハ 弁ケーシングを気密的に貫通して強制操作棒
を配置し、強制操作棒の内端と補助弁体にフラ
ンジを設けて、強制操作棒の位置に応じて、補
助弁体を補助弁口の弁座に押し付け、あるいは
補助弁体を補助弁口の弁座から引離し、あるい
は補助弁体の移動を妨げないように、互いに係
合せしめた、 ものである。
作 用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
強制操作棒を補助弁体の移動を妨げない位置に
調節すると、フロートは復水溜り室内の水位に応
じて、復水流入量が少ない低水位の時は主弁口を
開閉し、蒸気使用機器の始動時の様に復水流入量
が多い高水位の時は補助弁口をも開ける。
強制操作棒を補助弁体を補助弁口の弁座に押し
付ける位置に調節すると、復水溜り室内の水位が
高くなつて、フロートが補助弁体に開弁方向の力
を及ぼしても補助弁口は開かない。この様にすれ
ば、蒸気使用機器の通常運転中に蒸気を大きな補
助弁口から多量に漏らす心配がない。
強制操作棒を補助弁体を補助弁口の弁座から引
離す位置に調節すると、復水溜り室内の水位が低
くなつて、補助弁体にフロートの浮力が及ばない
ようになつても、補助弁口は閉じない。開弁の程
度は強制操作棒の位置によつて決まる。この様に
すれば、復水溜り室内の水位、従つてフロートの
位置によらず、空気を逃がすことができ、蒸気を
意図的に漏らしてスチーム・ロツキングを解消す
ることができ、あるいは、蒸気使用機器の通常運
転中に復水を多量に排出することができる。
実施例 上記の技術的手段の具体例を示す実施例(第1
図参照)を説明する。
本体10にガスケツトを介在して蓋12をボル
ト(図示せず)で取り付けて弁ケーシングを構成
し、内部に復水溜り室14を形成する。本体10
には入口22と出口24を形成する。
入口22は復水溜り室14の上部に連通し、蒸
気使用機器(図示せず)等に接続して、復水を復
水溜り室14に導入する。復水溜り室14の下部
に主弁座部材20を取り付け、それで形成する主
弁口18を通して復水溜り室14と出口を連通
し、復水溜り室14の復水を出口24に導き出
す。
復水溜り室14に球形のフロート16を収容す
る。これは2個の半球穀を接合して作つた中空フ
ロートで、その表面は主弁口18を塞ぐ弁体の機
能を兼ねる。フロート16は復水溜り室14に溜
る水に浮き、水位と共に浮上降下して主弁口18
を開閉する。
復水溜り室14の上部に補助弁口28を形成す
る部材26を取り付ける。これにより、復水溜り
室14は、主弁口18に加えて、補助弁口28と
部材26に形成した通路を通して出口24に連通
する通路が形成される。
補助弁口28を開閉する補助弁体30を配置す
る。補助弁体30は下方に延びる弁棒を有し、下
端にフロート浮け32が取り付けてある。フロー
ト16は主弁口18から離れて浮上すると、フロ
ート浮け32に当たり、弁棒を介して補助弁体3
0に上向きの浮力を及ぼし、開弁方向の力を加え
る。
補助弁口28の開口面積は、蒸気使用機器の通
常運転時の様に流体圧力が高い時には開けられな
くても、始動時の様に流体圧力が低い時にはフロ
ート16の浮力で開けることができるように、広
く設計する。
蓋12を貫通して強制操作棒34を取り付け
る。強制操作棒34は蓋12にねじ結合し、外端
に面を形成して、スパナ等の工具を掛けて回転で
きるようにする。これによつて、強制操作棒34
は進退できる。合成ゴム製のOリング36を介在
して蓋12との間を気密に保つ。
強制操作棒34の内端に穴を開け、補助弁体3
0の上端に延ばした細い棒を挿入する。細い棒の
先端にはフランジ40を形成し、強制操作棒34
の穴の下端にスナツプリング等を嵌めて、内向き
のフランジ38を形成する。
従つて、強制操作棒34をねじ込めば、その内
端が補助弁体30に当接し、補助弁口28を囲む
弁座に押し付けられる。引き上げれば、強制操作
棒34のフランジ38の補助弁体30のフランジ
40に当たつて、補助弁体30を補助弁口28か
ら引離す。上記の中間位置に於いて、補助弁体3
0は強制操作棒34に妨げられずに、補助弁口2
8を塞いだり、そこから離れたりできる。
考案の効果 本考案は下記の特有の効果を生じる。
スチームトラツプの取り付けられる蒸気使用機
器の運転状況に応じて、強制操作棒を介して補助
弁体を操作することにより、初期立上がり時の低
圧且つ多量の復水や空気を自動的に速やかに排除
したり、蒸気を意図的に漏らしてスチーム・ロツ
キングを解消したり、あるいは、補助弁口からの
蒸気の多量の漏洩を防止することができ、蒸気使
用機器の生産効率を高めると共に、蒸気エネルギ
ーの損失を最小限にとどめることができる。
また、本考案では、強制操作棒をねじ込んで補
助弁体を補助弁口の弁座に押し付けておけば、フ
ロートがフロート受けに当たつても補助弁体は変
位しないから、補助弁口が不用意に開けられた
り、補助弁体が不必要に離着座して弁座を傷つけ
ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるフロート式スチームトラ
ツプの断面図である。 14……復水溜り室、16……フロート、18
……主弁口、28……補助弁口、30……補助弁
体、32……フロート受け、34……強制操作
棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入口に連通する復水溜り室内にフロートを収容
    して、復水溜り室の下部と出口とを連通する主弁
    口を開閉するようにし、復水溜り室と出口とを連
    通する補助弁口を、上記フロートが主弁口から浮
    上して離れた位置で開弁方向の力を受けるように
    配置した補助弁体で開閉するようにしたものにお
    いて、弁ケーシングを気密的に貫通して強制操作
    棒を配置し、強制操作棒の内端と補助弁体にフラ
    ンジを設けて、強制操作棒の位置に応じて、補助
    弁体を補助弁口の弁座に押し付け、あるいは補助
    弁体を補助弁口の弁座から引離し、あるいは補助
    弁体の移動を妨げないように、互いに係合せしめ
    た、フロート式スチームトラツプ。
JP8983985U 1985-06-13 1985-06-13 Expired JPH039599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8983985U JPH039599Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8983985U JPH039599Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206199U JPS61206199U (ja) 1986-12-26
JPH039599Y2 true JPH039599Y2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=30644297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8983985U Expired JPH039599Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039599Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259994A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Tlv Co Ltd 油水分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206199U (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919284B2 (ja) 凍結防止型空気弁
JPH039599Y2 (ja)
JP2006316940A (ja) 排気弁
JP3030530B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JPH1182885A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JP4166513B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2764227B2 (ja) フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP4334689B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2562394Y2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JP4166514B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2884297B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH047422Y2 (ja)
JP3641057B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2764228B2 (ja) 差圧弁付トラップ
JP2961343B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPS6312320Y2 (ja)
JPH067235Y2 (ja) 水道用逆流防止弁
JPS5927600Y2 (ja) スチ−ムトラツプ
JP4275261B2 (ja) フロート弁
JPS6123733Y2 (ja)
JP3026137B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JPH0623804Y2 (ja) 排気弁
JP3444566B2 (ja) フロ―ト弁
JP3878271B2 (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JPH0325520Y2 (ja)