JPH0395244A - 射出成形用難燃性樹脂組成物 - Google Patents

射出成形用難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0395244A
JPH0395244A JP23256789A JP23256789A JPH0395244A JP H0395244 A JPH0395244 A JP H0395244A JP 23256789 A JP23256789 A JP 23256789A JP 23256789 A JP23256789 A JP 23256789A JP H0395244 A JPH0395244 A JP H0395244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
weight
vinyl chloride
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23256789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Kazuhito Wada
一仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23256789A priority Critical patent/JPH0395244A/ja
Publication of JPH0395244A publication Critical patent/JPH0395244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、成形加工性に著しく侵れた射出戊形用難燃性
樹脂組成物に関するものであり、更に詳しくは、成形品
の外観と加工時の熱安定性が極めて優れ、かつ、耐熱性
、耐衝撃性、流動性、難燃性の良好な射出成形用難燃性
樹脂組成物に関するものである。
[従来の技術と問題点] スチレン系難燃性樹脂は耐熱性、耐衝撃性、加工性のバ
ランスが優れていることから各分野で使用量が増加して
いる。
スチレン系樹脂の中でも、塩化ビニル系樹脂をブレンド
してなるABS系難燃性樹脂は、ブロム系難燃剤を使用
する通常のABS系難燃性樹指に比べ、特に耐衝撃性、
難燃性および戊形品の外観が優れるという特徴を有して
おり、最近、OA機器分野を中心に、この特徴が認めら
れ、需要が著しく増加している。
しかしながら、OA機器分野において、外観についての
要求が年々厳しくなってきている。この点において、塩
化ビニル系樹脂をブレンドしてなるABS系難燃性樹脂
は、射出成形品にヤケやフラッシュが生じ易く、成形加
工が難しいという問題点がある。この原因としては、こ
の難燃性樹脂が塩化ビニル系樹脂を含むため射出成形時
の樹脂の溶融粘度が高く、スクリューやシリンダー、金
型等の金属と樹脂との剪断発熱が太き《なり、熱分解を
起こすためと考えられる。
従来、この様な問題点を解決するため、市場の要求レベ
ルを満たす外観が得られるまで錫系安定剤、滑剤、抗酸
化剤等を増量すること、アルキルアクリレート系の加工
性改良剤を添加することが行われてきた。しかし、これ
らの手段では、樹脂の耐熱性、流動性、耐衝撃性が損な
われ、かつ樹脂の経済性が悪くなる。
また、安定剤自身の揮発分が多いことから、戊形品にヤ
ケ、フラッシュ等を引起こすという問題点もあり、使用
量にも限界がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、熱加工性が優れ、かつ耐熱性、耐衝撃
性、流動性、難燃性および外観の良好な戊形品を与える
射出成形用難燃性樹脂組成物を提供することにある。
し課題を解決するための手段] 本発明者らは、安定剤等を多量に添加せず、これらの問
題点を解決できる方法を鋭意検討した結果、驚くべきこ
とに、ポリ(チオビス−n−アルキルスズスルフィド)
およびジアルキルスズビス(メルカブトカルボン酸アル
キルエステル)から戊る特定の錫系安定剤を用いること
により、戊形加工性が昔しく改良されることを見出だし
た。
即ち、本発明の要旨は、 (A)メチルエチルケトン可溶部の還元粘度が、30℃
の0.39/dl2  N,N−ジメチルホルムアミド
溶液中で、0.25〜0.55dl2/9の範囲である
スチレン系樹脂30〜80重量部および(B)平均重合
度が400〜800である塩化ビニル系樹I1120〜
70重量部 から戊る樹脂混合物!OO重量部と、 (C)安定剤として、一般式: (RSnS..s)n     (1)[式中、Rは炭
素敗l〜8のアルキル基、nは3〜4の数を表す。] で示されるポリ(チオビス−n−アルキルスズスルフィ
ド)および、一般式: R3 R’*Sn(S−C  COOR’)t   (2)R
3 [式中、R゜は炭素数l〜8のアルキル基、R党および
R3は水素または炭素数l〜18のアルキル基、R4は
炭素数1−18のアルキル基を表す。]で示される・ノ
アルキルスズビス(メルカブトカルボン酸アルキルエス
テル)から戊る混合物0.5〜8重量部とを 含有する射出成形用難燃性樹脂組成物に存する。
スチレン系樹MW ( A )は、メチルエチルケトン
可溶分の還元粘度が、30℃の0.39/df2  N
,N−ジメチルホルムアミド溶液中で、0.25〜0,
5 5 dl2/9,好ましくは0.25〜0.45d
ff/9である樹指である。0.25dQ/9未満では
衝撃強度が低下し、0.55dl2/9を越えると流動
性が低下し成形時の熱安定性が悪くなる。
スチレン系樹脂(A)は、塩化ビニル系樹脂と混合でき
る通常のスチレン系樹脂の全てを含むものとし、ABS
樹脂、AS樹脂、MABS樹脂、MBS樹脂、AAS樹
脂、AES樹指、アクリロニトリルーブタジエンースチ
1ノンーα−メチルスチレン共重合体、アクリロニトリ
ルーメチルメタクリレートーブタジエンースチレンーα
−メチルスチレン共重合体、スチ1ノンー無水マレイン
酸共重合体、スチレンーマレインイミド共重合体、アク
リロニトリルーメチルメタクリレートーブタジエンース
チレンーα−メチルスチレンーマレインイミド共重合体
等が例示される。
塩化ビニル系樹脂(B)の平均重合度は400〜800
であり、好ましくは450〜700である。
平均重合度が400未満になると衝撃強度が低下し、8
00を越えると熱安定性が著しく低下する。
塩化ビニル系樹脂(B)には、塩化ビニル.の単独重合
体または80重量%以上が塩化ビニルである共重合体、
後塩素化ポリ塩化ビニルが含まれる。共重合体にはエチ
レン、酢酸ビニル、メチルメタクリレート、プチルアク
リレート等のモノビニリデン化合物20重量%以下が含
まれていても良い。
安定剤(C)は、一般式: (RSnS..s)n     (1)[式中、Rは炭
素数1〜8のアルキル基、nは3〜4の数を表す。] で示されるポリ(チオビス−n−アルキルスズスルフィ
ド)および、一般式: R3 RコSn(S−C−GOOR’)t   (2)R3 [式中、R゛は炭素数1〜8のアルキル基、R鵞および
R3は水素または炭素数1−18のアルキル基、R4は
炭素数1〜18のアルキル基を表す。コで示されるジア
ルキルスズビス(メルカプトカルボン酸アルキルエステ
ル)から成る混合物である。
安定剤(C)は、本発明中、特に重要なものであり、一
般式(1)および(2)で示される構造を有することが
特徴である。一般式(1)において、Rは炭素数1〜8
のアルキル基であり、nは3〜4の数である。一般式(
2)において、R′は炭素数1〜8のアルキル基、R″
およびRsは水素または炭素数1〜l8のアルキル基、
R′は炭素数1〜l8のアルキル基である。一般式(1
)のR,nおよび一般式(2)のR゛、R2、R3、R
4が上記の範囲外である場合には加工性が低下する。
安定剤(C)の例として、下記一般式(l゜)および一
般式(2゜)で示される化合物から成る混合物が挙げら
れる; 一般式: ぐCIIH?S nS l−6)ns  cc4Hls
ns t.s)LcC@HI?SnS +.s)n  
       cl′)[式中、nは3〜4の数を表す
。コ 一般式: R3 R’tSn(S  C−COOR’)!   (2゜)
R3 [式中、R゜はC H s−、C 4 H e−、C 
s H l ? −R3およびR3はH−、C H s
−、C 4H s ”’−、R4はC 4 H @  
s  C @H 1 ff− %  C t t H 
1 s − %  C Is H 3 7一を表す。]
本発明において、スチレン系樹脂(A)の量は、スチレ
ン系樹[1(A)および塩化ビニル系樹脂(B)から成
る樹脂混合物100重量部に対して、30〜80重量部
、好まし《は35〜70重量部である。30重量部未満
では、成形加工性が低下し、80重量部を越えると難燃
性が低下する。塩化ビニル系樹脂(B)の量は、樹脂混
合物100重量部に対して20〜70重量部か好ましい
。20重量部未満では難燃性が低下し、70重量部を越
えると戊形加工性が低下する。
安定剤(C)の量は、樹脂混合物100重量部に対して
0.5〜8重量部、好ましくは2〜6重量部である。0
.5重量部未満の使用量では成形加工性が悪く、8重量
部を越えると衝撃強度が低下する。安定剤(C)中にお
ける一般式(1)および一般式(2)で示される化合物
の割合としては、一般式(1)で示される化合物が3〜
40重量%、一般式(2)で示される化合物が60〜9
7重量%の範囲にあることが好ましい。この範囲であれ
ば、特に良好な加工性改良効果が得られる。
本発明の難燃性樹指組成物は、通常よく知られた酸化防
止剤、熱安定剤、滑剤はもとより、要すれば適宜tJV
吸収剤、顔料、帯電防止剤、および難燃剤、難燃助剤を
併せて含有することもできる。
特にスチレン系樹脂に用いられるフェノール系抗酸化剤
、ホスファイト系安定剤、塩化ビニル系樹脂に配合され
る錫系安定剤、鉛系安定剤、および各種脂肪酸エステル
、金属石鹸、ワックス類等の内外滑剤、等は難燃性樹脂
組成物を戊形用樹脂として、より高性能なものとするた
めに用いることができる。また、本発明の難燃性樹晰組
成物は、塩化ビニル系樹脂が有効に作用して良好な難燃
性を示すが、難燃性の必要の度合により少量のハロゲン
系難燃剤、アンチモン化合物等の難燃助剤を配合して使
用することもできる。
スチレン系樹脂(A)、塩化ビニル系樹脂(B)および
安定剤(C)以外の成分の含有量は、樹脂混合物lOO
重量部に対して25重量部以下が好ましく、さらには2
0重量部以下が好ましい。該含有率が25重量部を越え
ると衝撃強度が低下する。
スチレン系樹脂(A)および塩化ビニル系樹脂(B)の
重合は、公知の重合法によって行えるが、その種類、操
作について特に制限はない。重合終了後は、既知の方法
、例えば、重合体を析出させ、濾過、洗浄、乾燥するこ
とによって所望のパウダーを得る。
難燃性樹脂組成物は、パウダー状態のスチレン系樹脂(
A)、塩化ビニル系樹脂(B)、安定剤(C)および配
合剤等をともにブレンドすることによって得られるが、
その操作については特に限定されるものではない。この
際、安定剤(C)の一般式(1)で示されるポリ(チオ
ビス−n−アルキルスズスルフィド)と一般式(2)で
示されるジアルキルスズビス(メルカプトカルボン酸ア
ルキルエステル)を別々に添加してもよいし、予め混合
したものを添加してもよい。
射出成形は、ベレット(またはパウダー)を用いて行う
ことができる。ペレットは、通常の押出機を用いて作製
することができ、塩化ビニル系樹脂(B)が劣化しない
条件であればよく、スクリュー形状、押出温度、速度を
特に限定するものではない。
射出成形の条件についても、通常の射出戊形機を用いる
ことができ、塩化ビニル系樹脂(B)が劣化しない条件
であればよく、スクリュー形状、射出温度、速度、圧力
等、特に限定するものではない。
本発明の難燃性樹脂組戊物は、射出戊形に適している。
[発明の効果] 本発明の樹脂組戊物は、熱加工性が優れ、かつ耐熱性、
耐衝撃性、流動性、難燃性および外観の良好な成形品を
与える。
[発明の好ましい態様] 以下、参考例、実施例、比較例および試験例を示し、本
発明を具体的に説明する。これらの例は、本発明を限定
するものではない。以下において「部」は重量部を、「
%」は重量%を示す。
艷生鯉 (イ)スチレン系樹脂(A)の製造 撹拌機および冷却機を備えた反応容器に、水250部、
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.4部
、硫酸第一鉄0.0025部、エチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム0.01部、バルミチン酸ナ)・リウム3
部を仕込んだ。脱酸素後、窒素気流中、60℃で加熱撹
拌し、次ぎに第1表に示す割合の単量体混合物と開始剤
クメンヒドロパーオキンド0.3部および重合度調整剤
t−ドデシルメル力ブタン(所望の還元粘度を得られる
部数)を5時間1こわたって連続的に滴下添加した。
滴下終了後、更に60℃で1時間撹拌を続け、重合を終
了させ、共重合体(A−a)のラテックスを得た。
また、撹拌機および冷却機を備えた反応容器に、水25
0部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0
.4部、硫酸第一鉄0.0025部、エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム0.0 1部、第l表に示す所定量
のゴム状重合体を仕込んだ。
脱酸素後、窒素気流中、60℃で加熱撹拌し、次ぎに第
1表に示す割合の単量体混合物と開始剤クメンヒドロパ
ーオキシド0.2部を5時間にわたって連続的に滴下添
加した。滴下終了後、更に60℃で1時間撹拌を続け、
重合を終了させ、グラフト共重合体(A−b)のラテッ
クスを得た。
共重合体(A−a)ラテックスとグラフト共重合体(A
−b)ラテックスを第1表に示す割合で混合して、フェ
ノール系の抗酸化剤を加え、塩化カルシウム水溶液で凝
固した後、水洗、脱水、乾燥し、スチレン系樹11!(
A−1〜4)のパウダーを得た。
スチレン系樹脂の還元粘度は、以下のようにして測定し
た。スチレン系樹脂を濃度が0 . 3 9/dQとな
るようにN,N−ジメチルホルムアミドに溶解して高分
子溶液とし、JIS−K6721に従って、ウベローデ
型粘度計(柴山科学機器製作所(株)製の毛細管粘度自
動計測装置)を用い、30℃で通過時間(1)を測定し
た。一方、溶媒のN,N−ジメチルホルムアミドについ
ても同装置を用い、30℃で通過時間(t0)を測定し
、次式によって還元粘度(ηred)を算出した: 77 red= (t/ to  1 )/ C[式中
、Cは高分子溶液の濃度を表す。コ。
第1表 (注) ゴム状重合体・・・ラテックス状態で使用PBd:ポリ
ブタジエンゴム、平均粒径2500人PBA:ポリブチ
ルアクリレートゴム、平均粒径2400人 単量体 八N  :アクリロニトリル S(  :スチレン α−St:α−メチルスチレン (口)塩化ビニル系樹脂(B)の製造方法撹拌機および
冷却機を備えたオートクレープに、水250部、メチル
セルロース0.1部、ジーt一ブチルバーオキシトリメ
チルアジベート0.1部および2−メルカブトエタノー
ル(所望の平均重合度が得られる部数)を仕込み、内部
の空気を窒素で置換した後に塩化ビニル単量体100部
を仕込んだ。50℃で8時間重合した後、定常圧より2
k9/cm”降圧した時点で未反応単量体を回収した。
得られた重合体スラリーを脱水、乾燥して第2表に示す
塩化ビニル系樹脂(B−1〜3)のパウダーを得た。
塩化ビニル系樹Ml(B−4)は、塩化ビニル系樹脂(
B−2)を常法の後塩素化に付すことにより得た。
第2表 (注)*;塩素化度 60% 実施例l 第1表に示すスチレン系樹脂(A−2)50部、第2表
に示す塩化ビニル系樹脂(B−2)50部、第3表に示
す安定剤(C−1)4部、滑剤としてグリセリントリス
テアレート1部、ポリエチレンワックス1部、顔料とし
て酸化チタン!部をスーパーミキサーでブレンドし、得
られた組成物から40曲押出し機を用いてベレットを作
製した。
実施例2〜8 第1表に示すスチレン系樹脂(A)、第2表に示す塩化
ビニル系樹脂(B)、第3表に示す安定剤(C)を第4
表に示す部数、滑剤としてグリセリントリステアレート
1部、ポリエチレンワックス1部、顔料として酸化チタ
ン1部、また実施例7では難燃性を維持するため、難燃
助剤として二酸化アンチモンを添加してスーパーミキサ
ーでブレンドし、得られた組成物から40mm押出し機
を用いてベレットを作製した。
比較例t−11 第1表に示すスチレン系樹脂(A)、第2表に示す塩化
ビニル系樹11!(B)、第3表に示す安定剤(C)を
第5表に示す部数、滑剤としてグリセリントリステアレ
ート1部、ポリエチレンワックス1部、顔料として酸化
チタン1部、また比較例llでは難燃性を維持するため
、難燃助剤として二酸化アンチモンを添加してスー1<
−ミキサーでブレンドし、得られた組成物から401I
Ill押出し機を用いてベレットを作製した。
第3表 (注) Bu:−C*Hs Tl:−S−CH.−Coo CIlHl7 第4表 試験例 (1]lc形加工性 実施例および比較例で得られたペレットから5オンス射
出成形機によりスクリュー回転数10orpm,ノズル
温度200℃の条件で150mmX20 0nmX 1
 .5m+aの試験片を成形し、戊形加工性を評価した
。成形加工性は、戊形後の試験片のヤケ度合い(表面外
II)で評価した。評価は5点法で、最高を5点、最小
を1点とした。数字が大きい程、成形加工性が優れてい
ることを示す。
(2)耐衝嘔性、耐熱性、難燃性 実施例および比較例で得られたベレットから5オンス射
出成形機によりスクリュー回転数8Orpm,ノズル設
定温度170℃の条件で各々の規格に記載されている寸
法の試験片を或形し、耐衝撃性、耐熱性および難燃性の
試験を行った。
耐衝撃性 耐衝撃性はASTMD−648Ii格に基づき、アイゾ
ット衝撃試験で評価した。
耐熱性 耐熱性はASTMD−2 5 6規格に基づき、18 
. 6 kg/cm”荷重の熱変形温度で評価した。
難燃性 難燃性はUL−94規格に基づいて評価した。
(3)流動性 実施例および比較例で得られたベレットを用いて、流動
性の試験を行った。
流動性は高化式B法フローにより190℃、15 0 
k9/cm”荷重の条件で評価した。
結果を第6表に示す。
第6表から、本発明の難燃性樹脂組戊物は戊形加工性に
著しく優れ、かつ耐衝撃性、耐熱性、流動性、難燃性も
良いことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)メチルエチルケトン可溶分の還元粘度が、3
    0℃の0.3g/dl,N−ジメチルホルムアミド溶液
    中で、0.25〜0.55dl/gの範囲であるスチレ
    ン系樹脂30〜80重量部および(B)平均重合度が4
    00〜800である塩化ビニル系樹脂20〜70重量部 から成る樹脂混合物100重量部と、 (C)安定剤として、一般式: (RSnS_1_._5)n(1) [式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、nは3〜4の
    数を表す。] で示されるポリ(チオビス−n−アルキルスズスルフィ
    ド)、および一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中、R^1は炭素数1〜8のアルキル基、R^2お
    よびR^3は水素または炭素数1〜18のアルキル基、
    R^4は炭素数1〜18のアルキル基を表す。]で示さ
    れるジアルキルスズビス(メルカプトカルボン酸アルキ
    ルエステル)から成る混合物0.5〜8重量部とを 含有する射出成形用難燃性樹脂組成物。
JP23256789A 1989-09-07 1989-09-07 射出成形用難燃性樹脂組成物 Pending JPH0395244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23256789A JPH0395244A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 射出成形用難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23256789A JPH0395244A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 射出成形用難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0395244A true JPH0395244A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16941367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23256789A Pending JPH0395244A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 射出成形用難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0395244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0128780B1 (en) Thermoplastic composition of copolymers
JPH0786165B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPS6237671B2 (ja)
JPH05311030A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0535173B2 (ja)
JPH0395244A (ja) 射出成形用難燃性樹脂組成物
JPH02238040A (ja) 射出成形用難燃性樹脂組成物
JPH073107A (ja) 難燃性樹脂組成物
US5208288A (en) Modified nonflammable resin composition
KR0161983B1 (ko) 난연성 사출-성형 수지 조성물
JPH0621227B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0352941A (ja) 射出成形用難燃性樹脂組成物
JPH0442420B2 (ja)
JP2617809B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JPH02305840A (ja) 射出成形用難燃性樹脂組成物
JPH0352940A (ja) 射出成形用難燃性樹脂組成物
JPS5946270B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JPH0496955A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2021195530A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0260691B2 (ja)
JPH0312102B2 (ja)
JPH0739529B2 (ja) 難燃性ゴム強化樹脂組成物
JPH08295769A (ja) 抗菌性難燃樹脂組成物
JPH01249849A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5928343B2 (ja) 難燃性の樹脂組成物