JPH0394582A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH0394582A
JPH0394582A JP1230331A JP23033189A JPH0394582A JP H0394582 A JPH0394582 A JP H0394582A JP 1230331 A JP1230331 A JP 1230331A JP 23033189 A JP23033189 A JP 23033189A JP H0394582 A JPH0394582 A JP H0394582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
interchangeable lens
communication
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1230331A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nagano
雅敏 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1230331A priority Critical patent/JPH0394582A/ja
Publication of JPH0394582A publication Critical patent/JPH0394582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電子スチルカメラ、特に、固体撮像素子な
どの撮像手段により撮影された映像を記録媒体に記録す
る電子スチルカメラに関するものである。
(従来の技術) 近隼、CCD等の固体撮像素子と磁気ディスクなどの回
転記録媒体を用いた記録装置とを組合せ、スチル映像を
回転記録媒体に記録し映像の再生はモニタやプリンタで
行う電子スチルカメラが既に開発されている。
この電子スチルカメラにおいては、銀塩フィルムを使用
するカメラ(以下、銀塩カメラという)のような現像等
の薬品処理が不要であり[影した画像を即時にモニタや
ハードコピーで観察することができ、記録媒体の遮光が
不要であり、また、記録媒体の再利用が可能である等、
数多くの長所を有している。
また、電子スチルカメラは、撮像素子により映像を入力
するため、ファインダを電子ビューファインダにするこ
とができる。そして,電子スチルカメラに電子ビューフ
ァインダを用いると、撮影光学系と撮像素子の間にクィ
ックリターンミラー等を設ける必要がなくなり、加えて
、撮影光学系と別にファインダ光学系を設けたカメラに
おいて発生する前記撮影光学系とファインダ光学系のパ
ララックス(視差)のずれやさらに撮影光学系がズーム
レンズである場合に撮影光学系とファインダ光学系の間
に複雑な連動機構が必要になるという問題点は発生しな
いという利点がある。
然し乍ら、電子ビューファインダは、光学式ファインダ
と違って大量の電力を消費するという欠点を併せ持って
いる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、電子スチルカメラに電子ビューファイン
ダを用いた場合には、電子ビューファインダが大量の電
力を消費し、電源の寿命を大幅に短縮するという問題点
があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、撮影時のカメラIIJ#手段とレンズ制御手
段の通信が可能であり交換レンズまたは中間チューブの
制御可能なときのみ、電子ビューファインダを点灯し、
撮像手段による映像を写し出すようにし、電源が必要以
上に消耗するのを防止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明においては,交換可能な撮影光学系
または中間チューブと,前記撮影光学系により結像した
被写体像を電気的映倣信号に変換する撮像手段と、前記
映像信号を記録する記録手段と、ファインダとしての電
子ビューファインダと、を有する電子スチルカメラにお
いて、カメラボディの動作を電気的に制御するカメラ制
御手段と、交換レンズまたは中間チューブの動作を電気
的に制御するレンズ制御手段と、前記カメラftil御
手段とレンズIll御手段間の通信連絡をする通信手段
と、を備え、かつ前記交換レンズまたは中間チューブが
前記カメラボディに装着されており、録画可能に設定さ
れている状態で、前記通信手段による通信が可能であり
交換レンズまたは中間チューブの制御が可能なとき、前
記撮像手段による映像を前記電子ビューファインダが写
し出す点灯制御手段を具備して成ることにより、前記目
的を達成しようとするものである。
(作用) この発明における電子スチルカメラ(以下カメラという
)は、カメラ制御手段でカメラボディの動作を電気的に
制御し、レンズilJal手段で交換レンズの動作また
は中間チューブを制御し、通信手段でカメラ制御手段と
レンズ制御手段間の通信連絡をし、かつ交換レンズまた
は中間チューブがカメラボディに装着されており、録画
可能に設定される状態で、通信手段による通信が可能で
あり交換レンズまたは中間チューブの11御が可能なと
き、点灯制御手段で撮像手段による映像を電子ビューフ
ァインダが写し出す。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例である電子スチルカメラの
概要構成図、第2図は第1図の実施例の回路構成を示す
ブロック図、第3図は第1図の実施例の動作をIll御
するフローチャートである。
図面第1図および第2図において、Aは撮像素子4と、
撮像素子4を制御するCCDIIJ御回路(第2図)2
4で構成され、撮像光学系1により結像した被写体を電
気的映像信号に変換する撮像手段である.Bは記録部1
3と、記録部13を制御する記録部制御回路25(第2
図)で構成され、前記映像信号を記録する記録手段であ
る。CはカメラIJal手段であり、カメラ制御回路2
0で構成され、カメラボディXの動作を電気的に制御す
る手段である。DはレンズilJ御手段であり、レンズ
III御回路27で構成され、交換レンズYの動作を電
気的に制御する手段である。Eは通信手段であり、カメ
ラボティユニットXのマウントに保持されるカメラ側の
電気信号接点!Oと交換レンズユニットYのマウント社
保持される電気信号接点11で構成され、前記カメラ制
御手段Cとレンズ制御手段D間の通信連絡をする手段で
ある。Fは点灯制御手段であり、カメラ制御回路20と
電子ビューファインダ制御回路23とで構成され、交換
レンズユニットYがカメラボデイユニットXに装着され
ており、録画可能に設定されている状態で、通信手段E
による通信が可能であり交換レンズの制御が可能なとき
、撮像手段Aによる映像を電子ビューファインダ5が写
し出す手段である。
また、2は絞りであり、絞り制御回路28により制御さ
れる。3はシャツタであり、シャツタ制御回路22によ
り制御される.6はファインダのレンズである。7はカ
メラの電源およびモード切換兼用スイッチ、8はカメラ
ボデイユニットXのマウント、9は交換レンズユニット
Yのマウント、12は交換レンズユニット(以下交換レ
ンズという)Yがカメラボディユニット(以下カメラボ
ディという)Xに装着されていることを確認する交換レ
ンズ検出ユニットである。
次にこの実施例の動作を第1図および第2図を用いて点
灯制御手段Fを中心にして説明する。
図面第1図において、カメラのスイッチ7が操作されて
電源が投入されかつ撮影可能状態となると、交換レンズ
検出ユニット12により交換レンズYがカメラボディX
に装着されているかいないかが確認される。そして,交
換レンズYが装着されていることを検出しなければ、電
子ビューファインダ5は点灯されない。また、交換レン
ズYが装着されていることを交換レンズ検出ユニット1
2でカメラ制御回路20が確認すると、カメラ制御回路
20は、レンズ制御回路27へ予備通電と通信を行い、
装着されている交換レンズYの焦点距離.開放Fナンバ
ー1大Fナンバーフォーカス敏感度等の情報をレンズ制
御回路27より受け取ろうとする。ここで、電気信号接
点10.11のいづれかの接触不良やレンズ制御回路2
7の破壊等により通信不良が発生すると、予備通電と通
信は中止され電子ビューファインダ5は点灯されない。
しかし、カメラ制御回路20とレンズ制御回路27が良
好に通信でき、交換レンズの制御が可能であることが確
認されると、カメラボディX側から交換レンズYへ電源
が供給され、同時に、電子ビューファインダ5が点灯さ
れ、撮影光学系1により撮像素子4上に結像した映像が
写し出される。そして、このときシャッタ3は開かれた
状態となっている。また絞り2は撮像素子4に蓄積され
る電荷即ち、撮像素子4に入射する光量に応じて開閉動
作を行い、一定の光量が撮像素子4に入射されるように
調整されている。ここで、撮影者が電子ビューファイン
ダ5により構図を決め、撮影を行うためにレリーズボタ
ン(図示せず)を押すと、レリーズボタンが半ストロー
ク押し込まれた所でスイッチ1(第2図)がONとなり
、測光ユニット(図示せず)により被写体の輝度が測定
される。さらにレリーズボタンが押し込まれるとスイッ
チ2(第2図)がONとなり、カメラ制御回路20によ
りスイッチ2のON状態が確認されると、撮影動作が開
始される.まず、被写体の輝度により決められた絞り値
または、撮影者があらかじめ設定しておいた絞り値にな
るように絞り2を動かす。同時にシャッタ3を閉じ撮像
素子4に蓄積された電荷をはき出す。そしてシャッタ3
を開閉し、このとき撮像素子4に蓄積された映像信号を
カメラ制御回路20により、記録部13に転送し、記録
媒体の未記録部に記録部制御回路25により記録する。
また、シャツタ3はレリーズ前の状態に戻され撮影が終
了する。
また、交換レンズYが装善されているカメラの電源が投
入され、かつ撮影可能状態となっているとき、電子ビュ
ーファインダ5は点灯している.しかし、この状態で、
レンズ交換を行うと、既に装着されていた交換レンズY
がカメラボデイXよりはずされる。この場合、交換レン
ズ検出ユニット12はカメラボディXに交換レンズYが
装着されていないことを確認する。この確認により電子
ビューファインダ5は消灯する。そして、再び交換レン
ズYをカメラボディXに装着し交換レンズ検出ユニット
!2がカメラボディXに交換レンズYが装着されている
こと、およびカメラIIJm回路20とレンズ制御回路
27が通信可能であり、交換レンズの制御が可能である
ことが確認されると、電子ビューファインダ5は点灯さ
れ撮像素子4による映像を写し出す。
また、ある一定時間レリーズボタン等のカメラ操作部材
(図示せず)が操作されない時は、電子ビューファイン
ダ5が消灯して電源が消耗するのを防止する。ただし、
この状態において、カメラ操作部材が操作されたときに
は、再び電子ビューファインダ5を点灯し元の状態に戻
す。
次にこの実施例の動作制御のフローを第3図のフローチ
ャートを用いて点灯制御手段を中心に簡単に説明する。
図面第3図において、電源がONされて、フローがスタ
ートする。ステップ4lで交換レンズYが装着されてい
るかを判定し、装着されておれば、ステップ43に進み
、交換レンズYと通信が行えるかを判定し、行えるので
あればステップ42に進む。行えなければステップ4l
に戻る。
またステップ41で装着されていなければステップ41
C戻る。前記ステップ42において、撮像素子4および
電子ビューファインダ5をONにし、シャッタ3を開き
、絞りムービーを駆動する。そしてステップ44に進み
、ステップ44で交換レンズYが装着されているかを判
定し、装着されておればステップ45に進む.装着され
ていなければステップ46で撮像素子4,電子ビューフ
7インダ5をOFFL,.、シャッタを閉じ、絞りを停
止する。そしてステップ41に戻る。前記ステップ45
で交換レンズYと通信が行えるかを判定し、行えるので
あればステップ47に進み、行えなければステップ46
に進む。ステップ47でスイッチ1がONされているか
判定し、ONされておればステップ48に進み、ONさ
れていなければステップ44に戻る。ステップ48で測
光,測距およびホワイトバランスの調整をしてステップ
49に進む。ステップ49でシャッタ3のスピード.絞
り値,光学系移動量が演算され、ステップ50に進む。
ステップ5oでスイッチ2がONされているか判定し、
ONされておればステップ51でシャッタ3を閉めステ
ップ53に進む。ステップ50でONされていなければ
ステップ52でスイッチ1がONされているか判定し、
ONされておればステップ50に戻り、ONされていな
ければステップ44に戻る。前記ステップ53において
、撮像素子4の電荷のはき出し,絞り移動,光学系移動
を行い、ステップ54に進む。ステップ54でシャッタ
3の開閉をしてステップ55で電荷転送、ステップ56
で記録部l3に記録し、ステップ57でシャッタ3を開
き、絞りムービーを駆動し、ステップ44に戻る。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、この発明によれば、撮影時のカ
メラ制御手段とレンズ制御手段の通信が可能であり交換
レンズまたは中間チューブの制御が可能なときのみ,電
子ビューファインダを点灯し.JI像素子による映像を
写し出すようにし、電源が必要以上に消耗するのを防止
する電子スチルカメラを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である電子スチルカメラの
概要構成図、第2図は第1図の実施例の回路構成を示す
ブロック図、第3図は第1図の実施例の動作をIIJ御
するフローチャートである。 A −−−−撮像手段 B一一記録手段 C−一カメラ制御手段 D−一一レンズ制御手段 E一・・一通信手段 F−一点灯制御手段 X−一一カメラボディユニット Y一一交換レンズユニット 1 −−−−−撮影光学系 2−一絞り 1 1 1 3・一・−シャッタ 4・・・・・・撮像素子 5 −−−−−電子ビューファインダ 6 −−−−−−フ7インダ部のレンズ7・・・・・・
電源スイッチ 8・・・・・・カメラボディユニットのマウン9 −−
−−−−交換レンズユニットのマウント0 −−−−−
カメラ側の電気信号接点i −−−−−−交換レンズ側
の電気信号接点2 −−−−一交換レンズ検出ユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交換可能な撮影光学系または中間チューブ と、 前記撮影光学系により結像した被写体像を電気的映像信
    号に変換する撮像手段と、 前記映像信号を記録する記録手段と、 ファインダとしての電子ビューファインダと、を有する
    電子スチルカメラにおいて、 カメラボディの動作を電気的に制御するカメラ制御手段
    と、 交換レンズの動作を電気的に制御するレンズ制御手段と
    、 前記カメラ制御手段とレンズ制御手段間の通信連絡をす
    る通信手段と、 を備え、かつ前記交換レンズが前記カメラボディに装着
    されており、録画可能に設定されている状態で、前記通
    信手段による通信が可能であり交換レンズまたは中間チ
    ューブ制御が可能なとき、前記撮像手段による映像を前
    記電子ビューファインダが写し出す点灯制御手段を具備
    して成ることを特徴とする電子スチルカメラ。
JP1230331A 1989-09-07 1989-09-07 電子スチルカメラ Pending JPH0394582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230331A JPH0394582A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230331A JPH0394582A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0394582A true JPH0394582A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16906164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230331A Pending JPH0394582A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0394582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166420A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
WO2010029731A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2010103599A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Olympus Imaging Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、および交換レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166420A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
WO2010029731A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 撮像装置
US8294816B2 (en) 2008-09-11 2012-10-23 Panasonic Corporation Imaging apparatus containing lens mount without mirror box
US8730386B2 (en) 2008-09-11 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP2010103599A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Olympus Imaging Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、および交換レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000284344A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001296599A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH0394582A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01236778A (ja) 確認機能付カメラ
JPH02312451A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02311833A (ja) 電子スチルカメラ
JP2007312197A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JPH033484A (ja) 電子スチルカメラ
JPH1039408A (ja) カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH01114169A (ja) 確認機能付一眼レフカメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JPH1138471A (ja) カメラ
JPH09189959A (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0310577A (ja) 電子スチルカメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JPH02312452A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0394581A (ja) 電子スチルカメラ
JPH07230120A (ja) カメラシステム
JPH0393367A (ja) 電子スチルカメラ
JP3415482B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2002244190A (ja) カメラ
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2000056358A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ