JPH0393280A - ホトダイオードの製造方法 - Google Patents

ホトダイオードの製造方法

Info

Publication number
JPH0393280A
JPH0393280A JP1229593A JP22959389A JPH0393280A JP H0393280 A JPH0393280 A JP H0393280A JP 1229593 A JP1229593 A JP 1229593A JP 22959389 A JP22959389 A JP 22959389A JP H0393280 A JPH0393280 A JP H0393280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
thermal oxide
mask
film
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinaga Yamamoto
晃永 山本
Sadaji Takimoto
貞治 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP1229593A priority Critical patent/JPH0393280A/ja
Publication of JPH0393280A publication Critical patent/JPH0393280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はホトダイオードの製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
高速応答、信頼性などの点で、シリコンホトダイオード
が広く用いられている。このホトダイオードはバンドギ
ャップエネルギー等の点から、波長λ−580nm近傍
に高い分光感度を有している。ホトダイオードに光が入
射すると、光キャリアはホトダイオードの表面(受光面
)近傍で生成する。従って、検出感度を向上させるため
には、ホトダイオードのpn接合を受光面の浅い位置に
形成すること、受光面近傍のトラップ準位を出来るだけ
少なくすること等の工夫が必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来はこれらの必要性が一般的に検討さ
れるだけであったため、優れた検出感度を有するシリコ
ンホトダイオードは得られなかった。また、ホトダイオ
ードにおいては暗電流の低減が重要となるが、従来の製
造方法ではこれを実現することは容易でなかった。
本発明はかかる課題を解決することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者はシリコンホトダイオードに関し、特にシリコ
ン基板とその上の熱酸化膜との界面での熱的歪みの低減
に着目しながら種々の検討を行なった結果、本発明を完
成するに至った。
すなわち本発明の第1の製造方法は、少なくとも表面側
が第1導電型にされたシリコン基板の表面に熱酸化膜を
形成する第1の工程と、受光領域形成部に開口を有し、
熱酸化膜以上の厚さを有するポリシリコンマスクを熱酸
化膜上゛に形或する第2の工程と、ポリシリコンマスク
をマスクとして砒素等の不純物をドーピングし、マスク
の開口部のシリコン基板にドーピング層を形戊する第3
の工程とを備えることを特徴とする。
また、オ発明の第2の製造方法は、上記第1および第2
の工程に加えて、注入保護膜としての上記熱酸化膜を介
して砒素イオンをスルー注入し、上記マスクの開口部の
シリコン基板にイオン注入層を形成する第3の工程と、
所定温.庫メ熱処理によってイオン注入層を活性化する
第4の工程とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の第1の製造方法によれば、熱酸化膜からなる注
入保護膜の上には、比較的厚いポリシリコンマスクが形
成されているので、熱処理工程を経ても熱膨脹率の差に
よるストレスが抑えられ、従って暗電流の発生を大幅に
低減できる。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明を詳細に説明する。
第1図は実施例の製造工程を示す素子断面図である。ま
ず、比抵抗が1〜50Ω国のp型シリコン基板1を用意
し、その(100)面を鏡面に仕上げる。なお、シリコ
ン基板上にp型エピタキシャル層を形成したものをp型
シリコン基板1としてもよい。次に、このp型シリコン
基板1上に厚さt の熱酸化膜2を形成し、その上に厚
さt poOx のボリシリコン膜3を形成する(第1図(a)図示)。
熱酸化膜はp型シリコン基板1を900〜1050℃の
酸素中で熱処理することで形成される。なお、上記のポ
リシリコン膜3は同一の基板1上に集積されるMOS}
ランジスタ等のゲート電極(図示せず)と共用してもよ
い。
ここで問題となるのは、熱酸化膜厚とポリシリコン膜厚
の関係である。ホトダイオードの製造方法としては、シ
リコン基板の表面に厚い熱酸化膜を形成した後、受光部
形或領域の熱酸化膜を選択的に除去してシリコン基板を
露出させ、残存した熱酸化膜をマスクとしてイオン注入
するものがある。しかし、この方法によると基板(S1
)とマスク(81 02)の間には熱膨脹率に差がある
ため、後の熱処.理工程で界面に歪みが生じ、これが欠
陥を生成させてホトダイオードの暗電流が増加する。そ
こで、シリコン基板とポリシリコン膜は略同一の熱膨脹
率を有していることに着目し、熱酸化膜の上にポリシリ
コン膜を形成することで上記の界面における歪みの発生
を緩和させる。すなわち、熱酸化膜をある程度以下の厚
さとし、ポリシリコン膜をある程度以上の厚さとし、熱
酸化膜をいわばサンドイッチ状に挟むことで、熱膨脹率
差によるストレスがシリコン基板に加わらないようにす
る。実験によれば、ポリシリコン膜の膜厚を熱酸化膜の
膜厚以上とすれば、暗電流を著しく低減できることがわ
かった。
次に、フォトリソグラフィによりポリシリコン膜3をパ
ターンニングし、受光部4に開口を有するポリシリコン
マスク31を形成する(第1図(b)図示)。次に、ポ
リシリコンマスク31を注入マスクとして、熱酸化膜2
を介して砒素イオンをスルー注入する。この注入エネル
ギーの制御により、受光部4のp型シリコン基板1中に
形成されるn型注入層5は所望の深さXJに設定される
(第1図(c)図示))。
次に、上記のp型シリコン基板1を熱処理炉にセットし
、1025℃で30〜60分間の熱処理を行なう。なお
、この熱処理は950℃程度で行なってもよいが、逆方
向リーク電流を低減するためにはより高温(一例として
1025℃程度)がより望ましい。これにより、本実施
例のホトダイオードが得られる。
第2図は上記実施例を変形した製造工程の要部を示す素
子断面図である。この例では、第1図(b)に示した段
階でポリシリコンマスク31を介して熱酸化膜2を少し
エッチングする。エッチングの手法としては、弗酸を含
むウエットエツチャントを用いてもよいし、プラズマエ
ッチングなどを用いてもよい。これにより、厚さt の
熱酸Ox 化膜2は厚さt  ’(t  >t  ’)まで薄くさ
ox   −     ox      oxれる(第
2図(a)図示)。次に、この薄くなった熱酸化膜(注
入保護膜)21を介して砒素イオンをスルー注入し、n
型注入層5を形成する(第2図(b)図示)。
本発明者は上記の第1図の製造工程により試料を作製し
、次のような実験を行なった。なお、p型シリコ゛ン基
板1としては比抵抗が10Ω0のものを用いた。
アニール条件を1025℃、30〜60分に固定して、
逆方向バイアス時の暗電流を測定した。
なお、ホトダイオードへの印加電圧は5vとし、1 c
jの面積当りの暗電流を調べた。
熱酸化膜厚t とポリシリコン膜厚t との比ox  
                     pot 
 7t  に対する暗電流の変化を調べた結果をpo 
    ox 第3図に示す。図示の通り、熱酸化膜厚t。Xをポリシ
リコン膜厚t を以下としたときに、暗電流pO を2〜3nA以下に抑えることができた。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明の第1の製造方法によれば、熱酸化膜
上の比較的厚いポリシリコン膜によって熱膨脹率の差に
よるストレスの発生が防止され、暗電流が大幅に低減さ
れる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に係るホトダイオードの製造方
法を示す工程別の素子断面図、第2図は実施例を変形し
た工程別の素子断面図、第3図は熱酸化膜およびポリシ
リコン膜厚と暗電流の関係を示す図である。 1・・・p型シリコン基板、2・・・熱酸化膜、3・・
・ポリシリコン膜、31・・・ポリシリコンマスク、4
・・・受光部、5・・・n型注入層。 コ 爽づ艇flJの工崖乳 第 l 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも表面側が第1導電型にされたシリコン基
    板の表面に熱酸化膜を形成する第1の工程と、 受光領域形成部に開口を有し、前記熱酸化膜以上の厚さ
    を有するポリシリコンマスクを前記熱酸化膜上に形成す
    る第2の工程と、 前記ポリシリコンマスクをマスクとして第2導電型の不
    純物をドーピングし、前記マスクの開口部の前記シリコ
    ン基板に不純物ドーピング層を形成する第3の工程と を備えることを特徴とするホトダイオードの製造方法。 2、少なくとも表面側がp型にされたシリコン基板の表
    面に熱酸化膜を形成する第1の工程と受光領域形成部に
    開口を有し、前記熱酸化膜以上の厚さを有するポリシリ
    コンマスクを前記熱酸化膜上に形成する第2の工程と、 前記熱酸化膜を介して砒素イオンをスルー注入し、前記
    マスクの開口部の前記シリコン基板にイオン注入層を形
    成する第3の工程と、 所定温度の熱処理によって前記イオン注入層を活性化す
    る第4の工程と を備えることを特徴とするホトダイオードの製造方法。 3、前記第3の工程は、前記熱酸化膜をエッチングによ
    り薄くした後に砒素イオンをスルー注入する工程である
    ことを特徴とする請求項2記載のホトダイオードの製造
    方法。
JP1229593A 1989-09-05 1989-09-05 ホトダイオードの製造方法 Pending JPH0393280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229593A JPH0393280A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ホトダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229593A JPH0393280A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ホトダイオードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393280A true JPH0393280A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16894617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229593A Pending JPH0393280A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ホトダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393280A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673479A (en) * 1979-11-07 1981-06-18 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Photodiode array
JPS58106822A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Hitachi Ltd 不純物導入方法
JPH01191414A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Electric Co Ltd イオン注入による半導体層の作り込み方法
JPH01207640A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673479A (en) * 1979-11-07 1981-06-18 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Photodiode array
JPS58106822A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Hitachi Ltd 不純物導入方法
JPH01191414A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Electric Co Ltd イオン注入による半導体層の作り込み方法
JPH01207640A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292091A (en) Method of producing semiconductor devices by selective laser irradiation and oxidation
JPS61237422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2928058B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0393280A (ja) ホトダイオードの製造方法
JPS5817655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0391967A (ja) ホトダイオードの製造方法
JPH0391969A (ja) 半導体受光素子
JP2000357795A (ja) ディプレッション型半導体装置の製造方法
JPH0391970A (ja) 半導体受光素子とその製造方法
JPH0391968A (ja) ホトダイオードの製造方法
JPS63273317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03231456A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0146079B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP3052293B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2571449B2 (ja) バイポーラicの製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04346263A (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPH0582784A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS61207050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0442938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036844A (ja) 半導体収積回路の製造方法
JPS58178A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS607766A (ja) 固体撮像素子の製法