JPH039278B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039278B2
JPH039278B2 JP59246919A JP24691984A JPH039278B2 JP H039278 B2 JPH039278 B2 JP H039278B2 JP 59246919 A JP59246919 A JP 59246919A JP 24691984 A JP24691984 A JP 24691984A JP H039278 B2 JPH039278 B2 JP H039278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
ground
sheet pile
metsucel
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126294A (ja
Inventor
Takao Oonishi
Mitsuyoshi Sato
Akira Sakamoto
Haruo Sasao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekken Corp
Original Assignee
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekken Corp filed Critical Tekken Corp
Priority to JP59246919A priority Critical patent/JPS61126294A/ja
Publication of JPS61126294A publication Critical patent/JPS61126294A/ja
Publication of JPH039278B2 publication Critical patent/JPH039278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はトンネル掘削工法に関する。
従来、トンネル掘削工法の1つとして、地山が
未固結層であつて軟弱である場合に適用されるメ
ツセル工法が知られている。これは第6図に示す
ように、掘削したトンネル1内に多数のアーチ型
のH形鋼からなる支保工材2を所定の間隔を置い
て設置し、この支保工材2と地山3との間に介在
させたアーチ型の鋼製メツセル矢板4を切羽5に
圧入して移動させ、このメツセル矢板4により地
山3の緩みを抑えながら、単位掘進長(通常支保
工材の間隔分)ごとに切羽5を掘削する工法であ
る。メツセル矢板4のテール部6にはその支保工
材2側表面に、支保工材2との間に空隙7を形成
する凹所8が設けられており、この工法において
はメツセル矢板4を切羽5に圧入する前に空隙7
に木製矢板9を充填しておき、メツセル矢板4の
テール部6が矢板9を通過した後、この矢板9と
支保工材2との間に楔10を挿入して矢板9を地
山面に押付け、それによりメツセル矢板通過後の
地山3の緩みを抑えるようにしている。
しかしながら一般に掘削された地山面は平滑で
はなく凹凸面となつており、そのため上記従来工
法では前記のように矢板9を地山面に押付けたと
ころで該矢板は完全に地山面に密着せず、依然と
して空隙が残り、したがつて地山の緩みを確実に
抑えることができず、地盤沈下や土圧の増大をも
たらすという欠点があつた。
この発明は上記のような従来工法のもつ欠点を
排除し、メツセル矢板の通過後の地山の緩みを確
実に抑えることができるトンネル掘削工法を提供
することを目的とする。
すなわちこの発明工法は、上記従来工法におい
て、メツセル矢板を切羽に圧入する前にそのテー
ル部と支保工材との間の空隙に中空袋体を充填し
た後、この袋体の支保工材側表面にコンクリート
を吹付け硬化させてコンクリート層を形成し、そ
の後前記メツセル矢板を切羽に圧入してそのテー
ル部が前記袋体を通過した後、この袋体にモルタ
ルを注入して膨張させ、この袋体を地山に密着さ
せることを特徴とするものである。
この発明工法によれば、袋体にモルタルを注入
して膨張させ、それを地山に密着させるので、地
山面の凹部にも袋体が入り込んで密着することと
なり、したがつて袋体と地山との間に空隙が残る
ことはなく、地山の緩みを確実に抑えることがで
き、地盤沈下や土圧の増大を防止できる。またモ
ルタルは袋体に注入されるので、メツセル矢板と
地山との間に廻り込むことがなく、メツセル矢板
の圧入移動を円滑に行うことができる。さらにコ
ンクリート層は袋体を膨張させる際の反力受けと
なるだけでなく、モルタル層とともに1次覆工の
機能を担わせることができる。
以下第1,2図に示す一実施例について説明す
る。第1,2図において従来と同様なものについ
ては同一符号を付してある。
第1図に示すように切羽(第6図参照)の掘削
作業と並行してまたは掘削開始前に、まずメツセ
ル矢板4のテール部6と支保工材2との間の空隙
7に中空袋体11を充填する。袋体11は第3,
4図に示すように布あるいは合成樹脂シート等に
よつて構成され、表面部には袋体11内部に開口
するパイプ12が取付けられ、裏面部にはそれを
覆う折返部13が取付けられている。袋体11の
設置に際しては、第4図に示すような鉄筋を網状
に加工成形してなる架台14に袋体11をその表
面部において固定し、この架台14を空隙7にお
ける支保工材2,2間に架け渡す。このときパイ
プ12は支保工材2の内方に垂らしておく。
次に袋体11の表面部に向けてコンクリートを
吹付け硬化させてコンクリート層15を形成す
る。通常単位掘進長の掘削には数時間を要し、こ
の間にコンクリートは硬化する。
そして単位掘進長の掘削が終了したら、第2図
に示すようにメツセル矢板4を移動して切羽に圧
入するとともに、切羽近くに新たな支保工材2を
設置する。またメツセル矢板4の圧入により、そ
のテール部6が袋体11を通過したら、この袋体
11にパイプ12を介してモルタルポンプにより
モルタル16を注入し、膨張させ、袋体11を地
山に密着させる。メツセル矢板4の移動時におい
て、袋体11は折返部13によつて覆われ保護さ
れているので、袋体11がメツセル矢板4と直接
摺れ合うことはなく、その損傷を防止できる。
以下、上記のような作業を繰返し、トンネルを
掘削するものである。上記実施例では袋体11を
架台14に取付けたうえで空隙7に充填したが、
袋体11の表面部を剛性を有する材料で構成すれ
ば、架台14を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明工法の一実施例を示す断
面図、第3図は袋体の平面図、第4図は同上の斜
視図、第5図は架台の斜視図、第6図は従来工法
を示す断面図。 1……トンネル、2……支保工材、3……地
山、4……メツセル矢板、5……切羽、6……テ
ール部、7……空隙、11……袋体、12……パ
イプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 掘削したトンネル内に多数の支保工材を掘進
    方向に所定間隔を置いて設置し、この支保工材と
    地山との間に介在させたメツセル矢板を切羽に圧
    入し、このメツセル矢板により地山の緩みを抑え
    ながら切羽を掘削するトンネル掘削工法におい
    て、前記メツセル矢板を切羽に圧入する前にその
    テール部と前記支保工材との間の空隙に中空袋体
    を充填した後、この袋体の支保工材側表面にコン
    クリートを吹付け硬化させてコンクリート層を形
    成し、その後前記メツセル矢板を切羽に圧入して
    そのテール部が前記袋体を通過した後、この袋体
    にモルタルを注入して膨張させ、この袋体を地山
    に密着させることを特徴とするトンネル掘削工
    法。
JP59246919A 1984-11-21 1984-11-21 トンネル掘削工法 Granted JPS61126294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246919A JPS61126294A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 トンネル掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246919A JPS61126294A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 トンネル掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126294A JPS61126294A (ja) 1986-06-13
JPH039278B2 true JPH039278B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=17155702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246919A Granted JPS61126294A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 トンネル掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126294A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187493A (ja) * 1989-12-14 1991-08-15 Nippon Tetsudo Kensetsu Kodan トンネルの構築法
KR100439606B1 (ko) * 2002-03-11 2004-07-12 김기수 지하구조물용 지반 침하방지 및 방수벽 설치방법
KR100432782B1 (ko) * 2002-03-12 2004-05-24 세역산업 주식회사 터널용 지지 구조물 및 지하터널 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126294A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250050B2 (ja) トンネルの施工方法
JPH039278B2 (ja)
JP2617628B2 (ja) 補強土による剛体壁の裏込め施工方法
JP6307135B2 (ja) オープンシールド工法
JPH09235983A (ja) トンネルの接続工法
JPH07102569A (ja) 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法
JP2648665B2 (ja) 袋付きセグメント
JP4446524B2 (ja) 土留め壁構造並びに土留め工法
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
CN219410884U (zh) 一种钢桩斜抛撑结构及基坑防护机构
JPS5945075B2 (ja) 一次覆工を先行させるトンネル掘さく工法
JP2915257B2 (ja) 鋼製支保工の設置方法
JP2908354B2 (ja) トンネル支保とその組立用フレームおよび同支保の施工方法
JPS62141299A (ja) トンネルの覆工施工法
JP2855153B2 (ja) 場所打ちライニング工法
JPH09268588A (ja) 沈埋トンネルの耐震補強方法
JPS6397721A (ja) 法枠構築工法及びそれに用いる座体形成体
JP3100904B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH0528288B2 (ja)
JPH08193497A (ja) 袋付きセグメント
JP2593248B2 (ja) 場所打ち杭の余盛部の除去方法
JP2832284B2 (ja) オープンシールド工法
JPH0447244Y2 (ja)
JPS5818519B2 (ja) ジユウテンザイセキドメコウゾウ
JP3674439B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法