JPH0391552A - 伸長性塗料組成物 - Google Patents

伸長性塗料組成物

Info

Publication number
JPH0391552A
JPH0391552A JP22709889A JP22709889A JPH0391552A JP H0391552 A JPH0391552 A JP H0391552A JP 22709889 A JP22709889 A JP 22709889A JP 22709889 A JP22709889 A JP 22709889A JP H0391552 A JPH0391552 A JP H0391552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
curing agent
polycarbonate diol
coating composition
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22709889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Maruyama
丸山 俊秀
Masaharu Watanabe
正治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP22709889A priority Critical patent/JPH0391552A/ja
Priority to EP19900116872 priority patent/EP0416501A3/en
Publication of JPH0391552A publication Critical patent/JPH0391552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水酸基を有する含フッ素共重合体と数平均分子
量300〜3000のポリカーボネートジオール、水酸
基と反応する官能基を有する硬化剤とからなる、耐候性
にすぐれ、塗膜の機械的性質、特に伸長性、低温可とう
性にすぐれた伸長性塗料組成物に関する。
さらに詳しくは、自動車用パン・パー、同内装部品等の
軟質な素材または弾性を有する素材、さらにはコンクリ
ート、モルタル等に塗装するための、すなわち、主とし
て耐候性を要求される分野に適した塗料組成物に関する
〔従来の技術〕
および 〔発明が解決しようとする課題〕 近年、建築外装材に用いられる塗料に代表されるように
、伸長性と耐候性の両特性とも優れた塗料の要求が高ま
っている。
これらの要求に対して、耐候性のすぐれた塗料中に伸長
性を改良する目的で可塑剤を添加したり、ガラス転移温
度の低い水酸基を含有するアクリルやポリエステル樹脂
と無黄変ポリイソシアネートを配合したウレタン塗料組
成物が知られている。
しかしながら、伸長性と耐候性の両特性を同時に満足す
る塗料組成物を得ることは極めて困難なことであり、前
述の手法で伸長性を高めようとすると耐候性が低下して
ゆく傾向にあり、伸長性と耐候性とを同時に充分に満足
させることは原理的に困難であると考えられていた。
また、特開昭55−108189号や同56−1332
69号公報に記載されているようにフッ素を含有するポ
リオールを主剤とし、多価イソシアネート硬化剤を配合
したフッ素塗料は、それから形成される塗膜が非常にす
ぐれた耐候性を有することが知られているが、伸長性を
も満足する塗膜は形成されない。
さらにまた、特開昭59−96177号や同61−24
7727号公報に記載されているように水酸基を有する
フッ素含有共重合体をラクトン化合物やアルキッド樹脂
で変性して多価イソシアネートで硬化させたフッ素塗料
は相溶性、可とう性、さらに耐候性の点でも優れている
が、フッ素含有共重合体の変性の操作が煩雑であり、価
格的にも高価なフッ素塗料となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記の従来技術の欠点を補いながら、伸
長性と耐候性の両特性とも優れ、かつ、安価な塗料組成
物を得ることにある。
〔問題を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、上記の諸問題を解決するために鋭
意検討を重ねた結果、水酸基を有する含フッ素共重合体
、一定の範囲の分子量を有するポリカーボネートジオー
ルおよび硬化剤の3つを組合わせることにより、十分な
相溶性を有し、形成される塗膜も伸長性を有し、かつ、
耐候性にすぐれた塗料組成物が得られ、上記の問題をこ
とごとく解決できることを見出し、本発明を完成するに
到った。
すなわち、本発明は、 「(a)水酸基を有する含フッ素共重合体(b)数平均
分子量300〜3000のポリカーボネートジオール (c)水酸基と反応する官能基を有する硬化剤からなる
ことを特徴とする伸長性塗料組成物」である。
本発明の伸長性塗料組成物の(a)成分である水酸基を
有する含フッ素共重合体としては、たとえば特開昭57
−44107号公報等に記載されているようにフルオロ
オレフィン、シクロヘキシルビニルエーテル、アルキル
ビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル等
との共重合によって得られるものであって、市販品とし
ては、たとえば、旭硝子■製のルミフロンLF100.
LF200、LF400、LF600、LF700等が
挙げられる。
本発明の伸長性塗料組成物において用いられる水酸基を
有する含フッ素共重合体における数平均分子量とは、ポ
リカーボネートジオールの水酸基価を測定し、次式によ
り求めた値である。
5B、11 xNxlooo 数平均分子量− 水酸基価 水酸基価はJIS  K−1557の6.4に準じて測
定した値である。なお、Nは開始剤の価数である。
本発明の伸長性塗料組成物中の(b)成分である数平均
分子量300〜3000のポリカーボネートジオールと
は、特願昭63−127083号明細書に詳細に記載さ
れているものである。
その概要は以下の通りである。
すなわち、脱塩酸工程を必要とする化合物、アルキレン
カーボネート、ジアリールカーボネート、ジアルキルカ
ーボネートからなる群から選ばれる1種類と脂肪族ジオ
ールとを反応させて得られるポリカーボネートジオール
において、用いられる脂肪族ジオールが ■炭素数が3〜lOの側鎖を有する多価アルコール20
〜80モル% ■1.fl−ヘキサンジオール80〜20モル%の比率
で混合したものからなり、常温で液状であるか比較的低
温で融解する性状を有することを特徴としたポリカーボ
ネートジオールのことである。
市販品としては、ダイセル化学工業■製プラクセルCD
−210HLSCD−220HL、CD−220PL等
が挙げられる。
本発明の伸長性塗料組成物中の(c)成分である水酸基
と反応する官能基を有する硬化剤(以下、単に硬化剤と
いう)としては、アルキルエーテル化アミノ樹脂、イソ
シアネート基を有する化合物、フェノール樹脂等が挙げ
られるが、゛特にアルキルエーテル化アミノ樹脂、イソ
シアネート基を有する化合物が、耐候性、機械的性質が
得られやすいために、本発明に有効に使用できる。
アルキルエーテル化アミノ樹脂としては、たとえば、メ
チルエーテル化、ブチルエーテル化、イソブチルエーテ
ル化などのアルキルエーテル化されたメラミン樹脂、尿
素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。
水酸基を有する含フッ素共重合体と数平均分子量300
〜3000のポリカーボネートジオールと水酸基と反応
する官能基を有する硬化剤との配合比は以下の通りであ
る。
すなわち、水酸基を有する含フッ素共重合体と数平均分
子量300〜3000のポリカーボネートジオールとの
合計量100重量部に対して、水酸基と反応する官能基
を有する硬化剤は3〜30重量部、好ましくは5〜30
重量部の割合で使用される。
水酸基と反応する官能基を有する硬化剤が3重量部未満
の場合は、硬化性が低く、耐溶剤性に好ましくない結果
を与え、一方、30重量部を超える場合は、塗膜の硬度
が異常に高くなり、機械的性質を低下させるため、本発
明の目的とする効果が得られない。
また必要に応じて、p−トルエンスルホン酸、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、ラウリルベンゼンスルホン酸、ラ
ウリルスルホン酸等の硬化触媒を用いることができる。
もう一方の好ましい硬化剤であるイソシアネート基を有
する化合物としては、ポリイソシアネート化合物が挙げ
られる。
ポリイソシアネート化合物としては、4.4゛−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、1.6−へキサメチ
レンジイソシアネート、4.4゛−メチレンビス(シク
ロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン2
.4(2,6)ジイソシアネート、1.3−(イソシア
ナトメチル)シクロヘキサン、1.4−シクロヘキサン
ジイソシアネート、1−イソシアナト−3−(イソシア
ナトメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン
、2.2.4−あるいは2.4.4−トリメチルへキサ
メチレンジイソシアネート等のビューレット付加物、イ
ンシアヌレート付加物、多価アルコール付加物等が挙げ
られるが、これらのなかで、特に1−イソシアナト−3
−(イソシアナトメチル”)−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサン、2.2.4−あるいは2.4.4−ト
リメチルへキサメチレンジイソシアネート、1.6−へ
キサメチレンジイソシアネート等の無黄変タイプを用い
ることが、耐候性の点で非常に好ましい。
水酸基を有する含フッ素共重合体と数平均分子!300
〜3000のポリカーボネートジオールとイソシアネー
ト基を有する化合物との配合比は、NGO10H当量比
−0,8〜1.2が好ましい。
すなわち、NGO10H当量比が0.8未満の場合は架
橋性が低く、耐候性や耐溶剤性の点で好ましくない結果
をあたえ、一方NGO10H当量比が1.2を超える場
合は乾燥性の点において満足する結果を与えないだけで
なく、光や熱により塗膜が黄変する傾向が見られる。
また必要に応じてN、N″−エンドエチレンピペラジン
、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルス
ズジアセテート、トリエチルアミン、テトラ(2−エチ
ルヘキシル)チタネート等の硬化触媒を加えることがで
きる。
本発明の伸長性塗料組成物の塗料化にあたっては、通常
の塗料化に用いられる機器、たとえばボールミル、サン
ドミル、ペイントシェーカー 3本ロール等を用いるこ
とができる。
このとき、顔料、染料、ガラスフレーク、アルミニウム
フレークや塗料に通常使用される添加剤(たとえば分散
安定剤、粘度調整剤、レベリング剤、消泡剤など)等を
加えることができる。
以上のようにして得られた塗料を通常の塗装方法、たと
えばエアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電塗
装等によって、自動車用バンパー内装部品等の軟質な素
材または弾性を有する素材、さらにコンクリート、モル
タル等の建築外装材に塗装する。
用いる硬化剤の種類に応じて、常温または60〜240
℃で1〜60分間焼付ければ、平滑で光沢のある耐候性
にすぐれ、伸長性のある硬化塗膜を得ることができる。
本発明の伸長性塗料組成物の具体的実施態様としては以
下のものが考えられる。
(a)数平均分子量300〜3000のポリカーボネー
トジオールの含有率が、該含フッ素共重合体100重量
部に対して、5〜50重量部である特許請求の範囲記載
の伸長性塗料組成物。
(b)数平均分子量300〜3000のポリカーボネー
トジオールが常温で液状あるいは容易に溶解することを
特徴とする特許請求の範囲記載の伸長性塗料組成物。
(c)水酸基と反応する官能基を有する硬化剤が、アル
キルエーテル化アミノ樹脂である特許請求の範囲記載の
伸長性塗料組成物。
(d)水酸基と反応する官能基を有する硬化剤が、イソ
シアネート基を有する化合物である特許請求の範囲記載
の伸長性塗料組成物。
以下に、実施例および比較例により本発明を更に詳しく
具体的に説明するが、以下の実施例に本発明が限定を受
けることはない。
(実施例1) 水酸基を有する含フッ素共重合体としてルミフロンLF
200 (旭硝子■製)100重量部と数平均分子f1
2000のポリカーボネートジオール、プラクセルCD
−220HL (ダイセル化学工業■製)を12.0重
量部、白色顔料CR−90(石原産業■ルチル型酸化チ
タン)34.2重量部(P/B−0,4) 、キシレン
20重量部、メチルエチルケトン(MEK)60重量部
を加え、ペイントシェーカーにて60分間分散させ、分
散の良好な滑らかな白色を得た。
これに、水酸基と反応する官能基を有する硬化剤として
、コロネートEH(日本ボリウ・レタンエ業■製のへキ
サメチレンジイソシアネート系硬化剤、NC0%−21
,3)を13.6重量部、ジプチルスズジラウレート(
三共有機合成■5B−65)を0.0005重量部を添
加してさらに十分混合して、白色のウレタン塗料を調製
した。
このウレタン塗料をキシレン/MEK−20:60の重
量比で混合したシンナーで希釈して、フォードカップ#
4 (25℃)で約20秒に調整して、リン酸亜鉛メツ
キ圧延鋼板(厚さ0.3mm)にスプレー塗装にて塗装
し、室温で1週間硬化させた。
〔実施例2〜4、比較例1〜2〕 実施例1の要領で、表1に示した配合のウレタン塗料を
調製し、リン酸亜鉛メツキ圧延鋼板(厚さ0.3mm)
にスプレー塗装にて塗装した。
〔実施例5〕 水酸基を有する含フッ素共重合体としてルミフロンLF
200 (旭硝子■製)100重量部と数平均分子量2
000のポリカーボネートジオール、プラクセルCD−
220HL (ダイセル化学工業■製)を12,0重量
部、白色顔料CR−90(石原産業■ルチル型酸化チタ
ン)31.3重量部(P/B−0,4)、キシレン20
重量部、n−ブタノール60重量部を加え、ペイントシ
ェーカーにて60分間分散させ、分散の良好な滑らかな
白色を得た。
これに、水酸基と反応する官能基を有する硬化剤として
、サイメル303(三井東圧化学■製のメチル化メチロ
ールメラミン樹脂)を6.2重量部、キャタリスト60
00 (三井東圧化学■製のメラミン樹脂用硬化触媒)
を0.005重量部を添加してさらに十分混合して、白
色のウレタン塗料を調製した。
このウレタン塗料をキシレン/n−ブタノール−20:
 60の重量比で混合したシンナーで希釈して、フォー
ドカップ#4 (25℃)で約20秒に調整して、リン
酸亜鉛メツキ圧延鋼板(厚さ0゜3mm)にスプレー塗
装にて塗装し、140℃で20分間焼付けた。
〔実施例6〕 表1に示す配合比で混合して同じように行なった。
表1中の各素材の説明 ・ルミフロンLF200 水酸基価32 mgKOH/g 、不揮発分60重量%
の水酸基を有する含弗素共重合体のキシレン溶液・プラ
クセルCD−220HL 水酸基価56 mgKOB/g ・プラクセルCD−220PL 水酸基価56 mgKOH/g ・プラクセルCD−210HL 水酸基価112 mgKOH/g ・プラクセルCD−205HL 水酸基価2 、25 mgKOH/g のいずれも液状ポリカーボネートジオール・コロネート
EH NC0%−21,3、ヘキサメチレンジイソシアネート
のイソシアヌレート型ポリイソシアネート ・サイメル303 メチル化メチロールメラミン樹脂 〔比較例3〕 実施例7の要領で、表1に示した配合のウレタン塗料を
調製し、リン酸亜鉛メツキ圧延鋼板(厚さ0.3mm)
にスプレー塗装にて塗装した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)水酸基を有する含フッ素共重合体 (b)数平均分子量300〜3000のポリカーボネー
    トジオール (c)水酸基と反応する官能基を有する硬化剤からなる
    ことを特徴とする伸長性塗料組成物。
JP22709889A 1989-09-01 1989-09-01 伸長性塗料組成物 Pending JPH0391552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22709889A JPH0391552A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 伸長性塗料組成物
EP19900116872 EP0416501A3 (en) 1989-09-01 1990-09-03 A composition for coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22709889A JPH0391552A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 伸長性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391552A true JPH0391552A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16855459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22709889A Pending JPH0391552A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 伸長性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391552A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234118A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP2005206674A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP2017105956A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 旭化成株式会社 フッ素塗料組成物
WO2018079775A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 旭硝子株式会社 車両内装部材用塗料組成物、車両内装部材および車両内装部材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234118A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP2005206674A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP4621968B2 (ja) * 2004-01-22 2011-02-02 荒川化学工業株式会社 コーティング剤組成物
JP2017105956A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 旭化成株式会社 フッ素塗料組成物
WO2018079775A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 旭硝子株式会社 車両内装部材用塗料組成物、車両内装部材および車両内装部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410597A (en) Polyurethane resins and polyurethane resin coating compositions
US20050112379A1 (en) Fluorocarbon polymer coating powders
EP0155559A1 (en) Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol
EP0822966B1 (en) Thermoset paint compositions
EP3228391B1 (en) Coating film repair method and coated product
JPH0391552A (ja) 伸長性塗料組成物
EP0416501A2 (en) A composition for coating
EP1237974B1 (en) Stable powder coating compositions
JPH0391570A (ja) 伸長性塗料組成物
TWI698505B (zh) 塗料組成物以及塗膜
EP1321482B1 (de) Verwendung von Polyurethan-Pulverlacken
JPH029868B2 (ja)
US20040018374A1 (en) Use of PUR powder coating materials for coil coatings featuring a matt appearance
KR102329609B1 (ko) 우레탄 상도 도료 조성물
JP3000580B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US20090285992A1 (en) Non-Aqueous, Liquid Coating Compositions
JP2982228B2 (ja) 上塗り塗装方法
JPS61236868A (ja) プレコ−ト用粉体塗料組成物
JPH10130353A (ja) 自己乳化型ポリイソシアネ−ト組成物並びにこれを用いた水系塗料組成物及び水系接着剤組成物
JPH02286758A (ja) 塗料組成物
JPS61115967A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2832620B2 (ja) 伸長性塗料組成物
JPH07133448A (ja) 補修用塗料組成物
JPH0345757B2 (ja)
JP3315712B2 (ja) 塗料用組成物