JPH0390777A - コンクリート打設方法及び装置 - Google Patents

コンクリート打設方法及び装置

Info

Publication number
JPH0390777A
JPH0390777A JP22652989A JP22652989A JPH0390777A JP H0390777 A JPH0390777 A JP H0390777A JP 22652989 A JP22652989 A JP 22652989A JP 22652989 A JP22652989 A JP 22652989A JP H0390777 A JPH0390777 A JP H0390777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
floor
delivery pipe
boom
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22652989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakamoto
坂本 成
Atsushi Shirato
白土 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP22652989A priority Critical patent/JPH0390777A/ja
Publication of JPH0390777A publication Critical patent/JPH0390777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0427Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a static support, e.g. crane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複層階の建造物の各階に、床,柱。
壁等を形成するコンクリートを打設する方法とそのため
の装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のコンクリート打設は、コンクリートを打
設する階の床板型枠の上に鉄筋を配置し、この鉄・筋の
上に可撓性のあるコンクリート配送管を這わせ、この配
送管の中途部及び先端に付けた紐を複数の作業員が引っ
張って、配送管の中途部の位置とその先端位置を引き回
して移動させながら、床板型枠の上にコンクリートを打
設していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来のコンクリート打設手段によれ
ば、コンクリート配送管を鉄筋の上で引き擦りながら移
動させること、及びコンクリート配送管がコンクリート
の圧送により脈動すること、さらに多くの作業員が鉄筋
の上に乗って作業をすることの原因によって配設された
鉄筋が乱れたり、鉄筋どうしの結束部が切断されること
が多いという問題点がある。特に床板型枠は強度が高く
ないために、作業員の歩行等によって揺れることがあり
、このために前記鉄筋の乱れや結束の切断を増長させて
いる。
また前記のコンクリート打設によれば、重量の大なコン
クリート配送管を引き擦りながら引き回して移動させる
ために多くの作業員が必要になるとともに、その作業は
鉄筋の上や打設したばかりの未だ固まらないコンクリー
トの上面で配送管を引き回すこともあって、足場が悪《
且つ環境もよくないから作業性も悪く危険性が高いとい
う問題点もある。さらに配送管表面にコンクリートが付
着するとこれの剥離作業が困難であるという問題点もあ
る。
この発明は、前記従来技術の問題点に着目してなされた
ものであり、床板型枠上の鉄筋上面でコンクリート配送
管を引き擦る必要をなくし、以て配設された鉄筋の乱れ
やその結束の切断を防止するとともに、コンクリート打
設の省力化と、作業性及び安全性を向上させることを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のコンクリート打設方法は、既に硬化している
下の階のコンクリート床の上にコンクリート配送管を配
し、この配送管を、その上の階の床板型枠に開口した孔
を経て当該上の階に延ばし、前記上の階では前記配送管
を前記孔を中心にして旋回するブームに取付けて前記配
送管が床板型枠上の鉄筋等の配設物に接することを防止
しながら、前記配送管の先端から前記上の階にコンクリ
ートを打設するものである。
前記床板型枠の孔は複数とし、基孔にはコンクリート漏
れ防止の型枠を配置し、前記基孔を順次利用して所定範
囲にわたって前記のようにコンクリートを打設するのが
好適である。
コンクリート配送管のうち、下の階のコンクリート床の
上に配される後側部分より先側部分を、下の階のコンク
リート床に支持されて昇降する上下方向に長い昇降部材
に支持させて、その上昇により、前記配送管の先側部分
を、上の階の床板型枠及びその上面の鉄筋等の配設物よ
り上に位置させ、次いで前記昇降部材の上部を横方向に
屈折させてこれをブームとすることにより前記配送管の
先側部分を上の階の床板型枠に沿って方向づけることも
好適である。
床板型枠に開口された孔に、コンクリート配送管の撤去
後に、前記床板型枠に対応して蓋を施し、この蓋の上面
に必要により鉄筋を配置したうえコンクリートを打設し
て、前記孔を塞ぐことにより、孔のないコンクリート床
とすることができる。
また、前記コンクリート打設方法の実施に直接使用する
装置は、(al  後側部分がコンクリート圧送源に連
結されて既に硬化している下の階のコンクリート床の上
に配され、中途部分が前記後側部分に連結され且つ上の
階の床板型枠に開口された孔を経て前記床板型枠の上に
延び、先端部分が前記中途部分に連結され且つ前記床板
型枠の上で横方向に延びてなり、前記後側部分と中途部
分と先端部分とにより構成されるコンクリート配送管と
、(bl  前記コンクリート配送管の前記中途部を支
持して上下に延びる主柱と、前記コンクリート配送管の
前記先端部分を支持して前記主柱と同じく上下方向に延
びる位置と横方向の位置との間で縦方向に旋回可能に主
柱に支持されたブームとを有し、少なくとも前記ブーム
が前記主柱を中心として横方向に旋回可能に構成される
昇降部材と、 (C)前記昇降部材を支持して下の階の
コンクリート床の上に移動可能に配される昇降部材の昇
降駆動装置と、を備えている。
前記コンクリート配送管の、ブームに支持される先端部
分は少なくとも一部が硬質の管からなり、この硬質の管
の部分が入れ子穴に重合されていて伸縮可能に構成され
ていると好適である。
また、下の階を経て昇降部材に送電線を接続して、この
昇降部材に、コンクリート締め固め用バイブレータの給
電口を配置することもまた好適である。
〔作用〕
コンクリート配送管は下の階の硬化しているコンクリー
ト床の上に配設されているから、それ自体が生コンクリ
ートによって汚れることはないし、移動も円滑に行える
。しかもコンクリートを打設する上の階における配送管
は、ブームに支持されているために、床板型枠の孔を中
心とする領域に、その旋回によって配送管を宙に浮かせ
たままコンクリートを打設できる。
上の階の床板型枠には複数の孔を開口し、これらの孔か
らコンクリート配送管を順次上の階に延ばしてその孔を
中心とする領域にコンクリートを打設する。ブームの長
さに対応して前記孔の間隔を設定しておくことにより、
所定の領域の全部についてコンクリートを打設すること
ができる。しかも、基孔の上側には型枠を立ち上げてお
くことにより、孔からコンクリートが下の階に流下する
こともない。
コンクリート配送管のうち、下の階に配設されている部
分より先側の部分を、下の階に支持されている昇降部材
に支持させ、これにより上の階の床板型枠の孔から上昇
させ、前記昇降部材の上部にあるブームを横方向に向け
ると、コンクリート配送管の上の階への上昇と配置を楽
に行うことができる。
上の階の成る孔のを経てのコンクリート打設終了後には
、その孔に蓋をしてからコンクリートを打設することに
よって、孔のないコンクリート床となる。
前記コンクリート打設方法に、コンクリート配送管と、
ブームを有して前記配送管を支持する昇降部材と、これ
らを昇降させる昇降駆動装置とからなる打設装置を使用
することにより、コンクリート配送管を持ち上げて打設
床面を引き回す必要がなくなる。
前記コンクリート配送管の先端部分を伸縮可能にするこ
とによって、コンクリート打設の領域が拡がる。
またブームを含む昇降部材のいずれかの位置に給電口を
配置すれば、コンクリート締め固め用のバイブレータの
電線を遠くから引く必要もなくなる。
〔実施例〕
次に実施例を説明する。
第1図は、鉄筋1が配置された上の階の床板型枠2上に
コンクリート3を打設する様子を示している。床板型枠
2には孔4が開設され、その周囲には床板型枠2から型
枠5が立ち上げられている。
前記孔4からは昇降部材6の主柱7が床板型枠2上に表
れ、この上柱7に枢着されたブーム8が水平方向に延び
ている。ブーム8は主柱7の中途部に枢着されて、主柱
7の内部に収納された垂直位置と、図示の水平位置との
間で縦方向に旋回可能となっていて、図示の水平状態に
維持するための支持棒9が介在している。11はビンで
あって主柱7内へのブーム8の収納状態を維持するため
に主柱7に着脱自在に係合するものである。
前記主柱7内にはコンクリート配送管12の中途部分工
3が支持されて通過しており、また前記ブーム8にはコ
ンクリート配送管12の先端部分14が支持され、この
先端部分14の中途は硬質の管が入れ子穴に重合されて
伸縮可能に構成されていて伸縮部14aを構成している
。先端部分14はこの伸縮部14aより先端が可撓性の
管により構成されて、この部分が下向きとなって先端吐
出部14bを構成している。
さらに先端部分14にはワイヤローブ等の条体15の先
端が取付けられ、この条体15は主柱7上端のシーブ1
6に中途部が掛けられたうえ、主柱7に沿って下ろされ
、先端部分14の縦方向への前記旋回に伴って緊張と弛
緩との操作がなされる。而して、この実施例では先端部
分14の重量をこの条体15によっても支持される。
前記昇降部材6は、前記主柱7が第2図に示す台車17
に立設されてなり、主柱7は台車17に対して垂直状態
のまま軸周りに回転自在に取付けられ、この台車17に
コンクリート配送管12のうちの後側部分18が連続し
ている。この後側部分18は図示しないコンクリート圧
送機に連結されていて、コンクリート3を打設する階の
下の階のコンクリート床19の上面に配置される。また
コンクリート配送管12の後側部分18は、台車17内
部において、主柱7内の中途部分13に連結されており
、この連結は中途部分13が主柱7の前記回転に伴って
回転できるようになされている。
前記コンクリート床19上面には、この実施例では昇降
駆動装置21をなすフォークリフトが配備されていて、
そのフォークに前記台車17を搭載することにより昇降
部材6を昇降させる。フォーりに昇降部材6を搭載した
まま後述する作業を継続する場合には、フォークに台車
17を固定するためのアタッチメントを設けておけば、
昇降部材6を安定した状態に維持することができる。
而して、下の階の既に硬化したコンクリート床19上で
、昇降部材6を昇降駆動装置21により上昇させ、昇降
部材6の主柱7を、上の階の床板型枠2に開口した孔4
から、床板型枠2上に突出させる。このときのブーム8
は主柱7と同様に垂直状態に保たれる(第2図(a) 
(bl )。
下の階のコンクリート床工9は既に硬化しているため、
台車17自体の移動や昇降駆動装置21の移動には支障
はなく、またコンクリート配送管12の後側部分18の
移動も円滑に行える。特に後側部分18については、継
手の位置の周囲に第3図に示すようにキャスタ22等の
転動体を配置することにより、コンクリート床19上で
の移動をさらに円滑にすることができる。
次いで、上の階において、ブーム8を主柱7から倒して
水平状態又はこれに近い状態にし、この状態を支持棒9
と条体15とで維持する。これにより、コンクリート配
送管12の先端部分14における先端吐出部14bが、
床板型枠2上面に対してコンクリート3を打設する体制
になる(第2図(C))。
ここで、コンクリート配送管12の基端に接続されるコ
ンクリート圧送装置からコンクリートを圧送して、後側
部分18.中途部分13.先端部分14を経て、先端吐
出部14bからコンクリート3を、上の階の床板型枠2
上に打設する。このときコンクリート配送管12の先端
吐出部14bを作業員が適宜移動させて、またブーム8
を主柱7に中心に旋回させて打設位置を移動することに
より、主柱7を中心とする円内にコンクリートを打設す
ることができる。これが第2図(d)及び第1図に示す
状態である。ブーム8の前記旋回は機械的な動力によっ
て行うようにしてもよいし、また作業員が先端吐出部1
4bを引っ張ることによって行ってもよい。
第1図によれば、コンクリート配送管12の引き回しを
一人の作業員が行い、ブーム8に設けた給電口に接続し
た電動バイブレータにより一人の作業員がコンクリート
3の気泡抜きを行い、さらに−人の作業員が「トンボ」
と通称される均らし具によりコンクリート3の均らしを
行っている。
引き回しによって、コンクリート配送管12は鉄筋1上
を引き擦られることがないから、コンクリート配送管1
2の摩擦抵抗がなく、したがって前記引き回しは容易と
なる。
所定領域でのコンクリート3の打設が終了すると、ブー
ム8を立てて主柱7と一体にしたうえ、昇降駆動装置2
1により昇降部材6を下降させる(第2図(e))。次
いで別の孔4の下まで移動して前記と同様の手順を繰り
返す。
このときの様子を平面図にしたのが第4,5図である。
すなわち、第4図が下の階の既に固まったコンクリート
床19の平面図であり、その上面に昇降部材6が配置さ
れている。コンクリート配送管12の後側部分18はコ
ンクリート床19上面に這わされている。後側部分18
は一部に可撓性のない直管を使用することもできる。ま
たこの後側部分18の基端はコンクリート圧送装置であ
るポンプ車Pに連結されている。ここで22は柱であっ
てコンクリート床19上で上の階の床を支持している。
また破線によって上の階の床板型枠2に開設された孔4
が示されている。第5図がコンクリートを打設する上の
階の床板型枠2の平面図である。この図によれば、床板
型枠2に開設された孔4を中心として昇降部材6におけ
るブーム8の旋回によるコンクリート打設領域が弧によ
って示されている。各打設領域が重なる部分はコンクリ
ート配送管12の先端部分14の伸縮や先端吐出部14
bの向きの変更によって重複したコンクリート供給を避
ければよいし、またいずれの領域にも含まれない僅かな
部分には、作業員が引っ張ることにより先端吐出部14
bの向きを半径方向外側に向けてコンクリートを供給す
ることができるし、また打設されて山盛りになっている
コンクリートを前記「トンボ」によって少し移動すれば
、そこにコンクリートを供給することができる。
なお、孔4はコンクリート打設に柱22が邪魔にならな
い位置に開設されるが、コンクリート配送管12の先端
部分14を伸縮することにより柱22とコンクリート配
送管12の先端部分14との干渉を避けることもできる
し、場合によってはブーム8を上方に旋回させて回避す
ることも可能である。
第6図は、上の階の床を下の階に支持させるための柱2
2を構築する目的でコンクリートを打設している状態を
示す例である。この例でも理解できるように、上の階か
ら柱用の型枠内にコンクリートを打設することができる
し、このときコンクリート配送管12の先端吐出部14
. bを下方に延長することによって、コンクリートの
落差を小さくし、以て骨材が分離することを防止するこ
とができる。
第7図には、上の階の前記床板型枠2に開設された孔4
の部分についての作業手順が示されている。まず第7図
(a)は、床板型枠2に孔4を開設した状態で、床板型
枠2上には鉄筋1が施されている。この孔4を囲んで床
板型枠2の上側には第7図(blのように短管状の型枠
5が配置される。鉄筋lの端部が型枠5を貫通してその
内部に突出している。この状態で、第7図(C)のよう
に、孔4に下から昇降部材6の主柱7が通される。主柱
7にはコンクリート配送管12の中途部分13が内装さ
れて、前記の通りに中途部分13をコンクリートが通過
するようになっている。孔4はこの上柱7を通すための
ものであるから、孔4の径は主柱7の径よりも少し大き
い程度であればよい。具体的には孔4の径は数十ω程度
で足りる。このように主柱7を上の階に出すことによっ
て第1図に基づく前記説明のように床板型枠2上にコン
クリート3を打設する。
次いで、第7図(d)に示すように、コンクリート3が
固まった段階でその型枠5と床板型枠2を撤去し、鉄筋
1間に鉄筋1aを掛は渡して、鉄筋1゜1aを結束し、
コンクリート3の上に桟木34を掛は渡し、且つコンク
リート3の下に目板35を当てて孔を塞ぎ、その下に当
てた桟木36と前記桟木34この間になまし鉄線37を
架設して、目板35を支持する。前記鉄線37は目板3
5を貫通している。ついで、目板35上の孔にコンクリ
ート3aを、前記コンクリート3と同一高さまで打設す
る。このコンクリ−)3aの硬化により、これがコンク
リート3と一体となって上の階の床を構成する。このコ
ンクリ−)3aの硬化後に前記桟木34.36及び目板
35を撤去し、鉄線37の露出部分を切断して除去する
。鉄線37のうちコンクリ−1−3aに埋設された部分
は埋め込んだままとする。
なお、コンクリート3の孔を閉塞するためには、孔4を
プレキャストコンクリート等でなる蓋を床板型枠2の上
に置いて閉塞し、その後に蓋の上に補強鉄筋を配設した
うえコンクリートを打設することも可能である。
第8図は、前記第1図に示した昇降部材6の主柱7に前
記ブーム8と同様に旋回する均らし用プーム25を取付
けた例が示される。この均らし用プーム25は孔4内を
主柱7が昇降中ば主柱7に沿ってブーム8と同様に垂直
状態にあり、前記ビン11によって倒れを防止されてい
るが、床板型枠2の上においては水平状態になり、また
主柱7に対して水平方向に旋回自在に取付けられている
この均らし用プーム25には、均らし用のスクリュー2
6と、締め固め用のタンピングプレート27と、操作用
のハンドル28と、電動モータが内蔵された駆動ボック
ス29とが着脱可能に装備され、床板型枠2上において
着脱される。駆動ボックス29内の電動モータは、主柱
7に設けられた図示しない給電口に接続されて電力の供
給を受けることにより、前記スクリュー26の正逆回転
とタンピングプレート27の起振とをなすように構成さ
れ、これらの駆動操作は前記ハンドル28の図示しない
スイッチによって行うものとする。
而して、この例によれば、作業員が均らし用プーム25
を主柱7を中心に水平方向に旋回させながら、スクリュ
ー26とタンピングプレート27とを操作することによ
り、コンクリート配送管12の先端吐出部14bから打
設されたコンクリート3を、スクリュー26の正逆回転
によって均らすとともに、タンピングプレート27によ
って締め固める。これによって、前記「トンボ」を使用
してのコンクリート3の人力による均らし作業の必要性
を低減することができる。
第9図は、前記とは別の昇降部材6と昇降駆動装置21
とを示した例であり、コンクリート床19上を移動する
台車31上に入れ子穴に立設された伸縮管32が配置さ
れ、この伸縮管32の上端に、昇降部材6を構成する主
柱7及びブーム8が設けられる。伸縮管32に対して主
柱7は軸周りに回転可能に立設され、この上柱7には前
記第1図と同様にブーム8が装着されている。台車31
と伸縮管32の上端との間にはシリンダ装置からなる昇
降駆動装置21が架設される。コンクリート配送管12
の後側部分18は前記伸縮管32の下端に接続され、こ
の伸縮管32の上端には主柱7内においてコンクリート
配送管12の中途部分が接続されて、前記伸縮管32内
部も前記中途部分の一部をなすようにしである。
この第9図の例によれば、台車31を人手によってコン
クリート床1つ上で移動させるものであるが、台車31
に走行駆動装置や運転装置を搭載すれば、自走式とする
ことができる。なお、第8図に示した均らし用ブーム2
5をこの主柱7に取付けておき、床板型枠の上において
、このブーム25にさらに第8図に示したスクリュー2
6、タンピングプレート27、ハンドル28、駆動ボッ
クス29を装着するように構成することもできる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、コンクリート
配送管は下の階の硬化しているコンクリート床の上に配
設されているから、それ自体が生コンクリートによって
汚れることはないし、移動も円滑に行える。しかもコン
クリートを打設する上の階における配送管は、ブームに
支持されているために、床板型枠の孔を中心とする領域
に、その旋回によって配送管を宙に浮かせたままコンク
リートを打設できる。したがって、この発明によれば、
コンクリートの打設を、配筋された床板型枠上でコンク
リート配送管を引き擦りながら移動させる必要がなくな
ったために、配筋の乱れや結束切断を防止できるととも
に所要作業員の員数を低減させ且つ作業環境の向上を図
ることができる。
また、上の階の床板型枠には複数の孔を開口し、これら
の孔からコンクリート配送管を順次上の階に延ばしてそ
の孔を中心とする領域にコンクリートを打設すれば、ブ
ームの長さに対応して前記孔の間隔を設定しておくこと
により、所定の領域の全部についてコンクリートを打設
することができ、しかも、多孔の上側には型枠を立ち上
げておくことにより、孔からコンクリートが下の階に流
下することもない。
コンクリート配送管のうち、下の階に配設されている部
分より先側の部分を、下の階に支持されている昇降部材
に支持させ、これにより上の階の床板型枠の孔から上昇
させ、前記昇降部材の上部にあるブームを横方向に向け
ると、コンクリート配送管の上の階への上昇と配置を格
別の人力を用いることなく円滑に行うことができる。
上の階の成る孔のを経てのコンクリート打設終了後には
、その孔に蓋をしてからコンクリートを打設することに
よって、孔のない従来と同じコンクリート床とすること
ができる。
前記コンクリート配送管の先端部分を伸縮可能にするこ
とによって、コンクリート打設の領域が拡がり、また柱
その他の構造物等との干渉を避けることができる。
またブームを含む昇降部材のいずれかの位置に給電口を
配置すれば、コンクリート締め固め用のバイブレータ等
に用いる電線を遠くから引く必要もなくなり、コンクリ
ート打設に付随する作業を円滑に行うことが可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の斜視図、第2図(al〜(e)はコン
クリート打設の順序に従った説明図、第3図はコンクリ
ート配送管の後側部分を示す部分説明図、第4図は下の
階のコンクリート床と昇降部材との関係を示す平面図、
第5図は床板型枠の孔とコンクリート打設領域の関係を
示す平面図、第6図は社用のコンクリートの打設状態を
示す説明図、第7図(al〜(dlは床板型枠の孔の部
分におけるコンクリート打設の順序に従った説明図、第
8図(alは別の実施例の斜視図、同図(b)は同図(
a)のB−B線断面図、第9図は昇降部材と昇降駆動装
置との他の例を示す側面図である。 1・・・鉄筋、2・・・床板型枠、3・・・コンクリー
ト、4・・・孔、5・・・型枠、6・・・昇降部材、7
・・・主柱、8・・・ブーム、12・・・コンクリート
配送管、13・・・中途部分、14・・・先端部分、1
4a・・・伸縮部、14b・・・先端吐出部、17・・
・台車、18・・・後側部分、I9・・・コンクリート
床、21・・・昇降駆動装置、22・・・柱、23・蓋
、24・・・補強鉄筋、25・・・均らし用ブーム、2
6・・・均らし用スクリュー、27・・・タンピングプ
レート。 (d) 第 図 第 4 図 第 図 (0) (C) 第 (b)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既に硬化している下の階のコンクリート床の上に
    コンクリート配送管を配し、この配送管を、その上の階
    の床板型枠に開口した孔を経て当該上の階に延ばし、前
    記上の階では前記配送管を前記孔を中心にして旋回する
    ブームに取付けて前記配送管が床板型枠上の鉄筋等の配
    設物に接することを防止しながら、前記配送管の先端か
    ら前記上の階にコンクリートを打設することを特徴とす
    るコンクリート打設方法。
  2. (2)既に硬化している下の階のコンクリート床の上に
    コンクリート配送管を配し、この配送管を、その上の階
    の床板型枠に複数開口し且つ夫々の周縁の上側に型枠が
    立ち上げられた孔のうちの一つを経て当該上の階に延ば
    し、前記上の階では前記配送管を、その配送管が通って
    いる前記孔を中心にして旋回するブームに取付けて前記
    配送管が床板型枠上の鉄筋等の配設物に接することを防
    止しながら、前記配送管の先端から前記上の階における
    前記配送管の通っている孔の付近の位置にコンクリート
    を打設し、次いで前記配送管を前記孔から下の階に向け
    て撤去した後に別の孔を経て、再度前記同様に上の階に
    コンクリートを打設することを特徴とするコンクリート
    打設方法。
  3. (3)コンクリート配送管のうち、下の階のコンクリー
    ト床の上に配される後側部分より先側部分を、下の階の
    コンクリート床に支持されて昇降する上下方向に長い昇
    降部材に支持させて、その上昇により、前記配送管の先
    側部分を、上の階の床板型枠及びその上面の鉄筋等の配
    設物より上に位置させ、次いで前記昇降部材の上部を横
    方向に屈折させてこれをブームとすることにより前記配
    送管の先側部分を上の階の床板型枠に沿って方向づける
    ことを特徴とする第1又は第2請求項記載のコンクリー
    ト打設方法。
  4. (4)床板型枠に開口された孔に、コンクリート配送管
    の撤去後に、前記床板型枠に対応して蓋を施し、この蓋
    の上面に必要により鉄筋を配置したうえコンクリートを
    打設して、前記孔を塞ぐことを特徴とする第1〜3請求
    項のいずれかに記載のコンクリート打設方法。
  5. (5)後側部分がコンクリート圧送源に連結されて既に
    硬化している下の階のコンクリート床の上に配され、中
    途部分が前記後側部分に連結され且つ上の階の床板型枠
    に開口された孔を経て前記床板型枠の上に延び、先端部
    分が前記中途部分に連結され且つ前記床板型枠の上で横
    方向に延びてなり、前記後側部分と中途部分と先端部分
    とにより構成されるコンクリート配送管と、 前記コンクリート配送管の前記中途部を支持して上下に
    延びる主柱と、前記コンクリート配送管の前記先端部分
    を支持して前記主柱と同じく上下方向に延びる位置と横
    方向の位置との間で縦方向に旋回可能に主柱に支持され
    たブームとを有し、少なくとも前記ブームが前記主柱を
    中心として横方向に旋回可能に構成される昇降部材と、 前記昇降部材を支持して下の階のコンクリート床の上に
    移動可能に配される昇降部材の昇降駆動装置と、 を備えたことを特徴とするコンクリート打設装置。
  6. (6)コンクリート配送管の、ブームに支持される先端
    部分は少なくとも一部が硬質の管からなり、この硬質の
    管の部分が入れ子式に重合されていて伸縮可能に構成さ
    れたことを特徴とする第5請求項記載のコンクリート打
    設装置。
  7. (7)下の階を経て昇降部材に送電線を接続して、この
    昇降部材に、コンクリート締め固め用バイブレータの給
    電口を配置したことを特徴とする第5又は第6請求項記
    載のコンクリート打設装置。
JP22652989A 1989-09-01 1989-09-01 コンクリート打設方法及び装置 Pending JPH0390777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22652989A JPH0390777A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 コンクリート打設方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22652989A JPH0390777A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 コンクリート打設方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0390777A true JPH0390777A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16846564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22652989A Pending JPH0390777A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 コンクリート打設方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0390777A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008025582A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-06 Putzmeister Concrete Pumps Gmbh Anordnung zum fördern von beton mit höhenverstellbarem betonverteilermast
JP2011006881A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Takenaka Komuten Co Ltd 打ち重ね工法のための打設計画法及び打設計画支援プログラム
CN102071810A (zh) * 2011-01-24 2011-05-25 徐工集团工程机械股份有限公司建设机械分公司 一种混凝土泵车及其终端软管装置
JP2020148019A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 清水建設株式会社 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
CN111910927A (zh) * 2020-08-13 2020-11-10 贵州开磷建设集团有限公司 一种空心楼盖上混凝土布料机支护结构的施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008025582A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-06 Putzmeister Concrete Pumps Gmbh Anordnung zum fördern von beton mit höhenverstellbarem betonverteilermast
EA014347B1 (ru) * 2006-08-28 2010-10-29 Путцмайстер Конкрит Пампс Гмбх Система подачи бетона с переставляемой по высоте мачтой распределения бетона
US8109291B2 (en) 2006-08-28 2012-02-07 Putzmeister Engineering Gmbh Arrangement for conveying concrete with a height-adjustable concrete distributing mast
KR101240032B1 (ko) * 2006-08-28 2013-03-06 푸츠마이스터 엔지니어링 게엠베하 높이 조절식 콘크리트 분배 마스트로 콘크리트를 이송하기 위한 장치
JP2011006881A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Takenaka Komuten Co Ltd 打ち重ね工法のための打設計画法及び打設計画支援プログラム
CN102071810A (zh) * 2011-01-24 2011-05-25 徐工集团工程机械股份有限公司建设机械分公司 一种混凝土泵车及其终端软管装置
JP2020148019A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 清水建設株式会社 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
CN111910927A (zh) * 2020-08-13 2020-11-10 贵州开磷建设集团有限公司 一种空心楼盖上混凝土布料机支护结构的施工方法
CN111910927B (zh) * 2020-08-13 2022-03-04 贵州开磷建设集团有限公司 一种空心楼盖上混凝土布料机支护结构的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483177B2 (ja) 床版取り替え装置および床版取り替え装置の設置工法
CA1141183A (en) Method and apparatus for pumping concrete to form structure at elevated heights
JP5484983B2 (ja) 橋梁移動作業装置の組立て方法及び解体方法
JP2006028881A (ja) 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法
JPH0390777A (ja) コンクリート打設方法及び装置
CN208870380U (zh) 用于墙体模板的移动装置及可移动墙体模板
JP6718393B2 (ja) トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構
JP2007321429A (ja) 地下構造物施工方法
JP2004175545A (ja) 橋形クレーン
US1539145A (en) Machine for constructing reenforced-concrete roads
JP6669524B2 (ja) インバートコンクリート施工装置
JPH0446433Y2 (ja)
CN111979991A (zh) 专用大坡度带圆弧衬砌底板的滑模装置和施工方法
JP2000178922A (ja) 増設桁の架設方法及び架設装置
JP3892196B2 (ja) 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法
JP3160233B2 (ja) 法面吹付装置および法面吹付工法
CN213233354U (zh) 一种专用大坡度带圆弧衬砌底板的滑模装置
JP2002115397A (ja) コンクリート搬送打設装置およびコンクリートpc床板の製造方法
JPS6290414A (ja) コンクリ−ト打設工法及び装置
JPH0416496A (ja) 建造物に於ける揚重装置
CN108952146A (zh) 用于墙体模板的移动装置及可移动墙体模板
JPH0577448U (ja) コンクリート工事の施工装置
JP3264883B2 (ja) 法面における施工装置
JPH0526086Y2 (ja)
JP2004052293A (ja) 線路間の作業に用いる仮設構台