JPH0390695A - 抄紙方法 - Google Patents

抄紙方法

Info

Publication number
JPH0390695A
JPH0390695A JP22387489A JP22387489A JPH0390695A JP H0390695 A JPH0390695 A JP H0390695A JP 22387489 A JP22387489 A JP 22387489A JP 22387489 A JP22387489 A JP 22387489A JP H0390695 A JPH0390695 A JP H0390695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
paper
weight
urea
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22387489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788298B2 (ja
Inventor
Sumitetsu Yoshida
吉田 純佚
Toshihiro Akita
秋田 智弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Starch Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Starch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Starch Co Ltd filed Critical Sanwa Starch Co Ltd
Priority to JP1223874A priority Critical patent/JP2788298B2/ja
Priority to DE1990623436 priority patent/DE69023436T2/de
Priority to EP19900116567 priority patent/EP0415385B1/en
Publication of JPH0390695A publication Critical patent/JPH0390695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788298B2 publication Critical patent/JP2788298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/54Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は紙または板紙の抄紙時に、紙表面強度、紙層内
強度および/もしくは紙層間強度等を向上させるために
改善されたスプレー用澱粉を使用する抄紙方法に関する
(従来の技術) 製紙工場において一般的に使用されているスプレー用澱
粉は大きく二つに分けられ、一つは生澱粉(例えばコー
ンスターチ、馬鈴薯澱粉、タピオカ等)であり、もう一
つは加工澱粉(例えば、尿素・リン酸澱粉、アセチル化
澱粉等)である。
前者は糊化開始温度が高く、通常の抄紙機では十分に糊
化しえず、例えば多層妙音板紙の場合、層間剥離の問題
を生じている。又、澱粉の粒子径は馬鈴薯澱粉を除き一
般に小さいので紙に塗布した場合、紙を透過してしまい
十分に紙層内に生澱粉を担持出来ない(即ち歩留りが低
い。)。この結果十分な強度を紙に付与することが出来
ず、又抄紙機の用具汚れや廃水負荷上昇の原因になると
いう問題を有する。
後者に於いて、尿素・リン酸エステル化澱粉は生澱粉よ
り5〜20℃糊化開姶温度を低下させであるので、広い
範囲のより多くの抄紙機乾燥工程において十分糊化する
ことが出来、又上記歩留りも十分であるので紙の強度向
上に貢献している。
しかしながら尿素・リン酸エステル化澱粉には従来より
、大きな欠点があることが知られている。
すなわち、尿素・リン酸エステル化澱粉は屡々抄紙機ワ
イヤーの目詰を発生し、運転停止という重大なトラブル
を引き起こす。特にパルプスラリー中のpHが低い場合
にこの現象か顕著に現れる。
尿素・リン酸エステル化澱粉はこの欠点のため低pH領
域の抄紙機には使用できないという制限があった。しか
しながら、どうしても紙強度ということに重点を置いた
場合に尿素・リン酸エステル化澱粉を使わざるを得す、
その場合、頻繁にワイヤーの洗浄、交換等で対処してき
たのが実状であり、その度に抄紙機を停止せねばならず
、又、ワイヤーの洗浄、交換等の操作自体も大変な労力
を要する。代表的な市販の尿素・リン酸エステル化澱粉
の結合リン原子および可溶性リン原子含有量はそれぞれ
0.3〜1.5重量%及び0.15〜1゜5重量%であ
る。又、尿素・リン酸エステル化澱粉以外の加工澱粉、
例えばアセチル化澱粉のようなものについては、糊化開
始温度を低くすれば、抄紙機乾燥工程において十分糊化
させることは出来るが、歩留りが低く、強度も不十分で
あるという問題を有する。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、糊化開始温度が低く、高い歩留りを示し、ど
のようなpH領域のパルプスラリーにおいてら網汚れを
起こさず、且つ紙に十分な強度(例えば、紙表面、紙層
内及び紙層間強度等)を付与出来るスプレー用澱粉を用
いる抄紙方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、特定
の尿素・リン酸エステル化澱粉を使用すれば優れた巧を
奏することを見出した。即ち抄紙機ワイヤーの目詰は、
尿素・リン酸エステル化澱粉に含まれる可溶性のリン化
合物がパルプスラリー中の硫酸アルミニウムと反応して
不溶性のリン酸アルミニウムの沈澱を析出する結果発生
するものであることを、その付着物の元素分析の結果か
ら突き止めた。言い替えれば、澱粉に含まれる可溶性の
リン化合物の含有量を極力減少さすことが肝要である事
を見出だした。又、澱粉に結合したリン化合物が紙の強
度を向上し、且っ歩溜を改善することも明らかにした。
更に又、澱粉の糊化開始温度と紙強度の関係を見出だし
た。その結果、本発明を成すに至った。
即ち本発明は澱粉に結合したリン原子の含有量が04重
量%以上であり、冷水に可溶なリン化合物のリン原子と
しての含有量が0.1重量%以下であり、且つ糊化開始
温度が35〜55℃を有する尿素リン酸エステル化澱粉
の水スラリーをスプレーすることを特徴とする抄紙方法
を提供する。
上記澱粉に結合したリン原子の含有量は0.4重量%以
上であることが必須である。なお、その最大含有量につ
いては特に制限は無いが、使用するリン酸及びその塩等
の添加量が増加すると、必然的に未反応リン化合物が増
加する傾向にあるから、自ずから5重量%を超えること
は無い。一方、含有量が0.4重量%より少ないと十分
な歩留りか得られず、紙に十分な接着強度を付与出来な
い。
リン原子の含有量は好ましくは0.4〜3重量%である
又尿素・リン酸エステル化澱粉中の冷水に可溶なリン化
合物、例えばリン酸、亜リン酸等のナトリウム塩カリウ
ム塩、アンモニウム塩等の含有量は、リン原子として0
.1重量%以下であることが必須であり、含有量が0.
1重量%より多いとパルプスラリー中に不溶性物質が生
成し、抄紙機ワイヤーの目詰を発生するので好ましくな
い。
更に本発明の尿素リン酸エステル化澱粉の糊化開始温度
は35〜55℃、好ましくは40〜500Cである。3
5℃よりも低いと高温の工場、特に夏場においては屡々
スラリーの貯蔵中に温度が35℃以上にあがることがあ
り、その場合澱粉は糊化し使用に耐えず、又55℃より
も高いと通常の抄紙機では十分に糊化しないので好まし
くない。
本発明の尿素・リン酸エステル化澱粉の製造方法につい
ては、本質的には、通常の方法の中から適宜選択される
が、代表的な市販の尿素・リン酸エステル化澱粉の結合
リン原子及び可溶性リン原子含有量はそれぞれ0.3〜
1.5重量%および0゜15〜1.5重量%であり、そ
の可溶性リン原子含有量は、本発明の尿素・リン酸エス
テル化澱粉の可溶性リン原子含有ff1o、1重量%を
大きく上回っている。従来の尿素・リン酸エステル化澱
粉は、その製造上の容易さと、本発明のように可溶性リ
ン原子含有量を低下させるという点に着目されていない
ために、上記のようになったものである。従って、澱粉
に結合したリン原子の含有量が0.4重量%以上であり
、冷水に可溶なリン化合物のリン原子としての含有量が
0.1重量%以下であり、且つ糊化開始温度が35〜5
5℃を有するような尿素・リン酸エステル化澱粉を製造
するためには、通常の方法よりも、やや過酷な条件を選
択しなければならない。通常の方法として例えば、澱粉
をリン酸やリン酸塩及び尿素と混合し、加熱焙焼する乾
式反応かある。その反応条件は、反応温度80〜15Q
℃、反応時間30分〜5時間、尿素(対澱粉100重量
部当たり)2〜20重量部、リン酸(対澱粉100重量
部当たり)1〜15重量部程度を使用するものがある。
この場合、使用するリン酸及びリン酸塩の種類について
は特に制限はないが、リン酸、亜リン酸等及びそれらの
第1,2及び/又は3ナトリウム、カリウム、及び/ま
たはアンモニウム塩等が例示される。
又、上記のリン酸等以外の酸とその塩等を併用すること
ができる。例えば、塩酸、硫酸、硝酸、スルファミン酸
、マレイン酸、コハク酸及び酢酸とそれらの塩が例示さ
れる。又、酸化剤を併用することもできる。例えば、過
酸化水素、過硫酸アンモニウムなどが例示される。
本発明の尿素・リン酸エステル化澱粉を湿紙上にスプレ
ーするに当たっては、未加工澱粉、ポリアクリルアマイ
ド、PVA、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキサ
イドなどと併用することができる。本発明に用いられる
澱粉としては、とうもろこし、タピオカ、馬鈴薯、かん
しょ、小麦などいずれでもよく、また一部及び/又は全
部エーテル化、エステル化、酸化、酸処理などを受けて
いるものでもかまわない。
本発明によってスプレーを施す方法として、抄紙実機上
で行なう場合には通常通りワイヤー上に走行方向に対し
直角にスプレーノズルを設置し、0.1〜5%程度の濃
度範囲の澱粉スラリーをスプレーする。次にスプレーさ
れた湿紙を吸引脱水、プレス脱水した後、乾燥工程を経
て紙、板紙等を得る。一方、実験室的に実施する場合に
は、通常の手抄紙の場合と同様に、バルブをビータ−で
叩解し、濾水度を調整し、市販実験用抄紙機で抄紙し、
その湿紙上に澱粉スラリーをスプレーし、第2の湿紙を
その上に重ね、バルブ濃度20重量%になるまで吸引脱
水、プレス脱水し、シリンダー乾燥機上にて所定の温度
にて乾燥し、紙、板紙等を得る。
本明細書中において、糊化開始温度とは第1図に示すよ
うに、ブラベンダーアミログラムで立上った粘度カーブ
の接線が基線に対し45°の角度をなす点の温度を糊化
開始温度とした。その場合、澱粉濃度は25重量%にて
測定した。
(発明の効果) 本発明によれば、紙に十分な接着力を付与し、低いl)
Hのバルブスラリー中でも不溶性物質を析出せず、抄紙
機の網汚れや目詰りを発生しない侵れた抄紙方法を提供
する。
(実施例) 本発明を実施例により更に詳細に説明する。
本発明はこれら実施例に限定されない。
参考例1 尿素10部を水10部に溶解し、これに75%リン酸2
7部を加えて撹拌溶解した後、コーンスターチ100部
に散布し、良く混合して均一にした。この混合物を熱風
乾燥機中で140°C,3時間加熱反応させた。反応物
の25重量%濃度でのアミログラムによる糊化開始温度
は41℃であった。
元素分析による澱粉に結合したリン原子の量は乾物換算
で0.66重量%、冷水に可溶な物質のリン原子として
の量は0.08重量%であった。
以後本製品を本発明品へと記述する。
参考例2 尿素10部を水10部に溶解し、これに75%リン酸2
.2部を加えて撹拌溶解した後、タピオカ100部に散
布し良く混合して均一にした。この混合物を熱風乾燥機
中で140°C,2時間30分加熱反応させた。反応物
の糊化開始温度45℃であった。元素分析による澱粉に
結合したリン原子の皇は0.51重量%(乾物ベース)
、冷水に可溶なリン原子としての量は0.06重量%(
乾物ベース)であった。
以後本製品を本発明品Bと記述する。
参考例3 尿素10重量部を水10重量部に溶解し、これに75%
リン酸1.9重量部を加えて撹拌溶解したのち、ヒドロ
キシエチル化コーンスターチ100部に散布し良く混合
して均一にした。この混合物を熱風乾燥機中で140℃
、3時間加熱反応させた。反応物の糊化開始温度は42
℃であった。
元素分析により結合したリン原子含有量は0.43重量
%(乾燥ベース)、冷水に可溶なリン原子含有量は0.
06重量%(乾燥ベース)であった。以後本発明品を本
発明品Cと記述する。
参考例4 尿素8重量部を水8重量部に溶解し、これに75%リン
酸1.7重量部を加えて撹拌溶解したのち、コーンスタ
ーチ100部に散布し良く混合して均一にした。この混
合物を熱風乾燥機中で140°C12時間30分加熱反
応させた。反応物の糊化開始温度は53℃であった。元
素分析により結合したリン原子含有量は0.42重量%
(乾燥ベース)、冷水に可溶なリン原子含有量は0.0
8重量%(乾燥ベース)であった。以後本発明品を本発
明品りと記述する。
実施例1 針葉樹クラフトパルプ(NBKP)I 00%、濾水度
(C9F)340−からなる1%バルブスラリーに、硫
酸バンドを対パルプ1.0%添加し、実験用角型抄紙機
(25cmX 25 cm)内で0.03%になるまで
希釈した。次に脱水を開始しマットが生成し始め、パル
プスラリーの水面が金網より2cm上に到達したところ
で一旦停止し、第−表の澱粉の1%スラリーをパルプス
ラリー水面に2g/m”スプレーした。その後再び脱水
を開始し、第一層目の湿紙を得た。次に、別に調整した
第二層目となる澱粉無塗布の湿紙(NBKP50%、L
BKP20%、段ボール古紙30%、CSF390m1
2、硫酸バンド対パルプ1%添加)を、第一層目の澱粉
を塗布した面に重ね合わせ、吸引脱水、プレス脱水をし
て、シリンダー乾燥機で75℃、60秒加熱乾燥し、試
料とした。
この試料の剥離強度と澱粉の歩留りを以下の方法にて測
定した。
l)剥離強度(90℃剥離法) 試験片(I OcmX Icm)の片面を金属プレート
に接着固定し、目的とする眉間を2〜3cmあらかじめ
剥離し、引張試験機を用いて90゛方向に引張り剥離を
行ない抵抗力を測定した。
2)歩留 アンスロン硫酸法により求めた製品に含有される澱粉量
をA1スプレーした澱粉の量をBとし、次式より算出し
た。
B (g) 第1表より、剥離強度の面からみると明らかに糊化開始
温度60°C以上の澱粉は不満足な値を示した。又、糊
化開始温度が低いか、結合リン原子の量が0.36%以
下の尿素・リン酸澱粉、あるいはアセチル化等の方法で
糊化温度を低下させた澱粉は、糊化開始温度60℃以上
の澱粉に較べると強度上昇は認められるがまだ不十分と
いえる。
本発明品を含む糊化開始温度が低く、結合リン原子含有
量が0.42%以上の尿素リン酸澱粉だけが満足のいく
剥離強度を示した。
一方、歩留は、馬鈴薯澱粉あるいは馬鈴薯澱粉原料の加
工澱粉と、本発明品を含む結合リン原子の量が0942
%以上の尿素リン酸澱粉が良好な値を示した。
以上より、剥離強度、歩留共に満足のいく結果を得たの
は、本発明品を含む、糊化開始温度の低い、結合リン原
子の虫が0.42%以上の尿素リン酸澱粉だけであるこ
とが判る。
実施例2 円網7層抄合コート白ボール、抄速96易/分、抄中1
66On+m、坪IJ1450 g/ m”、第1層(
pl(4,3)と第2層(pH6、5)の層間に、第2
表の澱粉をスプレー塗布した製品を得た。
第2表に示されるように、本発明を含む結合リン原子の
量が0.42%以上の尿素リン酸澱粉は、コーンスター
チに比較して、良好な眉間剥離強度を示した。しかし、
可溶性の物質のリン原子としての量を0.14%以上含
有する尿素リン酸澱粉、即ち、本発明品を除く尿素リン
酸澱粉は、運転開始3日から10日の間にワイヤーの目
詰を生じ、マシンの停止、洗浄を余儀なくされた。これ
に対し、本発明品は1ケ月以上連続使用しても、ワイヤ
ーの目詰を生じさせなかった。
このように、本発明品は剥離強度、ワイヤー目詰、共に
満足すべき性能を示し、理想的なスプレー用澱粉である
といえる。
実施例3 中質紙坪量:82g/m″、抄速:420m/分、pH
4,4に対し、ワイヤー上にて第3表の澱粉を0.5g
/m2スプレーした。
(1)破裂強度・・・JIS  P8112に準拠し、
ミューレン破裂測定機を用いて測定した。
(2)引張強度・・・JIS  P8113に準拠し、
引張試験機を用いて測定した。
第3表の諸物性において、良好な結果を得、しかも、ワ
イヤー目詰を発生させなかったのは本発明品B(糊化温
度45℃、結合リン原子0.51%以上、可溶性のリン
原子0.06%以下)だけであることか明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は糊化開始温度を説明する温度と粘度との関係を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、澱粉に結合したリン原子の含有量が0.4重量%以
    上であり、冷水に可溶なリン化合物のリン原子としての
    含有量が0.1重量%以下であり、且つ糊化開始温度が
    35〜55℃を有する尿素リン酸エステル化澱粉の水ス
    ラリーをスプレーすることを特徴とする抄紙方法。
JP1223874A 1989-08-30 1989-08-30 抄紙方法 Expired - Fee Related JP2788298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223874A JP2788298B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 抄紙方法
DE1990623436 DE69023436T2 (de) 1989-08-30 1990-08-29 Verfahren zur Herstellung von Papier.
EP19900116567 EP0415385B1 (en) 1989-08-30 1990-08-29 Method of making paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223874A JP2788298B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 抄紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390695A true JPH0390695A (ja) 1991-04-16
JP2788298B2 JP2788298B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16805064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223874A Expired - Fee Related JP2788298B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 抄紙方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0415385B1 (ja)
JP (1) JP2788298B2 (ja)
DE (1) DE69023436T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336089A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oji Cornstarch Co Ltd 繊維シート状物の層間接着剤を用いた抄紙方法
JP2001336090A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oji Cornstarch Co Ltd 繊維シート状物の層間接着剤及び抄紙方法
JP2005179586A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Oji Cornstarch Co Ltd 省熱貼合用接着剤
JP2005224670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Chugai Photo Chemical Co Ltd フッ素含有排水の処理方法。

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451121B2 (en) 1993-07-30 2002-09-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermally-inhibited non-pregelatinized granular starches and flours and process for their preparation
US5720822A (en) 1995-06-07 1998-02-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermally-inhibited pregelatinized non-granular starches and flours and process for their production
US6221420B1 (en) 1993-07-30 2001-04-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Foods containing thermally-inhibited starches and flours
US5932017A (en) * 1993-07-30 1999-08-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermally-inhibited non-pregelatinized granular starches and flours and process for their preparation
US5718770A (en) * 1994-08-25 1998-02-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Thermally-inhibited pregelatinized granular starches and flours and process for their production
US5830884A (en) * 1995-01-18 1998-11-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Pharmaceutical products containing thermally-inhibited starches
WO1996022073A2 (en) * 1995-01-18 1996-07-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Cosmetics containing thermally-inhibited starches
CA2210455A1 (en) * 1995-01-24 1996-08-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Water-based adhesives containing thermally-inhibited starches
BR9607562A (pt) * 1995-01-24 1999-09-08 Nat Starch Chem Invest Papel contendo amido termicamente inibido
DE19829757A1 (de) 1998-07-03 2000-01-05 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wässrige Klebemitteldispersionen und deren Verwendung zur Herstellung von mehrlagigen Papieren
FR2940330B1 (fr) 2008-12-18 2017-06-23 Georgia-Pacific France Feuille de papier delitable dans l'eau, mandrin pour rouleau de papier constitue d'une telle feuille
FR2940331B1 (fr) 2008-12-18 2010-12-17 Georgia Pacific France Procede de fabrication d'une feuille de papier delitable, utilisation de la feuille pour la fabrication d'un mandrin formant support de rouleau, feuille de papier delitable et mandrin constitue d'au moins une desdites feuilles
FR2948696A1 (fr) * 2009-08-03 2011-02-04 Georgia Pacific France Procede de fabrication d'une feuille de papier delitable, feuille de papier delitable, mandrin constitue d'au moins une desdites feuilles
EP2744940B1 (de) * 2011-08-19 2020-11-04 Basf Se Harnstoffhaltige wässrige papierstreichfarben, harnstoffhaltige wässrige papierstreichfarbkomponenten und deren verwendung
CN104878648B (zh) * 2014-02-28 2018-03-09 金东纸业(江苏)股份有限公司 纸张的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116602A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Sanwa Denpun Kogyo Kk 尿素・リン酸澱粉の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134024C (ja) * 1965-11-17 1900-01-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116602A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Sanwa Denpun Kogyo Kk 尿素・リン酸澱粉の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336089A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oji Cornstarch Co Ltd 繊維シート状物の層間接着剤を用いた抄紙方法
JP2001336090A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Oji Cornstarch Co Ltd 繊維シート状物の層間接着剤及び抄紙方法
JP4629833B2 (ja) * 2000-05-26 2011-02-09 王子コーンスターチ株式会社 繊維シート状物の層間接着剤及び抄紙方法
JP2005179586A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Oji Cornstarch Co Ltd 省熱貼合用接着剤
JP4527972B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-18 王子コーンスターチ株式会社 省熱貼合用接着剤
JP2005224670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Chugai Photo Chemical Co Ltd フッ素含有排水の処理方法。
JP4594627B2 (ja) * 2004-02-10 2010-12-08 中外写真薬品株式会社 フッ素含有排水の処理方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP0415385B1 (en) 1995-11-08
DE69023436T2 (de) 1996-04-04
DE69023436D1 (de) 1995-12-14
JP2788298B2 (ja) 1998-08-20
EP0415385A1 (en) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0390695A (ja) 抄紙方法
JP5015388B2 (ja) 紙製品用塗布剤
JPH06504820A (ja) 紙の製造方法
US3598622A (en) Alkali treated starch compositions
AU685700B2 (en) Paper containing thermally-inhibited starches
US3236792A (en) Water-dispersible form of dialdehyde polysaccharides and process therefor
JP3876522B2 (ja) 製紙用紙力増強剤及び強力紙の製造法
JP2617432B2 (ja) 製紙用添加剤用水溶性重合体の製造方法
JP2540164B2 (ja) アミノ―アルデヒド樹脂含有組成物およびその製造方法
JPH0778205B2 (ja) 改良されたでんぷんベース段ボール用接着剤
US3219519A (en) Starch ethers in paper
US7217316B2 (en) Coating compositions
US3219518A (en) Reaction product of dialdehyde with starch ether in paper
NZ305397A (en) Manufacture of paper from a fibrous composition, cationic starch having a fixed nitrogen level of greater than 0.95% and at least one poly-aluminium compound
JP2001081697A (ja) 紙用改質剤、紙及び紙の製造方法
JP2525601B2 (ja) 製紙方法
JPH07111040B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物
JP2000226401A (ja) 自己定着性澱粉、その製法、その組成物および製紙方法
JP2021503539A (ja) 変性澱粉、その製造方法、それを含む接着剤組成物、及び前記接着剤組成物を用いて製造された多層紙
JP2005232604A (ja) 嵩低減抑制剤、製紙方法、および紙
JPH01298296A (ja) 抄紙方法
JP4794224B2 (ja) 糊化紙力増強剤用配合物、及び糊化紙力増強剤、並びに製紙方法
JP3921096B2 (ja) 低粘度両性澱粉を用いた表面サイズプレス紙
JP4061084B2 (ja) 低粘度化された両性澱粉とその製造方法及び抄紙方法
AU2004201151B2 (en) Coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees