JPH0390425A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH0390425A
JPH0390425A JP22557889A JP22557889A JPH0390425A JP H0390425 A JPH0390425 A JP H0390425A JP 22557889 A JP22557889 A JP 22557889A JP 22557889 A JP22557889 A JP 22557889A JP H0390425 A JPH0390425 A JP H0390425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
flow path
return
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22557889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616038B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1225578A priority Critical patent/JP2616038B2/ja
Priority to US07/454,785 priority patent/US4982979A/en
Priority to DE1990603635 priority patent/DE69003635T2/de
Priority to EP19900100240 priority patent/EP0414984B1/en
Publication of JPH0390425A publication Critical patent/JPH0390425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616038B2 publication Critical patent/JP2616038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体及び車輪間に介装した流体圧シリンダ
を有し、この流体圧シリンダの作動圧を制御弁で能動的
に制御し、姿勢変化を防止するようにした能動型サスペ
ンションに係り、とくに、制御弁の背圧を吸収する機構
を設けた能動型サスペンションに関する。
〔従来の技術〕
この種の能動型サスペンションとしては、例えば本出願
人によって提案されている特願昭63−328499号
(未公開)記載のものがある。
この能動型サスペンションの−B様は、各輪に配した油
圧シリンダと、この油圧シリンダに作動圧を供給する油
圧供給装置と、その作動圧を姿勢変化制御装置からの指
令値に応じて制御する圧力制御弁とを備えるとともに、
圧力制御弁と油圧供給装置とを接続するライン圧管路及
び戻り側管路の内、ライン圧管路にチェック弁が介装さ
れ、戻り側管路にパイロット操作形逆止弁が介装される
一方、戻り側管路のパイロット操作形逆止弁と圧力制御
弁の戻りポートとの間に脈動吸収用のアキュムレータが
接続されている。パイロット操作形逆止弁は、チェック
弁の下流側圧力、即ち圧力制御弁への供給ライン圧をパ
イロット圧とするもので、そのパイロット圧が所定値(
例えば作動中立圧)を越えたときに「開」状態であり、
所定値以下のときに「閉」状態となる。
このため、圧力制御弁に供給されるライン圧が所定値よ
りも高い状態では、パイロット操作形逆止弁が開状態と
なり、ライン圧管路及び戻り側管路が連通状態となって
、姿勢制御を行うことができる。この姿勢制御時に、路
面外乱入力により油圧シリンダがストロークする場合及
び姿勢制御指令値に応じて圧力制御弁が作動する場合、
戻り側管路の管路抵抗などに依る背圧が生じたとしても
、この背圧はアキュムレータにより吸収され、圧力制御
弁の応答性が低下しないようになっている。
また、圧力制御弁に指令値を与えるコントローラは、タ
イマにより、エンジン停止から所定時間駆動し、例えば
中立圧指令を出すようになっている。このため、エンジ
ン停止によって油圧供給装置が停止すると、圧力制御弁
への供給圧が下がり、この供給圧が予め設定した所定値
(レシート圧)になると、パイロット操作形逆止弁が直
ちに閉じ、供給圧=制御圧=戻り圧という状態で、チェ
ック弁及びパイロット操作形逆止弁が負荷側の作動油を
封じ込め、車高の急変を防止し且つ車高値を保持する。
そして、この後、タイマがオフして指令値出力を止める
構成になっている。
〔発゛明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の能動型サスペンションにあっては
、リターン側にアキュムレータが設けられているため、
エンジン停止によって供給圧が低下し、パイロット操作
形逆止弁が閉じた後、圧力制御弁から洩れてくる定常消
費分の油がアキュムレータに充満して背圧が立つまでに
かなりの時間がかかる。とくに、圧力制御弁の加工精度
が上がるほど、圧力制御弁の定常消費流量が少なくなり
、背圧発生までに長時間を必要とする。したがって、リ
ターン側アキュムレータに作動油が充満して背圧が立つ
前にタイマが所定時間のカウントを終了するという事態
に至ると、コントローラから圧力制御弁に対する指令値
が零に急変することから、圧力制御弁のスプールに対す
る付勢力(パイロット圧)が消失し、シリンダ室とリタ
ーン側アキュムレータ側とが圧力制御弁を介して直接に
連通して、シリンダ内の作動油がアキュムレータ側に抜
け、シリンダ圧の急激な低下を伴って平衡状態になり、
これによって、急激な車高低下が生じ、乗員に不安感を
与えると共に、縁石との干渉を招くおそれがある等の未
解決の問題があった。
一方、この問題を回避するには、タイマの設定時間を充
分長くして、リターン側アキュムレータが作動油で充満
され、背圧が立った後に、カウントアツプさせるように
することも容易に想定されるが、そのようにすると、エ
ンジン停止時のバッテリの負荷が増大し、バッテリ消費
が大きくなって、好ましくない。さらに、圧力制御弁の
定常消費流量を増やして、リターン側アキュムレータを
迅速に充満させる構成も採れるが、この場合、油圧ポン
プの負荷が大きくなり、ポンプの大形化。
重量増加を招くという相反する不都合がある。
この発明は、上述した未解決の問題に着目してなされた
もので、バッテリや油圧ポンプの負荷を増大させること
なく、戻り側管路に生じる背圧を的確に吸収して制御弁
の応答性を向上させ、指令値に応じた作動圧制御を行う
ようにするとともに、エンジン停止に伴う急激な車高低
下を防止することを、解決しようとする課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この出願の各発明は、車体と
車輪との間に介装された流体シリンダと、この流体シリ
ンダに供給される流体圧供給装置からの作動流体を制御
する制御弁とを備えた能動型サスペンションにおいて、
前記流体圧供給装置及び制御弁を接続する供給側管路に
挿入されたチェック弁と、前記流体圧供給装置及び制御
弁を接続する戻り側管路にメイン流路が介挿され且つ当
該制御弁に供給される供給圧が設定値を越えるときにメ
イン流路を開くとともに、当該供給圧が設定値まで低下
したときにメイン流路を閉じる切換弁と、この切換弁及
び前記制御弁の間で前記戻り側管路に接続されたアキュ
ムレータとを具備し、前記切換弁に、前記供給側管路及
び戻り側管路を連通させるサブ流路と、当該切換弁のメ
イン流路が開状態のときに前記サブ流路を閉じるととも
に、当該切換弁のメイン流路が閉状態のときに前記サブ
流路を開く開閉機構とを設けている。また、切換弁のサ
ブ流路にオリフィスを設けたり、そのオリフィスを多段
構造にしている。
〔作用〕
いま、走行状態にあるとすると、流体圧供給装置による
供給圧は切換弁に対する設定値よりも高いので、切換弁
のメイン流路は開状態にあって戻り側管路の連通状態を
維持する一方、サブ流路は閉状態にあって供給側管路及
び戻り側管路間を遮断状態に維持しているので、供給側
管路及び戻り側管環が夫々連通状態にあり、通常の姿勢
制御及び車高制御が可能となる。そして、作動流体が戻
り側管路を戻るとき、戻り側管路が長いことに因る大き
な管路抵抗に起因して背圧が生じる場合でも、この背圧
はリターン側のアキュムレータによって的確に吸収され
、背圧に起因した作動圧制御への悪影響を排除できる。
また、エンジン停止によって流体圧供給装置が停止し、
供給圧が低下するときは、その供給圧が設定値まで下が
った時点で切換弁のメイン流路が閉じ、戻り側管路を遮
断する。これと共に、サブ流路が開いて、供給側管路及
び戻り側管路間が連通状態になるから、供給側の作動流
体が当該サブ流路を介して戻り側に回され、リターン側
のアキュムレータ及び管路を満たす。これによって、メ
イン流路が閉じた後1.速やかに背圧が立ち、その背圧
立ち上がりは、リターン側アキュムレータを装備しない
場合に比べて遜色ないものとなる。つまり、先願記載と
同一のコントローラのタイマ設定であっても、背圧が立
つ前に、圧力制御弁への指令値が零になるという事態を
回避できるから、タイマオフに伴う急激な車高低下を防
止できるとともに、バッテリの消耗及び流体圧供給装置
の負荷の増大を回避できる。
また、切換弁のサブ流路にオリフィスを設けた場合には
、サブ流路が開いたときの作動流体の流れる量を自由に
設定することができる。さらに、オリフィスを多段構造
にすることにより、作動流体の流れに因る流速音の発生
を効果的に抑制できる。
〔実施例〕
(第1実施例) 以下、この発明の第1実施例を第1図乃至第5図に基づ
いて説明する。
第1図において、l0FL〜l0RRは前左〜後右車輪
を示し、12は各車輪10FL〜l0RRに連設した車
輪側部材を示し、14は車体側部材を示す。
各車輪側部材12と車体側部材14との間には、油圧式
の能動型サスペンション16が装備されている。
能動型サスペンション16は、流体圧供給装置としての
油圧供給装置18と、この油圧供給装置18の負荷側に
介装された作動圧保持部20と、この作動圧保持部20
の負荷側であって前、後輪側に対応して装備された供給
側のアキュムレータ24.24と、このアキュムレータ
24.24の負荷側にあって車輪10FL〜l0RRに
各々対応して装備された圧力制御弁(制御弁)26FL
〜26RR及び油圧シリンダ(流体シリンダ)28FL
〜28RRとを備えている。また、能動型サスペンショ
ン16は、加速度検出器30と、この検出器30の検出
信号に基づき圧力制御弁26FL〜26RRに指令電流
(指令値)■、・・・、■を与えるコントローラ32と
を有している。図中、39は、比較的低いバネ定数であ
って車体の静荷重を支持するコイルスプリング39であ
る。
前記油圧供給装置1日は、作動油を貯蔵するリザーバタ
ンク40と、エンジンを回転駆動源とする油圧ポンプ4
2と、所定のライン圧を設定するリリーフ弁44とを含
んで構成される。タンク40には供給側管路48s及び
戻り側管路48rとが接続され、供給側管路48sが油
圧ポンプ42を介して次段の作動圧保持部20に至る。
リリーフ弁44は、両管路43s、48r間の負荷側を
迂回する位置に接続されている。
作動圧保持部20は、供給側管路48sに挿入されたチ
ェック弁50と、戻り側管路48rに挿入され且つチェ
ック弁50の下流側ライン圧をパイロット圧P、とする
パイロット操作形のオペレートチェック弁(切換弁)5
2とを有する。
オペレートチェック弁52は、第2図(a)(b)に示
すように、筒状の弁ハウジング52Aを有する。
この弁ハウジング52Aの内部には挿通孔52Aaが穿
設され、この挿通孔52Aaに連通した状態で入力ポー
ト52i及び出カポ−)52oが設けられると共に、挿
通孔52Aaには、ポペット52B及びこれに対抗する
スプール52Cが共に摺動自在に配設されている。ボペ
ッl−52Bは、入力ポート52i及び出力ボート52
0との間に形成された弁座52Dに当接する方向にコイ
ルスプリング52Hによって付勢されている。また、挿
通孔52Aaの一方の軸方向端部は、拡径された段部5
2Fを介してパイロットボート52pに繋がっており、
このパイロットボート52pのパイロット圧P+−がス
プール52Cの一端側に与えられ、これによってスプー
ル52Cがボート52B側に付勢されるようになってい
る。なお、入力ポート52i及び出力ボート520は戻
り側管路48rに接続され、パイロットボート52pは
管路54を介して供給側管路48sに至る。
また、パイロットボート52pに臨むスプール52Cの
端部所定位置には、縮径した凹部52Caが形成される
とともに、スプール52Cの内部には、その軸方向に沿
って内部流路52Cbが穿設されている。この内部流路
52Cbの一端は凹部52Caの位置で、オリフィス5
2Ccを介してパイロットボート52pに連通し得るよ
うに形成され、内部流路52Cbの他端はスプール52
Cの中間位置でオリフィス52Cdを介して挿通孔52
Aa及び入力ポート521に連通している。
本実施例では、入カポ−)52i、挿通孔52Aa、及
び出力ボート52oを介する流路が戻り側管路48rに
介挿されたメイン流路となり、パイロットボート52p
、内部流路52Cb、及び入力ポート52iを介する流
路(オリフィス52Cc、52Cdを含む)が供給側、
戻り側管路48s、48r間のサブ流路となる。また、
切換弁の一部を戒すスプール52Cの凹部52Ca、パ
イロットボート521の段部52F1及び挿通孔52A
aがサブ流路に対する開閉機構をm或している。
ここで、ポペット52Bのリリーフ圧をP。
(本実施例では圧力制御弁26FL〜26RRの作動中
立圧PHに設定)、スプール52Cの有効面積をA1コ
イルスプリング52Eのばね定数をk、ポペット変位量
をXとしたとき、コイルスプリング52Hのプリセット
圧力F0は、下記(1)式で表される。
Fo−P□・A      ・・・・・・ (1)いま
、パイロット圧PPと入力圧P、との関係が、P□≧P
、の場合、スプール52Cはポペット52Bと分離して
おり、ボペッ)52Bに力は伝達されず、ポペット52
Bはリリーフ弁の機能のみを果たす。即ち、入力ポート
521の圧力P。
に対してPl ・A=P□・Aの条件で釣り合い、P、
>P□の場合はリリーフ状態で開であり、P。
≦P、の場合は閉の状態にある。
一方、P、<P、の場合には、スプール52Cに作用す
る(PP  Pi)、Aの力はポペット52Bを押し、
あたかもポペット52Bとスプール52Cとが一体とな
った状態で動く。したがって、入力圧P、により発生し
、ポペット52Bとスプール52Cとに作用する力は、
内力となってキャンセルするため、ポペット52.Bは
下記(2)式の状態で釣り合う。
F、+に−x=P、  −A    ・・・・・・ (
2)そして、上記(1)式及び(2)式よりポペット5
2Bの逆止弁機能が解除される(x>O)条件は、(P
、−P□)A>0であるから、P、>P、、のとき逆止
弁が開状態となり、P、≦P、のとき閉状態となる。
さらに、オペレートチェック弁52は、そのポペット5
2Bによる逆止弁が開状態にあるときには、第2図(b
)に示す如く、スプール52Cが同図下方に変位し、ス
プール52Cの凹部52Ca。
即ち内部流路52Cbの入口が挿通孔52Aaの内壁に
よって閉塞されるようになっている。反対に、逆止弁が
閉状態にあるときには、第2図(a)に示す如く、スプ
ール52Cが同図上方に変位し、凹部52Caがパイロ
ットボート52pに開口して、パイロットボート52p
及び挿通孔52Aa(即ち入カポ−)52i)が連通状
態になるように位置決めされている。
このように、本実施例のオペレートチェック弁52は、
メイン流路に係るパイロット操作形チェック弁本来の機
能と、このチェック弁52の一部を利用したサブ流路に
係る開閉機能とを一体に備えている。
前記作動圧保持部20の負荷側では、供給側管路48s
が前輪10FL、  10FR1後輪10RL、10R
Rに対応して分岐し、夫々の管路48sが大容量で高圧
(例えば数十(kg/co”) )ガス封入のアキュム
レータ24に接続され、さらに左右輪に対応して分岐し
て圧力制御弁26FL〜26RRの供給ボートに至る。
また、オペレートチェック弁52と圧力制御弁26FL
〜26RRの戻りボートとの間は、図示のように前後、
左右で夫々分岐・接続されている。
そして、戻り側管路48rの圧力制御弁26PL〜26
RRに近い所定位置には、前後の圧力制御弁26FL、
  26FR及び26RL、26RRに対応して、小容
量で低圧(例えば数(kg/c1) )ガスが封入され
たアキュムレータ60に至る。
一方、圧力制御弁26FL〜26RRの夫々は、具体的
には第3図に示すように、弁本体を内蔵する円筒状の弁
ハウジング73と、これに一体的に設けられた比例ソレ
ノイド74とを有している。
弁ハウジング73の中央部に穿設されたスプール挿通孔
73Aにはメインスプール75を、また挿通孔73Aの
軸方向一端側に該挿通孔73Aと同軸状に穿設されたパ
イロット弁挿通孔73Bにはパイロット弁としてのポペ
ット弁76を摺動自在に挿入している。メインスプール
75のM[には、夫々、フィードバック室FR,パイロ
ット室PRが形成され、画室FR,PRにスプール75
をセンタリングするスプリング77A、77Bを設けて
いる。なお、73Aaは、パイロット室PRと挿通孔7
3Bとを連通させる固定絞りである。
弁ハウジング73は、そのメインスプール75のランド
75a、75b及び圧力室75cに対抗する位置に、挿
通孔73Aに連通した状態で供給ボート73s、戻りボ
ート73r、出力ポードア3oを夫々有している。また
、パイロット弁挿通孔73Bには、該挿通孔73Bを軸
方向に分ける所定径の弁座73Baを設けている。
供給ボート73Sは供給側通路78を介してパイ、ロッ
ト弁挿通孔73Bに連通し、戻りボート73rはドレン
側通路79を介して挿通孔73Bに連通し、供給ポー)
73sの作動油の一部が通路78、弁座73Ba、通路
79を介して戻りボート73rに循環できる。ドレン側
通路79は、ポペット弁76の両端側位置で挿通孔73
Bに連通ずるとともに、比例ソレノイド74の内部にも
連通している。
また、出力ポードア30はフィードバック通路80を介
してフィードバック室FRに連通ずるとともに、管路8
2を介して油圧シリンダ28FL(〜28RR)の圧力
室りに連通している。
一方、比例ソレノイド74は、軸方向に移動可能なプラ
ンジャ83と、このプランジャ83を駆動する励磁コイ
ル84とを有する。この励磁コイル84が指令電流■に
よって励磁されると、プランジャ83が移動して前記ポ
ペット弁76を付勢し、この付勢具合によって前記弁座
73Baを流通する作動油の流量を調整し、パイロット
室PRの圧力を調整できるようになっている。
なお、図中、a −aは絞りである。
そこで、比例ソレノイド74による押圧力がポペット弁
76に加えられている状態で、フィードバック室FR及
びパイロット室PRの圧力が釣り合うと、スプール75
は、出力ポードア30と供給ボート73s及び戻りポー
ト73rとの間を遮断する図示のオーバラップ位置をと
る。そこで、指令電流■の大小によりパイロット室PR
の圧力Ptが調整され、このパイロット圧Ptとフィー
ドバック室FRの圧力Pyが釣り合うまで、スプール7
5が微動して調圧動作が行われ、出力ポードア30から
の出力圧PCを第4図に示すように指令電流Iに比例し
て制御できる。同図中、P2は油圧供給装置8からの設
定ライン圧であり、PHは作動中立圧である。
また、路面側から低周波数であるバネ上共振域(例えば
1池前後)の加振入力あり、その加振入力に起因して油
圧シリンダ28FL(〜28RR)の圧力室りに油圧変
動が生じたとする。この油圧変動は、管路82を介して
圧力制御弁26FL(〜26RR)のフィードバック室
FRに伝わり、フィードバック圧Pr及びパイロット圧
Ptの平衡が崩れる。これにより、スプール75が微動
して、供給ボート73S、出力ポードア30間又は出カ
ポ)73o、戻りボート73r間を連通させ、作動油を
供給又は戻して所定限度までの圧力変動を吸収する。
さらに、油圧シリンダ28FL〜28RRの各々は第1
図に示すように、シリンダチューブ28aを有し、この
シリンダチューブ28aにはピストン28cにより隔設
された下側圧力室りが形成されている。そして、シリン
ダチューブ28aの下端が車輪側部材12に取り付けら
れ、ピストンロッド28bの上端が車体側部材14に取
り付けられている。また、各油圧シリンダ28FL〜2
8RHの圧力室りは、絞り弁84を介してバネ下共振域
(例えば5〜10Hz)の油圧振動を吸収するための、
小容量のアキュムレータ85に接続されている。
一方、前記加速度検出器30は、車体の所定位置に装備
され、車体の横2前後、上下方向の加速度を検知し、こ
れらの状態量に対応した電気信号をコントローラ32に
出力する。コントローラ32は、A/D変換器、マイク
ロコンピュータ、D/A変換器、駆動回路を要部とする
周知の構成(例えば特開昭63−125419号参照)
で成り、加速度検出信号に対応した、姿勢変動を抑制・
減衰する指令電流I、・・・、■を圧力制御弁26FL
〜26RRに個別に与えるようになっている。なお、コ
ントローラ32は、内蔵するタイマ回路によって、エン
ジン停止後も所定時間(例えば90秒、電源オンの状態
を保持し、この保持の間は車高維持のための中立圧PM
に対応した指令値■9(第4図参照)を出力するように
なっている。ここで、加速度検出器30及びコントロー
ラ32が姿勢制御手段を構成している。
次に、本第1実施例の動作を説明する。
いま、凹凸の無い良路を定速直進走行中であるとする。
この状態では、油圧供給装置I8はポンプ42の回転数
に応じた流量の作動油を吐出しており、この吐出圧がチ
ェック弁50を介して圧力制御弁26FL〜26RR側
に供給される。このため、オペレートチェック弁52の
パイロット圧Ppがリリーフ圧P□(=中立圧PM)よ
りも高いため、該チェック弁52のメイン流路が開状態
になり、且つ、サブ流路が閉状態になっており(第2図
(b)の状態参照)、これによって、戻り側管路48r
が連通状態を維持し、且つ、供給側管路48S、戻り側
管路48r間が非連通状態を維持している。
この状態では、各アキュムレータ24は蓄圧され、リリ
ーフ弁44で定まる所定ライン圧が各圧力制御弁26F
L〜26RRの供給ボート73sに供給され、姿勢制御
が可能な状態にある。
一方、上記走行状態にあっては、車体が揺動することが
ないので、加速度検出器30の検出信号が零で、各指令
値■が車高維持の中立値■8となり、これにより圧力制
御弁26FL〜26RRは、指令値1.4に対応した中
立圧PMを油圧シリンダ28FL〜28RRの圧力室り
に供給している。このため、車体は中立圧P、に応じた
一定車高値のフラットな状態にある。
この状態から、例えば低周波の大振幅が連続するうねり
路や凹凸路を走行し、バネ上共振域の振動入力が油圧シ
リンダ28FL〜28RRに伝達されたとする。この振
動による油圧変動は、比較的大きな流量変化を伴って発
生し、前述した如く、圧力制御弁26FL〜261?R
のスプール75を軸方向に微動させて、作動油を油圧供
給装置18との間で流通させ振動を吸収する。
しかし、振動が長時間継続する等により、上述した圧力
制御弁26FL〜26RRのスプール75の微動によっ
ては振動を吸収しきれない状態になると、車体も上下に
揺動しようとする。これにより上下加速度が加速度検出
器30で検知されるから、前述したように、コントロー
ラ32は、車体の上下振動を減衰させる指令値Iを演算
して圧力制御弁26FL〜26RRに夫々供給する。こ
のため、圧力制御弁26FL〜26RRは指令値■に対
応した圧力PCを油圧シリンダ28FL〜28+?Rに
夫々出力するので、油圧シリンダ28Fし〜28RRは
バウンスを減衰させる力を発生し、これによって車体を
積極的にフラットな姿勢に保持でき、良好な乗心地を保
持できる。
さらに、旋回走行や加速・制動などを行ったときにも、
加速度検出器30がそれらの走行状態に応じた横加速度
や前後加速度を検出し、コントローラ32がロール剛性
、ピッチ剛性を高める指令値■、・・・、■を演算する
。したがって、この各指令値Iに対応して油圧シリンダ
28FL〜28RRの作動圧が制御されて、ロールやピ
ッチが抑制される。
この一連の振動吸収及び姿勢制御において、戻り側管路
48rが比較的長い(数m)ことにより無視できない抵
抗を有しているので、大量の作動油が戻ろうとする際、
かかる管路抵抗により各圧力制御弁26FL〜26RR
の戻り側に背圧が生じる。
しかし、その背圧は、圧力制御弁26FL〜26RRの
近くに位置するアキュムレータ60.60により的確に
吸収される。つまり、背圧によって圧力制御弁の応答性
が低下することなく、高精度で且つ安定した振動減衰制
御及び姿勢制御を行うことができる。
さらに、第5図に示すように、停車状態から時刻り、で
イグニッションスイッチをオフにすると、エンジンが停
止し、これにより油圧ポンプ42も停止して、その吐出
圧が零になる。このとき、コントローラ32は、タイマ
機能によって、イグニッションスイッチオフ後も所定時
間T(例えば90秒)だけ電源オンを維持し、圧力制御
弁26FL〜26RRに中立圧PMに応じた指令値■、
を出力する。そこで、供給側のアキュムレータ24,2
4に蓄圧されていた作動油が圧力制御弁26FL〜26
RRの供給ボート73S、供給側通路78.弁座73B
a、  ドレン側通路79.及び戻りボート73rを介
して流れ、指令(InINに対応したパイロット圧をパ
イロット室PRに形成するため、油圧シリンダ28FL
〜28RHの作動圧が中立圧PMに維持される。
一方、供給側アキュムレータ24.24の蓄圧が消費さ
れるに伴い、ライン圧、即ち圧力制御弁26FL〜26
RRへの供給圧P、が第6図に示すように徐々に低下す
る(同図においてP、は出力圧。
即ち各輪のシリンダ圧である)。
そして、供給圧P3がリリーフ圧P□=PMまで低下す
ると、前述の如くオペレートチェック弁52のスプール
52Cがボー)52Bに押されて変位し、メイン流路が
それまでの「開」から「閉」に切り換わり且つサブ流路
が「閉」から「開」に切り換わる(第5図時刻tz)。
これにより、戻り側管路48rが遮断され且つ供給側管
路48s。
戻り側管路48rがオリフィス52Cc、52Cdを介
して連通ずる(第2図(a)の状態参照)。
そこで、圧力制御弁26FL〜26RRが指令電流1.
4に応じて消費する作動油が、オペレートチェック弁5
2及び制御弁26FL〜2SRR間の油路に溜まり始め
るとともに、供給側の作動油がオリフィス52Cc、5
2Cdで絞られた状態で積極的に戻り側に回送される。
このため、オペレートチニック弁52及び制御弁26F
L〜26RR間の戻り側管路48r及びリターン側アキ
ュムレータ60゜60は、素早く作動油で満たされる。
そこで、オペレートチェック弁52の作動後、背圧(戻
り圧)PRが第5図に示すように迅速に立ち上がり、エ
ンジン停止後の所定時間T経過前に、供給圧P。
−出力圧Pc”戻り圧えであって中立圧PMに近い所定
値を保持した状態でシリンダ側が封じ込められる。そし
て、所定時間Tが経過すると、コントローラ32のタイ
マが切れて電源がオフとなり、圧力制御弁26FL〜2
6RRに対する指令電流■も零になる。つまり、圧力制
御弁26FL〜26RRのスプール75が移動して、そ
の出力ポードア3゜及び戻りボート73r間が直接連通
するが、既に、供給側、シリンダ側及び戻り側の圧力が
均一になっているため、シリンダ圧は何ら変化しない。
これにより、エンジン停止後の電源オンに関するタイマ
設定時間Tが先願例のままであっても、背圧立ち上がり
がタイマ設定時間T内に完了し、シリンダストロークも
変化せず、先願記載のような急激な車高低下が生じない
これに対し、第5図中の仮想線は先願記載の構成に係る
背圧の立ち上がり状況の一例を示す。つまり、先願記載
の構成では、本実施例のようなサブ流路に関する作動油
回送のアシストが無いために、リターン側アキュムレー
タに対する作動油の充満が遅くなり、背圧PRの立ち上
がりが遅れて、前述した急激な車高低下を招いていた。
したがって、本実施例によれば、圧力制御弁の定常消費
流量が少ない場合でも、エンジン停止後、タイマの設定
時間不足に伴う車高低下が確実に防止されるから、乗員
に不安感を与えることもなく、一方、バッテリの余分な
消耗も回避でき、また油圧ポンプ42の吐出量を増大さ
せなくても済む。
また、本実施例では、オペレートチェック弁52にメイ
ン流路及びサブ流路に関する2つの開閉機能を持たせて
いるので、夫々を別体で構成する場合に比べて小形にな
るという利点がある。
また、サブ流路に2段のオリフィス52Cc。
52Cdを形成しているため、サブ流路が開くときの急
激な圧力変動を防止し且つその流量を自由に設定できる
とともに、その圧力差によってサブ流路を開から閉(即
ちメイン流路を閉から開)に切り換えるときの作動を確
実に行わせる。さらに、オリフィス構成が複数段である
ため、その流路抵抗を分散でき、これによってサブ流路
を作動油が流れるときの流速音の発生を抑制できる。
なお、各発明のサブ流路は、上述したようにオペレート
チェック弁52のスプールにのみ穿設スる構造に限定さ
れることなく、弁ハウジング52Aの一部を利用して形
成してもよい。
また、各発明のサブ流路及びそのオリフィス構成は、前
述した構造のもののほか、例えば第6図(a)〜(C)
に示すものであってもよい。この内、同図(a)に示す
サブ流路は、第1実施例と同様に、スプール88の凹部
88Aに形成されたオリフィス88Bを介して軸方向に
並行な内部流路88Cに至り、この内部流路88Cから
オリフィス88Dを介して外周面に至り、オリフィス8
8Dと挿通孔89内周面との間の隙間89Aを介して弁
ハウジング90の入力ポート90iに至るものである。
91はポペットである。このため、隙間89Aが付加さ
れている分だけ、前記第1実施例のものよりも消音効果
がある。
また、同図(b)(同図(a)と同一の構成には同一符
号を用いる)のものは、スプール92の凹部92Aから
オリフィス92Bを介して、軸方向斜めに穿設した内部
流路92Cに至り、この内部流路92Cがオリフィス9
2Dを介してスプール中間の外周角部92Eで開口し、
この開口部からの吐出した油がスカート部92Fに当た
った後、挿通孔89を介して入力ボート911に至る構
造である。
これによっても、スカート部92Fが設けられているの
で、消音効果が良好である。
さらに、同図(C)(同図(a)と同一の構成には同一
符号を用いる)のものは、スプール93の凹部93Aか
らオリフィス93Bを通ってリング状流路93Cに入り
、このリング状流路93Cから2番目のオリフィス93
Dを通って軸方向に並行な内部流路93Eに入り、この
内部流路93Eの下端で3番目のオリフィス93Fを通
って、スプール93の外周凹部93Gが形成する溝に至
り、この後、溝の下方に位置するスプール凸部93Hを
縦方向に貫通する4番目のオリフィス93Iを抜け、こ
の後スカート部93Jに当たり、スカート部93Jと挿
通孔89と間の隙間から入力ボート901に至るように
なっている。このようにオリフィスを4段とし、さらに
スカート部93Jを設けているので、優れた消音効果が
得られる。
(第2実施例) 次に、第2実施例を第7図に基づき説明する。
ここで、第1実施例と同一の構成については同一符号を
用い、その説明を省略又は簡略化する。
本第2実施例は、保守管理が容易になるように、第1実
施例のおけるオペレートチェック弁52のピストン52
Cを手動にて押圧し、ポペット52Bをスプリング52
Eに抗して押し下げることにより、メイン流路である入
力ポペット52i及び出力ポペット520間を強制的に
開放できる機構を付加したものである。
詳しくは、第7図に示すように、オペレートチェック弁
52のスプール52Cに対向して、保持部95からねじ
式のコック96をスプール52Cと同軸状に配設し、コ
ック96を回すことによりスプール52Cを軸方向に付
勢できるようにしたものである。その他の構成及び作用
は第1実施例と同一である。
このため、本第2実施例によれば第1実施例と同一の効
果を得ることができるほか、コック96を操作すればパ
イロット圧P、に無関係に戻り側管路48rを連通状態
にできるから、メンテナンス、とくに真空引きやフラッ
シングを容易に行うことができ、作業能率が向上する。
また、このようにコック96を設けることにより、オペ
レートチェック弁52をバイパスする通路を設ける必要
もなく、バイパス通路を設けた場合の、オペレートチェ
ック弁の重要性能の一つである逆止洩れ量(リーク量)
の増加を無くすることができる。
なお、この第2実施例におけるコック96はスプール5
2Cに対して縦形に配設したが、これは例えば第8図に
示すように横形に配設してもよい。
同図ものはその全体がマニホールド化されており、スプ
ール52Cの頭部に設けた半球状のブツシュビン97を
取り付け、このブツシュビン97の近傍に、テーパ形状
の先端98Aを有するコック98を横方向に配設してい
る。このコック98は、コック保持体99を介してマニ
ホールド内に収容され、マニホールド外面の締め付はネ
ジ100を緩めるとコック98を操作でき、コック98
を回転させることにより、その先端98Aを進退可能に
なっている。このため、コック9日を進出させると、そ
の先端98Aがブツシュビン97を徐々に押して、第2
実施例と同様に戻り側管路48rを開放できる。この第
8図の構成によれば、第2実施例と同等の作用効果を得
ることができる他、コック98とオペレートチェック弁
52が同軸状に無いので、保守時の作業性が良くなる。
なお、前記各発明での作動流体は、必ずしも前述した作
動油に限定されることなく、圧縮率の少ない流体であれ
ば任意のものを使用することもで制御弁は流量制御弁で
あってもよい。
きる。また、 〔発明の効果〕 以上説明したように、請求項(1)記載の能動型サスペ
ンションでは、凹凸路通過に因る路面側からの振動入力
によって大量の作動油が戻り側管路を戻るときに、管路
抵抗によって背圧が生じた場合でも、この背圧が戻り側
のアキュムレータによって的確に吸収され、背圧に起因
したシリンダ圧への悪影響を排除でき、応答性良く且つ
高精度の姿勢制御を行うことができる。これとともに、
エンジン停止後に制御弁への供給圧が低下し、切換弁の
メイン流路が閉じるときには、サブ流路を介して供給側
の作動流体がリターンアキュムレータ側に流れ、該アキ
ュムレータ及び戻り側管路を迅速に満たすから、戻り側
にアキュムレータを設けたことによる背圧立ち上がりの
遅れを解消でき、エンジン停止後のタイマに依る車高維
持のための指令値出力期間が先願記載と同一時間であっ
ても、その所定時間内に背圧立ち上がりが完了し、これ
によって、先願記載のようなタイマオフに伴う車高の急
低下を防止することができ、乗員に無用な不安感を与え
たり、縁石と車体とが干渉する等の事態を確実に回避で
きる。
また、請求項(2)記載のように、切換弁のサブ流路に
オリフィスを設けることにより、サブ流路が開いたとき
の急激な圧力変動を無くし且つその流量の自由に設定で
きるとともに、その圧力差によって、サブ流路の開から
閉、即ちメイン流路の閉から開への切換のときの、スプ
ールの移動を確実なものにしている。さらに、請求項(
3)記載のように、オリフィスを多段構造とすることに
よって、流路抵抗を各段に分散でき、作動油がオリフィ
スを通過する際に発生する騒音を問題にならないレベル
まで抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の第1実施例を示す概略構成図、第2図(
a)(b)は夫々オペレートチェック弁の構造を、その
開閉状況に応じて示す断面図、第3図は圧力制御弁の構
造を示す断面図、第4図は圧力制御弁の出力特性を示す
グラフ、第5図は第1実施例のエンジン停止後の圧力変
化の一例を各部の動作状況と共に示すグラフ、第6図(
a)〜(C)は夫々第1実施例におけるオペレートチェ
ック弁のその他の例を示す部分断面図、第7図は第2実
施例のオペレートチェック弁を示す部分断面図、第8図
は第2実施例に対するオペレートチェック弁のその他の
例を示す部分断面図である。 図中、12は車輪側部材、14は車体側部材、16は能
動型サスベンシゴン、18は油圧供給装置(流体圧供給
装置)、26FL〜26RRは圧力制御弁(制御弁)、
28FL〜28RRは油圧シリンダ(流体シリンダ)、
48sは供給側管路、48rは戻り側管路、50はチェ
ック弁、52はオペレートチェック弁(切換弁)、52
Aは弁ハウジング、52pパイロツトボート、52iは
人力ボート、520は出力ボート、52Aaは挿通孔、
52Cはスプール、52Bはポペット、52Fは段部、
52Caは凹部、52Cc、52Cdはオリフィス、5
2Cbは内部流路、54は配管、60は戻り側のアキュ
ムレータ、8B、92.93はスプール、91はポペッ
ト、90は弁ハウジング、90iは入力ポートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と車輪との間に介装された流体シリンダと、
    この流体シリンダに供給される流体圧供給装置からの作
    動流体を制御する制御弁とを備えた能動型サスペンショ
    ンにおいて、 前記流体圧供給装置及び制御弁を接続する供給側管路に
    挿入されたチェック弁と、前記流体圧供給装置及び制御
    弁を接続する戻り側管路にメイン流路が介挿され且つ当
    該制御弁に供給される供給圧が設定値を越えるときにメ
    イン流路を開くとともに、当該供給圧が設定値まで低下
    したときにメイン流路を閉じる切換弁と、この切換弁及
    び前記制御弁の間で前記戻り側管路に接続されたアキュ
    ムレータとを具備し、前記切換弁に、前記供給側管路及
    び戻り側管路を連通させるサブ流路と、当該切換弁のメ
    イン流路が開状態のときに前記サブ流路を閉じるととも
    に、当該切換弁のメイン流路が閉状態のときに前記サブ
    流路を開く開閉機構とを設けたことを特徴とする能動型
    サスペンション。
  2. (2)前記切換弁のサブ流路にオリフィスを設けたこと
    を特徴とする請求項(1)記載の能動型サスペンション
  3. (3)前記オリフィスを多段構造にしたことを特徴とす
    る請求項(2)記載の能動型サスペンション。
JP1225578A 1988-12-26 1989-08-31 能動型サスペンション Expired - Fee Related JP2616038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225578A JP2616038B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 能動型サスペンション
US07/454,785 US4982979A (en) 1988-12-26 1989-12-26 Active suspension system with enhanced response characteristics hydraulic circuit
DE1990603635 DE69003635T2 (de) 1989-08-31 1990-01-05 Aktivaufhängungssystem mit verbesserten Ansprecheigenschaften des Hydraulikkreises.
EP19900100240 EP0414984B1 (en) 1989-08-31 1990-01-05 Active suspension system with enhanced response characteristics hydraulic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225578A JP2616038B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390425A true JPH0390425A (ja) 1991-04-16
JP2616038B2 JP2616038B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=16831507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225578A Expired - Fee Related JP2616038B2 (ja) 1988-12-26 1989-08-31 能動型サスペンション

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0414984B1 (ja)
JP (1) JP2616038B2 (ja)
DE (1) DE69003635T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120489A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung fuer fahrzeuge
JP3189689B2 (ja) * 1996-06-07 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ駆動装置とサスペンション装置
CN113686538B (zh) * 2021-08-29 2023-08-01 哈尔滨工程大学 一种研究运动工况下管流及仪表响应特性的实验装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2618121A (en) * 1949-11-07 1952-11-18 Hpm Dev Corp Locking control circuit for fluid-actuated motors
DE2946765C2 (de) * 1979-11-20 1986-04-30 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Entsperrbares Rückschlagventil
US4838306A (en) * 1987-08-10 1989-06-13 Aladdin Engineering & Mfg., Inc. Pneumatic locking valve with manual override
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JP2503241B2 (ja) * 1987-11-30 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2503246B2 (ja) * 1988-03-31 1996-06-05 日産自動車株式会社 油圧サスペションの油圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69003635T2 (de) 1994-04-21
EP0414984A1 (en) 1991-03-06
DE69003635D1 (de) 1993-11-04
JP2616038B2 (ja) 1997-06-04
EP0414984B1 (en) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509257B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2537226B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH0719852Y2 (ja) 能動型サスペンション
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JPH01249506A (ja) 能動型サスペション装置
JPH03246111A (ja) 能動型サスペンション
JPH03258605A (ja) 能動型サスペンション
JP2503271B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02290708A (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH0565012A (ja) アクテイブサスペンシヨンの油圧回路
JP3026441B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2616038B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2502371B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02120111A (ja) 車両用圧力供給装置
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2503248B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0788134B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2502370B2 (ja) 能動型サスペンション
KR0120209Y1 (ko) 차량용 능동 현가장치
JP2524397B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2532064B2 (ja) 能動型サスペンシヨン
JPH0719850Y2 (ja) 能動型サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees