JPH039018A - 作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置 - Google Patents

作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置

Info

Publication number
JPH039018A
JPH039018A JP14162589A JP14162589A JPH039018A JP H039018 A JPH039018 A JP H039018A JP 14162589 A JP14162589 A JP 14162589A JP 14162589 A JP14162589 A JP 14162589A JP H039018 A JPH039018 A JP H039018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
dust removal
fan
cooling
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14162589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Okamoto
一利 岡本
Mutsumi Murata
睦 村田
Seiji Kioka
木岡 精二
Satoshi Fujii
聡 藤井
Masahiro Akeda
正寛 明田
Tetsuo Ikejima
池島 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14162589A priority Critical patent/JPH039018A/ja
Publication of JPH039018A publication Critical patent/JPH039018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多塵雰囲気で使用される作業機駆動用水冷エ
ンジンのエンジン冷却風から予め浮遊塵埃を除去する冷
却風防塵装置において、冷却風防塵装置に付着した塵埃
を除塵ファンにより吹き飛ばして除去する装置に関する
[背景] 例エバ、コンバイン・脱穀機・ハーベスタ・トラクタ・
芝刈機等の農業機械、またはバックホー・動力運搬車等
の建設機械は多塵雰囲気中で使用されることがある。
これらの機械に搭載された水冷エンジンは、ラジェータ
が塵埃の付着堆積により目詰まりすると、オーバーヒー
トしてしまう。
これを防ぐために、一般に、エンジンの冷却ファンの吸
い込み側に金網等からなる防塵通風手段を設け、この防
塵通風手段てエンジン冷却風から予め浮遊塵埃を受は止
めて除去するようにしている。
[基本構造] 本発明の前提となる水冷エンジンの冷却風防塵装置の付
着塵埃除去装置の基本構造は、次のようになっている。
例えば、第1図乃至第3図、または第6図に示すように
、作業機44・144を駆動する水冷エンジント101
の冷却風2・102を冷却ファン3・103により、大
気中から防塵通風手段4・104、ラジェータ5・10
5、及びエンジント101へ吹き通すように構成し、防
塵通風手段4・104の外面に付着した塵埃7・107
を除塵ファン6・106の除塵風8・108で除塵する
ように構成し、除塵用ファン駆動用制御装置9・109
により、除塵ファン6・106が停止するとともに冷却
ファン3・103が作動する冷却作動状態Xと、冷却フ
ァン3・103が停止するとともに除塵ファン6・10
6が作動する除塵作動状態Yとに切り換え可能に構成し
たものである。
[従来の技術] 上記基本構造において、防塵通風手段104に付着堆積
した塵埃107を除塵ファン106て吹き飛ばすための
具体的な構造として、従来の技術では、例えば実開昭5
0−39633号公報に開示されたものがある。
これは、第6図に示すように、防塵通風手段104をラ
ジェータ105の前側に設けるのに対し、除塵ファン1
06をラジェータ105の後側でエンジンルーム114
内に配置していた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術では、次の問題があった。
■除塵ファン106で起こされた除塵風108は、ラジ
ェータ105で風速が大幅に低下させられるため、防塵
通風手段104に付着堆積した塵埃107を強力に吹き
飛ばすことができず、塵埃性能が悪い。
■除塵風108の全風量が塵埃107を含んだままエン
ジンルーム114内を通過するので、エンジン1及びそ
の付属機器に多量の塵埃107が付着する。
■除塵ファン106を一定の頻度で除塵作動させる場合
において、冷却ファン103が作動する冷却作動時には
、防塵通風手段104は、冷却風102の全量が通過す
るため、塵埃107が早く付着堆積し、通風抵抗が大き
い。このため、冷却風量が少なくなり、エンジンの冷却
性能が低い。
本発明は、除塵性能を高めること、除塵風中の塵埃のエ
ンジンへの付着堆積を大幅に低減すること、及びエンジ
ンの冷却性能を高めること、をその課題とする。
[課題を解決するための手段] (第1発明) 本第1発明は、前記基本構造において、防塵通風手段4
に付着堆積した塵埃7を除塵ファン6で吹き飛ばすため
の具体的構造、並びに除塵作業の開始を制御する構造を
、次のようにすることを特徴とする特 許 例えば、第1図乃至第4図に示すように、防塵通風手段
4の内部空間に補助防塵通風手段10の内部空間を連通
させ、補助防塵通風手段10は、防塵通風手段4よりも
外部の塵埃7を吸い込みにくい位置に設け、除塵ファン
6を防塵通風手段4に直接に臨ませて設け、エンジン1
で駆動される作業機44の作業運転の途中で間欠的に行
われる付随作業を付随作業検出手段45で検出可能に構
成し、除塵用ファン駆動制御装置9は、付随作業検出手
段45の検出作動に基づき、除塵ファン6及び冷却ファ
ン3を前記冷却作動状態Xから除塵作動状態Yに切り換
えて、除塵作業を開始29するように構成したものであ
る。
上記構成の各要素を、次に具体的に示す。
a、防塵通風手段4には、例えば、金網・パンチングメ
タルまたは多孔板を用いる。
b、防塵通風手段4よりも外部の塵埃7を吸い込みにく
い位置とは、例えば、浮遊塵埃の少ないより高い位置、
機械の外面からより奥まった位置または冷却ファン3か
らより遠くて吸風速度が遅くなる位置をいう。
C1除塵ファン6を設ける位置は、防塵通風手段4の内
外いずれでもよい。
d9作業機44としては、走行式のもの、定置式のもの
のいずれをも用いることができる。
例えば、コンバイン・脱穀機・ハーベスタ・トラクタ・
建設機械等を用いることができる。
e9作業機44が作業運転中であることは、次のように
して検出することができる。
コンバイン・脱穀機の場合には、脱穀クラッチがONの
状態にあること、またはその操作レバーがONの位置に
あることを検出すればよい。
トラクタの場合には、車速が低速であること、走行変速
レバーが低速位置にあること、または第4図に示すよう
に、左右後輪ブレーキペダル47・48を連結する牽制
金具49が解除されていることを検出すればよい。
e1作業機44の作業運転の途中で間欠的に行われる付
随作業とは、方向転換に伴う作動または操作、満杯にな
った籾袋の交換に伴う作動または操作等をいい、付随作
業検出手段45ではこれらの作動または操作を検出すれ
ばよい。
方向転換に伴う操作または作動としては、コンバインの
場合には、刈り取り部の上昇作動、またはその上昇操作
用レバーの上昇用操作、トラクタの場合には、ロータリ
部の上昇作動、またはその上昇操作用レバーの上昇用操
作、クローラ式走行作業機の場合には、操向用クラッチ
レバ−の操向操作等をあげることができる。
籾袋の交換に伴う作動または操作としては、゛籾袋が満
杯となったことを知らせる警報の作動、籾袋の取り替え
操作等をあげることができる。
(第2発明) 本第2発明は、上記第1発明において、除塵作業の終了
を制御する構造を次のようにしたことを特徴とする。
例えば、第1図乃至第3図に示すように、除塵用ファン
駆動制御装置9に除塵終了用タイマ26を付設し、除塵
用ファン駆動制御装置9が除塵作動を開始29してから
設定時間が経過したことに基づいて、これを除塵終了用
タイマ26が計時して、除塵作動を終了31させ、除塵
作動状態Yから冷却作動状態Xに復帰させるように構成
したものである。
[作用] (第1発明) 本第1発明は、次のように作用する。
■例えば、第1図乃至第3図に示すように、除塵ファン
6を駆動して、防塵通風手段4に付着堆積した塵埃7を
除塵風8で吹き落とす除塵作動状態Yにおいては、除塵
風8は除塵ファン6で起こされた速い流速のまま塵埃7
を勢いよく吹き落とす。
このため、除塵性能が高い。
■上記除塵作動状態Yにおいて、除塵風8の大部分は補
助防塵通風手段10から吸い込まれ、エンジンルーム1
4からはあまり吸い込まれない。
このため、除塵風8として吸い込まれる空気中の塵埃7
がエンジン1やその付属機器に付着堆積しにくい。
0 ■冷却ファン3を駆動して、エンジン1を冷却する冷却
作動状態Xにおいては、冷却風2は防塵通風手段4と補
助防塵通風手段10の両方から吸い込まれる。
まず、防塵通風手段4は、冷却風2が補助防塵通風手段
10から吸い込まれる分量たけ、通風量が少なくなるた
め、塵埃7の付着堆積速度か遅くなる。
次に、補助防塵通風手段10は、塵埃7を吸い込みにく
いため、防塵通風手段4に塵埃7が多量に付着堆積する
に至ったときでも、塵埃7かそれほど付着堆積しておら
ず、冷却風2を多量にスムーズに吸い込む。
従って、冷却風2の吸風抵抗が小さいため、塵埃ファン
6による塵埃作業を一定の頻度で行う場合、冷却風2の
単位時間当たりの平均吸風量が多く、エンジン1の冷却
性能が高い。
[効果] (第1発明) 本第1発明は、次の効果■乃至■を奏する。
■除塵ファンで起こされた除塵風は、早い流速のまま塵
埃を勢い良く吹き飛ばすので、除塵性能が高い。
■除塵風はエンジンルームからはあまり吸い込まれない
ので、除塵風として吸い込まれる空気中の塵埃がエンジ
ンやその付着機器に付着堆積しにくい。
■冷却風の吸風抵抗が小さいため、除塵ファンによる除
塵作業を一定の頻度で行う場合、冷却風の単位時間当た
りの平均吸風量が多く、エンジンの冷却性能が高い。
■除塵作業の開始が、付随作業に連動して自動的に行わ
れるので、人為操作により行われる場合ト比へて、人為
操作忘れによるエンジンのオーバーヒートの発生を無く
すことができる。
■除塵作業は、多塵雰囲気となる作業運転のみ行い、塵
埃量の少ない非作業運転時には行わないので、除塵ファ
ンの無駄作動によるエネルギーの損失を防止できる。
(第2発明) 本第2発明は、上記第1発明の効果■乃至■に加え、次
の効果■をも奏する。
■除塵作業の終了が、タイマにより自動的に行われるの
で、人為操作により行う場合に比べて、人為操作忘れに
よるエンジンのオーバーヒートの発生を無くすことがで
きるとともに、除塵ファンの無駄作動によるエネルギー
の損失を防止できる。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第5図は本発明の実施例に係る作業機駆動用
水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置を説
明する図で、第1図は第1実施例に係る同装置の縦断面
図、第2図(A)  ・ (B)は除塵ファンと冷却フ
ァンの作動及び停止の状態を説明する図、第3図(A)
 ・ (B) ・ (C)は第2実施例に係る同装置の
説明図、第4図は第3実施例に係る同装置の作業状態検
出手段の説明図、第5図は同装置を用いたコンバインの
側面図である。
まず、第1実施例に係る作業機駆動用水冷エンジンの防
塵吸風装置の付着塵埃除去装置を説明する。
第5図に示すように、この付着塵埃除去装置(図外)は
作業機44であるコンバインの座席側方に設けた冷却風
防塵装置15に用いている。
第1図に示すように、水冷エンジン1は、縦型のもので
、その前部にラジェータ5及び冷却ファン3を前後に配
置し、内部には冷却水循環用ポンプ12を配置しである
このエンジン1は、ボンネット18のエンジンルーム1
4内に収容し、ボンネット18には冷却風防塵装置15
が付設しである。
冷却風防塵装置15は、金網を箱状に保形して形成し゛
たもので、防塵通風手段4とその上部に設けた補助防塵
通風手段10とからなり、防塵通風手段4の内部空間に
補助防塵通風手段10の内部空間を連通させている。
防塵通風手段4はボンネット18の側壁の吸風口19に
臨ませ、冷却ファン3の作動により、エンジン1の冷却
風2を大気中から冷却風防塵装置3− 4 15、ラジェータ5、エンジン1の順に吹き通すように
し、大気中の浮遊塵埃7を冷却風防塵装置15で捕獲す
るようにしである。
防塵通風装置15のうち、吸風口19に臨む防塵通風手
段4は吸風量が多く、塵埃7の付着速度が速いのに比べ
、吸風口19から離れた補助防塵通風手段10は吸風量
が少なく、塵埃7のイマ1着速度は遅い。
この防塵通風装置15には、付着塵埃除去装置20を設
けている。
付着塵埃除去装置20は、防塵通風手段4に付着堆積し
た塵埃7を除去するもので、除塵ファン6を備えている
除塵ファン6は、防塵通風手段4の内部空間に配置され
、その吸風力により、外気が補助防塵通風手段10から
吸風され、除塵風8として防塵通風手段4に内側から外
側に吹き通され、塵埃7を吹き落とすようになっている
塵埃ファン6の作動は、バッテリー21からモータ給電
回路22を介して給電される電動モータ23で行われる
ようになっており、モータ給電回路22には、エンジン
始動用のキースイッチ24を介装し、これがON位置2
5にある場合にのみ給電を可能にし、エンジン1をか駆
動させる場合にのみ除塵ファン6が作動できるようにし
である。
また、モータ給電回路22には塵埃用ファン制御装置9
を介装し、この装置9にクラッチ給電回路27を介して
冷却ファン3の電磁クラッチ13を連携させ、この装置
9により除塵ファン6及び冷却ファン3の作動を共に制
御するようにしである。
すなわち、この装置9には、作業状態検出手段46と付
随作業検出手段45を連携させ、作業状態検出手段46
により脱穀クラッチ(図外)がONの状態にあることを
検知し、かつ付随作業検出手段45により刈り取り部(
図外)が上昇位置にあることを検出したことに基づいて
、この装置9が除塵開始指令Sを発しく第2図(A)参
照)、除塵ファン6が停止するとともに冷却ファン3が
作動する冷却作動状態Xを、除塵ファン6が作動すると
ともに冷却ファン3が停止する除塵作動状態Yに切り換
えて除塵作業を開始29させるのである。
また、この装置9は、内部に除塵終了用タイマ26を備
え、開始29から設定した時間が経過したことをタイマ
2Gが計時したことに基づいて、除塵終了指令Eを発し
、除塵作業状態Yを再度冷却作動状態Xに切り換えて除
塵作業を終了31させるようにしである。
冷却作動状態Xにおいては、除塵ファン6の停止により
冷却ファン3で充分な冷却風2を確保することができ、
除塵作動状態Yにおいては、冷却ファン3の停止により
充分な除塵風8を確保することができる。
尚、第2図(B)に示すように、除塵開始指令Sと除塵
終了指令Eとの間で除塵作動状態Yと冷却作動状態Yと
を交互に切り換えてもよい。
かかる場合には、除塵作業状態Yと除塵作業状態Yの間
でエンジン1に冷却風2を供給して、そのオーバーヒー
トのおそれを軽減できる。
また、上記装置9には、時間設定調節タイヤル32を設
け、その調節操作により除塵作業の終了31の設定時期
、並びに除塵作業状態Y及び冷却作業状態Xを交互に切
り換える場合にはそれぞれの設定時間を調節できるよう
にしである。
尚、除塵作業状態Yにおける冷却ファン3の停止期間は
、除塵ファン6の作動期間と完全に一致させる他、除塵
ファン6の作動期間34よりも前後を短縮しまたは延長
してもよい。
ところで、前記冷却水循環用ポンプ12は、エンジン1
のクランク軸11に連動ベルト17を介して連動連結さ
れ、冷却ファン3はこのポンプ12に電磁クラッチ13
を介して連動連結されており、電磁クラッチ13により
冷却ファン3を停止しても、冷却水循環用ポンプ12は
冷却ファン3の停止に拘わらず継続して作動し、エンジ
ン1の冷却に支障がないようにしである。
第2実施例は、第3図に示すように、除塵ファン6を防
塵通風手段4の外面に付設しである。
除塵ファン6は、円筒状の導風ケース44内に7 8 配置し、このケース44の周面に吸風口45を防塵通風
手段4の外面から横に臨む状態に開口し、またこのケー
ス44の外端面には排風口46を開口し、除塵ファン6
の作動により、吸風口45から吸引した外気を除塵風8
として防塵通風手段4の周縁部から中央部を経て通風さ
せ、この除塵風8で防塵通風手段4の外面に付着堆積し
た塵埃7をその外周縁部のものから順に剥離しては外方
へ吹き出すようにしである。
尚、導風ケース44の四隅から両側に係合片47を突出
させ、防塵通風手段4の両側に付設した平行な一対のガ
イド枠42にこの係合片47をスライドさせて係合させ
、導風ケース44を取り外し可能としである。
第3実施例は、第4図に示すように、作業機44がトラ
クタである場合の応用例である。
この例では、左右後輪ブレーキペダル47・48の一方
に付設した牽制金具49の枢支部50にロークリスイッ
チ51を設け、他方に付設した係合金具52の受は面5
3にリミットスイッチ54を設け、これらを作業状態検
出手段46に連携させ、牽制金具49が係合金具52か
ら係合を解除されていることを検出し、トラクタが作業
運転の途中であることを検出できるようにしである。
また、付随作業検知手段45は、ロータリ部(図外)が
上昇作動したことを検出できるようにしである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施例に係る作業機駆動用
水冷エンジンの冷却開始防塵装置の付着塵埃除去装置を
説明する図で、第1図は第1実施例に係る同装置の縦断
面図、第2図(A)  ・ (B)は除塵ファンと冷却
ファンの作動及び停止の状態を説明する図、第3図(A
) ・ (B) ・ (C)は第2実施例に係る同装置
の説明図、第4図は第3実施例に係る同装置の作業状態
検出手段の説明図、第5図は同装置を用いたコンバイン
の側面図、第6図は従来技術の説明図である。 1・・水冷エンジン、2・・・冷却風、3・・・冷却フ
ァン、4・・・防塵通風手段、5・・・ラジェータ、6
・・・除塵ファン、7・・・塵埃、8・・・除塵風、9
・・・除塵用ファン駆動用制御装置、10・・・補助防
塵通風装置、26・・除塵終了用タイマ、29・・・除
塵用ファン駆動制御装置、31・・・終了、44・・・
作業機、45・・・付随作業検出手段、X・・・冷却作
動状態、Y・・・除塵作業状態。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、作業機44を駆動する水冷エンジン1の冷却風2を
    冷却ファン3により、大気中から防塵通風手段4、ラジ
    エータ5、及びエンジン1へ吹き通すように構成し、 防塵通風手段4の外面に付着した塵埃7を除塵ファン6
    の除塵風8で除塵するように構成し、 除塵用ファン駆動用制御装置9により、除塵ファン6が
    停止するとともに冷却ファン3が作動する冷却作動状態
    Xと、冷却ファン3が停止するとともに除塵ファン6が
    作動する除塵作動状態Yとに切り換え可能に構成した作
    業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除
    去装置において、 防塵通風手段4の内部空間に補助防塵通風手段10の内
    部空間を連通させ、補助防塵通風手段10は、防塵通風
    手段4よりも外部の塵埃7を吸い込みにくい位置に設け
    、除塵ファン6を防塵通風手段4に直接に臨ませて設け
    、エンジン1で駆動される作業機44の作業運転の途中
    で間欠的に行われる付随作業を付随作業検出手段45で
    検出可能に構成し、 除塵用ファン駆動制御装置9は、付随作業検出手段45
    の検出作動に基づき、除塵ファン6及び冷却ファン3を
    前記冷却作動状態Xから除塵作動状態Yに切り換えて、
    除塵作業を開始29するように構成した ことを特徴とする作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防
    塵装置の付着塵埃除去装置 2、除塵用ファン駆動制御装置9に除塵終了用タイマ2
    6を付設し、 除塵用ファン駆動制御装置9が除塵作動を 開始29してから設定時間が経過したことに基づいて、
    これを除塵終了用タイマ26が計時して、除塵作動を終
    了31させ、除塵作動状態Yから冷却作動状態Xに復帰
    させるように構成した ことを特徴とする請求項1に記載の作業機 駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装
JP14162589A 1989-06-02 1989-06-02 作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置 Pending JPH039018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162589A JPH039018A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162589A JPH039018A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039018A true JPH039018A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15296391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14162589A Pending JPH039018A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039018A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535631B2 (ja) * 1972-09-12 1978-03-01
JPS63130B2 (ja) * 1978-07-06 1988-01-05 Jiro Masuda

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535631B2 (ja) * 1972-09-12 1978-03-01
JPS63130B2 (ja) * 1978-07-06 1988-01-05 Jiro Masuda

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113715A (ja) 走行式作業機械のエンジンルーム構造
JPH039018A (ja) 作業機駆動用水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置
JP2534272Y2 (ja) エンジン冷却装置
JPH039019A (ja) 水冷エンジンの冷却風防塵装置の付着塵埃除去装置
JPH02221631A (ja) エンジンの冷却風防塵吸風装置
JP6187504B2 (ja) 作業車輌の原動部
JPH0716028Y2 (ja) エンジン冷却装置
JP2012137056A (ja) 作業車輌の原動部構造
JP2018071405A (ja) 作業車輌
JPH02130214A (ja) エンジンの冷却風防塵吸風装置
JPH1089068A (ja) 農作業車のラジエーター吸気構造
JP2654207B2 (ja) 作業車の原動部構造
JPH0633765A (ja) 農作業機のエンジン冷却構造
JP2667591B2 (ja) 作業車のエンジン冷却装置
JPH1191366A (ja) 作業機のエンジン冷却装置
JP3441639B2 (ja) 作業機のエンジン冷却装置
JP2667592B2 (ja) 作業車のエンジン冷却装置
JPH02130216A (ja) エンジンの冷却風防塵吸風装置
KR0125444B1 (ko) 엔진 냉각 장치
JPH0729219Y2 (ja) エンジン冷却装置
EP1099837A1 (en) Self-cleaning filtering device for the cooling system of an agricultural machine engine
JP3415003B2 (ja) 作業機のエンジン冷却装置
JP2595116B2 (ja) 作業車の原動部構造
JP2012070669A (ja) コンバイン
JPH02221627A (ja) エンジンの冷却風防塵吸風装置