JPH0389414A - 自己融着性絶縁電線及びそのコイル - Google Patents

自己融着性絶縁電線及びそのコイル

Info

Publication number
JPH0389414A
JPH0389414A JP22778489A JP22778489A JPH0389414A JP H0389414 A JPH0389414 A JP H0389414A JP 22778489 A JP22778489 A JP 22778489A JP 22778489 A JP22778489 A JP 22778489A JP H0389414 A JPH0389414 A JP H0389414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion
polyamide resin
self
coil
mainly composed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22778489A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kamioka
上岡 勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22778489A priority Critical patent/JPH0389414A/ja
Publication of JPH0389414A publication Critical patent/JPH0389414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はモーター、変圧器、磁気コイルなどに利用され
るエナメル線に自己融着機能を付与した自己融着性絶縁
電線とそれより製造されるコイルに関するものである。
(従来技術とその課題) 従来、電気機器、通信機器などのコイル戒形体は絶縁電
線を所定の形状に捲線した後、ワニス処理を行ない電線
相互間を接着・固化したものが用いられていたが、最近
では加熱又は溶剤処理のみでも電線相互間を融着固化で
きる自己融着性絶縁電線が含浸ワニス処理にかわって使
用されつつある。
自己融着性絶縁電線はエナメル線の絶縁層の上に熱可塑
性材料を主体とする自己融着層を設けたもので、電線を
コイル状に捲いた後もしくはコイル状に捲きながら加熱
又は溶剤処理をすると電線相互が固着し、コイルが得ら
れるので含浸ワニス処理を省略する事が出来、ユーザー
に対し、次のような多くの利点をもたらす。
■含浸ワニス使用による公害、安全衛生の心配が無用と
なる。
■通電加熱で代表されるようにコイルの成形サイクルが
早くなり、含浸ワニスも使用しないため製造コストが下
がる。
■コイル形状の複雑なもの、含浸ワニスが浸透しないも
のも固化可能である。
この為自己融着性絶縁電線の要求は大きくなるとともに
需要家の工程、使用条件に合う様、種々の特性を持った
材料の開発が望まれている。中でもテレビジョンなどに
使用されている偏向ヨークコイルはその特殊な形状とき
びしい寸法精度のため需要家より巻線メーカーに対し多
くの要求がなされてきた。
以前は偏向角度の増大によりコイルの加熱変形の小さい
事、高温(たとえば100°C程度)でも固着力を有す
る事、コイル製造時、通電による加熱処理の際の自己融
着性材料の流動性がよい事が要求され、巻線メーカーは
自己融着性材料をポリビニルブチラールより共重合ポリ
アミド樹脂に変えて対応してきた。
最近ではコンピュータなどの発達にともない、より高精
度のCRTが要求され、偏向ヨークコイルは以前のもの
に増して変形のないものが必要となってきた。現在の共
重合ポリアミド系自己融着性材料は高温ての固着力も強
く、流動性のよい材料ではあるが、材料自体はやわらか
い。この為共重合ポリアミド系自己融着性絶縁電線を用
いて偏向ヨークコイルを作製すると、偏向ヨークコイル
製作後コイルのスプリングバック力によりコイルが若干
変形してしまうといった欠点がある。現在の高精度のC
RTの要求に対しては上記の変形が問題となっている。
一方、自己融着性材料としてフェノキシを用いた自己融
着性絶縁電線が知られているが、これを用い偏向ヨーク
コイルを作成すると変形の少ないコイルが得られる。し
かしフェノキシは加熱処理の際材料の流動性が乏しいた
め共重合ポリアミド系のものに比べ通電融着時に大電流
を必要としたり、通電時間を長くしなければ線間相互が
充分に固着したコイルは得られない。従って、従来の共
重合ポリアミド系を使用した時に比べ多量の熱エネルギ
ーを必要とし、コイルの製造コストが増加する。
又、大電流を長時間流す事によって絶縁層の熱劣化や電
線間の短絡が起こるという欠点も有った。
本発明者らは、これらの欠点を解消すべく鋭意検討の結
果、流動性については従来の共重合ポリアミド系と同様
に良好であり、かつ、成形加工後の変形の小さい偏向ヨ
ークコイルを製造可能な自己融着性絶縁電線を見い出し
、本発明に到達したものである。
最近電気機器がますます小型化し、高信頼性が要求され
るようになるとともに製造コストの低下も合せて望まれ
ている。
本発明の自己融着性絶縁電線は、材料が融着しヤすく、
融着後の耐変形性、硬さに優れたもので単に偏向ヨーク
コイルのみではなく、他のコイルに対しても十分応用可
能なものである。
(発明の構成) 本発明は導体上に絶縁皮膜を介してガラス転移温度90
℃以上の芳香族ポリアミド樹脂を主成分とする融着皮膜
、融点50〜150°Cの共重合ポリアミド樹脂を主成
分とする融着皮膜を順次持ち、共重合ポリアミド樹脂を
主成分とする融着皮膜が全融着皮膜の5〜40%を占め
る事を特徴とする自己融着性絶縁電線及びそれより製造
されるコイルに関するものである。
本発明においてガラス転移温度90’C以上の芳香族ポ
リアミド樹脂とは分子中に芳香族残基を持つポリアミド
樹脂で、ガラス転移温度90℃以上のものであればいか
なるものでもよい。
具体的な例としては、ダイナミツト・ノーペル社のトロ
グアミドTエムス社のグリルアミYTR−55、Xl1
055.ダイセル化学社ダイアミドx4aos、ユニチ
カ社cx−aooo、等があり、上記の芳香族ポリアミ
ド樹脂を二種以上ブレンドしたもの、上記の芳香族ポリ
アミド樹脂に他のポリアミド樹脂をブレンドしガラス転
移温度90℃以上としたものも使用可能である。
本発明においてはガラス転移温度が90’C以上の芳香
族ポリアミド樹脂を使用する必要がある。
ガラス転移温度が90°C未満であると得られたコイル
の加熱変形が大きく、コイルの使用時の耐熱性を満足出
来ない。
ガラス転移温度の測定方法は、通常使用される方法であ
ればいかなる方法でもよく、例えば、デラトメ)!J−
DSC1動的粘弾性測定装置等がある。
融点50〜150″Cの共重合ポリアミド樹脂とは、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、ヘキサメチレン
ジアミン、シクロヘキサンジアミン、アミノカプロン酸
、アミノウンデカン酸、アミノドデカン酸、ε−カプロ
ラクタム、δ−バレロラクタム、ω−ラウロラクタム等
のポリアミド樹脂の原料を融点が50〜150℃になる
ように組み合せ共重合したもので具体的な例としては、
ダイセル化学社製ダイア□ドT−170、T−250、
T−350、T−450、T−550、T−650、日
本リルサン社製ブラタボンドM−1276、M−142
2、M−1259、M−1186、M−1425、ブラ
タアミドH−105、H−104、)1−005、H−
006、東し社製CM−4000、CM−8000等が
ある。
本発明においては融点が50〜150℃の共重合ポリア
ミド樹脂を使用する必要がある。融点が50℃未満であ
ると自己融着性絶縁電線がリール内で線同志が接着し、
製造出来なくなり融点が150″Cを越えるとコイル製
造時の融着性が悪く本発明の効果が発揮出来ない。
尚、融点50〜120°Cの共重合ポリアミド樹脂を使
用するとコイルの融着性がより改善出来好ましい。
融点の測定方法は通常使用される方法であればいかなる
方法でもよく、例えば、DSC、キャピラリー法等があ
る。
本発明のガラス転移温度90°C以上の芳香族ポリアミ
ド樹脂、融点が50〜150℃の共重合ポリアミド樹脂
に材料の特性に悪い影響を与えない程度に他の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、可塑剤、潤滑剤、界面活性剤、顔
料、染料、フィラー等を適量添加する事により電線特性
に多少の改善を行なう事も可能であり、これも本発明に
含まれるものである。
本発明においては、導体上に絶縁皮膜を介してまずガラ
ス転移温度90°C以上の芳香族ポリアミド樹脂を主成
分とする融着皮膜、融点50〜150°Cの共重合ポリ
アミド樹脂を主成分とする融着皮膜を順次持ち、共重合
ポリアミド樹脂を主成分とする融着皮膜が全融着皮膜の
5〜40%を占める事が必要である。
上記のガラス転移温度90″C以上の芳香族ポリアミド
樹脂を主成分とする融着皮膜と融点50〜150℃の共
重合ポリアミド樹脂を主成分と゛する融着皮膜の順序が
逆であっては効果がなく、共重合ポリアミド樹脂を主成
分とする融着皮膜が全融着皮膜の5%以下では接着力向
上の効果がなく、40%以上では接着力は向上するが、
コイルの製造時の変形が大きくなり、本発明の効果が失
なわれてしまう。
本発明の自己融着性絶縁電線に使用する絶縁皮膜として
は、例えば、ポリウレタン、ポリビニルホルマール、ポ
リエステル、ポリエステルイミドウレタン、ポリエステ
ルイミド、ポリエステルアミドイミド、ポリヒダントイ
ン、ポリアミドイミド、ポリイミドがあり、さらにこれ
らを組み合せて多層構造としたものも使用する事が出来
る。
尚、本発明の自己融着性絶縁電線では、導体上に日本工
業規格(JIS  C3053)に定められた皮膜厚の
絶縁皮膜をもち、その上に日本工業規格(JIS  C
805B)に定められた同一導体径の前記絶縁皮膜より
1つ大きい皮膜厚のグレード以下の皮膜厚となるように
ガラス転移温度90’0以上の芳香族ポリアミド樹脂を
主成分とする融着皮膜、融点50〜150″Cの共重合
ポリアミド樹脂を主成分とする融着皮膜を順次持たせる
のが好ましい。
具体的な例を示すと、絶縁皮膜が1種構造を持つものに
対しては全皮膜厚が0種構造以下になるように融着皮膜
を持たせ、絶縁皮膜が2種構造を持つものに対しては全
皮膜厚が1種構造以下になるように融着皮膜を持たせる
絶縁皮膜より1;)大きい皮膜厚のグレード以上となる
ように融着皮膜を持たせると、仕上外径が大きくなる。
そのためコイルの形状が大きくなりコイルの性能が悪く
なるため好ましくない。
本発明の自己融着性絶縁電線は特に加熱により融着され
、融着後の硬さの要求されるコイル、具体的には偏向ヨ
ークコイルに使用すると効果が大きい。
次に実施例により更に詳細に本発明を説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔参考例1〕 UCC社製フェノキシPKHH&m−クレゾールに樹脂
分20%になるように溶解した。以下本塗料を塗料A−
1と略す。
尚、フェノキシPKHHのガラス転移温度をDSC(セ
イコー電子社製DSC−10)にて測定したところ10
0°Cであった。
〔参考例2〕 エムス社製芳香族ポリアミド樹脂商品名グリルアミドT
R−55とBASF社製ポリアミド樹脂商品名ウルトラ
ミツドICを同量、m−クレゾールに樹脂分17%にな
るように溶解した。以下本塗料を塗料A−2と略す。尚
、本塗料より作成した焼付フィルムのガラス転移温度を
DSCにて測定したところ105°Cであった。
〔参考例3〕 グリルアミドTR−55をm−クレゾールに樹脂分17
%になるように溶解した。
本塗料を塗料A−1と略す。
本塗料のガラス転移温度を参考例2と同様にし測定した
ところ150°Cであった。
〔参考例4〕 三菱ガス化学社製芳香族ポリアミド樹脂商品名しニーを
m−クレゾールに樹脂分17%になるように溶解した。
以下本塗料をA−4と略す。本塗料のガラス転移温度を
参考例2と同様にし測定したところ80℃であった。
〔参考例5〜7〕 ダイセル化学社製共重合ポリアミドT−250(参考例
5)、T−450(参考例6)、N−1901(参考例
7)をそれぞれ樹脂分20%になるようにm−クレゾー
ルに溶解した。
得られた塗料を塗料B −1(T−250)、B−2(
T−450)、B−8(N−1901)と略す。
それぞれの融点をDSCで測定したところ、T−250
が130℃、T−450が110°C!、N−1901
が160°Cであった。
〔比較例1〕 0.3M径の軟銅線上にH種ポリエステルイミド(口触
スケネクタディ社 商品名アイソミ、ソドRH)を8回
、参考例で作製した塗料A−14回塗布・焼付し、絶縁
皮膜0.020mm、融着皮膜0.010mmの自己融
着性絶縁電線を得た。
〔比較例2〕 塗料A−1の代りに塗料B−1を使用したほかは比較例
1と同様にして、絶縁皮膜0.020 mm、融着皮膜
0.010mmの自己融着性絶縁電線を得た。
〔実施例1〕 0、3 mm径の軟銅線上にH種ポリエステルイミドア
イソミツドRHを8回、参考例で作製した塗料A−2を
3回、塗料B、2を1回の順に塗布焼付し、絶縁皮膜0
.020M、芳香族ポリアミド融着皮膜0.008mm
、共重合ポリアミドT−450の融着皮膜0.002m
mの自己融着性絶縁電線を得た。
〔実施例2,3、比較例3〕 実施例1と同様の方法で融着皮膜の塗布膜厚を調整する
事により、絶縁度膜厚0.020mm、融着度膜厚がそ
れぞれ芳香族ポリアミドの融着度膜厚0.009am、
共重合ポリアミドT−450の融着度膜厚0.001m
m(実施例2)、芳香族ポリアミドの融着度膜厚0.0
07mm、共重合ポリアミドT−450の融着度膜厚0
.003 mm (実施例3)、芳香族ポリアミドの融
着度膜厚0.005mm、共重合ポリアミドT−450
の融着度膜厚0.005mm(比較例3)の自己融着性
絶縁電線を得た。
〔実施例4、比較例4〕 塗料A−2の代りに塗料A−3(実施例4)、塗料A−
4(比較例4)を使用した以外は実施例1と同様の方法
で、実施例1と同様の構造をもつ自己融着性絶縁電線を
得た。
〔実施例5、比較例5〕 塗料B−2の代りに塗料B−1(実施例5)、B−3(
比較例5)を使用した以外は実施例1と同様の方法で実
施例1と同様の構造をもつ自己融着性絶縁電線を得た。
〔実施例6〕 実施例1〜5、比較例1〜5で作製した自己融着性絶縁
電線を偏向ヨークコイル捲線機でコイル捲し、偏向ヨー
クコイルを作製した。
得た偏向ヨークコイルの内側部分(第1図のdの部分)
 1 、2ターンの融着力をテンションメーターにて測
定した。
又、偏向ヨークコイルを平滑な板の上に静置し第2図に
示すような偏向ヨークコイルと板との間隙(△h:取り
出し変形)を測定した。
さらに偏向ヨークコイルを80℃の恒温槽に1日放置し
た後の変形量を上記と同様にして測定した。融着力、変
形量の結果を表にまとめた。
尚、作製した偏向ヨークコイルは第1図に示した形をも
つものであった。
(発明の効果) 表に示した実験結果よりわかるように本発明の自己融着
性絶縁電線は共重合ポリアミド樹脂のものと同等の融着
性とフェノキシ樹脂のものと同等の耐変形性を示す。従
って本発明の自己融着性絶縁電線を使用すると変形の少
ない偏向ヨークコイルを容易に作製出来る。
他のコイルに対しても応用可能であり、その工業的価値
は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明にかかわる偏向ヨークコイル
である。 第1図は偏向ヨークコイルの概略を示したものてあり、
図中のa、b、cはそれぞれ40InI0190印、6
0印の大きさである。 第2図は取り出し変形量(△h)を図示したものである
。 1、偏向ヨークコイル   2.平滑な板第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導体上に絶縁皮膜を介してガラス転移温度90℃
    以上の芳香族ポリアミド樹脂を主成分とする融着皮膜、
    融点50〜150℃の共重合ポリアミド樹脂を主成分と
    する融着皮膜を順次持ち、共重合ポリアミド樹脂を主成
    分とする融着皮膜が全融着皮膜の5〜40%を占める事
    を特徴とする自己融着性絶縁電線。
  2. (2)請求項1記載の自己融着性絶縁電線より製造され
    たコイル。
JP22778489A 1989-09-01 1989-09-01 自己融着性絶縁電線及びそのコイル Pending JPH0389414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22778489A JPH0389414A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 自己融着性絶縁電線及びそのコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22778489A JPH0389414A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 自己融着性絶縁電線及びそのコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389414A true JPH0389414A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16866331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22778489A Pending JPH0389414A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 自己融着性絶縁電線及びそのコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737436A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 自己融着性絶縁電線
JP2011096423A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Fujikura Ltd 自己融着性マグネットワイヤ及びそれを用いたコイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737436A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 自己融着性絶縁電線
JP2011096423A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Fujikura Ltd 自己融着性マグネットワイヤ及びそれを用いたコイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3975571A (en) Self-bonding magnet wire
JPH02142018A (ja) 自己融着性絶縁電線及びそのコイル
JPH0389414A (ja) 自己融着性絶縁電線及びそのコイル
JPH04209416A (ja) 自己融着性絶縁電線及びそのコイル
JPH05225831A (ja) 自己融着性絶縁電線及びそれを用いたコイル
JPH02223107A (ja) 半田付可能な自己融着性ポリエステルイミド系絶縁電線
EP0881646A4 (en) SELF-FUSING INSULATED CABLE
JP2012087246A (ja) 耐熱自己融着性塗料及び耐熱自己融着性エナメル線
JPS6161487B2 (ja)
JP2002358836A (ja) 自己融着性エナメル線
JPH11306865A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPS6034204B2 (ja) 自己融着性エナメル電線
JPH10134643A (ja) 通電接着用絶縁電線
JPS61161607A (ja) 絶縁電線
JP2002008452A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPS63226816A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH06290654A (ja) 多芯平行接着線の製法
JPH0727736B2 (ja) 自己融着性絶縁電線の融着方法
JPS60223866A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH04249008A (ja) 自己融着性エナメル線
JP2002042566A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH09102218A (ja) 絶縁電線
JPH0766698B2 (ja) 熱硬化型自己融着性エナメル銅線
JPH01265412A (ja) 自己接着絶縁電線
JPH07182928A (ja) 自己融着性絶縁電線