JPH0389165A - 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法 - Google Patents

酵素免疫測定用試薬及びその調製方法

Info

Publication number
JPH0389165A
JPH0389165A JP22552489A JP22552489A JPH0389165A JP H0389165 A JPH0389165 A JP H0389165A JP 22552489 A JP22552489 A JP 22552489A JP 22552489 A JP22552489 A JP 22552489A JP H0389165 A JPH0389165 A JP H0389165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
antibody
antibodies
labeled
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22552489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Yokoyama
横山 和枝
Shigeo Aoyanagi
重夫 青柳
Miyoko Kusumi
美代子 久住
Akira Matsuyuki
松行 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP22552489A priority Critical patent/JPH0389165A/ja
Publication of JPH0389165A publication Critical patent/JPH0389165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は抗原抗体反応の定量的測定性に用いる酵素免疫
測定用試薬及びその調製方法に関する。
B6発明の概要 本発明は抗原抗体反応の定量的測定法に用いる酵素免疫
測定用試薬において、 前記酵素標識体がβ−D−ガラクトシダーゼ(以下、B
−D−ga(!と略ず)1分子に抗原又は抗体が3分子
結合している酵素免疫測定用試薬を用いることにより酵
素免疫ff1l+定法の感度及び再現性を向上させるこ
とを可能とする。
また、本発明は酵素免疫測定用試薬の調製方法において
、 前記酵素がB−D−gaf2であり、該B−Dga(7
1モルに対して、3n倍(但し、nは1以上の整数であ
る。)の割合で抗原又は抗体を混合して調製することに
より前記酵素免疫測定用試薬を高収率で得ることを可能
とする。
C1従来の技術 臨床検査部門における高感度な微量分析法の開発は現在
盛んに行われており、酵素免疫測定法(以下rEIA法
」と略す)、化学発光分析法を組み合わせた測定方法も
多数報告されている。
この方法は抗原又は抗体に酵素を標識した酵素標識体を
被測定物質である抗原又は抗体と特異的に反応させ・た
後、標識酵素に基質を反応させ、このとき生成する物質
を化学発光法により検出し、間接的に被測定物質を測定
する方法である。
ところで、EIA法の代表例であるサンドイツチ法につ
いて述べると、まず抗原、例えばα−フェトプロティン
(以下、rAFPJという)をウサギに定期的に皮下注
射により投入し、このウサギの血清から前記抗原にもと
づいて生じた免疫グロブリンを得、これを例えばポリス
チレンボールよりなる固相に吸着させて固相抗体を調製
する。
一方、前記免疫グロブリンに標識体、例えば酸化酵素で
あるグルコースオキシダーゼ(以下「COD」という。
)を結合させて酵素標識抗体を調製する。ここで、被測
定物質である人体内の前記抗原となるAFPの量を調べ
るためには、先ず測定対象となる抗原を固相抗体に接触
させると、抗原は固相抗体に特異的に吸着される。次い
で、これに酵素標識抗体を作用させると、酵素標識抗体
は抗原に特異的に吸着される。即ち抗原は固相抗体と酵
素標識抗体に挟まれた状態になる。次いで、酵素標識抗
体のCODの量を測定する。この測定は、CODにグル
コースを作用させて過酸化水素を発生させ、この過酸化
水素にルミノールを作用させて発光量を調べるいわゆる
化学発光法により行われ、被測定物質である抗原即ち、
AFPの固相抗体への吸着量はCODの測定量から間接
的に求まる。そのためEIA法の感度上昇を望むには、
優れた酵素標識抗体の調製が必要とされる。
一方、EIA法に用いる酵素標識抗体を得る方法として
次のものがある。
(1)まず、第一に、酵素を架橋剤として反応させるこ
とによりアルデヒド基を導入し、このアルデヒド基と抗
体のもつアミノ基とを反応させて酵素を抗体に標識させ
る二段階グルタルアルデヒド広及び過ヨーソ酸法である
(2)第二に、酵素とマレイミド基を有する架橋剤とを
反応させることにより酵素にマレイミド基を導入し、こ
のマレイミド基と抗体のもつチオール基とを反応させて
、酵素を抗体に標識させるマレイミド法である。
(3)第三に、酵素とピリジルチオール基とを反応させ
ることにより酵素にピリジルチオール基を導入し、この
ピリジルチオール基と抗体のもつチオール基とを反応さ
せて、酵素を抗体に標識させるピリジルジスルフィド法
である。
現在、上記の方法の中でマレイミド法が最も広く使用さ
れている。これはマレイミド法が他の方法に比し高収率
で酵素標識抗体を得ることができ、しかも自己重合など
により高重合体が形成されないことから抗体活性の低下
を防止でき、さらに抗原抗体反応における非特異的吸着
も少ないためである。
しかしながら、上記マレイミド法により調製され、精製
して得られた酵素標識抗体は各ロット毎に性能に差が見
られ、そのためこの酵素標識抗体をEIA法に用いた場
合、その結果に再現性を得ることが困難であった。
従って、このことからEIA法による被測定物質の検出
限界も比較的高い濃度にとどまらざるを得ムいという問
題があった。
01発明か解決しようとする課題 本発明は酵素標識抗体の性能が酵素標識抗体中の抗体数
のバラツキから生ずることに着目して創案されたもので
あって、酵素標識抗体がB−Dgaf71分子に抗原又
は抗体が3分子結合していることを特徴とする酵素免疫
測定用試薬、及び前記酵素がB−D−ga(であり、該
B−D−ga(1モルに対して、前記酵素標識に結合し
得る抗原数又は抗体数の3倍の割合で、抗原又は抗体と
混合することを特徴とする前記酵素免疫測定用試薬の調
製方法を提供するものである。
81課題を解決する〕こめの手段及び作用即ち、本発明
は抗原抗体反応の定量的測定法に用いる酵素免疫測定用
試薬において、前記酵素標識体がB−D−ga121分
子に抗原又は抗体が3分子結合していること及び酵素免
疫測定用試薬の調製方法において、前記酵素がB−D−
ga(であり、該B−D−gafl!1モルに対して前
記酵素標識体に結合し得る抗原数又は抗体数の3倍の割
合で抗原又は抗体を混合することを、その解決手段とし
ている。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
まず、本発明では標識抗体としてB−D−gaQを用い
る。この酵素は大腸菌由来の酵素で分子量50万であり
、抗体標識として用いた場合に安定性にすぐれるため、
従来から酔素抗体法に用いられている。また、この酵素
を標識する肢体は免疫反応の特質から抗原、抗体のいず
れでも使用することができるが通常抗体を用いる。従っ
て、本発明の酵素免疫測定用試薬においても酵素標識の
肢体として抗体を用いる場合のみ説明する。
そして、この抗体としては通常使用されるもの、例えば
、被測定物質である抗原を動物1例えばウサギ、ヤギ、
モルモットなどに免疫して得られる抗体、さらにこれら
の抗体にタンパク質分解酵素を作用させて得られる抗原
結合活性のあるフラグメント(Fab)などを使用する
ことができる。
次に、B−D−gaQを抗体に標識する際の架橋剤とし
ては、従来のマレイミド法で使用されているマレイミド
基をもつもの、例えばN−(rマレイミドブチリルオキ
ン)サクンンイミド(以下、CMBSと略す。)、 tl−(ε−マレイミドカブロルオキシ)サクシンイミ
ド(以下、8MC9と略す。)、4−(マレイミドメチ
ル)シクロヘキサン−lカルボン酸すクシンイミドエス
テル(以下、CHMと略す。)などが挙げられる。
更に、酵素標識抗体は次のように調製、精製により得る
ことができる。
即ち、B−D−ga&1分子に導入される抗体数の3倍
の割合で酵素と抗体とを混合して調製する。例えば、抗
体数1.2.3の酵素標識抗体を得るには酵素と抗体と
をそれぞれl:3,1:6゜l:9の割合(モル比)で
混合調製する。そして、この割合で調製することにより
、主として抗体数1.2.3の酵素標識抗体が高い収率
で、しかも再現性よく得られる。
なお、標識となる酵素に結合する抗体数が多いほど酵素
免疫測定法における検出感度及び再現性の向上を図るこ
とがてきることから、本発明の酵素免疫測定用試薬はB
−D−gaQ1モルに対して9モルの抗体を混合して凋
製し、B−D−gaQ1分子に対し、抗体が3分子結合
した酵素標識抗体を用いるのが望ましい。
このようにして抗体数3を有する調製された酵素標識抗
体は通常用いられている精製法、例えば高速ゲルクロマ
トグラフィー用カラム、好ましくは排除限界60万以上
、理論段数15,000 以上の高速ゲルクロマトグラ
フィー用カラムを使用することにより未反応の抗体(分
子量4,5万)、さらに未反応の酵素や副反応として生
じる抗体数の異なる酵素標識抗体から分離される。なお
、高速ゲルクロマトグラフィー用カラムとしてTSKG
−3000sw(東ソー製)、スペロース(Super
ose)6.HR10/30 (ファルマシア社製)、
G5−620 (旭化成社製)、プロティン(PROT
EIN)ws−803(昭和電工社製)を挙げることが
できる。
上記した調製法により、B−D−gaffを標識酵素と
しこのB−D−ga(1分子に抗体が3分子結合した酵
素標識抗体を得ることができ、得られる酵素標識抗体は
溶液又は粉末状いずれでも使用しうるが、pH2〜8の
緩衝液例えば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩
衝液、コハク緩衝液などに適当な濃度に調製して使用す
るのか好ましい。
このようにして得られる本発明の酵素免疫測定用試薬は
、ユツト法などの均−法又はサンドイツチ法、二抗体法
などの不均一法のいずれの酵素免疫測定法にも使用する
ことができ、また酵素反応により生じた被検出物は化学
発光法、生物発光法、比色法、蛍光法など通常の方法に
より容易に検出することができる。
なお、本発明の酵素免疫測定用試薬により検出できる被
測定物質である抗原としてはAFP、カルヂノエンプリ
オニック抗原などのいわゆるガンマ−カーが挙げられる
F、実施例 以下、本発明に係る酵素免疫測定用試薬及びその調製方
法の詳細な説明を実施例に基づいて説明する。
実施例1 (1)マレイミド化B−D−gaQの調製及びその精製 50RyのB−D−ga(を含む0,1Mリン酸緩衝液
(p)[7,0)Ix&に6.7511gのGMBSを
含むジメヂルホルムアミド溶液60μQを加え、30°
Cで1時間撹拌した。次にその混合物をセファデックス
G−25(SephadexG−25)を充てんしたP
o−10カラム(ファルマシア社製)で脱塩、濃縮した
(2)マレイミド化B−D−ga(の調製及びその精製 GMBSに代えてEMC8を用いる以外は実施例1 (
+)と同様の方法でマレイミド化13−Dgaの調製及
びその精製を行った。
(3)マレイミド化B−D−gajの調製及びその精製 GMBSに代えてCHMを用いる以外は実施例1(1)
と同様の方法でマレイミド化B−D−gaQの調製及び
その精製を行った。
実施例2 (1)ウサギ抗AFPFab’ の調製8119のウサ
ギ抗AFPF(ab’)tを含む0.1Mリン酸緩衝液
(pH6,0)lzlJにβ−メルカプトエチルアミン
1 、1 mg及び5mMEDTAを含ム0 、 I 
M ’J :/酸緩衝液(pH6,0)5011&を加
え、37°Cで1.5時間撹拌した。次に、その混合物
をセファデックスG−25(SephadexG−25
)を充てんしたPo−10カラム(ファルマシア製)で
脱塩、a縮した。
(2) B−D−ga12標識ウサギ抗AFPFab′
の調製 実施例1(1)、(2)及び(3)で得られた3mgの
マレイミド化B−D−gai7を含む0.1Mリン酸緩
衝液CpHer、0)0.2x(lに実施例2で得られ
たウサギ抗APPFab’を含むO,1Mリン酸緩衝1
(p H6、O) 0.5xI2とO、l M ’) 
:/酸緩衝液(pH6,0)3at(とを加え、30℃
で1時間撹拌した。その混合物を40℃で一昼夜静置し
た後、3000rpmで10分間遠心分離し、沈澱を除
去し、表−1に示す条件で高速肢体クロマトグラフィー
により精製した。
(以下余白) 表 高速液体クロマトグラフィーによる精製Aは、 Bは、  00 Cは、 −34 TSKG3000SW(東ソー製)、 セファクリル(Sephacry 1)S(ファルマシ
ア社製)、 アルトラゲル(Ultragel)Ac(LKB社製)
をそれぞれ示す。
次に、 上記精製条件による再現性を表 2に示 す。
表 この再現性(%)は精製剤の試料をカラムに添加してか
ら酵素標識抗体が溶出されるまでの液量を各場合につい
て求め、3回の標準偏差を平均値で除して、100を乗
じて算出した値である。
更に、上記精製条件で精製後、各フラクション(試験管
)の吸光度を測定した。その結果を第1図に試料添加後
の時間と吸光度の関係で示した。
この図ではAとB、Cとではカラムサイズ、流速が5z
なるのてグラフの横軸が異なっている。また、Aでは5
〜15分に酵素標識抗体が抗体数ごとに溶出されている
。更に17分に未反応[3−D−gaQが、35分には
未反応Fab’が溶出されている。一方、B、Cでは2
50〜400分に酵素標識抗体と未反応のB−D−ga
Qが、500分付近に未反応のFab′が溶出されてい
る。従って、これらのことからAはB及びCに比し分離
能が大きく、また精製に要する時間ら短いことがわかる
。なお、架橋剤の種類の違いにかかわらず、吸光度はほ
ぼ同一であったので、架橋剤としてGMBSを使用した
ものについての測定結果を第1図に示した。 次いで、
第1図の溶出時間と吸光度のグラフ中、最も吸光度の大
きいフラクション(↓のとこる)の純度をTSKG30
00SWxLカラム(分析用カラムで純度検定等に使用
されるゲル濾適用のカラム、東ソー製0.78x 30
cm。
理論段数30440)により0.2Mリン酸緩衝/&(
pH6,9)、流速1jI12/分の溶出条件で検定し
た。
その結果を第2図に示す。
第2図に示される溶出時間6.2分に見られるピークは
B−D−ga1分子に3分子の抗体が結合した酵素標識
抗体である。TSKG3000SWで精製した第2図(
a)で認められるピークはこの6.1分のピークのみで
他には認められないことからこのフラクションにはかな
り純度の高い抗体数3の酵素標識抗体が溶出されたこと
がわかる。これに対し、セファクリルS−300で精製
した第2図(b)及びアルトラゲルAcA−34で精製
した第2図(c)では溶出時間6.1分の他にもピーク
が認められろ。即ち、6.3分、6゜7分のピークはそ
れぞれ抗体数が3.2の酵素標識抗体で、7.5分のピ
ークは未反応のB−D−gaであると考えられる。従っ
てこれらの使用カラムはいずれも抗体数の異なる酵素標
識抗体を抗体数ごとに分取することはできず、未反応の
B−D−gaf2も分離できなかった。なお未反応の抗
体は10.5分にピークがあるが、第2図(a)、(b
)。
(c)のいずれもの場合しこのピークは見られず未反応
の抗体は分離できたと思われる。
第2図からTSKG3000SWて精製した抗体数3の
酵素標識抗体が最も純度が高いことがわかる。従って、
このことは理論段数の大きいカラムを使用することで分
離能を上げることが可能であることを示している。
なお、純度検定の場合ら架橋剤の相違にかかわらず、吸
光度の波形はほぼ同一であったので、架橋剤としてCM
BSを使用したものについての測定結果を第2図に示し
た。
(3)ARP−EIAの検量域 実施例2(2)で得られた第1図で示される溶出時間と
吸光度のグラフ中量も吸光度の大きいフラクション(↓
のとこる)の酵素標識抗体を用い、濃度0,0.0+、
0.05,0.1,0.5.l。
5.10.25ng/z(のAFP100μCをプレー
トプラスチック製のウェルに入れ、0.1%BSA、5
mM EDTAを含む0.1Mホウ酸緩衝液(pH8,
5)(以下、ホウ酸−BSAと略す)200μQとヤギ
抗体AFP I gG被覆ビーズ1glを加え、室温に
て6時間静置した。次ぎに、固相を蒸留水にて3回洗浄
し、至適濃度に希釈した酵素標識抗体300μQを加え
、室温にて一晩静置した。更に、固相を蒸留水にて3回
浣浄後、試験管に移し、0.3mM4−メヂルウンベリ
フエリルβ−D−ガラクトシドを含む0.1M グリシ
ンNaOH緩衝液(pH9,5)300μ(lを加え、
30℃で100分反応させた。
次に、0.1Mグリシン−N a OH緩衝液(pH1
0,3)3m(を加え、励起波長360nm、蛍光波長
450nmの蛍光を測定し、検量線を作成した。
この検量線に基づいて検量下限から検出限界を、直線領
域の上限から検量上限をそれぞれ求め、検量域を定めた
。その結果を表−3に示す。表−3に示すように検量域
が最も広いのはTSKG30ooswで精製した酵素標
識抗体であり、これが検出限界も最も低かった。
また、検量線の傾きも、TSKG3000SWの方か他
の2種のカラムを用いた場合よりも大きかった。
従って、このことからTSKG3000SW+、:て精
製を行うことにより未反応B−D−ga&を取り除くこ
とができ、良い検量線を得ることができた。
表−3酵素標識抗体の検量域 (4)検出限界 実施例2(3)と同様の酵素標識抗体及び方法によりF
検定を行い検出限界を求めた。AFPfi度は0.00
1,0.025,0.05,0.1mg/x(lとしn
=7で行った。酵素標識抗体はTSKG3000SWで
精製したものを200倍、セファクリルS−300及び
アルトラゲルAcA−34で精製したものを500倍に
それぞれ希釈して使用した。なお、この測定は計3回行
ったか、いずれも再現性は良かった。その結果を表−4
に示す。表−4に示すように精製手段により検出限界に
差が見られ、最も低いのはTSKG3000SWで精製
したもので0.05 n g/y(lであった。
これに対しセファクリルS−300及びアルトラゲルA
cA−34で精製したものはいずれも0.25ng/i
(であった。
以上の結果から、未反応のB−D−ga(lや種々の抗
体数の酵素標識抗体が混合しているセファクリルS−3
00及びアルトラゲルAcA−34で精製したものより
も、同じ抗体数の酵素標識抗体のみのTSKG3000
SWで精製したものの方が検出限界が低かった。再現性
も良好で純度の高い至適抗体数の酵素標識抗体の使用に
より検出限界を改善することが可能である。
表−4酵素標識抗体の検出限界 (5)非特異的吸着率 ウサギ抗AFPIgG彼美ポリスチレンボールに酵素標
識抗体を非特異的に吸着させ、固相に吸着した酵素標識
抗体と添加した酵素標識抗体のBD−ga(活性を測定
した。なお固相吸着量を添加量で除して、+00を乗じ
た値を非特異的吸着率とした。この測定は3回行ったが
いずれら再現性は良かった。その結果を表−5に示す。
表5に示すようにTSKG3000SWで精製した純度
の高い酵素標識抗体では、非特異的吸着率は約O01%
であったが未反応B−D−gagや種々の抗体数の酵素
標識抗体が混合しているセファクリルS−300及びア
ルトラゲルAcA−34により精製したものは、TSK
G3000SWにより精製したものに比し非特異的吸着
が大きく、また調製ロットによる差も見られた。
なお、ここでは結果を示さなかったがTSKGa o 
o o swによる精製の際に抗体数3の酵素標識抗体
と共に得られた抗体数1および2の酵素標識抗体の非特
異的吸着率は抗体数3のそれとほぼ同じであった。
以上の結果より、TSKG3000SWで精製した酵素
標識抗体の使用により非特異的吸着率が低減されたこと
がわかる。
なお、未反応B−D−gaQ等を分離し、純度を高くす
ることで非特異的吸着率を下げることも可能である。
表 酵素標識抗体の非特異的吸着率 標識酵素としてB−D−gaQ、抗体としてウサギ抗A
FPP(ab′)−を用い、表−6に示す割合で混合し
て酵素標識抗体を調製した。なお調製した試料+1TS
KG3000SWxL力ラムチ分析した。その結果を第
3図に示す。
第3図において、5,9分、6.3分、6.8分のピー
クはそれぞれ抗体数3.2.1の酵素標識抗体を、8.
1分、10.3分のピークはそれぞれ未反応B−D−g
a(!、未反応Fab’を示す。
抗体数3の酵素標識抗体は混合モル比l:6.1:9 
1:12で得られ、その中で最も効率よく得られたのは
混合モル比l:9の場合であった。
また、抗体数2の酵素標識抗体は混合モル比l:1、l
:3.l:6で得られ、特に効率よく得られたのは混合
モル比l:6の場合であった。更に抗体数1の酵素標識
抗体は混合モル比1:1,1:3,1:6で得られ、そ
の中で最も効率よく得られたのはl:3の場合であった
以上のことから、1分子あたり 2.9〜3.2分子の
マレイミド基をもつB−D−ga(!を用いた場合、抗
体数と最適混合モル比は表−7のようになる。
表 ga&とFab′の混合モル比 表−7 最適混合モル比 なお、 架橋剤の相違にかかわらず、 分析結果は ほぼ同一であったので第3図には架橋剤としてGMBS
を使用したものについての結果を示した。
実施例3B−D−gaQの活性測定 実施例2(6)で得られた抗体数3.2.lの酵素標識
抗体及びそれらの酵素標識抗体と未反応のB−D−ga
12との混合物のB−D−ga(l活性を次の方法によ
り測定した。
まず、各酵素標識抗体を0.IM Nacl、1mM 
Mg c l !、  19/Qウソ血清アルブミンを
含む0.01M リン酸緩衝液(pH7,0)(以下、
酵素希釈液と略す)でlO万倍に希釈し、100μQを
試験管に加えた。
次に、B−D−ga(! 100μgを含む酵素希釈液
100μQを別の試験管に加えた。
更に、0.3mM4−メチルランへりフェリルーβ−D
−ガラクシドを含む酵素希釈液300μQをそれぞれの
試験管に加え、30℃で100分間インキュベートした
。つぎに0.5M グリンンNaOH’J衝液(pHI
 0.3)2.5++f2をそれぞれの試験管に加え、
励起波長360nm、蛍光波長450nmで蛍光を測定
した。このようにしてB−D−gaf2活性をそれぞれ
測定し、標識していない未処理のB−D−ga&活性を
1として、各々の酵素標識抗体の比活性を求めた。その
結果を表−8に示す。表−8に示すように抗体数の違い
によるB−D−gac活性の差は見られず、またセファ
クリルS−300により精製した各種抗体数を含む場合
のものとの差も見られなかった。
従って、この結果から抗体数増大に伴う酵素活性の低下
は見られず、抗体数が違っても酵素活性に差がないこと
がわかった。
表 8 −D gaQ活性 実施例3と同一の試料を用いて二抗体法による力価検定
を次の方法により行った。
まず、1%正常ウサギ血清、0.05Mエチレンジアミ
ン四酢酸四ナトリウム0.15M ナトリウムを含む0
.0IMリン酸緩衝肢(pH7,5)で酵素標識抗体を
10〜1000倍に希釈した。
次に、上記抗体昂釈肢0 、 I m(1,12J標識
AFPO,Ix(!(1,5XIO’cpmに相当)と
、1%BSA、0.15Mナトリウムを含む0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7,5)0.2x(lを試験管に加え
、4℃で一晩放置した。
更に、ヤギ抗つサギγ−グロブリン血清を0.05Mエ
チレンジアミン四酢酸四ナトリウム0.15Mナトリウ
ムを含む0.01Mリン酸綬衝1(pH7,5)で2倍
に希釈し、ソノ0 、1 tttQを前記試験管に加え
、4℃で一晩放置した。次に3000rpmで15分間
遠心分離し、沈澱物の放射能を測定した。この際、最大
カウントをBO1各濃度のカウントをBとし、B / 
B oと酵素標識抗体の濃度との関係をグラフに描き、
B/Bo=0.5 となる酵素標識抗体濃度を求めた。
この濃度が抗体力価である。その結果を表−9に示す。
表−9に示すように抗体数の相違から抗体力価に差が見
られ、抗体数2.3の酵素標識抗体の力価は抗体[1の
それの力価のそれぞれ約2倍、約3倍であった。なおセ
ファクリルS−300で精製した混合物の力価は抗体数
lの力価とほぼ同一であった。これらのことから、抗体
数により抗体力価に差が見られ、抗体数が多いほど力価
も太きかった。
表−9二抗体法による抗体力価の評価 実施例5 特異的結合の評価 実施例3と同一の試料を用いて抗原抗体反応による特異
的結合の評価を次のように行った。
まず0,1,10.25ng/xlJのAFP 100
μQをプラスチック製のプレートのウェルに入れ、01
%B S A 、 5 m M E D T Aを含む
0.1Mホウ酸緩衝液(pH8,5)(以下、ホウ酸−
BSAと略す)300μgとヤギ抗AFP I gG被
覆ビーズ1個とを加え、室温で6時間インキュベーショ
ンした。
次に得られた固相を蒸留水で3回洗浄した。更にこれに
至適濃度に希釈したB−1) −g a Q標識ウサギ
抗AFPF(ab′)2300μm2を加え、室温にて
一晩インキユベートした。次に固相を蒸留水で3回洗浄
し、試験管に移した。この試験管に0.3mM4−メチ
ルランへりフェリルーβ−Dガラクトシドを含む酵素希
釈液300μQを加え、30℃で100分インキュベー
ションした。
次に、0.5Mグリシン−NaOH緩衝液(pH10,
3)2.511(7を加え、励起波長360nm。
蛍光波長450nmで蛍光を測定した。その結果を表−
1Oに示す。表−10に示すように各AFP濃度におけ
るS/Nは抗体数により異なり抗体数が多いほど大きか
った。また、セファクリル5300で精製した各種抗体
数を含む混合物は比較例5で示す抗体数1のものと同様
な値を示した。
なお、日向再現性は抗体数による差は見られず、いずれ
も10%以下であった。
これらのことから特異的結合は抗体数によって異なり、
抗体数が多いほど大きいことがわかる。
また、 至適抗体数の酵素標識抗体の使用により特異的結合を増
太さ仕ることが可能である。
表−10 特異的結合 ※ S/NはOng/xQの化学発光量をノイズ(N)、 l 。
10゜ 25 ng/ x(lの化学発光量をシグナル(S)と
し、各々のシグナル(S)をノイズ(N)で除して求め
た。また日内再現性は各測定点(n=5)の標準偏差を
平均値で除して100を乗じた値とした。
実施例6 非特異的吸着率の評価 実施例3と同一の試料を用いて次の方法により非特異的
吸着率を評価した。
まず、0.01M酢酸緩衝液(pH5,1)でlO万倍
あるいは1万倍に希釈した酵素標識抗体100μQを試
験管に入れた。次に実施例3と同様な方法でB−D−g
a(!活性を求めた。更に、固相に吸着した抗体標識抗
体のB−D−gaf2活性を添加した酵素標識抗体のB
−D−ga&活性で除して、非特異的吸着率を求めた。
その結果を表11に示す。表−2に示すように抗体数か
増加すると非特異的吸着がわずかながら上昇した。また
セファクリルS−300で精製した各種抗体数を含むも
のは、TSKG3000SWで精製した抗体数2及びl
のものと同程度の非特異性を示した。このことから、抗
体数により非特異的吸着にわずかな差は見られるがいず
れらEIAに大きく影響を与えるほど大きな値ではなく
、問題にはならないことがわかる。
表−1!  非特異的吸着 実施例7 化学発光法による検出限界 実施例3と同一の試料を用いて実施例5と同様の方法に
より化学発光法による検出限界を評価した。
0.0.1,0.25,0.2ng/z(のAFP(実
施例7)及び0,0.1,0.2,0.025ng/m
(lのAFP (比較例)を用いた。また、酵素標識抗
体は実施例7.比較例2の0.025゜o 、 l 、
 ng/mcは200倍希釈し、比較例5の0゜2  
ng/mQ、は3000倍に希釈して使用した。その結
果を表−12に示す。表−12に示すように抗体数によ
り検出限界に差が見られ、抗体数3が最も低く、次いで
抗体数2.1の順であった。また抗体数3の酵素標識抗
体を使用した実施例7の検出限界は0.025 g/m
Q、で、セファクリル5300で精製した混合物(比較
例)の検出限界0.2ng/m(2よりも低濃度であっ
た。
これらのことから、抗体数が多いほど検出限界は低いこ
とがわかる。即ち、抗体数3の酵素標識抗体の使用によ
り検出限界は従来の0 、2 ng/ m(1(比較例
)から0.025 g/yt(lとなり、EIAの感度
が著しく上昇した。また、至適な抗体数の酵素標識抗体
の使用により検出限界を改善することができる。なお、
架橋剤の種類の違いにかかわらず、同一の結果を得たの
で、架橋剤としてCMBSを使用したものについての測
定結果を表−12に示した。
以下余白 表 2 検出限界 G1発明の効果 本発明の酵素免疫測定用試薬は、酵素に至適抗体数があ
り、至適抗体数の酵素標識体を酵素免疫測定用試薬とし
て使用することにより、酵素免疫測定法の感度及び再現
性を向上さ仕ることができ、これにより臨床検査部門に
おけるガンマ−カーなどを高感度に微量分析できガンの
早期発見、早期治療に役立つ。
また、本発明は上記酵素標識体を調製する際、酵素1モ
ルに対して、抗原又は抗体を酵素標識抗体中の抗体数の
3倍となる割合で混合することにより、酵素標識中の抗
原又は抗体数を制御することができ、これにより所望の
抗原又は抗体数をもつ酵素標識抗体を収率よく調製する
ことができる。
更に本発明の調製方法で得られる酵素標識体は、B−D
−gaL Pab’ の分子量がそれぞれ50万、4.
5万であることから、抗体数3.2゜■の酵素標識体抗
体の分子量はそれぞれ65万。
60万、55万となり、分子量マーカーとしてゲル濾過
、電気泳動等に使用することらできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は精製された酵素標識抗体の吸光度を示すグラフ
、第2図は精製された酵素標識抗体の純度を示すグラフ
、第3図は抗体数の異なる酵素標識抗体を示すグラフで
ある。 外2名 〈口〉 時間(分)□ (ハ〉 時間(分)□

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗原又は抗体に酵素を標識した酵素標識体を利用
    した抗原抗体反応の定量的測定法に用いられる酵素免疫
    測定用試薬において、 前記酵素標識体がβ−D−ガラクトシターゼ1分子に抗
    原又は抗体が3分子結合していることを特徴とする前記
    酵素免疫測定用試薬。
  2. (2)酵素にマレイミド基を導入し、該マレイミド基と
    抗原又は抗体のもつチオール基とを反応させて、抗原又
    は抗体に酵素を標識した酵素標識体を利用した抗原抗体
    反応の定量的測定法に用いる酵素免疫測定用試薬の調製
    方法において、 前記酵素がβ−D−ガラクトシダーゼであり、該β−D
    −ガラクトシダーゼ1モルに対して、3n倍(但し、n
    は1以上の整数である)の割合で、抗原又は抗体を混合
    することを特徴とする前記酵素免疫測定用試薬の調製方
    法。
JP22552489A 1989-08-31 1989-08-31 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法 Pending JPH0389165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22552489A JPH0389165A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22552489A JPH0389165A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389165A true JPH0389165A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16830656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22552489A Pending JPH0389165A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252053B1 (en) 1998-09-16 2001-06-26 Nichirei Corporation Enzyme-antibody complex and a method for manufacturing the same
US7629295B2 (en) 1994-07-25 2009-12-08 Roche Diagnostics Gmbh Determination of a specific immunoglobulin using multiple antigens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113156A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113156A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629295B2 (en) 1994-07-25 2009-12-08 Roche Diagnostics Gmbh Determination of a specific immunoglobulin using multiple antigens
US6252053B1 (en) 1998-09-16 2001-06-26 Nichirei Corporation Enzyme-antibody complex and a method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01150856A (ja) 抗原および抗体の同時免疫定量法
JP6713478B2 (ja) Pivka−iiの測定方法、及びpivka−ii免疫測定試薬又はキットの製造方法
JP3363166B2 (ja) 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法
JPH0926423A (ja) 不活性担体分子に対して複合体形成された被検体もしくはその部分配列を含む免疫アツセイで使用するための合成キヤリブレーター
JP2007161717A (ja) ポリジアセチレン超分子体とリガンド検出方法。
US4649105A (en) Method of measuring biological ligand
JPS63277967A (ja) 安定なグリコシル化ヘモグロビンの新規な免疫化学的アッセイ方法
AU668937B2 (en) Process for the immunochemical determination of an analyte
AU751938B2 (en) Immunoassay reagents and immunoassay method
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
JPH0389165A (ja) 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法
US5130234A (en) Method of quantitative determination utilizing enzyme aggregation
Zhu et al. A novel polymer-mimetic enzyme immunoassay system based on thermal phase separating technique
WO1991013357A1 (en) Improved immunoassay
JPS59176675A (ja) 酵素免疫測定用試薬
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JPS6113156A (ja) ヒトインタ−フエロン−αの定量用試薬及び定量法
JPH0389164A (ja) 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法
JP2003194821A (ja) 水溶性担体−抗体複合体の製造方法および使用方法
JPH0389163A (ja) 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法
Zhu et al. Mimetic-enzyme fluorescence immunoassay using a thermal phase separating polymer
CA2193344C (en) Immunological determination method
JPH11295313A (ja) 抗体または抗体断片の重合体とその利用
JPH0466871A (ja) 高感度な免疫測定法
JPS62220865A (ja) 均一系酵素免疫学的測定方法