JPH0388176A - 光学式記録再生装置 - Google Patents

光学式記録再生装置

Info

Publication number
JPH0388176A
JPH0388176A JP22558889A JP22558889A JPH0388176A JP H0388176 A JPH0388176 A JP H0388176A JP 22558889 A JP22558889 A JP 22558889A JP 22558889 A JP22558889 A JP 22558889A JP H0388176 A JPH0388176 A JP H0388176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scale
optical card
recording
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22558889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ogura
小椋 靖浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22558889A priority Critical patent/JPH0388176A/ja
Publication of JPH0388176A publication Critical patent/JPH0388176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、情報記録面に各種情報信号を高密度に記録で
きる光学式カードの記録再生に用いて好適な光学式記録
再生装置に関する。
[従来の技術] 従来、小型矩形状の合成樹脂製カードに各種情報信号を
記録した情報カードが広く用いられているが、この種の
カードとしては磁気ヘッドを用いて上記情報カードに設
けられている磁性層に情報信号の記録再生を行う磁気カ
ードが一般的である。
ところが、上記磁気カードでは、磁気記録に用いる磁気
ヘッドの構造上の制約や磁性層を形成する磁性粉の密度
の制約等により、上記磁気カードに記録し得る情報量の
増大に伴う記録容量の増大化の要望に対処することがで
きないでいる。
そこで、高密度記録により記録容量を飛躍的に向上する
ことが可能で、かつ製造の容易な光学式カードが提案さ
れている。
この光学式カードは、単一波長であって波長の短いレー
ザー光を用いた光学記録方式により、所定の位置での情
報信号の記録及び再生を行うものであり、上記レーザー
光を絞り込むことによって記録トラックの幅を極めて狭
くすることができるとともに、この記録トラックに対す
る追従制御を図るための直線状の凹溝が2μm程度のピ
ッチで形成されているので、上記記録トラックを高密度
に形成することが可能となっている。このため、上記光
学式カードの絶対記録容量を大幅に向上することが可能
となっており、例えば同一規格の従来の磁気カードと比
較してその記録容量を13万倍程度に拡大することが可
能となっている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このように高密度記録化を図り、極めて多数の
記録トラックを設けた光学式カードにおいては、目標の
記録トラックにアクセスする場合、記録トラックの冒頭
部に形成されたトラックアドレス部を一つずつ読み、位
置を確認しながら移動するため、記録再生時のアクセス
時間が長くなるという問題点を有していた。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、光学式カード上に溝の有無によ
って設けたスケールの上を光学式ピックアップで走査す
ることによって、まず目標トラックの近傍へのアクセス
を行い、次にアドレス部を読んでアクセスをすることに
より、目標トラックへ到達する時間を短縮することがで
きる光学式記録再生装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光学式記録再生装置は、レーザー光を用いて光
学式カードに高密度に情報の記録再生を行う光学式記録
再生装置において、光学式カードにスケールを設け、こ
のスケールと対向するように配置された光学式ピックア
ップより、前述の光学式カード上の位置を検出すること
を特徴とする。
[作用コ 本発明の上記の構成によれば、光学式カード上にスケー
ルをもうけ、光学式ピックアップを用いてこの光学式カ
ードの位置を検出できる。従って、目標とする記録トラ
ックへアクセスする場合、まず光学式ピックアップを前
述のスケール上を移動させ、光学ピックアップからの信
号を用いて目標トラックの近傍へ移動させ、しかる後に
光学ピックアップによりトラックアドレスを読み取って
目標トラックにアクセスすることにより、アクセスに要
する時間を大幅に短縮することができる。
[実施例] 第1図に本発明で使用する光学式カードの平面図を示す
。第1図において、1は光学式カードで、2の部分が凹
凸状のピットで光学式カード上にあらかじめ形成された
トラックアドレスなどの精報が記録されているID部で
ある。3は利用者の情報を記録させる記録領域である。
4と5は直線状に形成されたスケールで、4の部分には
溝が形成され、5の部分には溝が形成されていない。光
学式ピックアップ11 (第2図に示す)は、このスケ
ール4と5の部分に光を照射し、その反射光量の違いか
ら、゛光学式カード1のどこに位置しているかを読み取
る。なお、情報の再生のみを行う光学式カードにおいて
は2と3の領域のすべてが凹凸状のピットであらかじめ
形成される。
第2図に本発明の光学式記録再生装置の概略図を示す。
第2図において、11は光学式ピックアップで光学式カ
ード1に情報を記録再生し、またスケール4と5から位
置情報を検出する。光学式カード1はリニアモーターや
ステップモーター等(図示せず)で・駆動される。12
は光学ピックアップ1が図のY軸方向へ移動するときの
ガイド軸である。13は光学ピックアップ11を支持す
る支持部材である。14〜17は光学式カード1を図の
X軸方向へ送るためのローラーである。
第3図に本発明に用いる光学式ピックアップの一例の概
略図を示す、第3図において、31は半導体レーザー等
の光源、32は発散する半導体レーザーの光を略平行先
にする集光レンズである。33はビームスプリッタ、3
4は対物レンズで入射光を直径2μm程度の微少光に絞
り光学式カード1上に照射する。35は対物レンズ駆動
装置で対物レンズ34を公知のフォーカスサーボによっ
て光学式カード1°に対して垂直方向に駆動し、また公
知のトラックサーボによって対物レンズ34を光学式カ
ード1上の記録トラックに直角方向に駆動するもので、
駆動方法としては、公知の電磁力を用いて行われる。光
学式カード1で反射された光は再び対物レンズ34を通
りビームスプリンタ33で光路変更され、さらにビーム
スプリッタ36で2方向に分割される。2分割された光
線の一方は集光レンズ37、シリンドリカルレンズ38
を通過し、4分割光検出器39へ入射する。ここで公知
の非点収差法により、フォーカス誤差信号が得られる。
もう一方の光線は2分割光検出器40に入射し、公知の
ファーフィールド法により、トラック誤差信号が検出さ
れる。これらの信号に基ずいて対物レンズ34をフォー
カス方向及びトラック方向に駆動する。また、光検出器
40の信号より光学式カード上に記録された信号が再生
される。
第4図に本発明で使用する光学式カードの断面図を示す
。第4図において、45が記録膜を保護する保護膜、4
6が情報を記録する記録膜、47は合成樹脂あるいはガ
ラス等で形成された基板である。
第5図に本発明で使用する光学式カードのスケール2の
詳細図を示す。第5図において50はID部2やユーザ
ー二リア3の溝と同じ溝を形成した部分であり、5は溝
を形成しない部分である。4の部分は溝がある分だけ5
の部分よりも反射率が小さくなるため、反射光量が少な
くなる。この4と5のパターンは例えばトラックピッチ
の10倍、20μmピッチ単位で交互に形成されている
第6図に本発明の位置検出系のブロック図を示す。第6
図において、60は第3図で説明した光学式ピックアッ
プであり、スケール4と5の反射率の遣いの検出を行う
。光学式ピックアップからの信号は61の増幅手段で増
幅されてから、二値化手段62によって二値化される。
次にパルス幅チエツク手段63によってキズ、はこりな
どによる誤パルスを取り除いた上で、計数手段64に信
号を送る。計数手段64は送られてきた信号のパルス数
を数える。CPU65はパルス数をもとに、現在、光学
式ピックアップが目標トラックから見ておおよそどの辺
りに位置するかを認識する。
第7図に前述の光学式ピックアップ11がスケール4と
5の部分を走査したときの各部の信号のタイくングチャ
ートを示す。71は光学式ピックアップ11がスケール
4と5の部分を走査したときの再生信号を増幅手段61
で増幅した後の信号である。72は再生信号71を二値
化手段62によって二値化した信号である。73は二値
化した信号72をパルス幅チエツク手段63よって誤パ
ルスbを取り除いた信号である。この誤パルスが取り除
かれた二値化信号73のパルス数を計数することにより
光学ピックアップ11のおおまかな位置を求める。
以上の構成を用いて、ある目標トラックへアクセスする
場合について説明する。アクセスを開始する以前には、
光学式ピックアップ11の照射スポットは、第1図と第
5図における点aにある。
次に光学式ビックアーツプ11がX軸方向に移動するこ
とにより、スケール2のパターン4.5上を走査し、第
6図において説明した手順により、照射スポットが光学
式カード1上のどの位置に存在するかを判別する。そし
て、スポットが目標トラックの近傍に来た時に、光学ピ
ックアップ11をY軸方向に移動させて、ID部2を読
み取らせ目標トラックに迅速にアクセスする。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、光学式カード上にス
ケールを設け、光学ピックアップを用いてこの光学式カ
ードの位置を検出することによって、ある目標トラック
へアクセスする場合、まず前述の光学式ピックアップに
よりスケールを読み取り、読み取った信号を用いて光学
式カードを目標トラックの近傍へ移動させ、しかる後に
光学ピックアップをID部に移動させ、トラックアドレ
スを読み取り目標トラックにアクセスすることにより、
アクセスに要する時間を大幅に短縮することができると
いう効果を有する。そして、前述のスケールの読み取り
においては、光学式ピックアップをそのまま用いるので
他の光学式検出器を必要とせず、構成が簡単になるとい
う効果も有する。
また、スケール部の溝をを形成する場合、ID部、ユー
ザーエリア部に溝を形成するのと同じ工程で容易に設け
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する光学式カードの平面図、第2
図は本発明の光学式記録再生装置の概略図、第3図は本
発明に使用する光学式ピックアップの概略図、第4図は
本発明に使用する光学式カードの断面図、第5図は本発
明のスケール部の詳細図、第6図は本発明の位置検出系
のブロック図、第7図は本発明の位置検出系の信号のタ
イミングチャート。 1・・・光学式カード 2・・・ID部 3・・・ユーザー二リア 4・・・スケール(溝あり) 5・・・スケール(溝なし) 1・・・光学式ピックアップ 2・・・ガイド軸 3・・・支持部材 4〜17・・・ローラー ド・・光源 2・・・対物レンズ 3・・・ビームスプリッタ 4・・・集光レンズ 5・・・対物レンズ駆動装置 6・・・ビームスプリッタ 7・・・対物レンズ 8・・・シリンドリカルレンズ 9・・・4分割光検出器 O・・・2分割光検出器 5・・・保護膜 6・・・記録膜 7・・・基板 O・・・光学式ピックアップ ト・・増幅手段 2・・・2値化手段 3・・・パルス幅チエツク手段 4・・・計数手段 ・・・CPU ・・・再生信号波形(増幅後) ・・・二値化信号波形 ・・・二値化信号波形(パルス幅チエツク後)以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザー光を用いて光学式カードに高密度に情報の記録
    再生を行う光学式記録再生装置において、前記光学式カ
    ードの一部にスケールを設け、前記スケールと対向する
    ように配置された光学式ピックアップにより、前記光学
    式カード上の位置を検出することを特徴とする光学式記
    録再生装置。
JP22558889A 1989-08-31 1989-08-31 光学式記録再生装置 Pending JPH0388176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558889A JPH0388176A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 光学式記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558889A JPH0388176A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 光学式記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388176A true JPH0388176A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16831668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22558889A Pending JPH0388176A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 光学式記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821251A (en) Method and apparatus for recording or reproducing information in or from only a sector of an optical disk track without any defect by shifting a light beam to an adjacent track before a defective sector
JPH0345456B2 (ja)
EP0439196A2 (en) Optical disk
US4412743A (en) Off-axis light beam defect detector
JP2550051B2 (ja) 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置
CA1294705C (en) Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus
US20060139803A1 (en) Multilayer information medium, reproduction method and reproduction device thereof
JPH0388176A (ja) 光学式記録再生装置
JP2647877B2 (ja) 光磁気カード記録再生装置
JP2800155B2 (ja) 情報記録再生方法
US20060039002A1 (en) Analysis device and analysis disc used for the same
JPH05342638A (ja) 光ディスクの検査装置及びその検査方法
JP2728474B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6398498A (ja) 光学式カ−ド記録再生装置
JPH0517612B2 (ja)
JPH01146138A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2775806B2 (ja) プリグルーブ横断信号検出装置
JP3066533B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01118220A (ja) 光学式カード記録再生装置
JPS6149728B2 (ja)
JPS61158034A (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS63108574A (ja) 光学式カ−ド記録再生装置
JPH0198169A (ja) トラック検索装置
JPS62259236A (ja) 光学的録再装置
JPS62239333A (ja) トラツキング信号検出方法