JPH038798A - 多結晶シリコン膜の製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の製造方法

Info

Publication number
JPH038798A
JPH038798A JP14497289A JP14497289A JPH038798A JP H038798 A JPH038798 A JP H038798A JP 14497289 A JP14497289 A JP 14497289A JP 14497289 A JP14497289 A JP 14497289A JP H038798 A JPH038798 A JP H038798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
silicon
oriented
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14497289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752164B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Yoshihiro Morimoto
佳宏 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1144972A priority Critical patent/JP2752164B2/ja
Publication of JPH038798A publication Critical patent/JPH038798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752164B2 publication Critical patent/JP2752164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、絶縁物からなる下地表面上に多結晶シリコン
膜を製造する方法に関し、特に半導体装置の製造にとっ
て有用である。
(ロ)従来の技術 多結晶シリコンは、LSIにおけるゲート電極及び配線
材料を始めとして、液晶表示パネルのスイッチング用素
子を形成するための能動層とじても用いられており、半
導体装置を形成する上で重要な役割を担っている。
多結晶シリコンの特性は、その結晶粒の大きさに大きく
依存しており、結晶粒のサイズが大きい程、向上する。
また、成長基板となる下地表面に垂直な方向に結晶方位
が揃っている方が、多結晶シリコン特性はよい。従来多
結晶シリコンは減圧CVDや常圧CVD法により、絶縁
基板や絶縁膜等の下地表面上に形成されているが、その
結晶粒の直径は小さく、約0.1μm以下であった。
最近になって、−旦非晶質シリコン膜を形成した後、こ
れをアニール処理して多結晶化する方法が検討され、こ
の方法により結晶粒径を増大させる試みがなされている
(例えば、J、AppffiPhys、、Vol、63
.No、7.Apr。
1.1988.PP2260〜2266参照)。
但し、この場合、各結晶粒の方位は揃っていない (ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、結晶粒径をより大になし、かっ各結晶粒の方
位が、下地表面に対し垂直な方向にfilつだ多結晶シ
リコン膜を製造するための方法を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の方法は、絶縁物からなる下地表面上に、この表
面に対し垂直な方向に配向したシリコン島群を形成する
工程、前記シリコン島群を含んで前記下地表面上に非晶
質シリコン膜を形成する工程、この非晶質シリコン膜を
アニール処理により多結晶シリコン膜に変化させる工程
を具備することを特徴とする。
(ホ)作用 絶縁物からなる下地表面上に、この表面に対し垂直な方
向に配向した多結晶シリコンを形成し得ることは既に知
られている(例えばAppg。
Phys、Lett、52 (17)、Apri125
.1988.PP1389−1391参照)。より具体
的には、S iO*膜等の下地表面上に、SiH,ガス
をソースガスとする減圧CvDにより多結晶膜を形成す
る際に、堆積温度を約630℃、SiH+ガス分圧を1
0mTorr以下に設定すると、形成された膜が含む各
結晶粒は、前記下地表面に垂直な方向に対して〈100
〉軸に配向したものとなる。
従って、本発明は、前記配向特性を呈し得る膜形成条件
に着目し、斯る膜形成を短時間のみ実施することで、膜
形成初期に見られるシリコン島群を得、かつその際、前
記下地表面に垂直な方向に対して<100>軸に配向し
たシリコン島群を得ることを第1の工程となしている。
一方、シリコンの同相成長においては、その速度は成長
する結晶面に大きく依存し、(1001面の成長速度が
最も速いことが知られている。前記シリコン島は<10
0>配向しているので、島表面における11001面の
占める割合いは高く、従って、島の成長速度は他の結晶
軸に配向している場合よりも速い。また、アニール中、
非結晶質Si膜中においてランダムな核が発生するが、
ランダムな核が発生するのに必要なエネルギーは、既に
種となる核が存在し、その核を種として固相成長が進行
するのに必要なエネルギーに比べて高く、従って、シリ
コン島を種とした同相成長が優先的に起こり、ランダム
な核発生はかなり遅れて起こる。
よって、本発明における続く工程、即ち、前記シリコン
島群を含んで前記下地表面上に非晶質シリコン膜を形成
する工程、及びこの非晶質シリコン膜をアニール処理に
より多結晶シリコン膜に変化させる工程を経ることによ
り、ランダムな核が発生する前に、予め形成しておいた
<100>配向のシリコン島を種にした固相成長が優先
的に起り、膜全体が結晶化し、<100>配向した結晶
粒のみが存在することになる。結晶粒の大きさは、最初
に形成するシリコン島の密度によるが、1〜2X10”
Cl11’″3 程度の密度のシリコン島を形成してお
けば、結晶粒の大きさを、直径5〜10μm程度まで大
きくすることができる。
(へ)実施例 図面を参照し、本発明の実施例について説明する。まず
石英などの絶縁物からなる下地表面(1)に、SiH,
の熱分解を用いた減圧CVD法により、下地温度630
℃、SiH,分圧5mTorrの条件で、1分間、多結
晶シリコンの堆積を行うと、下地表面(1)に垂直な方
向に対して<100〉軸に配向した許状のシリコン島(
2)(2)・・・が形成される(第1図)。このシリコ
ン島は直径が数100〜1000人のは・°半球状をな
し、その密度は約1.5 X 10 ’cm−”で、島
と島との間の平均間隔は約7μmである。
次に、前記シリコン島群を含んで、下地表面<1)上に
、減圧CVD法により、下地温度550℃、SiH4分
圧6To r rの条件で膜厚5000人の非晶質シリ
コン(3)を堆積する(第2図)。その後、N、雰囲気
中で600℃、5時間のアニール処理を行うと、<10
0>配向したジノコン島(2)を種にして同相成長が進
行し、結晶化が進むことにより、結晶粒(4a)(4a
)・・・からなる多結晶シリコン膜(4)が形成される
。このとき、各結晶粒の大きさは、平均で直径的7μm
と大きく、かつ下地表面(1)に垂直な方向に対してく
100〉軸に配向したものとなる。尚図中、線(5)は
結晶粒界を表わしている。
(ト)発明の効果 本発明によれば、絶縁物からなる下地表面に、予め、こ
の表面に対し垂直な方向に配向したシリコン島を形成し
ておき、このシリコン島を種にした固相成長により多結
晶シリコン膜が形成されるので、この膜を構成する結晶
粒のサイズが大きく、かつ各結晶粒の方位が、下地表面
に対し垂直な方向に揃い、従って良質な多結晶シリコン
膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明実施例を説明するため工程別
断面図である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁物からなる下地表面上に、この表面に対し垂
    直な方向に配向したシリコン島群を形成する工程、前記
    シリコン島群を含んで前記下地表面上に非晶質シリコン
    膜を形成する工程、この非晶質シリコン膜をアニール処
    理により多結晶シリコン膜に変化させる工程を具備する
    多結晶シリコン膜の製造方法。
JP1144972A 1989-06-06 1989-06-06 多結晶シリコン膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2752164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144972A JP2752164B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 多結晶シリコン膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144972A JP2752164B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 多結晶シリコン膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038798A true JPH038798A (ja) 1991-01-16
JP2752164B2 JP2752164B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=15374482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144972A Expired - Fee Related JP2752164B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 多結晶シリコン膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370123A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Canon Inc 結晶性半導体膜の形成方法
JP2013532072A (ja) * 2010-05-03 2013-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ構造の作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260621A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質シリコンもしくは多結晶シリコンの再処理方法
JPS6276715A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Sony Corp 単結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH01248511A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 多結晶膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260621A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質シリコンもしくは多結晶シリコンの再処理方法
JPS6276715A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Sony Corp 単結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH01248511A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 多結晶膜の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370123A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Canon Inc 結晶性半導体膜の形成方法
JP2013532072A (ja) * 2010-05-03 2013-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ構造の作製方法
US8634146B2 (en) 2010-05-03 2014-01-21 3M Innovative Properties Company Method of making a nanostructure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752164B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
JP2689935B2 (ja) 半導体薄膜形成方法
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038798A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法
JPH02260524A (ja) 結晶性半導体膜及びその形成方法
JPS5840820A (ja) シリコン単結晶膜形成法
JPH01132116A (ja) 結晶物品及びその形成方法並びにそれを用いた半導体装置
JPH01110776A (ja) 半導体多結晶薄膜の製造方法
JPH0370123A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法
JPH04127519A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2642587B2 (ja) 多結晶薄膜の形成方法
JPS59148322A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3194547B2 (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JPH02194522A (ja) Soi基板の製造方法
JPH02188499A (ja) 結晶粒径の大きい多結晶シリコン膜の製法
JPH02143414A (ja) 単結晶膜の形成方法
JP2007013194A (ja) 半導体基材及びその製造方法
JPH1154433A (ja) シリコン膜の形成方法
JPS63136510A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176796A (ja) 半導体膜の形成方法および半導体装置
JPH0513337A (ja) 半導体薄膜製造方法
JPH02100315A (ja) 結晶質シリコン膜の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees