JPH0387745A - 結合アゾ光増感剤を含有するヒドロキシ‐樹脂バインダー材料、その製法及び用途 - Google Patents

結合アゾ光増感剤を含有するヒドロキシ‐樹脂バインダー材料、その製法及び用途

Info

Publication number
JPH0387745A
JPH0387745A JP2149732A JP14973290A JPH0387745A JP H0387745 A JPH0387745 A JP H0387745A JP 2149732 A JP2149732 A JP 2149732A JP 14973290 A JP14973290 A JP 14973290A JP H0387745 A JPH0387745 A JP H0387745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxylated
polymer
photosensitizer
polyamide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2149732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184511B2 (ja
Inventor
Dinesh N Khanna
デイネシュ、エヌ、ハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH0387745A publication Critical patent/JPH0387745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184511B2 publication Critical patent/JP3184511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、樹脂−結合アゾ増感剤を含有する新規感光性
フッ素化ポリイミド及びポリアミド樹脂バインダー材料
の製造、及び通常のアルカリ性現像液により現像可能で
あり、比較的短い露光時間で高い解像力を与え、且つ最
も好ましくは、比較的高温において熱的に安定であるそ
のような材料に基づくフォトレジスト組成物に関する。
米国特許出願5erial k76.098及び5er
tal N11L915. 342はへキサフルオロイ
ソプロピリデン結合基を有する新規フッ素化ヒドロキシ
ポリイミド及びフッ素化ヒドロキシポリアミド樹脂バイ
ンダー材料の製造、及びそれらの高温用途用の塩基−現
像性、ポジ作用性高スピードフォトレジストの作成にお
ける用途に関する。本発明は該出願に開示される同一の
可溶性ヒドロキシポリイミド−及びヒドロキシポリアミ
ド−樹脂バインダー前駆体のあるもの、並びにその他の
公知の可溶性ヒドロキシ含有ポリイミド及びポリアミド
樹脂を変成して可溶性自己−増感性フォトレジスト被覆
及びポジ作用性及び塩基現像性であるそのような樹脂材
料を含有する組成物を製造することに関する。
一般的に、ポリイミド−及びポリアミド−フォトレジス
ト組成物は通常のアルカリ性溶媒及び現像液に可溶性で
ある高温耐性樹脂組成物として利用可能である。この可
溶性はフォトレジスト被覆の露光、未カップル領域がそ
れらの元の可溶性を保持すると共に、未露光マスク領域
がアゾ光開始剤とカップリングしてそれらがアルカリ性
現像液において不溶性となる状態にされるポジフォトレ
ジスト法において保存される。そのようなポジ作用性フ
ォトレジスト組成物の開示について、米国特許第4,0
93,461号、 4.339.521号及び4,395,482号が挙げ
られる。
そのようなフッ素化ポリイミド類及びポリアミド類にお
けるヒドロキシル基の存在が、通常の水性アルカリ性現
像液を含む各種溶媒におけるそれらの可溶性を増大させ
ることも公知である。しかしながら、この増大した可溶
性は組成物中に存在する通常のジアゾ増感剤化合物及び
/又はその他の材料、例えば適用溶媒及び/又はアルカ
リ性現像液中における異った程度の溶解度を有するその
他の樹脂バインダー材料に関して相溶性の問題を発生さ
せる。これは、不規則な感光性及び不規則な現像及び貧
弱な暗部侵食速度を有する非均−或いは非均質被膜の塗
布に導く。
ポジ及びネガレジストの工業的塗布において、重合体成
分及び放射線増感剤は有機溶媒或いは溶媒混合物に溶解
され、新規応用に適した基板に薄膜或いは被覆として塗
布される。
これらのレジスト配合物の重合性成分は、アルカリ性水
溶性に可溶性であることが望ましいが、しかし、増感剤
は重合体に関して溶解速度抑制剤として作用する。選ば
れた領域の被覆基板の化学線照射時に増感剤は放射線誘
導構造変換を行い、被膜の露光領域は未露光領域よりも
より可溶性にされる。この溶解度における相違が通常基
板をアルカリ性現像液に浸漬した際にレジスト被膜の露
光領域を溶解させて未露光領域を実質的にそのまま残し
て基板上にポジレリーフパターンを生成する。
殆んどの応用において、露光及び現像基板は基板−腐食
液による処理に付される。レジスト被膜は基板の被覆領
域を腐食液から保護して、腐食液はポジレジストの場合
においては、化学線に露光された領域に対応する基板の
未被覆領域をエツチングすることができるにすぎない。
このように、現像前に被覆基板上に選択的露光パターン
を創出するために用いられたマスク、ステンシル、鋳型
などのパターンのポジであるエツチングされたパターン
を基板上創出することができる。
上記方法により生成された基板上のレジストのリレーフ
パターンは、例えば小型化集積電子部品の製造成いは印
刷板の製造などに用いられるような露光マスク或いはパ
ターンなどの各種応用に有用である。
商業的実践において重要であるレジスト組成物の性質と
しては、レジストの適用溶媒における溶解度、レジスト
のフォトスピード、現像コントラスト、環境的に許容可
能な現像剤溶解度、レジスト解像力、レジス(・接着性
、高温における寸法的安定性及び耐摩耗性が挙げられる
フォトスピードは、例えば繰返し操作により多数のパタ
ーンを発生させる場合における多くの露光が必要とされ
る場合、或いは光が一連のレンズ及び単色フィルターを
通過される投光露光技術などにおいて減少した強度の光
を用いる場合における応用において、特にレジストに対
して重要である。即ち、マスク或いは一連の回路パター
ンを基板上に生成するために多数の露光がなされなけれ
ばならない方法に用いられるレジスト組成物に対しては
高い制御されたフォトスピードが特に重要である。フォ
トスピードの制御はマイクロ回路における高解像力レリ
ーフパターンを製造するために極めて重要である。即ち
余りに高すぎるフォトスピードは処理条件を狭める結果
をもたらし得る。
レジスト解像力とは、レジスト系の最小の等間隔の線組
み及び現像露光間隔における高度の像末端先鋭度を有す
る露光時に利用されるマスクの介在間隔を再生する能力
を指す。多くの工業的応用、特に小型化電子部品の製造
においては、レジストは極めて小さい線及び間隔幅(ミ
クロン程度のオーダー)の高度の解像力を与えることが
要求される。
ミクロン程度の極めて小さい寸法を再生するレジストの
能力は、ケイ素チップ及び同様の部品上の大規模集積回
路の製造において極めて重要である。そのようなチップ
状の回路密度は、フォトリソグラフィ技術が利用される
ことを想定すると、レジストの解像能力を増大させるこ
とにより増大させることができる。
従来、上記所望特性を有する高温ポジレジストを製造す
るために、各種試みが行われている。例えば、米国特許
4,093,461号明細書は、キノン或いはナフトキ
ノンジアジドと芳香族二無水物(ピロメリット酸無水物
)及び芳香族ジアミン(44′ −ジアミノジフェニル
エーテル)の重縮合生成物とを含んでなる耐熱性ポジレ
ジスト組成物を開示している。この特許のポジレジスト
の性質は、米国特許4,395,482号明細書(1欄
、46〜64行)に説明されている。そこでは、米国特
許第4,093,461号明細書のポジレジスト組成物
は限られた貯蔵寿命、アルカリ性エツチング溶液に対す
る不十分な安定性及びレジストの露光及び未露光部分間
の比較的小さい溶解度差を有することが指摘されている
これまで像形成性ポリイミドレジスト系の使用は、フォ
トスピードの欠乏(遅いフォトスピード)、過剰の体積
収縮、及び貯蔵寿命問題により制限されてきた。ポリイ
ミド類の一際優れた誘電性及び高温耐性はそれらを特に
半導体工業において有用なものにした。それらは例えば
記憶装置、イオンインプランテーションマスク及びパッ
シベーション層における誘電層、アルファ粒子障壁とし
て用いることができる。数多くの開発プログラムの目標
は、普通のフォトグラフィ装置及び方法と共に用いるこ
とのできる単純で信頼性があり、且つコスト有効性放射
線感受性ポリイミド系の開発であった。これはシーメン
ス社のR,ルブナー等の研究による目標であった[R,
Rubner。
H,Ahne、 E、 Kuhn、 G、 Kolod
zlej: Phot、 Set、 4Eng、 23
(5)、 303−309  (1979年) 、 H
,Ahne。
H,Kruger、 E、 Pa5ser及びR,Ru
bner、”Poly1midc+5ynthesis
、 Charactertzatlon and Ap
pHcat1on 。
K、L、 Mltta1編、第2巻、905−918、
Plenum Press (1984年)〕。これら
の刊行物における基本的系は光反応性側鎖基を有するポ
リアミン酸重合体よりなるものである。しかしながら、
今日までこの化学に用いる材料は、貧弱な貯蔵寿命、異
常に低いフォトスピード及び過剰な後現像/後硬化収縮
により悩まされてきた。この化学に基づく材料は高解像
力構造をもたらしたが、それらは10分以上の露光を必
要とした。貯蔵寿命も又特に厚膜応用に必要とされる高
濃度溶液において、短いことが有名であり、又、硬化時
の元の構造の収縮は60%と大きかった。
本発明は上記親出願の新規フッ素化ヒドロキシポリイミ
ド類及びフッ素化ヒドロキシポリアミド類をバインダー
材料として用いて、ポジフォトレジスト組成物、例えば
樹脂結合アゾ増感剤を有するアルカリ可溶性フッ素化ヒ
ドロキシポリイミド或いはフッ素化ヒドロキシポリアミ
ドを提供し、例えばフォトレジスト保護被膜用の調整可
能な塩基可溶性を有し、且つ優れた解像力及び接着性を
有する均一パターンを生成するための、良好な貯蔵寿命
、迅速な現像性及び硬化性並びに高い寸法安定性を有す
る高温耐性、一体性、自己感光性樹脂を提供する。
発明の概要 本発明は上記同時係属出願の新規アルカリ−可溶性フッ
素化ヒドロキン含有ポリイミド類及びポリアミド類を感
光性ヒドロキシル−反応性アゾ光増感剤と反応させて放
射線に露光後、通常のアルカリ性現像液中において各種
溶解度を有するポジー作用感光性組成物を製造すること
ができるという発見に基づくものである。
本発明に従えば、ポリイミド或いはポリアミドの現像液
溶解度は、予備形成された重合体中のヒドロキシル基の
可溶化効果を、所定パーセント割合のそれらをヒドロキ
シ−反応性アゾ増感剤化合物と反応させて所望リソグラ
フィー特性を有する自己−感光性均質樹脂を形成して中
和することによって、減少する。そのようなあるパーセ
ント割合のヒドロキシ基の後−重合中和は又、レジスト
のフォトスピードの調節方法をも提供する。
本発明に従った変性に有用なヒドロキシポリイミド類は
、典型的には、例えばヘキサフルオロ−2,2−ビス−
(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとジ
無水物例えば5.5’  (2゜2.2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチル)エチリデン〕 ビス−1
,3−ジイソベンゾフランジオン、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(BTDA) 、及びオキシシフ
タル酸二無水物(ODPA)などとの溶液縮合により製
造され、それはより完全にその開示内容がここに準用さ
れる同時係属出願5er1al k76. 098明細
書に開示されている。本発明に従って変性されるポリイ
ミド類は、 下記一般式(1) : (式中、Yは5SSO2、直接結合、0、CF 3−C
−R或いはC−0であり、及びRはCF 3或いはフェ
ニルであり、nは25℃においてジメチルアセトアミド
中0. 5ffiffi%溶液から測定された少なくと
も約0.2の固有粘度を与えるのに十分に高い数である
)。
本発明に従った変性に有用なヒドロキシポリアミド類は
例えば酸塩化物をヘキサフルオロ−2゜2−ビス(3−
アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンと反応させ
ることにより調製される。このジアミンはより完全には
その開示内容がここに準用される同時係属中のSerl
alNw915. 342明細書に開示されているよう
に重合体中に存在するジアミン成分の約20〜1.00
モルパーセント、好ましくは約50モルパーセント、最
も好ましくは約70〜100モルパーセントの量で用い
られる。
本発明に従って変性されるポリアミド類は下記一般式(
2)を有する: (式中、Xは8%SO2、直接結合、フェニル、及びR
1,tCF3或いはフェニルであり、及びnは構造式(
1)について規定された通りである)。
本発明の本質は、本アルカリー可溶性フッ素化、ヒドロ
キシル化ポリアミド或いはポリイミドバインダー材料を
ヒドロキシ−反応性感光性アゾ化合物と反応させて、良
好な貯蔵寿命及び各種所定溶解度特性を有し、且つ紫外
線を含む化学線に対する露光時において各種所定程度の
アルカリ−可溶性を発生させるが、しかし未露光領域に
おけるアルカリ性現像液中のそれらの低溶解度或いは不
溶性を保持する自己−感光性、アルカリ−不溶性被膜を
与えることのできるという発見にある。露光後被膜の照
射領域を通常のアルカリ性現像液で数分間現像すること
により約4ミクロンの最小線幅を有するポジ画像を与え
、この画像パターンは300℃において熱的に安定であ
り、300℃の温度に1時間加熱した後においてもボケ
を示さない。
好ましい実施態様の具体的説明 本発明の新規ポジー作用性、アルカリ−現像性フォトレ
ジスト組成物は、構造(1)の通常アルカリ−可溶性ヒ
ドロキシポリイミド、及び/又は構造(2)のアルカリ
−可溶性ヒドロキシポリアミドとシアシナフタキノンス
ルホニルクロライドなどのヒドロキシ−反応性光増感剤
との反応生成物よりなり、化学線に露光されるまでにお
いては通常のアルカリ性現像液中において所定の減少さ
れた程度の溶解度を有するような自己−光増感樹脂を生
成する。
本発明に従う変性に好ましいポリイミドは、技術上6−
Fアミノフェノールとして公知であるヘキサフルオロ−
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、を5,5′(2,2,2−トリフルオロ−1
−(トリフルオロメチル)エチリデン〕ビスー1.3−
イソフランジオン(2,2−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニルへキサフルオロプロパンジ無水物と反応させ
ることにより製造されるものである。そのよ F 3 を有し、上記出願5er1al NIIL76. 09
8明細書の例1に従って製造される。
本発明に従う変性に好ましいポリアミドは、同一6−F
アミノフェノールをイソフタロイルクロライドとテレフ
タロイルクロライドの50150混合物と上記出願5e
rial kg 15. 342明細書の例1に従って
反応させることによって製造されるものである。このポ
リアミドはYがイソフタロイル及びテレフタロイル基の
等モル混合物であり、nが約200である構造(2)を
有する。
本発明に従って製造される好ましい変性ポリイミド及び
ポリアミド樹脂は、下記の近似構造3及び4を有する: (式中、XSY及びnは構造1及び2に示した通りであ
り、及びa対すの比は約1:1〜10:1の範囲であり
、最も好ましくは約3;1〜5:1である)。
即ち、元の樹脂中の全ヒドロキシル基の少なくとも約1
0%及び約50%までが反応され、増感剤部分によって
ブロックされて化学線に露光されるまでにおいてはアル
カリ性現像液に不溶性の増感剤−結合樹脂を生成する。
更に、露光樹脂のアルカリ溶解度はバックグラウンド即
ち暗フィルム損失を減少させ、且つより鮮鋭な端部鮮明
度及び減少した線幅を生成するために、所定程度に減少
される。即ち、ヒドロキシ樹脂と反応される増感剤のモ
ル比を変えることにより、ヒドロキシの所望パーセント
割合、即ち10%〜50%を増感剤との反応によりブロ
ックして通常のアルカリ性現像液中の露光樹脂の所望程
度の溶解度を与えることができる。
本発明のヒドロキシ樹脂との反応には、通常のアゾキノ
ンスルホニルクロライド類、光増感剤が有用であり、本
発明において、ここに又準用されるLight 5en
sitive Systems、 Wosar、 に 
JohnVlley &5ons、 New York
、 1965年7,4章に開示されるようなフォトレジ
スト技術上周知の〇−キノンジアジド類が挙げられる。
これらの増感剤は技術上ポジフォトレジスト配合物に通
常用いられる置換ナフトキノン及びベンゾキノンジアジ
ドジアジド増感剤よりなる群から選ばれる。そのような
増感剤化合物は、例えば米国特許2.797,213号
、3,106,465号、3.148,983号、3,
130.047号、3.201,329号、3,785
.825号及び3,802,885号各明細書に開示さ
れている。好ましい光増感剤はナフトキノン(1,2)
−ジアジド−5−スルホニルクロライド、ナフトキノン
−(1,2) −ジアジド−4−スルホニルクロライド
及びそれらの混合物である。
着色剤、染料、抗−条痕剤、可塑剤、接着促進剤、スピ
ード向上剤、溶媒などの添加剤及び非オン性界面活性剤
などの界面活性剤が、増感剤−結合樹脂と溶媒の溶液に
、溶液を基板に被覆する前に添加してもよい。
本発明のフォトレジスト組成物と共に用いられる染料添
加剤の具体例としては、メチルバイオレット2B (C
,I、私42000) 、ヴイクトリアブルーB (C
,I、44045)及びニュートラルレッド(C,1,
Nへ50040)がポリイミドと増感剤の合計重量に基
づき、1〜10重量%で用いられる。これらの染料添加
剤は基材からの光の逆散乱を阻止することにより増大し
た解像カを与えるのを助ける。
抗−条痕剤はポリアミドと増感剤の合計重量に基づき、
5重量パーセントまで用いられる。
用いられる接着促進剤は、例えば増感剤−結合樹脂の重
量に基づき4重量パーセントまでのベーター (3,4
−エポキシ−シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン;p−メチル−ジシラン−メチルメチクリレート;ビ
ニルトリクロロシラン:及びy−アミノ−プロピルトリ
エトキシシランなどが挙げられる。
用いられるスピード向上剤としては、例えば増感剤−結
合樹脂の重量に基づき20%までの重量割合のピクリン
酸、ニコチン酸或いはニトロ桂皮酸などが挙げられる。
これらの向上剤は、露光領域におけるフォトレジスト被
膜の溶解度を増大する傾向を示し、従ってそれらは現像
のスピードが最も重要な考慮事項である場合の応用に用
いられる。フォトレジスト被膜の露光領域は現像液によ
りより迅速に溶解されるが、スピード向上剤は樹脂の現
像液中の減少した溶解度のために未露光領域からのフォ
トレジスト被膜の損失を引起こさない。
本発明のレジスト組成物の製造には従来用いられている
典型的市販の有機溶媒が用いられる。レジスト溶液の製
造に用いられる溶媒の量は、溶液の約95重量%までの
範囲である。典型的な有用な溶媒は、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールメ
チルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、シクロペンタノン、ブチロラクトン及びそ
れらの混合物であり、好ましい溶媒はN−メチルプロリ
ドン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
及びシクロペンタノンである。
調製されたレジスト溶液は、フォトレジスト技術に用い
られる任意の通常の方法、例えば浸漬、スプレー、旋回
、及びスピン被覆などにより基板に塗布することができ
る。例えば、スピン被覆を行う場合には、レジスト溶液
を利用されるスピニング装置のタイプ及びスピニング操
作に許容される時間の量に応じて所望厚みの被膜を与え
るためにレジスト溶液の固形分含量のパーセント割合を
調整することができる。適当な基板としては、シリコン
、アルミニウム或いは重合体樹脂、二酸化ケイ素、ドー
ブニ酸化ケイ素、窒化ケイ素、タンタル、銅、ポリシリ
コン、セラミックス及びアルミニウム/銅混合物が挙げ
られる。
上記操作により製造されるフォトレジスト被膜は、マイ
クロプロセッサ−及びその他の小型化集積回路成分の製
造に利用されているような熱的に成長されたシリコン/
二酸化シリコン−被覆ウェハーへの応用に特に適してい
る。アルミニウム/酸化アルミニウム基板も同様に用い
ることができる。基板は又各種重合体樹脂特にポリエス
テル類などの透明重合体よりなってもよい。
本発明の放射線感受性組成物に適した現像溶液は、無機
アルカリ性化合物の水溶液例えばケイ酸ナトリウム、ケ
イ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸−水素ナトリ
ウム、リン酸アンモニウム、リン酸−水素アンモニウム
、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニ
アなどの水溶液であり、これらの化合物の適当な濃度は
約0.1〜約10重量%、より好ましくは0. 5〜5
重量%である。現像溶液の具体例は例えば米国特許3,
110,596号、3,173,788号及び3,58
6.504号各明細書に開示されている。
そのようなアルカリ性溶液は又ある種の有機溶媒例えば
アルコール類(例、メタノール、エタノール、ベンジル
アルコール等)、並びに表面活性剤(例、スルホン酸ア
ルキルナフタレンナトリウム、硫酸ラウリルナトリウム
など)を要件に応じて含有することもできる。
レジスト組成物溶液を基板上に被覆した後基板を実質的
に全ての溶媒が蒸発し、ミクロン厚みのオーダーの薄い
フォトレジスト組成物被膜が基板上に残るまで約80°
〜105℃、好ましくは約90℃において数分間焼付け
る。被覆基板を次いで適当なマスク、ネガ、ステンシル
、鋳型などを用いて生成された任意の所望露光パターン
で化学線に露光することができる。
露光−レシスト−被覆基板を次いでアルカリ性現像溶液
中に実質的に浸漬する。溶液は好ましくは例えば窒素噴
射攪拌により攪拌するのが好ましい。
基板はレジスト被膜の全て、或いは実質的に全てが露光
領域から溶解するまで現像液中に残存させられる。
被覆ウェハーの現像溶液からの除去後、後−現像熱処理
或いは焼付けを用いて被膜の接着性及びエツチング溶液
及びその他の物質に対する耐薬品性を増大させる。事実
、本発明のレジスト配合物はシリコンウェハー、アルミ
ニウム板、ガラス、ポリエステル膜などの基板に対して
優れた接着性を有する。フォトレジスト加工に対しては
、接着促進剤は必要でなかった。後−現像熱処理は、被
膜の軟化点未満的80°〜375℃、好ましくは225
°〜350℃の温度における被膜及び基板のオーブン焼
付けを含むものであり得る。熱処理時間は0.5〜約2
. 0時間の範囲である。典型的には、熱処理前のポリ
アミドのガラス転移温度(Tg)は約250℃〜300
℃のオーダーであり、熱処理及びポリオキサゾール構造
への変転後は300〜350℃、典型的には約305℃
〜325℃である。
硬化後、現像基板を緩衝化フッ化水素酸或いはアルカリ
性エツチング溶液で処理してよい。本発明のレジスト組
成物は、酸及び塩基エツチング溶液の両者に対して耐性
であり、基板の未露光−レシスト−被覆領域に対して有
効な保護を与える。
この現像、硬化されたフォトレジストは優れた解像力及
び高熱安定性のリレーフ構造を与える。
上記説明は湿式エツチング法に関するものであるが、本
発明のレリーフパターンは湿式及び乾式エツチング法の
両者に用いられる。得られた構造体はマイクロ回路応用
において蒸着方法、イオンインプランテーション法にお
けるマスクとして特に有用な絶縁層である。同様に、本
発明のフォトレジストは、印刷板の製造、リソグラフィ
プルーフィング応用、リソグラフィトランスファーホイ
ルその他の同様な応用に用いられる。ポジフォトレジス
トを用いる印刷板の製造は、米国特許3.493.37
1号明細書に例示されるように周知であり、その教示内
容はここに準用する。
以下の具体例は本発明の組成物の製造方法及び利用方法
の詳細な例示を与えるものである。しかしながら、これ
らの具体例は本発明の範囲を制限或いは限定するもので
はなく、専ら本発明を実施するために利用しなければな
らない値の条件、パラメータを与えるものと理解されさ
るべきではない。
例   1 次式のポリアミドを溶液重縮合方法により合成した: (式中、X−L50150等モル比のイソフタロイル/
テレフタロイル基の混合物であり、nは約200である
)。
ジメチルアセトアミド(16,5mt)及びピリジン(
3ml )中のへキサフルオロ−2,2・ビス(3−ア
ミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(0,01モ
ル−3,66g)の溶液にシクロヘキサン(6、5ml
 )中のイソフタロイルクロライド及びテレフタロイル
クロライドの50150混合物(0,0055モルのイ
ソフタロイルクロライド−1,1165g)及び(0,
0055モルのテレフタロイルクロライド−1,116
5g:を−10°〜−15℃で迅速に攪拌しながら30
分間滴加した。室温で一昼夜(24時間)攪拌後、得ら
れた溶液を氷水混合物中に注いで重合体を沈澱させた。
このポリアミドを濾過し、水洗し、真空下90°で一昼
夜乾燥した。
収率は殆んど定量的であり、重合体の固有粘度はジメチ
ルアセトアミド(0,5%濃度中、25℃)で0.40
d1g’であった。
構造式(4)の変性ポリアミド−結合増感剤樹脂を、4
.96g (0,01モル)の上記ヒドロキンポリアミ
ド及び1.0748g (0,004モル)のナフトキ
ノン= (1,2)−ジアジド−5−スルホニルクロラ
イド(D L S C)を磁気撹拌機と温度計を有する
100m1の丸底三つ首フラスコ内において11m1の
N−メチルピロリドン及び11m1のアセトンに溶解さ
せることにより調製した。溶解後、溶液は透明橙色を有
する。4 ml N=メチルピロリドンに溶解した0、
66gのN−メチルモルホリンを反応液に30分間に亘
って滴加し、次いで1,5mlの氷酢酸を添加して中和
する。
ビーカー中に700m1のIN塩酸を入れ、それにフラ
スコからの反応液を滴加する。直ちに沈澱がおこる。激
しく攪拌させ、水で濯ぎ、真空中45℃で一昼夜乾燥さ
せる。収量は5,3gのXが上記の通りであり、a対す
の比が5=1であり、及びnが約200である構造式(
4)を有する樹脂である。
このポリアミド−結合増感剤樹脂の漂白特性を5%の樹
脂をポリエチレングリコールメチルエーテル及びN−メ
チルピロリドンの混合物に溶解し、この溶液を白色厚紙
板に被覆し、被膜を90℃で3分間穏やかに焼付けるこ
とにより求めた。被膜は深黄色を呈した。被膜の半分を
アルミニウムシートで覆い、即ちマスクして被膜を紫外
線365ns)に60秒間露光した。被膜の露光領域は
黄色のままであった未露光領域と対照的に明褐色になっ
た。照射時の光学密度の変化により示される漂白特性は
、被膜を感光性応用に適したものとする。
例   2 本例は下記繰返し構造を有する変性ヒドロキシポリアミ
ドの製造を例示するものである。
温度計、冷却器、ディーンスタークトラップ、機械撹拌
機及び窒素入口管を備えた四つ首500m1フラスコに
、7.32g (,02モル)のへキサフルオロ−2,
2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(6F−アミノフェノール)を窒素雰囲気下に12
8m1のモノクロロベンゼン(MCB)(80%)及び
32.0mlのN−メチルピロリドン(NMP)(20
%)と共に入れた。混合物を透明溶液が得られるまで攪
拌し、8,88g(0,02モル)の5.5′(2,2
,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチ
リデン−1,3−イソベンゾフランジオン(2,2−ビ
ス−(2,4−ジカルボキシ−フェニル−へキサフルオ
ロプロパンジ無水物)を添加した。フラスコの内容物を
90℃まで加熱し、0.04.のバラ−トルエンスルホ
ン酸(PTSA)を添加した。内容物を次いで還流温度
(約142℃)にて加熱した。第1時開目に約100m
1の水−クロロベンゼン共沸物がディーンースタークト
ラップに分離された。新たな100m1のクロロベンゼ
ンをフラスコに添加し、内容物を142〜145℃で1
0時間還流させた。
100m1のNMPを次いで添加し、モノクロロベンゼ
ンを160〜165℃で留去した。反応液を冷却し、氷
−水−メタノール混合物中でゆっくり沈澱させた。白色
沈殿物が得られ、これを十分に熱水で洗浄し、重合体を
真空オーブン中124℃で一昼夜乾燥させた。
この重合体はジメチルアセトアミド中25℃で0.50
d!/gの固有粘度を有し、N−メチルピロリドン、ジ
メチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチレン
グリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチ
ルエーテル(PGME)及びメチルセロソルブなどの普
通の有機溶媒に可溶性であった。この重合体の示差走査
熱量測定で求めたガラス転移温度(Tg)は306℃で
あった。
Yが1.3トリプルオロイソブロビリデン基である構造
式(3)を有するポリイミド−結合増感剤樹脂が例1の
ポリアミド−結合を増感剤と日様にして製造された。
例   3 16重量%の例1に従って調製されたもののようなりL
SCなどの増感剤との反応によりエステル化された20
%のヒドロキシル基を有する6−Fポリアミド樹脂を4
重量部のポリエチレングリコールメチルエーテルアセテ
ート(PC;MEA)及び1重量部のガンマブチロラク
トンを含んでなる84重量%の混合溶媒中に溶解させて
透明溶液を形成することにより感光性組成物を調製した
この溶液を0.45μmのポリテトラフルオロエチレン
膜フィルターを用いた加圧漏斗を通して濾過した。
得られた溶液を3インチシリコンウェハー上に150O
RPMにてスピンコードして約1. 0μmの厚みを有
するレジスト膜を生成した。被膜ウェハーを90℃で3
0分間ソフト焼付けし、た後、オプトラインマスクを通
して約150ミリジユールの虞帯域放射線に露光した。
強度を405nmで測定した。
これらの露光レジスト層を水中1:4のAZ現像剤より
なる水性塩基現像液を用いて20秒間現像した。2μm
の鮮明度のよい線間隔を有する微細解像度ポジレリーフ
像が得られた。感度即ちフォトスピードは平方センチメ
ーター当り約30ミリジユール(20%透明度)であり
、暗フィルム損失は約660オングストロームである。
形成パターンはレジストのポリベンゾキサゾールへの熱
的環化後、300℃より高温で安定である。
例   4 用いられる6−Fポリアミドが30%のヒドロキシル基
が増感剤によりエステル化されたものである以外は、全
く同一に全く同様にして例3の操作を繰返した。
2μmの等間隔及び約300℃を越える熱的安定性を有
する鮮明度のよいポジ微細線レリーフ像に関して同様な
優れた結果が得られた。しかしながら、感度即ちフォト
スピードは約150ミリジユールに増大し、暗フィルム
損失は約230オングストロームであった。
例3の20%エステルと例4の30%エステル及び50
%エステル化率即ちより多量の増感剤を重合体に結合さ
せるDLSC増感剤と反応された50%のヒドロキシル
基を含有する同一のヒドロキシポリアミドとの比較は、
重合体の固有粘度がその塩基溶解度及び暗フィルム損失
即ち未露光領域における溶解度と同様にエステル化度の
増大と共に低下することを示す。20%及び30%のエ
ステルはフォトレジストを作成するのに理想的であるの
に対し、50%エステルは極めて制限された水性塩基溶
解度を有する。
例   5 例1のヒドロキシ6−Fポリアミド重合体の2゜1.4
−ジアゾエステルを37. 2g(0,075モル)の
ヒドロキシポリアミド重合体及び8.061g (0,
03モル−繰返し単位当り二つのヒドロキシルをキャッ
プするため)のナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホニルクロライド(D F S C)を250m1
のアセトン及び50m1のN−メチルピロリドン(NM
P)中に、オーバーヘッド撹拌機及び温度計を有する5
00m1の丸底フラスコ内において、溶解することによ
り調製する。温度は25℃に維持し、これらの成分は溶
解して透明なコハク色溶液を形成した。
37.5mlのアセトンに溶解した4、95.のN−メ
チルモルホリンの溶液をフラスコ中の反応液に約30分
間に亘って温州した。次いで11.3mlの酢酸を添加
して中和し、反応液を約1時間攪拌後、イオン交換水及
びメタノールの8:1混合物中に沈澱させた。沈澱は直
ちに起こり、それを激しく攪拌し、水で濯ぎ、真空中4
5℃で乾燥させた。20%エステルの収量は40.6g
(92%)である。
例   6 20重量%の例5の樹脂結合増感剤ポリアミド(20%
、2,1.4−ジアゾエステ、ル)をPGMEA及びガ
ンマブチロラクトンの1=1混合物中に溶解し、3イン
チシリコンウェハー上に200ORPMで被覆し、90
℃で30分間ソフト焼付けして1,2μm厚みのレジス
ト被膜を形成した。
これらのレジスト被膜をオプトラインマスクを通して広
帯域UV露光ユニット上の405nm強度紫外線に露光
後、水中1=4のAZ現像剤の溶液中で60秒間現像し
た。2μmμm間隔パターンを有する微細解像度ポジレ
リーフ像が得られた。
フォトスピードは約37.5ミリジユール/ cdであ
り、暗フィルム損失は約1800オングストロームであ
った。像パターンはレジストのポリベンゾキサゾールへ
の熱的環化後に約300℃を越える温度で安定であった
例   7 0.5gの例1のポリアミド−結合増感剤樹脂及び0.
02gの赤色染料を5mlのメチルエチルケトン中に溶
解することにより感光性溶液を調製した。この溶液を濾
過した後、陽極化アルミニウム板上にローラー被膜した
。100℃で5分間乾燥後2〜3μmの厚みを有するレ
ジストフィルムが得られた。このフィルムをストライプ
パターンを有するフォトマスクでフィルムとフォトマス
クが密着するように覆った。その上から200Wの水銀
蒸気ランプを用いて60秒間紫外線を照射した。フィル
ム表面におけるUV光の強度は365I11の波長にお
いて4mw/cdである。照射後、被膜を1=3アルカ
リ性現像剤(AZ現像剤):水混合物を用いて現像した
。現像板を水で洗浄して鮮明な線及び端部を有する微細
、均一レリーフパターンを得た。現像板を次いで後−現
像熱処理を25℃で1時間与えた。
得られたパターンは250℃の温度における6時間まで
の加熱後にボム即ち解像力の損失を示さなかった。これ
らの熱処理像は酸、塩基及び溶媒に対して耐性である。
例   8 フォトレジスト溶液は10,5部の例2のヒドロキシ変
性ポリイミド及び0.08重量部の赤色染料を10重量
部のN−メチルピロリドン及び10.0重量部のプロピ
レングリコールメチルエーテルを溶解することにより調
製することができる。この溶液を濾過後、陽極化アルミ
ニウム板上にローラー被覆する。90℃で30分間乾燥
後、2〜3μmの厚みを有するレジストフィルムが得ら
れる。このフィルムをストライプパターンを有するフォ
トマスクとフィルムとフォトマスクが密着するように被
覆する。次いで200W水銀蒸気ランプを用いて紫外線
をその上に60秒間照射する。フィルム表面上のUV光
の強度は365n1mの波長において5 m w / 
cdである。照射後、被膜を1:3アルカリ性現像剤(
AZ現像剤):水混合物を用いて現像する。現像板を水
で洗浄して鮮明な線及び末端を有する微細均一レリーフ
パターンを得る。
本発明の上記実施例態様は、例示にすぎず、当業者には
至る所で修正がなされてよい。従って本発明はここに開
示された実施態様に限定されるものではなく、冒頭に掲
げた特許請求の範囲に規定されるごとく、限定されるも
のである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の遊離ヒドロキシル基及び高度の水性アルカリ
    性現像液溶媒中の溶解度を通常有するヒドロキシル化芳
    香族ポリアミド重合体或いはヒドロキシル化芳香族ポリ
    イミド重合体よりなる感光性組成物であって、前記重合
    体の所定パーセント割合のヒドロキシ基をアゾキノンス
    ルホニルクロライド光増感剤と反応させてこの増感剤を
    前記重合体に結合させることにより形成されたものであ
    って、低減した暗フィルム損失及び増大した解像力を与
    え未露光領域における水性アルカリ性現像液溶媒中での
    所定の低度の溶解度、所定の程度の感光性及び紫外線に
    露光された領域におけるアルカリ性現像液溶媒中での所
    定の中程度の溶解度を有する、一体的感光性ポリアミド
    重合体或いはポリイミド重合体を含んでなることを特徴
    とする、感光性組成物。 2、光増感剤と反応させられるヒドロキシル基のパーセ
    ント割合が約50%未満である、請求項1記載の感光性
    組成物。 3、増感剤がナフトキノン−(1、2)−ジアジド−ス
    ルホニルクロライドを含んでなる、請求項1記載の感光
    性組成物。 4、前記ヒドロキシル化ポリアミド或いはポリイミドが
    複数のフッ素化アルキル結合基を含んでなり、該重合体
    が高耐熱性特性を有する、請求項1記載の感光性組成物
    。 5、前記ヒドロキシル化重合体が、該光増感剤との反応
    前に下記一般式を有するヒドロキシル化ポリアミドを含
    んでなる、請求項1記載の感光性組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XはS、SO_2、直接結合、フェニル、▲数
    式、化学式、表等があります▼或いは▲数式、化学式、
    表等があります▼であり、 及びRは−CF_3或いはフェニルであり、及びnは2
    5℃においてジメチルアセトアミド中0.5重量%溶液
    から測定された少なくとも約0.2の固有粘度を与える
    のに十分に高い数である)。 6、前記ヒドロキシル比重合体が、該光増感剤との反応
    前に下記一般式を有するヒドロキシル化ポリイミドを含
    んでなる、請求項1記載の感光性組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、YはS、SO_2、直接結合、O、CF_3−
    C−R或いはC=Oであり、及びRは−CF_3或いは
    フェニルであり、nは25℃においてジメチルアセトア
    ミド中0.5重量%溶液から測定された少なくとも約0
    .2の固有粘度を与えるのに十分に高い数である)。 7、前記ヒドロキシル化重合体が、ヒドロキシル化ポリ
    アミドを含んでなり、及び該光増感剤がナフトキノン−
    (1、2)−ジアジドスルホニルクロライドを含んでな
    り、及び該反応生成物が下記一般式を有する、請求項5
    記載の感光性組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、R及びnは請求項5に示される通りであり
    、a対bの比は約3:1〜5:1の範囲にある)。 8、前記ヒドロキシル化重合体が、ヒドロキシル化ポリ
    アミドを含んでなり、及び該光増感剤がナフトキノン−
    (1、2)−ジアジドスルホニルクロライドを含んでな
    り、及び該反応生成物が下記一般式を有する、請求項6
    記載の感光性組成物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R)Y及びnは請求項6に示される通りであり
    、a対bの比は約3:1〜5:1の範囲にある)。 9、低減された暗フィルム損失及び増大した解像力を与
    えるものであって未露光領域における水性アルカリ性現
    像液溶媒中での所定の低度の溶解度を有するヒドロキシ
    ル化芳香族ポリアミド類及びヒドロキシル化芳香族ポリ
    イミド類を含んでなる一体的感光性組成物の製造方法で
    あって、多数の遊離ヒドロキシル基及びアルカリ性現像
    溶媒中での高度の溶解度を通常有する非−感光性ヒドロ
    キシル化芳香族ポリアミド重合体或いはヒドロキシル化
    芳香族ポリイミド重合体と、所定量のヒドロキシ−反応
    性アゾキノンスルホニルクロライド光増感剤とを反応さ
    せてその光増感剤をポリアミド或いはポリイミド重合体
    中に存在する所定パーセント割合のヒドロキシル基に結
    合させることにより重合体を感光性にし、且つ紫外線露
    光後に未露光領域において水性アルカリ性現像液溶媒中
    での溶解度を小さくさせて、減少した暗フィルム損失及
    び増大した解像力を与えるようにすることを特徴とする
    方法。 10、光増感剤と反応させられるヒドロキシル基のパー
    セント割合が約50%未満である、請求項9記載の方法
    。 11、増感剤がナフトキノン−(1、2)−ジアシド−
    スルホニルクロライドを含んでなる、請求項9記載の方
    法。 12、前記ヒドロキシル化ポリアミド或いはポリイミド
    が複数のフッ素化アルキル結合基を含んでなり、該重合
    体が高耐熱性特性を有する、請求項9記載の方法。 13、前記ヒドロキシル化重合体が、該光増感剤との反
    応前に下記一般式を有するヒドロキシル化ポリアミドを
    含んでなる、請求項9記載の方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XはS、SO_2、直接結合、フェニル、▲数
    式、化学式、表等があります▼或いは▲数式、化学式、
    表等があります▼であり、 及びRはCF_3或いはフェニルであり、及びnは25
    ℃においてジメチルアセトアミド中0.5重量%溶液か
    ら測定された少なくとも約0.2の固有粘度を与えるの
    に十分に高い数である)。 14、前記ヒドロキシル化重合体が、該光増感剤との反
    応前に下記一般式を有するヒドロキシル化ポリイミドを
    含んでなる、請求項9記載の方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、YはS、SO_2、直接結合、O、CF_3−
    C−R或いはC=Oであり、及びRは−CF_3或いは
    フェニルであり、nは25℃においてジメチルアセトア
    ミド中0.5重量%溶液から測定された少なくとも約0
    .2の固有粘度を与えるのに十分に高い数である)。 15、前記ヒドロキシル化重合体が、ヒドロキシル化ポ
    リアミドを含んでなり、及び該光増感剤がナフトキノン
    −(1、2)−ジアジドスルホニルクロライドを含んで
    なり、及び該反応生成物が下記一般式を有する、請求項
    13記載の方法:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、R及びnは請求項13に示される通りであ
    り、a対bの比は3:1〜5:1の範囲にある)。 16、前記ヒドロキシル化重合体が、ヒドロキシル化ポ
    リアミドを含んでなり、及び該光増感剤がナフトキノン
    −(1、2)−ジアジドスルホニルクロライドを含んで
    なり、及び該反応生成物が下記一般式を有する、請求項
    14記載の方法:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、Y及びnは請求項6に示される通りであり
    、a対bの比は約3:1〜約5:1の範囲にある)。
JP14973290A 1989-06-08 1990-06-07 結合アゾ光増感剤を含有するヒドロキシ‐樹脂バインダー材料、その製法及び用途 Expired - Lifetime JP3184511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/363,245 US5037720A (en) 1987-07-21 1989-06-08 Hydroxylated aromatic polyamide polymer containing bound naphthoquinone diazide photosensitizer, method of making and use
US363245 1989-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387745A true JPH0387745A (ja) 1991-04-12
JP3184511B2 JP3184511B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=23429431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14973290A Expired - Lifetime JP3184511B2 (ja) 1989-06-08 1990-06-07 結合アゾ光増感剤を含有するヒドロキシ‐樹脂バインダー材料、その製法及び用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5037720A (ja)
EP (1) EP0402141A1 (ja)
JP (1) JP3184511B2 (ja)
CA (1) CA2018052A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054787A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible positive
JP2006249421A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂及びその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240819A (en) * 1986-10-02 1993-08-31 Hoechst Celanese Corporation Polyamide containing the hexafluoroisopropylidene group and process of using to form a positive image
JPH0415226A (ja) * 1990-05-10 1992-01-20 Chisso Corp ヒドロキシフェニル基を有する感光性耐熱重合体
EP0459395B1 (en) * 1990-05-29 1999-08-18 Sumitomo Bakelite Company Limited Positive photo-sensitive resin composition
EP0478321B1 (en) * 1990-09-28 1997-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosenstive resin composition for forming polyimide film pattern and method of forming polyimide film pattern
US5260162A (en) * 1990-12-17 1993-11-09 Khanna Dinesh N Photosensitizer compositions containing diazo fluorinated esters of hexafluoro-bis-phenols or bis-hexafluoroethers
JP2890213B2 (ja) * 1991-02-25 1999-05-10 チッソ株式会社 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
US5302489A (en) * 1991-10-29 1994-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive photoresist compositions containing base polymer which is substantially insoluble at pH between 7 and 10, quinonediazide acid generator and silanol solubility enhancer
DE69331471T2 (de) * 1992-07-22 2002-06-20 Asahi Chemical Ind Photoempfindliche Polyimidvorlaüferzusammensetzung
KR0134753B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-18 사토 후미오 폴리아미드산 조성물
US5460693A (en) * 1994-05-31 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Dry microlithography process
DE59609553D1 (de) * 1995-06-19 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden
EP0761641B1 (de) * 1995-08-31 2001-03-21 Infineon Technologies AG Dicarbonsäurederivate und ihre Verwendung zur Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden oder Poly-o-mercaptoamiden
EP0761716B1 (de) * 1995-08-31 2001-02-28 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
DE59606657D1 (de) * 1995-08-31 2001-05-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
DE59606486D1 (de) * 1995-08-31 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
EP0765894B1 (de) * 1995-08-31 2001-02-28 Infineon Technologies AG Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
EP0761721B1 (de) * 1995-08-31 2001-02-28 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
DE59606488D1 (de) * 1995-08-31 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
DE59607034D1 (de) * 1995-08-31 2001-07-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
DE59711315D1 (de) * 1996-12-11 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Herstellung von Polybenzoxazol- und Polybenzothiazol-Vorstufen
EP0905169B8 (de) * 1997-09-24 2008-07-16 Infineon Technologies AG Polybenzoxazol- und Polybenzothiazol-Vorstufen
US6127086A (en) * 1998-10-01 2000-10-03 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
US6177225B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-23 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
US6214516B1 (en) 1998-10-01 2001-04-10 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
WO2000033084A2 (en) * 1998-12-01 2000-06-08 Syntrix Biochip, Inc. Arrays of organic compounds attached to surfaces
DE10145472A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Fotosensitive Formulierung für Pufferschichten und Verwendungen dazu
DE10145471A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Fotosensitive Formulierung für Pufferschichten und Verwendungen dazu
DE10145469B4 (de) * 2001-09-14 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Poly-o-hydroxyamid und Verfahren zu seiner Weiterverarbeitung zu Polybenzoxazol
US6670090B1 (en) * 2002-09-03 2003-12-30 Industrial Technology Research Institute Positive working photosensitive composition, article and process for forming a relief pattern
KR20060023520A (ko) * 2003-03-11 2006-03-14 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 신규한 감광성 수지 조성물들
US7101652B2 (en) * 2003-03-11 2006-09-05 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
KR20060002768A (ko) 2003-03-11 2006-01-09 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 새로운 감광성 수지 조성물들
JP4759613B2 (ja) 2005-06-03 2011-08-31 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 新規な感光性樹脂組成物
TW200702913A (en) * 2005-06-03 2007-01-16 Fujifilm Electronic Materials Pretreatment compositions
US8871422B2 (en) * 2005-09-22 2014-10-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
US20100159217A1 (en) * 2006-06-20 2010-06-24 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd Negative-type photosensitive resin composition, method for forming patterns, and electronic parts
US20100009290A1 (en) * 2006-12-03 2010-01-14 Central Glass Co., Ltd. Photosensitive Polybenzoxazines and Methods of Making the Same
WO2008069813A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Central Glass Co., Ltd. Photosensitive polyimides and methods of making the same
EP2133743B1 (en) * 2007-03-12 2018-01-24 Hitachi Chemical DuPont Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part
TWI439811B (zh) * 2007-10-29 2014-06-01 Hitachi Chem Dupont Microsys 正型感光性樹脂組成物、圖案的製造方法以及電子零件
KR101692758B1 (ko) 2013-10-23 2017-01-04 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 표시 소자
WO2017145728A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE506677A (ja) * 1950-10-31
US4093461A (en) * 1975-07-18 1978-06-06 Gaf Corporation Positive working thermally stable photoresist composition, article and method of using
DE2545697A1 (de) * 1975-10-11 1977-04-21 Basf Ag Lichtempfindliches material fuer positiv arbeitende photolacke und fuer die herstellung von druckplatten
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
US4529682A (en) * 1981-06-22 1985-07-16 Philip A. Hunt Chemical Corporation Positive photoresist composition with cresol-formaldehyde novolak resins
DE3683464D1 (de) * 1985-12-05 1992-02-27 Ibm Photoresistzusammensetzungen mit vermindertem loesungsgrad in basischen entwicklern, auf basis von durch diazochinon sensibilisierter polyamidsaeure.
DE3773110D1 (de) * 1986-10-02 1991-10-24 Hoechst Celanese Corp Polyamide mit hexafluorisopropyliden-gruppen, diese enthaltende positiv arbeitende lichtempfindliche gemische und damit hergestellte aufzeichnungsmaterialien.
DE3850809D1 (de) * 1987-05-18 1994-09-01 Siemens Ag Wärmebeständige Positivresists und Verfahren zur Herstellung wärmebeständiger Reliefstrukturen.
US4927736A (en) * 1987-07-21 1990-05-22 Hoechst Celanese Corporation Hydroxy polyimides and high temperature positive photoresists therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054787A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible positive
US6376151B1 (en) 1998-04-15 2002-04-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Positive resist composition
JP2006249421A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402141A1 (en) 1990-12-12
CA2018052A1 (en) 1990-12-08
US5037720A (en) 1991-08-06
JP3184511B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184511B2 (ja) 結合アゾ光増感剤を含有するヒドロキシ‐樹脂バインダー材料、その製法及び用途
JP2935994B2 (ja) ヒドロキシポリイミドとそれから得られた高温ポジ型フォトレジスト
US5114826A (en) Photosensitive polyimide compositions
JPS62135824A (ja) フオトレジスト組成物
JPH0320743A (ja) 耐熱性ポジ型フォトレジスト及び基体上に耐熱性レリーフパターンを形成する方法
JPH0454221B2 (ja)
US5104768A (en) Positive photoresist composition containing radiation sensitive quinonediazide compound and completely esterified polyamic acid polymer
CA1263822A (en) Method for producing a positive photoresist
US5106720A (en) Base developable negative acting photoresists
JP2003121998A (ja) 感光性重合体組成物及びパターン製造法及び電子部品
Haba et al. Positive-working alkaline-developable photosensitive polyimide precursor based on poly (amic acid) and dissolution inhibitor
US5260162A (en) Photosensitizer compositions containing diazo fluorinated esters of hexafluoro-bis-phenols or bis-hexafluoroethers
JPH04284455A (ja) 感光性樹脂組成物
US5348842A (en) Method for producing positive photoresist image utilizing diazo ester of benzolactone ring compound and diazo sulfonyl chloride
US5248585A (en) Polyphosphazene binder resins for photoresists comprising as photosensitizers o-quinone diazide esters
JP4437345B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH0675376A (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
EP0788620B1 (en) Positive photosensitive composition
JP3313012B2 (ja) 感光性樹脂組成物のパターン加工方法
US5075194A (en) Positive photoresist composition containing 4,4-diester, 4,5-diester, or 5,5-diester of spiroglycol and 1-oxo-2-diazonaphthalene-5-sulfonic acid chloride
JP3029316B2 (ja) ポリイミド膜パターンを形成するための感光性樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JPH1165119A (ja) ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法
KR100496745B1 (ko) 감광성수지조성물의패턴-프로세싱방법
WO1993018438A1 (en) Positive photoresist composition
JPH03230163A (ja) 陽画フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10