JPH038685A - エレベータの主ロープ振れ止め装置 - Google Patents

エレベータの主ロープ振れ止め装置

Info

Publication number
JPH038685A
JPH038685A JP14262689A JP14262689A JPH038685A JP H038685 A JPH038685 A JP H038685A JP 14262689 A JP14262689 A JP 14262689A JP 14262689 A JP14262689 A JP 14262689A JP H038685 A JPH038685 A JP H038685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
counterweight
cage
steady rest
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14262689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiomi Mizuno
幸臣 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14262689A priority Critical patent/JPH038685A/ja
Publication of JPH038685A publication Critical patent/JPH038685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分!P1 この発明は、例えば屋外用のエレベータに開用して好適
なエレベータの主ロープ振れ止め装置に関するものであ
る。 【従来の技術】 一般に、屋外で使用するエレベータにおいては、その移
動ストロークが長くなると主ロープが自身や風によって
横揺れしやす(、乗客に不快感を与えるばかりでなく、
主ロープが昇降路内に設置した種々の器具に接触して損
傷したり、運転不能になることがあった。このため主ロ
ープの横揺れを防止する主ロープ振れ止め装置を備えた
ものが種々提案され採用されている。 従来、この種のエレベータの主ロープ振れ止め装置とし
ては、特開昭62−205985号公報に開示されたも
のがあり、第5図はこの装置の構成を示す側面図である
。これを同図に基づいて概略説明すると、同図において
符号1で示すものはエレベータ昇降路の上部に設けられ
た巻上機、2はそらせ車、3は乗物かご、4a及び4b
は主ロープ、5は昇降路壁のほぼ中間部に突出した受は
台5a、5bに載置されその中央部に主ロープ4aの挿
通孔5Cを有するロープ振れ止め部材、7は主ロープ4
a側に懸吊した乗物かご3の最大負荷を軽減するために
主ロープ4b側に懸吊した釣合おもりである。尚、この
装置の特徴としては、上記昇降路壁上の受台5a、5b
の下方および乗物かご3の側部のうちいずれか一方にエ
レベータ速度切り換え装置(図示せず)It作動させる
位置検出用のスイッチ(図示せず)を設けるとともに、
他方に乗物かご3の昇降によってスイッチの作動子を押
圧するカム面(図示せず)が形成された構成がある。 このように構成されたエレベータの主ロープ振れ止め装
置においては、主ロープ4aは振れ止め部材5の挿通孔
5cを介して乗物かご3を懸吊して昇降するが、乗物か
ご3が昇降路の中間部より下方に位置する場合は振れ止
め部材5の挿通孔5Cで保護された主ロープ4aは振れ
止めが有効に作用するが、乗物かご3が上昇し昇降路の
中間部で振れ止め部材5に衝突すると振れ止め部材5は
乗物かご3の上部に載置したまま上昇する。その際、乗
物かご3が振れ止め部材5と衝突するときの衝撃をIl
lするため、上述の如く昇降路壁上の受台5a、5bの
下方および乗物かご3の側部のうちいずれか一方にエレ
ベータ速度切り換え装置を作動させる位置検出用のスイ
ッチを設けるとともに、他方に乗物かご3の昇降によっ
てスイッチの作動子を押圧するカム面を形成し、昇降す
る乗物かご3が中間点に到達する以前にこのスイッチの
作動によりエレベータの速度を減速することによって振
れ止め部材5に衝突する時点で発生する大きな衝撃音を
除去するように構成されている。
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のエレベータの主ロープ振れ止め装置
にあっては、昇降路の中間位置に振れ止め部材5が載置
されていたために受台5a、5bあるいは主ロープ振れ
止め部材5と乗物かご3との衝突による大きな衝撃音が
あり、乗物かご3の乗客に不安を抱かせるばかりでなく
、乗心地の悪い印象を与えていた。 この問題点を解決するためにl11rIゴム等の緩衝部
材を設けて衝撃を11w1する手段が提案され、さらに
上述したように衝突する以前に昇降速度を下げて衝撃を
a衝する手段が提案されていた。然し乍ら、前者のみの
手段では良好な緩衝効果は得られず、後者の手段では建
造物の高層化に伴いエレベータの昇降速度を挙げて運転
効率の上昇を図らねばならない現代においては不適当で
あり、上記提案はいずれも課題を解決する決定的手段と
はなりえないものであった。 この発明は上記のような事情によ咋創案されたもので、
昇降行程のほぼ中間位置に設けた主ロープ振れ止め部材
を、釣合おもりとその主ロープの動作によって回動回避
させて乗物かごに衝突するのを有効に防止できるエレベ
ータの主ロープ振れ止め装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータの主ロープ振れ止め装置は、
主ロープに連結され昇降路を互いに反対方向へ昇降する
乗物かごおよび釣合おもりと、枠状体からなり上記釣合
おも秒側寄りの中間部が上記昇降路に枢着されて上記か
ごおよび釣合おもりのすれ違い箇所よりも上方の上記昇
降路高さの中間位置に装着され、上記かごが上記中間位
置よりも下方にあるときに上記かごの直上部及び上記釣
合おもりの直下部に張り出した水平姿勢に配置され、上
記釣合おもりが上記中間位置よりも下方にあるときには
上記釣合おもり及び上記釣合おもり側の主ロープのいず
れかによって上記枠状体の上記釣合おもり側が押し下げ
られて上記かごの直上部から引退した上昇姿勢に保持さ
れる振れ止め部材と、上記振れ止め部材の上記かご側の
端部に回動可能に設けられて上記振れ止め部材が水平姿
勢にあるときに上記枠状体のかご側寄りに設けた回動部
材と協働して上記かご側の主ロープの振れを規制する規
制部材と、上記振れ止め部材の上記釣合おもり側の端部
に配設された押圧部と、上記押圧部と規制部材間に連結
され、上記押圧部が上記釣合おもり及び上記釣合おもり
側の主ロープのいずれかに押圧されたときに上記規制部
材を回動動作させて上記主ロープを解放する伝動装置と
を備えたものである。
【作用】
この発明による昇降路のほぼ中間位置に枢着された主ロ
ープ振れ止め部材は、乗物かごがその下方を昇降すると
き規制部材と回動部材との協働によって主ロープが挿通
する空間部が形成されているため主ロープの振れ止めが
有効に作用する。更に乗物かごが上昇して主ロープ振れ
止め部材に接近すると、下降してきた釣合おもりまたは
その主管−プによって主ロープ振れ止め部材の押圧部を
押し下げるので、主ロープ振れ止め部材はその枢着部を
支点に乗物かごの直上部から引退した上昇姿勢に回動す
ると同時に押圧部に連結した伝動装置によって乗物かと
の昇降通路が開放される。 すなわち、釣合おもり又はその主ロープが押圧部を押し
下げている期間中は乗物かこと主ロープ振れ止め部材と
の衝突は防止される。そのため、大きな衝撃音の発生は
未然に回避され、乗客に不安感を与えることがない。
【実施例】
この発明に係るエレベータの主ロープ振れ止め装置の一
実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 この装置は乗物かごの直上部および釣合おもりの直下部
に相当する昇降路のほぼ中間位置に配備してなる主ロー
プ振れ止め部材を備えたエレベータの主ロープ振れ止め
装置であって、第1図および第2図は主ロープ振れ止め
部材は水平に装備された状態での乗物かごと釣合鍼もり
の関係を示すエレベータの、主ロープ振れ止め装置の側
面図と平面図で、同図以下において第5図と同一の部材
については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。 同図において、10は主ロープ振れ止め部材であって、
この主ロープ振れ止め部材10は枠状体11より構成さ
れ、釣合おもり7側寄りの中間部が昇降路12に固定さ
れた枢軸13に昇降方向の回動可能に枢着されて、上記
乗物かご3及び釣合おもり7のすれ違い箇所よりも上方
の上記昇降路12高さの中間位置に装着されている。そ
して、上記乗物かご3が上記中間位置よりも下方にある
ときは、乗物かご3の直上部及び上記釣合おもり7の直
下部に張り出し、上記枢軸13とほぼ同位置高さの昇降
路12に固定されなストッパ14によって昇降路12に
対し水平姿勢が保持されるようになっている。15は上
記棒状体11の釣合おもり7側に回転自在に設けられた
ゴムなどの軟質材料によって形成されなローラからなる
押圧部で、この押圧部15は上記枠状体11の後端部1
1a。 11aに突設する支持棒r6a、16aにスプリング1
7m、17aを介して水平方向のスライド可能に配設さ
れている。18a、18aは一対の連結ロッドで、この
連結ロッド18a、18aが上記押圧部15の端部にそ
れぞれ連結され、他端部が上記枠状体11の乗物かご3
側の端部にビン19a、19aによって水平方向の回動
が可能に枢着された一対の規制部材であるレバー20a
。 20mの枢着部端部にそれぞれ連結され、上記押圧部1
5がスプリング17a、1?aの付勢に抗して乗物かご
3側への水平移動に伴って上記レバー20 a、 20
 mを前方に回動し、常時はスプリング17a、17a
の付勢によって押圧部15が釣合おもり側に偏倚きれる
ことによって枠状体11の先端部を閉鎖状態に維持して
いる。従って、スプリング17m、17a及び連結ロッ
ド18a。 18mによってレバー20a、20aの伝動装置21が
構成されている。22は枠状体11の乗物かご3側寄り
の中間部に回転自在に配設した軟質材料によって形成し
た回動部材で、この回動部材22と、枠状体11及びレ
バー20a、20aで形成される空間部23に乗物かご
3側の主ロープ4aが押通され主ロープ4aの振れを規
制するようになっている。24a、24bは第1図に示
されるように、釣合おもり7の上部及び下部に設けたカ
ムで、釣合おもり7の昇降によって上記押圧部15に当
接するようになっている。尚、25a。 25aは釣合おもり7のガイドレールである。 以上のように構成されたこの発明の実施例によれば、第
1図に示すように乗物かご3が振れ止め部材10の下方
にあるときは、振れ止め部材10は昇降路12に対し張
り出しストッパ14に支持されて水平姿勢を保持されて
お秒、乗物かご3側の主ロープ4aは第2図に示すよう
に枠状体11゜回動部材22及びレバー20a、20a
で形成される空間部23内に位置し、主ループ4aの横
揺れがあった場合、この空間部23内で規制されろ。 さらに、乗物かご3が上昇し、釣合おもり7が下降する
ことで、釣合おもり7の下部カム24bが枠状体11の
押圧部15に当接し、この押圧部15を押し下げると共
に押圧部15をカム面によって乗物かご側に移動させる
。従って上記押圧部15の下方への移動に伴って枠状体
11は枢軸13を支点に先端部が上方に回動すると同時
に押圧部15の乗物かご3側への移動によって乙の押圧
部15と連結された連結ロッド18a、18aを先端側
にスプリング17a、17aに抗して押し出すことで、
レバー20a、20mを解放し、振れ止め部材10が第
3図の状態に上昇姿勢に維持され、振れ止め部材10と
乗物かご3上部との衝突を防止する。さらに、この振れ
止め部材10は乗物かご3が振れ止め部材10の上方に
位置する間は、押圧部15が釣合おもり側の主ロープ4
bによって押圧され、上昇姿勢が維持される。次に、乗
物かご3が下降に伴って釣合おもり7が反対に上昇し、
上記押圧部15の押圧を解除することで上述とは反対の
動作によって振れ止め部材10が上昇姿勢より水平姿勢
に維持され、乗物かご3@の主ロープ4aが上記空間部
23に位置し、主ロープ4aの振れを防止することがで
きる。 ところで、上記説明では、この発明を屋外用のエレベー
タの主ロープ振れ止め装置について述べたが、かなり衝
撃が小さいので他のエレベータ、例えば高速エレベータ
にも適用できることはいうまでもない。
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、昇降路に上昇及び水
平姿勢を維持する振れ止め部材を設け、この振れ止め部
材の枠状体と回動部材及び回動可能の規制部材によって
、乗場かごが振れ止め部材の直下部に位置するときの主
ロープの振れ止めを防止し、且つ乗物かごが振れ止め部
材の直上部に上昇する場合には振れ止め部材の押圧部及
び伝動装置を介して釣合おもり及び釣合おもり側の主ロ
ープによって乗物かごの直上部から引退した上昇姿勢に
保持できる構成としたので、作動精度がよ(、乗物かご
が振れ止め部材に衝突して大きな衝撃音を発生すること
がない。また、釣合おもりと押圧部との衝突の際の衝撃
音は小さいため、乗物かごに衝撃音が伝わりに<<、乗
客に不快感を与えることがない。さらにまた、振れ止め
部材の水平姿勢状態で、主ロープの横揺れを防止できる
ため、主ロープの横揺れによって昇降路内に設置した種
々の器具に接触することで発生する留具の損傷及び運転
不能などの事故を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、主ロープ振れ止め部材が水平に
装備された状態での乗物かこと釣合おもりの関係を示す
この発明のエレベータの主ロープ振れ止め装置の側面図
と平面図、第3図及び第4図は主ロープ振れ止め部材が
枢軸を支点に回動し、乗物かごの昇降通路を開放した状
態を示すこの発明のエレベータの主ロープ振れ止め装置
の側面図と平面図、第5図は従来のエレベータの主ロー
プ振れ止め装置の側面図である。 図において、 1・・・巻上機、2・・・そらせ車、3・・乗物かご、
4a・・・乗物かご側主ロープ、4b・・釣合おもり側
主ロープ、7・釣合おもり、10・・・振れ止め部材、
11・・枠状体、12・・昇降路、13・枢軸、15・
押圧部、17m、17a・・スプリング、18a。 18a・・連結ロッド、20a、2OLし レバー(規
制部材)、22 ・回動部材。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主ロープに連結され昇降路を互いに反対方向へ昇降する
    乗物かごおよび釣合おもりと、枠状体からなり上記釣合
    いおもり側寄りの中間部が上記昇降路に枢着されて上記
    かごおよび釣合おもりのすれ違い箇所よりも上方の上記
    昇降路高さの中間位置に装着され、上記かごが上記中間
    位置よりも下方にあるときに上記かごの直上部及び上記
    釣合おもりの直下部に張り出した水平姿勢に配置され、
    上記釣合おもりが上記中間位置よりも下方にあるときに
    は上記釣合おもり及び上記釣合おもり側の主ロープのい
    ずれかによって上記枠状体の上記釣合おもり側が押し下
    げられて上記かごの直上部から引退した上昇姿勢に保持
    される振れ止め部材と、上記振れ止め部材の上記かご側
    の端部に回動可能に設けられて上記振れ止め部材が水平
    姿勢にあるときに上記枠状体のかご側寄りに設けた回動
    部材と協働して上記かご側の主ロープの振れを規制する
    規制部材と、上記振れ止め部材の上記釣合おもり側の端
    部に配設された押圧部と、上記押圧部と規制部材間に連
    結され、上記押圧部が上記釣合おもり及び上記釣合おも
    り側の主ロープのいずれかに押圧されたときに上記規制
    部材を回動動作させて上記主ロープを解放する伝動装置
    とを備えたエレベータの主ロープ振れ止め装置。
JP14262689A 1989-06-05 1989-06-05 エレベータの主ロープ振れ止め装置 Pending JPH038685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14262689A JPH038685A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 エレベータの主ロープ振れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14262689A JPH038685A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 エレベータの主ロープ振れ止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038685A true JPH038685A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15319717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14262689A Pending JPH038685A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 エレベータの主ロープ振れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621017B1 (ja) * 2013-07-02 2014-11-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータロープ振れ抑制システム
CN104340794A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 株式会社日立制作所 电梯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621017B1 (ja) * 2013-07-02 2014-11-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータロープ振れ抑制システム
CN104276481A (zh) * 2013-07-02 2015-01-14 东芝电梯株式会社 电梯缆索摆动抑制系统
CN104340794A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 株式会社日立制作所 电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100360391C (zh) 电梯
US4113064A (en) Elevator car mounting
JP5855254B2 (ja) エレベータの釣合おもり装置
KR20070086913A (ko) 엘리베이터 장치
JP2001354372A (ja) エレベーター装置
CN111847198B (zh) 一种新型轿厢托架
JPH038685A (ja) エレベータの主ロープ振れ止め装置
JP2766946B2 (ja) エレベータ装置
CN214652827U (zh) 一种失重提拉装置
JPH09194165A (ja) エレベータの調速機ロープ振れ止め装置
JP2006315796A (ja) マルチカーエレベータ装置
JP2899506B2 (ja) 高層用エレベータ
JP2001213580A (ja) 加速緩和システム、エレベータシステムおよびエレベータかご室フロアシステム
JPH04361966A (ja) エレベーター装置
JP3647647B2 (ja) エレベータのロープ振れ止め装置
US1905273A (en) Buffer safety stop
JPH038696Y2 (ja)
CN219448923U (zh) 一种电梯限速器轿架安装结构
JPH1036038A (ja) エレベータの調速機ロープ振れ止め装置
CN114194968B (zh) 一种高速观光电梯安全保护装置
KR100486192B1 (ko) 엘리베이터의 조속기 진동저감장치
CN101224833A (zh) 调速机张紧器开关系统
JPS6019092Y2 (ja) エレベ−タ非常停止装置
KR100295889B1 (ko) 엘리베이터의 가이드롤러장치
JPS5827139Y2 (ja) 調速機ロ−プの振動抑制装置