JPH0384174A - 二段駐車装置 - Google Patents

二段駐車装置

Info

Publication number
JPH0384174A
JPH0384174A JP22231989A JP22231989A JPH0384174A JP H0384174 A JPH0384174 A JP H0384174A JP 22231989 A JP22231989 A JP 22231989A JP 22231989 A JP22231989 A JP 22231989A JP H0384174 A JPH0384174 A JP H0384174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
vehicle
car
height
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22231989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitaka Fujimoto
藤本 幸孝
Mikitoshi Kako
加古 幹敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP22231989A priority Critical patent/JPH0384174A/ja
Publication of JPH0384174A publication Critical patent/JPH0384174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両を登載して昇降するパレットと、上昇位
置にある車両を覆う屋根を備えた二段駐車装置に関する
(従来の技術) 通常のこの種の二段駐車装置は普通車を対象とした高さ
に設計されている。
(発明が解決しよ、う契する課題) このような二段駐車装置では車高の大なるハイルーフ車
を駐車することはできない。ハイルーフ車の車高に合わ
せた二段駐車装置を設計することは可能であるが、これ
を普通車に使用した場合にはパレットの昇降ストローク
が必要以上に大となるので、作動エネルギの無駄が生じ
、また普通車のルーフの上側の隙間が大となるので、雨
に濡れやすくなる。また、普通車とハイルーフ車を各1
台駐車可能とすることも考えられるが、設計に応じてハ
イルーフ車を駐車できる位置が下側または上側の何れか
一方に限られるので、駐車の順序によっては入替えの手
間を要し、使い勝手が悪いという問題がある。
本発明はこのような問題を解決して、ハイルーフ車と普
通車のどちらでも上下所望の位置に駐車することができ
て使い勝手がよい二段駐車装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) このために、本発明による二段駐車装置は、添付図面に
例示するごとく、複数の鉛直な起立部材11を両側に有
する固定枠体上0と、前記各起立部材11の間に位置し
て車両を搭載するパレット15と、このパレットの両側
の複数の支承部16を支持すると共にこの各支承部を連
動して前記起立部材11に沿って昇降させる昇降装置2
0と、前記固定枠体10の上部に設けられて上昇位置に
ある前記パレット15に搭載された車両の上部を覆う屋
根17を備えてなる二段駐車装置において、前記パレッ
ト15の上昇位置を検出するパレット位置検出手段2と
、前記パレット15の予め設定された複数の上昇位置の
ひとつを手動により選択するパレット位置選択手段3と
、前記昇降装置20を作動させ前記パレット位置検出手
段2及びパレット位置選択手段3からの入力に基づき前
記パレット15を前記選択された上昇位置まで上昇させ
て停止する制御装置1を備えたことを特徴とするもので
ある。
本発明による二段駐車装置は、下降位置にある前記パレ
ット15上の車両の車高を判別する車高判別手段40を
設け、パレット位置選択手段3はパレット15の上昇位
置を手動により選択する代わりに、車高判別手段40か
らの入力に基づき自動的に選択するするようにしてもよ
い。
(作用) 1合口の車両を下降したパレット15上に搭載した状態
において、使用者は次に駐車する車両の車高に合わせて
、パレット15の上昇位置をパレット位置選択手段3に
より選択する。そして昇降装置20を作動させればパレ
ット15が上昇し、パレット位置検出手段2により検出
されるパレット15の上昇位置が選択された上昇位置に
達すれば、パレット15は制御装置lにより自動的に停
止する。そしてパレット15の下側に次の車両を駐車す
る また車高判別手段40を備えたものの場合は、パレット
15上に先に駐車された車両の車高に合わせて、パレッ
ト位置選択手段3が自動的にパレット15の上昇位置を
選択することを除き、上記と同様の作用が行われる。
(発明の効果) 上述のごとく、本発明によれば、次の車両または先の車
−両の車高に合わせてパレットの上昇位置が定まるので
、ハイルーフ車と普通車の何れを先に駐車することも任
意であり、二段駐車装置の使い勝手をよくすることがで
きる。しかも、車高に合わせることによりパレットの上
昇位置が必要以上に高くなることがなくなるので、パレ
ットの昇降に要するエネルギを無駄に消費することがな
くなり、また普通車のルーフの上側の隙間が大となって
雨に濡れやすくなることもなくなる。
また、車高判別手段を備えたものによれば、パレットの
上昇位置が自動的に選択されるので、このような二段駐
車装置の操作が容易となる。
(実施例) 以下に、添付図面に示す実施例により、本発明の説明を
する。
第1図〜第3図に示すごとく、二段駐車装置の固定枠体
10は4本の支柱(起立部材)11を主要な構成部材と
し、各支柱11は2本ずつ対向するように、各下端が基
礎ボルト(図示省略)により基礎面G上に立設固定され
ている。各支柱11の上部は、自動車B(またはA)が
次に述べるパレット15上に搭載されて上昇した状態(
第7図及びI!8図参照)において周囲を保護するフェ
ンス12により互いに連結されている。
第1図〜第3図に示すごとく、各支柱11の間にはパレ
ット15が、昇降装置20により昇降可能に支持されて
いる。パレット15の両側各2箇所から突出するブ、ラ
ケット16にはボールナツト21が鉛直軸線回りの回転
のみ可能に支持され、この各ポールナツト21が各支柱
11内に鉛直に回転不能に設けられたボールねじ22に
螺合してパレット15は支持され、またパレット15に
内蔵されたモータ23(第4図参照)が各ポールナツト
21を連動して回転駆動してパレット15を昇降するよ
うになっている。昇降装置20はポールナツト21、ボ
ールねじ22、モータ23.パレット15を任意の位置
に停止保持する電磁ブレーキ24(第4図参照)等によ
り構成されている。
パレット15の上昇位置は、本実施例においては後述す
るように、下側に普通車を駐車する場合の低い第1位置
(第7図参照)と、下側にハイルーフ車を駐車する場合
の高い第2位置(第8図参照)の2段に切り換えるよう
になっている。
主として第1図に示すごとく、上昇したパレット15(
第7図及び第8図参照)上に搭載された自動車B(また
はA)の上部を覆う屋根17は。
外枠17a、補強部材17b及び屋根板17cよりなり
、外枠17aに固定され下方に延びて支柱11内にはい
る4本の屋根柱18により昇降自在に案内支持されてい
る。各屋根柱18の下端に設けたプーリ18aの下半部
に巻回されたワイヤロープ19は1両端が上方に延びて
それぞれ支柱11及びブラケット16に固定されている
。これにより屋根17はパレット15と連動して半分の
速度で昇降する。
この二段駐車装置の作動を制御する電子制御装置1は、
第4図に示すごとく、中央処理装置(CPU)、!f!
出し専用メモリ(ROM)及び書込み可能メモリ(RA
M)よりなり、インターフェイス及び駆動装置(何れも
図示省略)を介して前記モータ23及び電磁ブレーキ2
4が接続され、またインターフェイスを介してパレット
位置検出手段2、パレット位置選択手段3、上昇ボタン
4、下降ボタン5及び距離センサ30が接続されている
。電子制御装置1のROMには二段駐車装置の作動を制
御するための制御プログラムが記憶され、RAMには後
述するフラグ及び各種の変数が記憶されている。CPU
はパレット位置検出手段2、パレット位置選択手段3.
上昇ボタン4.下降ボタン5及び距離センサ30等から
の信号を入力して所定の演算を行い、モータ23及び電
磁ブレーキ24等への出力を行って二段駐車装置の作動
を制御するものである。
パレット位置検出手段2はパレット15の上下方向位置
を検出するものであり、本実施例ではひとつの支柱11
に設けられた2個のりξットスイッチ(図示省略)より
構成されている。第1のりξットスイッチはパレット1
5が第7図に示す低い第1位置に達したときに作動し、
第2のりξットスイッチはパレット15が第8図に示す
高い第2位置に達したときに作動するようになっている
またパレット位置選択手段3はパレット15の上昇位置
を選択するものであり、本実施例においては、ひとつの
支柱11に取り付けた操作箱13に設けられている。本
実施例のパレット位置選択手段3は、前記1J1及び第
2のリミットスイッチの何れか一方を選択する2段の切
替えスイッチである。操作箱13には上昇ボタン4及び
下降ボタン5も設けられている。
距離センサ30は光電式のもので、第5111及び第6
図に示すごとく、屋根17の中央の補強部材17bに下
向きに取り付けられ、パレット15上に搭載されて上昇
するハイルーフ車Bのルーフとの距離を検出し、何等か
の異常によりルーフが屋根17に当接するのを防ぐもの
である。距離センサ30のケース31内には制御回路3
4とこれに接続した発光素子35及び受光素子36が設
けられており1発光素子35からの光はレンズ32を通
って自動車B(またはA)のルーフに照射され、拡散反
射された光をレンズ33を通して受光素子36により検
知することによりルーフとの距離を検出するようになっ
ている。なお、距離センサ30の構造は光電式のものに
限らず、超音波式や接触式など任意である。
第9図〜第1王図は本二段駐車装置の作動を制御するた
めの制御プログラムのフローチャートであり、これによ
り本実施例の作動の説明をする。
第9図はメインプログラムのフローチャートである。操
作箱13の電源スィッチを入れれば、CPUはこのフロ
ーチャートに示す制御動作を開始する。CPUは先ずス
テップ100においてフラグPをOにセットして、制御
動作をステップ101に進める。上昇ボタン4及び下降
ボタン5が何れも押されていなければ、CPUは制御動
作をステップ101からステップ102,103に進め
てステップ101に戻す動作を繰り返す。この状態では
二段駐車装置は待機状態にあり、パレット15は上昇も
下降もしない。
本実施例では、パレット15を上昇させるに先立ち、下
側の駐車位置に入れる自動車の車高に合わせて、パレッ
ト位置選択手段3の切替えスイッチを手動により選択す
る。パレット15上にハイルーフ車Bを搭載した場合は
下側には車高が低い普通車Aを入れるので低い第1位置
に対応する第1リミツトスイツチを選択し、またパレッ
ト15上に普通車Aを搭載した場合は下側には車高が高
いハイルーフ車Bを入れるので高い第2位置に対応する
第2すビットスイッチを選択するようにパレット位置選
択手段3の切替えスイッチを切り替えておく。
このようにしてから上昇ボタン4を押してスイッチオン
にすれば、CPUは制御動作をステップ101からステ
ップ105に進めて、この両ステップ101,105を
繰り返す。この場合は第10図のフローチャートにより
後に詳述するごとく、CPUはモータ23を作動させて
パレット15を上昇させ、フラグPを1とする。パレッ
ト15が上昇して選択された上昇位置に達するか、また
は上昇中に上昇ボタン4を離してスイッチオフにすれば
、CPUは制御動作をステップ101からステップ10
3,110〜112に進め、モータ23への給電を停止
し、電磁ブレーキ24を作動させてパレット15を停止
し、フラグPをOとして制御動作をステップ101に戻
して、前述の待機状態とする。
また、下降ボタン5を押してスイッチオンにすれば、C
PUはステップ101,102,106を繰り返す。こ
の場合は第11図のフローチャートにより後に詳述する
ごと<、CPUはモータ23を作動させてパレット15
を下降させ、フラグPを1とする。パレット15が最下
降位置に達するか、または下降中に下降ボタン4を離し
てスイッチオフにすれば、CPUは制御動作をステップ
102からステップ103,110〜112に進め、前
記同様パレット15を停止し、フラグPを0として制御
動作をステップ101に戻して、前述の待機状態とする
前記ステップ105によるパレット上昇の作動の詳細は
、第10図のフローチャートに示す通りである。CPU
は先ずステップ200において、先にパレット位置選択
手段3により選択したリミットスイッチの作動により、
パレット15が選択された上昇位置(第1位置または第
2位置)に達しているか否かを判断する。この上昇位置
に達していなければCPUは制御動作をステップ201
に進めて、距離センサ30により自動車B(またはA)
のルーフと屋根17の間の隙間が所定の最低値以上ある
か否かを判断し、最低値以上あれば制御動作をステップ
202に進める。上昇ボタン4が押された直後はフラグ
Pは0であるので、CPUは制御動作をステップ202
からステップ203〜205に進め、電磁ブレーキ24
を解除し、モータ23に上昇方向給電を開始してパレッ
ト15を上昇させ、フラグPを1にして制御動作をステ
ップ101に戻す。
上昇ボタン4を押し続ければC、P Uは繰り返して第
10図のフローチャートによる作動を行い、このときは
P=1であるので制御動作はステップ202から直ちに
ステップ101に戻るがモータ23は給電されたままで
あり、パレット15は上昇を続ける。そしてパレット1
5が選択された上昇位置に達すればCPUは制御動作を
ステップ200からステップ103に進めて、パレット
15を停止させる。この状態において、上昇したパレッ
ト15の下側に次の自動車を駐車する。
ハイルーフ車をパレット15上に載せた場合において誤
ってパレット15の位置を高い第2位置に選択したり、
あるいはリミットスイッチの故障などの異常により自動
車のルーフと屋根17の間の隙間が所定の最低値以下と
なれば、距離センサ30からの信号に基づきCPUは制
御動作をステップ201からステップ103に進めてパ
レット15を停止させる。
前記ステップ106によるパレット下降の作動の詳細は
、第11図のフローチャートに示す通りである。CPU
は先ずステップ300において下降りξットスイッチ(
図示省略)によりパレットエ5が最下降位置にあるか否
かを判断する。最下降位置に達していなければCPUは
制御動作をステップ301〜304に進め、電磁ブレー
キ24を解除し、モータ23に下降方向給電を開始して
パレット15を下降させ、フラグPを1にし、ステップ
305のパレット下降速度制御を行って、制御動作をス
テップ101に戻す。
下降ボタン5を押し続ければCPUは繰り返して第11
図のフローチャートによる作動を行い、このときはP=
1であるので制御動作はステップ301からステップ3
05にスキップしてステップ101に戻るがモータ23
は給電されたままであり、パレット15は下降を続ける
。そしてパレット15が最下降位置に達すればCPUは
制御動作をステップ300からステップ103に進めて
、パレット15を停止させる。ステップ305は、自動
車の重量などによりパレット15の下降速度が過大にな
るのを防ぐために、モータ23への給電や渦電流による
制動装置(図示省略)を制御するものであるが、詳細な
説明は省略する。
このような実施例によれば、パレット15上にハイルー
フ車Bを搭載した場合には、第7図′に示すごとく、パ
レット15の上昇位置として低い第1位置を選択してパ
レット15の下側に普通車Aを駐車することができ、ま
たパレット15上に普通車Aを搭載した場合には、第8
図に示すごとく、パレットエ5の上昇位置として高い第
2位置を選択してパレット15の下側にハイルーフ車B
を駐車することができるので、上下何れの位置に何れの
自動車を駐車させるかは任意であり、二段駐車装置の使
い勝手を向上させることができる。また、下側に駐車す
る自動車の車高に合わせることにより、パレット15の
上昇位置が必要以上に高くなることがないので、パレッ
ト15の昇降に要するエネルギを節約することができる
。これと同時に特に下側に普通車Aを駐車した場合にそ
のルーフと上側のパレット15の間の隙間が大となって
雨に濡れやすくなることもなくなる。
上記実施例においては、パレット15の上昇位置の選択
を行うパレット位置選択手段3は手動により操作してい
るが、これを自動的に行うようにすることもできる。こ
のためには、第1図及び第2図に二点鎖線で示すような
車高判別手段40を設ける。
この変形実施例では、車高判別手段40は対角線上に位
置する2本の支柱11に取り付けた1対の投光部41及
び受光部42により構成されている。投光部41及び受
光部42は下降したパレット15上に搭載された普通車
Aの車高よりもやや高い位置に設けられている。従って
第1図に示すごとく、パレット15上に搭載される自動
車が車高が低い普通車Aであれば、投光部41からの光
線りは受光部42に達して出力を生じるが、車高が高い
ハイルーフ車Bであれば、投光部41からの光線りは自
動車に遮られて受光部42に達しないので出力は生じな
い。この変形実施例の車高判別手段40はこれにより自
動車の車高を判別している。
パレット位置選択手段3は、この車高判別手段40から
の出力に基づき、自動的にパレット15の上昇位置を選
択している。その他の作動は前記実施例と同一である。
このような変形実施例によれば、パレット15の上昇位
置の選択が自動的になされるので、二段駐車装置の操作
が容易となり。
誤操作の恐れも減少する。なお、車高判別手段40の構
造は光電式のものに限らず任意である。
上記実施例においては、パレット位置検出手段2は2個
のす1ツトスイツチにより構成したが、3個以上のりミ
ラトスインチにより構成してもよいし、支柱11とパレ
ット15の間に設けたりニヤスケール等により構成して
もよい。また、パレット位置選択手段3の切替えスイッ
チの段数は、すξットスイッチの数あるいはパレット位
置検出手段2の構成に応じて3段以上としてもよい。こ
のようにすれば駐車する自動車の車高に応じてより細か
いパレット15の位置のm11が可能になる。
なおこのような場合には、車高判別手段40も3段階以
上で車高を判別できるものを使用する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明による二段駐車装置の一実施例を示し
、第1図は一部破断した全体側面図、第2図は第1図の
■−■断面図、第3図は全体正面図、第4図は各機能部
分の接続状態を示すブロック図、第5図は第1図のV−
Vm面図、第6図は距離センサの構造の略図、第7図は
下側に普通車を上側にハイルーフ車を駐車した状態の正
面図、第8図は下側にハイルーフ車を上側に普通車を駐
車した状態の正面図、第9図〜第1工図は制御プログラ
ムのフローチャートである。 符  号  の  説  明 l・ ・制御装置(電子制御装置)、2・・・パレット
位置検出手段、3・・・パレット位置選択手段、10・
・・固定枠体、11・・・起立部材(支柱)、15・・
・パレット、16・・・支承部(ブラケット)、17・
・・屋根、20・・昇降装置、 40 ・ 車高判別手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の鉛直な起立部材を両側に有する固定枠体と
    、前記各起立部材の間に位置して車両を搭載するパレッ
    トと、このパレットの両側の複数の支承部を支持すると
    共にこの各支承部を連動して前記起立部材に沿つて昇降
    させる昇降装置と、前記固定枠体の上部に設けられて上
    昇位置にある前記パレットに搭載された車両の上部を覆
    う屋根を備えてなる二段駐車装置において、前記パレッ
    トの上昇位置を検出するパレット位置検出手段と、前記
    パレットの予め設定された複数の上昇位置のひとつを手
    動により選択するパレット位置選択手段と、前記昇降装
    置を作動させ前記パレット位置検出手段及びパレット位
    置選択手段からの入力に基づき前記パレットを前記選択
    された上昇位置まで上昇させて停止する制御装置を備え
    たことを特徴とする二段駐車装置。
  2. (2)複数の鉛直な起立部材を両側に有する固定枠体と
    、前記各起立部材の間に位置して車両を搭載するパレッ
    トと、このパレットの両側の複数の支承部を支持すると
    共にこの各支承部を連動して前記起立部材に沿つて昇降
    させる昇降装置と、前記固定枠体の上部に設けられて上
    昇位置にある前記パレットに搭載された車両の上部を覆
    う屋根を備えてなる二段駐車装置において、前記パレッ
    トの上昇位置を検出するパレット位置検出手段と、下降
    位置にある前記パレット上の車両の車高を判別する車高
    判別手段と、前記パレットの予め設定された複数の上昇
    位置のひとつを前記車高判別手段からの入力に基づき自
    動的に選択するパレット位置選択手段と、前記昇降装置
    を作動させ前記パレット位置検出手段及びパレット位置
    選択手段からの入力に基づき前記パレットを前記選択さ
    れた上昇位置まで上昇させて停止する制御装置を備えた
    ことを特徴とする二段駐車装置。
JP22231989A 1989-08-29 1989-08-29 二段駐車装置 Pending JPH0384174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22231989A JPH0384174A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 二段駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22231989A JPH0384174A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 二段駐車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384174A true JPH0384174A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16780498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22231989A Pending JPH0384174A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 二段駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061629U (ja) * 1992-06-11 1994-01-14 東洋運搬機株式会社 二階建駐車装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061629U (ja) * 1992-06-11 1994-01-14 東洋運搬機株式会社 二階建駐車装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0384174A (ja) 二段駐車装置
JPH07242398A (ja) 荷役車両の安定度報知装置
JPH02190575A (ja) 立体駐車装置
JPH03147983A (ja) 二段駐車装置
JP2548120Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH071469Y2 (ja) 立体駐車装置
JP2958185B2 (ja) 立体駐車装置
JP2528406Y2 (ja) 立体駐車装置
CN213416176U (zh) 搬运车
JP2514831Y2 (ja) 立体駐車装置
JP2000073600A (ja) 立体駐車装置
JPH0742386A (ja) 多層駐車設備及び駐車方法
JP3065880B2 (ja) 立体駐車装置におけるパレットの昇降速度制御装置
KR950008463Y1 (ko) 2단 주차기의 높이 제한 장치
JP3854081B2 (ja) 立体駐車装置
KR102022771B1 (ko) 개구리 주차대
JP2850071B2 (ja) 昇降式駐車装置の昇降制御装置
JPH0246788U (ja)
JP2541720B2 (ja) 仮設屋根構造とその操作方法
JPH0227102Y2 (ja)
JP2505379Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH0352790Y2 (ja)
JPH06330646A (ja) 立体ガレージの昇降装置
JPH0532610U (ja) 立体駐車装置
JPH0835350A (ja) 二段式駐車装置