JPH0383176A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0383176A
JPH0383176A JP22086789A JP22086789A JPH0383176A JP H0383176 A JPH0383176 A JP H0383176A JP 22086789 A JP22086789 A JP 22086789A JP 22086789 A JP22086789 A JP 22086789A JP H0383176 A JPH0383176 A JP H0383176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
address
storage means
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22086789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kurioka
栗岡 秀憲
Hitoshi Naito
均 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP22086789A priority Critical patent/JPH0383176A/ja
Publication of JPH0383176A publication Critical patent/JPH0383176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、画像処理装置に関し、特に、得られる対象
物の画像を任意の方向に走査(ランダムスキャン)する
とによって、対象物の画像上における特徴量を得る画像
処理装置に関する。
[従来の技術] 従来の画像処理装置においては、撮像装置(テレビカメ
ラまたはビデオカメラなど)から得られる対象物の映像
信号をディジタル信号として内部記憶装置に記憶し処理
を行なう。この画像処理は得られる画像をランダムスキ
ャンすることによって対象物の特徴を得るものである。
詳細に説明するならば、まず取込んだ映像信号をディジ
タル信号化し画像メモリに記憶した後、CPU (中央
処理装置の略)によって予め決められた順番で画像メモ
リのアドレスを指定し、指定アドレスより読出されたデ
ータに基づいて、画像の特徴を表わすデータ列を得るよ
うに処理している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の画像処理はソフトウェアにより行
なっていたため、画像データのスキャンに時間が費され
ていた。つまり、画像メモリのアドレス計算処理を含む
画像メモリの一部または全体に対する同一処理の繰返し
がソフトウェアにより行なわれていたために、膨大な計
算量が必要とされていた。このことは、処理すべき画像
の画素数が増えれば、特に顕著となり画像メモリに記憶
された画像データのスキャンに要する時間が長くなり、
リアルタイム性を損うという問題があったそのために、
特にリアルタイム性が要求されるFA(Factory
  Automationの略分野における自動目祖検
査やロボットの視覚機能に適用する場合に上述の問題は
特に障害となっていた。
それゆえに、本発明の目的は、得られる画像データの処
理部において、画像データのランダムスキャンの高速化
を図ることが可能な画像処理装置を提供することである
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる画像処理装置は、対象物の画像を任意の
方向に走査することにより、対象物の画像上における特
徴量を得る画像処理装置であって、対象物を撮像し画像
信号を得る撮像手段と、前記撮像手段により得られた前
記画像信号をディジタル信号に変換する信号変換手段と
、前記信号変換手段により変換された画像のディジタル
信号を記憶する画像信号記憶手段と、前記画像の走査方
向に対応して前記画像信号記憶手段の読出順序を予め記
憶する読出順序記憶手段と、前記読出順序記憶手段に記
憶される読出順序に基づいて前記画像信号記憶手段に記
憶される画像のディジタル信号を読出す画像信号読出手
段と、前記画像信号読出手段により読出される画像のデ
ィジタル信号に基づいて所定の特徴量を抽出する特徴抽
出手段とを備えて構成される。
[作用コ 本発明にかかる画像処理装置は、上述のように構成され
るので、画像ランダムスキャン時に、スキャンすべき画
像の信号が記憶されるアドレスを計算する必要がない。
したがって、高速に画像のランダムスキャンを行なうこ
とができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例の画像処理装置の機能構成
を示す概略ブロック図である。
図において、画像処理装置は、テレビカメラ1、同期分
離回路2.2値化回路3、カウンタ4、マルチプレクサ
5およびスキャンアドレスメモリ6を含む。さらに、画
像処理装置は、マルチプレクサ7、画像メモリ8、バッ
ファ9、アドレスカウンタ10、特徴抽出回路11、タ
イミング制御回路12およびCPU (中央処理装置の
略)13を含む。なお、図中、太い矢線はデータの流れ
を示し、細い矢線は信号の流れを示す。以下、上述の各
機能について説明する。
テレビカメラ1は、静止または移動中の物体を撮像し、
被写体の濃淡画像を表わすビデオ信号を出力する。この
ビデオ信号は、次段の同期分離回路2に与えられ、応じ
て同期分離回路2はビデオ信号より垂直同期信号VDお
よび水平同期信号HDを分離し出力するとともに、サン
プリングクロックCKを発生しビデオ信号を2値化回路
3に与える。上述の同期分離回路2の垂直同期信号VD
水平同期信号HDおよびサンプリングクロックCKの信
号発生のタイミングについて説明する。
第2図は、第1図に示す同期分離回路2の垂直同期信号
VD、水平同期信号E(Dおよびサンプリングクロック
CKの信号発生のタイミングチャートを示す図である。
第2図(a)は垂直同期信号VDのタイミングチャート
を示し、第2図(b)は水平同期信号HDのタイミング
チャートを示し、第2図(C)は、第2図(b)に示す
水平同期信号HDの拡大図を示し、および第2図(d)
はサンプリングクロックCKのタイミングチャートを示
す。図示するように、第2図(a)のように1垂直走査
期間に、第2図(b)のようにN個の水平走査期間が含
まれ、さらに、第2図(c)の1水平走査期間に第2図
(d)のようにM個のサンプリングクロックCKを発生
するようなタイミングをとっている。
すなわち、本実施例では、1画面は1垂直走査期間を含
み、前記1垂直走査明間にN回の水平走査が行なわれる
と想定する。
つまり、テレビカメラ1により撮像される1枚の画面は
、たとえば第3図に示すように行方向にM行、列方向に
N列となるような(M行×N列)個の画素から構成する
ようにしている。なお、画面上の各画素の位置、すなわ
ち画面アドレスは行方向のXアドレスおよび列方向のY
アドレスで指定され、図中斜線部は黒画素および太線部
はスキャンされるべきスキャン画素を示す。
2値化回路3は、予め定められるスレッショルドレベル
に基づいて、与えられるビデオ信号を白黒2値化して2
値化信号を次段のバッファ9を介して画像メモリ8に与
える。このとき、バッファ9は後述する制御信号AC3
2によって動作が制御される。詳細に説明するならば、
バッファ9は画像メモリ8の読出動作が行なわれる期間
は、画像メモリ81;2値化信号が与えられないような
遮蔽動作を行なうように制御される。
スキャンアドレスメモリ6は画面のスキャン方向、すな
わち順番を記憶しておくためのもので、たとえば第3図
に示すスキャン画素のスキャン順序に従って、第4図に
示すようにスキャンアドレスメモリ6の先頭アドレスか
ら順にスキャン画素のXアドレスおよびYアドレスをテ
ーブルとして格納しておく。このスキャンアドレスメモ
リ6のテーブル作成は、画面スキャン前にCPU13に
よって予め作成される。このスキャンアドレスメモリ6
のテーブル作成について以下に説明を加える。
スキャンアドレスメモリ6中の第4図に示すようなテー
ブルの作成は、CPU13によって行なわれる。
CPU13は、アドレス端子131、データ端子132
およびINT端子133を含む。なお、INT端子13
3は垂直同期信号VDを入力するように動作する。
スキャンアドレスメモリ6へのデータ書込時には、後述
する制御信号ACSIに応じて、マルチプレクサ5はC
PUI3のアドレス端子131より出力されるアドレス
データをスキャンアドレスメモリ6に与えるように動作
する。応じて、スキャンアドレスメモリ6はCPUI 
3からのアドレスデータによりアドレス指定される。同
時に、CPUl3のデータ端子132より出力されるデ
ータ、すなわち第3図に示すようなスキャン順序に従っ
た画面アドレス値(XSY)がスキャンアドレスメモリ
6に与えられるので、第4図に示すように先頭アドレス
からアドレス指定されてスキャン画素のスキャン順序に
従った画面アドレス値(X、Y)がスキャンアドレスメ
モリ6に格納される。
カウンタ4は、画面スキャン動作時にスキャンアドレス
メモリ6をアクセスするためのアドレス値を発生し、マ
ルチプレクサ5を介してスキャンアドレスメモリ6をア
ドレス指定するように動作する。詳細に説明するならば
、カウンタ4は、後述する制御信号CL大入力応じて、
そのカウント値をクリアするとともに、クロック信号C
CKに基づいてカウントアツプを開始する。カウントア
ツプされるカウント値は逐次、後述する制御信号AC5
Iに応じて入力切換動作するマルチプレクサ5を介して
スキャンアドレスメモリ6に与えらるので、スキャンア
ドレスメモリ6内の第4図に示すテーブルを先頭アドレ
スから順次アドレス指定し、格納される画面アドレス値
(X、Y)を読出すことができる。
画像メモリ8は2値化回路3から出力される2値化信号
を記憶するためのものであり、後述するu1grJ信号
ACS2に応じてその動作が制御される。
詳細に説明するならば、たとえば、画像メモリ8は与え
られる制御信号ACS2が信号レベル“LOW゛のとき
、書込可能状態となり、反対に、信号レベル“HIGH
″のとき読出可能状態となるよう制御される。また、画
像メモリ8の書込時は、マルチプレクサ7を介してアド
レスカウンタ10のカウント値によりアドレス指定され
、読出時はマルチプレクサ7を介してスキャンアドレス
メモリ6からの読出データによりアドレス指定される。
したがって、マルチプレクサ7は制御信号ACS2に応
答して、スキャンアドレスメモリ6およびアドレスカウ
ンタ10の人力切換を行なうように動作する。この画像
メモリ8の2値化信号記憶動作について以下に説明を加
える。
画面スキャン動作峙、まず画像メモリ8が書込可能状態
となるように制御信号ACS2がマルチプレクサ7、画
像メモリ8およびバッファ9に与えられる。応じて、マ
ルチプレクサ7はアドレスカウンタ10側に人力切換し
、画像メモリ8は書込可能状態となりまたバッファ9は
画像メモリ8に2値化信号を与えるように動作切換する
。一方、テレビカメラ1より撮像された画像から水平同
期信号HD、垂直同期信号VDが分離されてアドレスカ
ウンタ10に与えられ、また同期信号に基づいて発生さ
れるサンプリングクロックCKもアドレスカウンタ10
に与えられる。応じてアドレスカウンタ10は、与えら
れる同期信号およびサンプリングクロックCKに基づい
て画面アドレス値(XSY)を発生しマルチプレクサ7
を介して逐次画像メモリ8に与える。並行して、画像メ
モリ8にはバッファ9を介して2値化信号が与えられる
ので、画像メモリ8はアドレスカウンタ10の画面アド
レス値(XSY)によりアドレス指定され指定アドレス
にバッファ9より与えられる2値化信号を格納する。し
たがって、画像メモリ8には1画面分の2値化画像が記
憶される。
以上により、画面スキャ・ン動作時、まずテレビカメラ
1で撮像される1画面分の2値化信号は画像メモリ8に
記憶される。次に、画像メモリ8に記憶された2値化信
号を読出す動作について以下に説明する。
画像メモリ8に1画面分の2値化信号の書込が終了する
と、後述する制御信号ACS 1によりマルチプレクサ
5はカウンタ4側に人力切換する。
また、後述する制御信号AC32によりマルチプレクサ
7はスキャンアドレスメモリ6側に人力切換し、画像メ
モリ8は読出可能状態となりバッファ9は画像メモリ8
へ2値化信号を与えないよう遮蔽動作する。また後述す
る制御信号CLによりカウンタ4はそのカウント値をク
リアしクロック信号CCKに基づいて1つずつカウント
アツプしカウント値を逐次マルチプレクサ5を介してス
キャンアドレスメモリ6に与える。したがってスキャン
アドレスメモリ6はカウンタ4から与えられるカウント
値により逐次アドレス指定される。応じて、指定アドレ
スの画面アドレス値(XSY)が読出されてマルチプレ
クサ7を介して画像メモリ8に与えられる。したがって
、画像メモリ8はスキャンアドレスメモリ6より与えら
れる画面アドレス&i (X、Y)によりアドレス指定
され、応じて指定アドレスに格納された2値化信号が読
出され次段の特徴抽出回路11に与えられる。
以上のように、画像メモリ8に記憶された1画面分の2
値化信号は、スキャンアドレスメモリ6の画面アドレス
値(X、Y)により逐次アドレス指定されて読出される
。このとき、予め決められたスキャン画素の画面スキャ
ン順に従って信号が読出される。
特徴抽出回路11は、画像メモリ8より読出された2値
化信号が与えられて、与えられる2値化信号に基づいて
特徴を抽出するための回路である。
たとえば、信号の変化点(白から黒への変化、または黒
から白への変化)の数、白画素(または黒画素)の総数
あるいは連続した白画素(または黒画素)のそれぞれの
幅などの計測を行なう。抽出した特徴量はCPU13に
与えられて処理される。
次に、タイミング制御回路12が発生する制御信号につ
いて説明を加える。
タイミング制御回路12は、CPU13より与えられる
データに応じて制御信号AC8I、AC32およびCL
を発生する。制御信号AC8Iは、マルチプレクサ5の
入力切換動作を制御する信号である。すなわち、タイミ
ング制御回路12は、CPUl3より画面スキャン時で
あるか否かのデータが与えられて制御信号ACSIを発
生する。
制御信号ACS1は、マルチプレクサ5を画面スキャン
前はCPU13側へ、画面スキャン時にはカウンタ4側
へ入力切換するように信号設定される。
制御信号ACS2は、マルチプレクサ7の人力切換動作
、画像メモリ8の入出力動作およびバッファ9の回路動
作を制御する信号である。すなわち、タイミング制御回
路12はCPU13より1画面データ書込時であるか盃
かのデータが与えられて制御信号AC32を発生する。
制御信号AC32は、1画面データ書込時はマルチプレ
クサ7をアドレスカウンタ10側へ人力切換するように
、画像メモリ8を書込可能状態となるように、バッファ
9を画像メモリ8へ2値化信号を与えるように信号設定
される。また、制御信号AC32は1画面データ書込終
了後は、CPU13の垂直同期信号VD大入力応じて出
力されるデータに応じて、マルチプレクサ7をカウンタ
4側へ人力切換するように、画像メモリ8を読出可能状
態となるように、バッファ9を画像メモリ8へ信号を与
えないように信号設定される。
制御信号CLは、カウンタ4のカウント値のクリア動作
を制御するような信号である。すなわち、タイミングi
′IIIJ御回路12は、CPU13の垂直同期信号V
D人力に応じて出力されるデータに応じてカウンタ4に
カウント値をクリアするとともにカウントアツプを開始
するような制御信号CLを発生する。
次に、第1図に示す画像処理装置の処理動作について、
第1図ないし第4図を参照して説明する。
まず、装置の画面スキャン前に、CPU1Bによりスキ
ャンアドレスメモリ6にスキャン画素の画面アドレス値
(xSy)をスキャン順序に従って格納する。このとき
、マルチプレクサ5は制御信号ACS1によりCPU1
3側に入力切換しているので、画面アドレスメモリ6に
は、第4図に示すようなスキャン画素の画面アドレス値
を格納したテーブルが作成される。
その後、テレビカメラ1の撮像動作が始まり画面スキャ
ン状態になる。
画面スキャン時には、テレビカメラ1より取込まれた画
像のビデオ信号が同期分離回路2および2値化回路3に
与えられる。ここで、ビデオ信号より水平同期信号HD
および垂直同期信号VDが分離され、サンプリングクロ
ックCKが発生され、ビデオ信号の白黒2値化信号がバ
ッファ9に与えられる。このとき、制御信号AC32に
応じてマルチプレクサ7はアドレスカウンタ10側に人
力切換される。したがって、アドレスカウンタ10の発
生する画面アドレス値(XSY)により画像メモリ8を
アドレス指定できるので、バッファ9を介して画像メモ
リ8に与えられる2値化信号を指定アドレスに格納でき
る。1画面分の2値化信号を画像メモリ8に格納終了す
ると、垂直同期信号VDがCPUI 3に与えられ制御
信号ACS2の信号変化および制御信号CLの発生が起
こる。
制御信号AC32の信号変化に応じて、マルチプレクサ
7はスキャンアドレスメモリ6側に入力切換し、画像メ
モリ8は読出可能となり、バッファ9は画像メモリ8へ
2値化信号を与えないように遮蔽動作する。また、制御
信号ACS1によりマルチプレクサ5はカウンタ4側に
人力切換し、カウンタ4は制御信号CLの人力に応じて
カウント値クリア後、クロック信号CCKに基づいてカ
ウントアツプを開始する。カウントアツプされるカウン
ト値は、マルチプレクサ5を介して逐次スキャンアドレ
スメモリ6に与えられ、スキャンアドレスメモリ6は、
カウンタ4のカウント値によりアドレス指定される。し
たがって指定アドレスより読出されたスキャンアドレス
メモリ6のスキャン画素の画面アドレス値(X、Y)は
、マルチプレクサ7を介して画像メモリ8に与えられ、
画像メモリ8は、スキャンアドレスメモリ6より読出れ
た画面アドレス値(x、y)によりスキャンされる。つ
まり、画像メモリ8はスキャンアドレスメモリ6より読
出された画面アドレス値(X、Y)によりアドレス指定
され指定アドレス、すなわちスキャン画素に相当する2
値化信号が読出される。
次に読出された2値化信号は特徴抽出回路11に与えら
れる。特徴抽出回路11では読出された2値化信号に基
づいて撮像画像の特徴抽出を行ない、抽出された特微量
をCPU13に与える。応じて、CPU13は与えられ
る特微量に基づいて撮像された対象物を認識するように
処理する。
なお、カウンタ4のカウントアツプ動作を制御するクロ
ック信号CCKの信号周期は、サンプリングクロックC
Kと同じでもよいが、短くするとさらに処理の高速化が
可能となる。
〔発明の効果] 以上のように、この発明によれば、1画像のディジタル
信号の画像信号記憶手段への書込時間は1フイールド(
1/60秒)で行なうことができる。また、読出順序記
憶手段に予め記憶される読出順序の読出速度を、前記画
像信号記憶手段へのディジタル信号書込速度と同等とす
ることにより、画像信号記憶手段に記憶された画像信号
をスキャンする場合、全画面スキャンは1760秒で完
了することができる。しかし、実際には画面の指定方向
に相当する部分(画素)についてのみスキャンするので
、スキャン処理はより短時間で完了することができる。
さらに、画像信号記憶手段の信号読出速度を高速化すれ
ば、より短時間でスキャン処理が完了する。また、前記
高速スキャン処理と同時に、画像信号記憶手段より読出
される信号を逐次処理するような特徴抽出手段を設ける
と、リアルタイムでの特徴抽出が可能となる。したがっ
て画像処理のリアルタイム処理が特に要求されるような
FA分野における自動目視検査ならびにロボットの視覚
部における認識機能に適用すれば、高品質かつ高速な製
品検査が可能となるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の画像処理装置の機能構成
を示す概略ブロック図である。第2図は、第1図に示す
同期分離回路の垂直同期信号、水平同期信号およびサン
プリングクロックの信号発生のタイミングチャートを示
す図である。第3図は、画素と画面アドレス値との関係
を説明するための図である。第4図は、第3図に示すス
キャン画素の画面アドレス値を格納した、第1図に示す
スキャンアドレスメモリのテーブルの概略図である。 図中、4はカウンタ、6はスキャンアドレスメモリ、8
は画像メモリ、9はバッファ、10はアドレスカウンタ
、11は特徴抽出回路、12はタイミング制御回路、C
Kはサンプリングクロック、HDは水平同期信号、VD
は垂直同期信号、CCKはクロック信号、AC3I、A
CS2およびCLは制御信号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対象物の画像を任意の方向に走査することにより、対象
    物の画像上における特徴量を得る画像処理装置であって
    、 対象物を撮像し画像信号を得る撮像手段と、前記撮像手
    段により得られた前記画像信号をディジタル信号に変換
    する信号変換手段と、 前記信号変換手段により変換された画像のディジタル信
    号を記憶する画像信号記憶手段と、前記画像の走査方向
    に対応して、前記画像信号記憶手段の読出順序を予め記
    憶する読出順序記憶手段と、 前記読出順序記憶手段に記憶される読出順序に基づいて
    前記画像信号記憶手段に記憶される画像のディジタル信
    号を読出す画像信号読出手段と、前記画像信号読出手段
    により読出される画像のディジタル信号に基づいて所定
    の特徴量を抽出する特徴抽出手段とを備えた、画像処理
    装置。
JP22086789A 1989-08-28 1989-08-28 画像処理装置 Pending JPH0383176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22086789A JPH0383176A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22086789A JPH0383176A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383176A true JPH0383176A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16757788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22086789A Pending JPH0383176A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100521798C (zh) 摄像装置以及摄像方法
JP3035920B2 (ja) 動体抽出装置及び動体抽出方法
KR100618014B1 (ko) 촬상 장치
JPS63205778A (ja) ビデオ信号デイジタル化回路
JPH0383176A (ja) 画像処理装置
JP7025073B1 (ja) 動き情報撮像装置
JP2758180B2 (ja) 縁取り信号処理回路
JPH0385681A (ja) 画像処理装置
JPS607584A (ja) 映像輪郭抽出装置
JPH0442870B2 (ja)
JP2002199281A (ja) 画像処理装置
JP2748860B2 (ja) ディジタル変換装置
JP3068669B2 (ja) パターン認識装置
JPS6314391B2 (ja)
JP2573737B2 (ja) 画像認識装置
JPH03246777A (ja) パターン認識装置
JP2505027B2 (ja) 赤外線映像装置
JPH077666A (ja) 被写体抽出装置
JPH0822048B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH07101449B2 (ja) 画像処理による特異点検出方法
JPS63175584A (ja) 被写体像抜き取り装置
JPS627587B2 (ja)
JPS63153688A (ja) 文字枠決定回路
JPH04372077A (ja) 画像処理装置
JPS63198171A (ja) 画像処理装置