JPH038282B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038282B2
JPH038282B2 JP15263683A JP15263683A JPH038282B2 JP H038282 B2 JPH038282 B2 JP H038282B2 JP 15263683 A JP15263683 A JP 15263683A JP 15263683 A JP15263683 A JP 15263683A JP H038282 B2 JPH038282 B2 JP H038282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
plate
spring
spring plate
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15263683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045409A (ja
Inventor
Atsushi Misumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP15263683A priority Critical patent/JPS6045409A/ja
Publication of JPS6045409A publication Critical patent/JPS6045409A/ja
Publication of JPH038282B2 publication Critical patent/JPH038282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • B60G11/12Links, pins, or bushes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は懸架装置などに用いられる車両用板ば
ね装置に関する。
従来の一般的な重ね板ばね装置にあつては、ば
ね板間の摩擦力によつて減衰性を発揮できるとい
う好ましい性質がある。しかしながら、近年材料
の進歩と相まつて、軽量化のため重ね板ばねのば
ね板枚数が減少し、1枚のばね板からなるものも
実用化されている。
このようにばね板の枚数が少ない場合、板間摩
擦が得られないか、または不足するため、減衰性
の面では不利となり、例えば操縦安定性が悪いと
か、減衰性が悪いなどの不具合が発生している。
本発明は上記事情にもとづきなされたものでそ
の目的とするところは、ばね板枚数が少なくとも
振動に対する十分な減衰作用を発揮できるような
車両用板ばね装置を提供することにある。
すなわち本発明は、ばね板の少なくとも一端部
に、このばね板面に対して略垂直方向に突出しか
つばね板の長さ方向に沿う摩擦面を有した連結具
を設け、この連結具の上記摩擦面を、車体側に設
けた支持部に直接または摩擦板を介して相対移動
可能に締付けることによつて、ばね板の撓みに伴
ない上記摩擦面で板間摩擦に相当する摩擦力が得
られるようにしたものである。
以下に本発明の一実施例について第1図ないし
第3図を参照して説明する。第1図において図中
1はFRP製のばね板を示す。このばね板1は、
長手方向中央部が厚く、板端側の厚みが漸減する
ようなテーパ状をなし、長手方向に等応力化を図
つている。そしてばね板1の中間部分はUボルト
等の締付具2を介してアクスルハウジング3に拘
束されている。
また、ばね板1の一方の端部に第1の連結具4
が、また他方の端部に第2の連結具5が設けられ
ている。これら連結具4,5はそれぞれアルミニ
ウム合金等のような軽合金、あるいは鋼などから
なり、ほぼ平坦状をなす取付基部6,7をボル
ト、あるいはリベツト等の締結部材8…,9…に
よつてばね板1に固定するようになつている。1
0は当て板である。
そして各連結具4,5には、ばね板面1aに対
して略垂直方向に突出する立上り壁4a,5aが
形成されており、かつ各立上り壁4a,5aには
ばね板の長さ方向に沿う摩擦面12,12,1
3,13が形成されている。
更に詳しくは、第2の連結具5は第1の連結具
4よりもばね板の長さ方向に細長い形状をなして
いて、その立上り壁5aにばね板の長さ方向に沿
う長孔15が形成されている。一方、第1の連結
具4の立上り壁4aには円形の孔16が形成され
ている。
そして上記連結具4,5は以下述べるようにし
て、車体側の支持部20,21に連結されてい
る。まず第1の連結具4は、第3図に示されるよ
うに、車体フレーム22に取着された略コ字状の
金属製支持部20に、ピン23とナツト24を用
いて回動可能に連結されている。
すなわち上記支持部20は、下向きに延出する
一対の挟持壁20a,20aを有し、これら挟持
壁20a,20a間に第1の連結具の立上り壁4
aを挿入する。そしてこの立上り壁4aと挟持壁
20a,20aとの間にそれぞれ摩擦板25,2
6を介在させるとともに、一方の挟持壁20aと
ナツト24との間には座金30と、ゴムなどのよ
うに弾力性を有する素材からなる弾性部材31
と、摩擦板32とをこの順に介在させてある。な
お弾性部材31として皿ばね等を用いてもよい。
上記摩擦板25,26,32は、例えばブレー
キパツドのように摩擦係数の大きな素材からな
り、挟持壁20a,20aに対して固定されてい
る。その固定手段としては接着、あるいはリベツ
ト止め等でもよいが、例えば第4図および第5図
に示されるように摩擦板25,26を断面略コ字
状に形成し、挟持壁20a,20a間にはめ込む
ことにより回り止めをなすようにしてもよい。
そしてナツト24を締付けることによつて挟持
壁20a,20aを摩擦面12,12に押圧し、
摩擦面12,12の回動に対して摩擦力を発揮で
きるようになつている。なおナツト24による締
付力を変化させれば摩擦力の大きさを任意に調整
することができる。
また、場合によつては第6図に示されるように
立上り壁4aの厚みを上下方向に変化させるよう
にしてもよい。すなわち、立上り壁4aの上側の
厚さを薄く、下側を厚くするとともに、これに対
応して挟持壁20a,20a間の隙間を上側が狭
く、下側が広がるように形成する。こうすること
によつて、荷重が増加すると(ばね板の撓みが大
きくなると)立上り壁4aの厚い部分が挟持壁2
0a,20aの狭くなつている部位に接し、押圧
力が高まるので大きな摩擦力が得られる。従つ
て、大きな減衰性が得られ、乗り心地の向上と操
縦安定性の向上を両立できる。
一方、第2の連結具5は、第7図に例示したよ
うに車体側の支持部21の挟持壁21a,21a
に支持されたピン35を前記長孔15に挿通し、
この長孔15の長さ範囲でピン35に対し相対移
動可能としてある。そして立上り壁5aと挟持壁
21a,21aとの間に摩擦板36,36を設
け、更に一方の挟持壁21aとナツト37との間
には座金38と、ゴムなどのように弾力性のある
素材からなる弾性部材39を介在させ、ナツト3
7によつて適宜の締付力で立上り壁5aを締付け
るようになつている。
従つてこの第2の連結具5においては、ばね板
1が撓んでスパン変化を生じると連結具5が支持
部21に対してばね板の長さ方向に相対移動し、
従来のシヤツクルと同様にスパン変化を吸収する
ことになる。つまりピン35に対して立上り壁5
aが長孔15に沿つて移動するとともにピン35
を中心とする回転力が加わり、これらの相対移動
によつて摩擦面13,13にて摩擦力を生じるも
のである。
なお上記立上り壁5aは第8図に好ましい一例
として誇張して描いたように板端側の厚みt1が薄
く、ばね板中央側の厚みt2が厚くなるようなテー
パ状とすることによつて、荷重の増加(撓みの増
加)に伴なつて立上り壁5aの厚い部分(t2側)
が挟持壁21a,21aに接するようにしてもよ
い。こうすることによつて荷重の増加に応じて摩
擦力を高めることができ、第6図に示した第1の
連結具4の場合と同様に大きな減衰力を発揮させ
ることができる。
以上の説明からわかるように本実施例によれ
ば、たとえ1枚のばね板であつても、連結具4,
5の摩擦面12,12,13,13と支持部2
0,21との間に生じる摩擦力によつて、従来の
重ね板ばねの板間摩擦に相当する減衰性能を付与
することができる。従つて乗心地の向上が図れ、
また振動音を低減することができる。
特にFRP製のばね板は摩耗に弱いなどの理由
から従来の鋼製重ね板ばねのように板間摩擦力に
よつて減衰性を得ることは困難であつたが、本実
施例では上記したように板間摩擦力に頼らずとも
摩擦力を生じさせることができるので、特に
FRP製のばね板の場合に好適である。
なお本発明は上記実施例に限ることなく種々に
変形して実施できる。たとえば第9図に示される
ように連結具4を断面ロ字状の中空材にして強度
の向上を図るようにしてもよい。この場合、基本
的構造と作用効果は前記実施例と同一であるから
共通する箇所に同一符号を付して説明は省略す
る。
あるいは第10図に示されるように摩擦板を用
いることなく、連結具4の摩擦面を直接支持部2
0の挟持壁20a,20aに摺接させ、締付力に
応じた摩擦力が得られるようにしてもよい。この
場合、摩擦部材を使用しないため構造を簡略化で
きる。40は補強用のカラーを示す。
あるいは、第11図に例示したように両側にそ
れぞれ摩擦面12,12を有した2つ以上の立上
り壁4a,4b…(図では2つ)を設け、各立上
り壁4a,4bの摩擦面12,12…にそれぞれ
支持部20の挟持壁20a,20a,20aを交
互に重ね合わせ、ピン23とナツト24を用いて
締付けるようにしてもよい。こうすることによつ
て摩擦面の数を前記各実施例のものよりも多くと
ることができ、より大きな摩擦力が得られるもの
である。なお、これら第9図と第10図および第
11図の構造は第2の連結具5に適用してもよ
い。
また本発明はばね板の一端側にのみ上述した連
結具と支持部の構造を採用し、他端側は従来の板
ばね装置と同様の目玉部を介して車体側に支持さ
せるようにしてもよい。また、FRP製のばね板
に限ることはなく、鋼製の板ばねにも勿論適用す
ることができる。
以上説明したように本発明によれば、ばね板の
少なくとも一端部に、このばね板面に対して略垂
直方向に突出しかつばね板の長さ方向に沿う摩擦
面を有した連結具を設け、この連結具の上記摩擦
面を、車体側に設けた支持部に直接または摩擦板
を介して相対移動可能に締付けたものである。従
つて、ばね板の撓み変化に伴ない上記摩擦面にて
板間摩擦に相当する摩擦力を発揮させることがで
き、振動に対する減衰性が得られる。このため、
ばね板が1枚ないし数枚と少数であつても、良好
な操縦安定性が得られ、また良好な減衰性が得ら
れるなど、実用上大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示
し、第1図は板ばね装置の側面図、第2図はばね
板の斜視図、第3図は第1図中の−線に沿う
断面図である。第4図は摩擦板の一変形例を示す
斜視図、第5図は第4図の摩擦板の使用例を示す
第1図中の−線に沿う断面図である。第6図
は連結具の一変形例を示す斜視図、第7図は第2
の連結具を示す第1図中−線に沿う断面図、
第8図は第2の連結具の斜視図である。第9図な
いし第11図はそれぞれ本発明の他の実施例を示
す断面図である。 1……ばね板、1a……ばね板面、4……第1
の連結具、4a,4b……立上り壁、5……第2
の連結具、5a……立上り壁、12,13……摩
擦面、20,21……車体側の支持部、20a,
21a……挟持壁、22……車体フレーム、23
……ピン、24……ナツト、25,26……摩擦
板、31……弾性部材、32……摩擦板、35…
…ピン、36……摩擦板、37……ナツト、39
……弾性部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ばね板の少なくとも一端部に、このばね板面
    に対して略垂直方向に突出しかつばね板の長さ方
    向に沿う摩擦面を有した連結具を設け、この連結
    具の上記摩擦面を、車体側に設けた支持部に直接
    または摩擦板を介して相対移動可能に締付けたこ
    とを特徴とする車両用板ばね装置。 2 少なくとも1枚のばね板がFRP製であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両
    用板ばね装置。 3 上記連結具は、ばね板の撓みが小のときには
    上記支持部に対して薄い部分に接し、また撓みが
    大のときには厚い部分に接して上記摩擦面におけ
    る摩擦力が増大するように厚みを変化させたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の車両用板ばね装置。 4 上記連結具には両側に摩擦面を有した2つ以
    上の立上り壁を形成し、各立上り壁の摩擦面にそ
    れぞれ上記車体側の支持部を交互に重ね合わせて
    締付けるようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の車両用板ばね装
    置。
JP15263683A 1983-08-22 1983-08-22 車両用板ばね装置 Granted JPS6045409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15263683A JPS6045409A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 車両用板ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15263683A JPS6045409A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 車両用板ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045409A JPS6045409A (ja) 1985-03-11
JPH038282B2 true JPH038282B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15544724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15263683A Granted JPS6045409A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 車両用板ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045409A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998749A (en) * 1989-05-25 1991-03-12 Leland Bockewitz Suspension for smooth ride with good handling control of heavy load vehicles
US5887881A (en) * 1997-08-11 1999-03-30 The Boler Company. Leaf spring attachment member
DE102011116034A1 (de) 2011-10-17 2013-04-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Radaufhängungsvorrichtung für einKraftfahrzeug
JP5995575B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-21 株式会社竹中工務店 振動抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045409A (ja) 1985-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001499B2 (ja) 車軸固定取り付け装置
EP0503121A1 (en) Suspension system for a vehicle
US4763885A (en) Planar spring
JP2845581B2 (ja) 繊維強化樹脂製リーフスプリングの取付構造
JPH038282B2 (ja)
JP2811569B2 (ja) 板ばねおよび板ばね組立体
JPS6098815A (ja) 枢動継手式ダンパー
US5009448A (en) Vehicle suspension system
KR200158566Y1 (ko) 리프 스프링의 스프링 판간 지지구조
JPS6410696B2 (ja)
JPS62274123A (ja) 弾性支持体
JPH01501381A (ja) 車両の弾性的懸架装置
JP2635067B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH0529389Y2 (ja)
JPS61157846A (ja) 板ばねの端部取付け構造
JP4318382B2 (ja) スタビライザ
SU1232507A1 (ru) Балансирна подвеска транспортного средства
JPH025138Y2 (ja)
CA1208664A (en) Vehicle leaf spring suspension
JPH03104721A (ja) 車両用懸架装置
JPH0547873Y2 (ja)
JPS633485Y2 (ja)
JPH0353076Y2 (ja)
JP3648907B2 (ja) ストッパ装置
JPH04272525A (ja) 車両用懸架装置