JPH0529389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529389Y2
JPH0529389Y2 JP1987003652U JP365287U JPH0529389Y2 JP H0529389 Y2 JPH0529389 Y2 JP H0529389Y2 JP 1987003652 U JP1987003652 U JP 1987003652U JP 365287 U JP365287 U JP 365287U JP H0529389 Y2 JPH0529389 Y2 JP H0529389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
bolts
stacked
vehicle
leaf springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987003652U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987003652U priority Critical patent/JPH0529389Y2/ja
Publication of JPS63112636U publication Critical patent/JPS63112636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529389Y2 publication Critical patent/JPH0529389Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は車両の重ね板ばね取付構造に関する。
〈従来の技術〉 車両の懸架装置に設けられる懸架ばねとして
は、重ね板ばね(実開昭59−40636号公報、実開
昭59−96435号公報及び実開昭60−69841号公報等
参照)が一般に広く用いられている。
ところで、かかる重ね板ばねの場合、鋼製の板
ばねを多数用いることから、重量が重いという問
題があり、このため近年では、板ばねを繊維強化
プラスチツク(以下FRPとする)で形成するこ
とにより軽量化を図るようにしたものが考えられ
ている。
このような重ね板ばねの取付構造の一例を第4
図に示す。
図において、親板を鋼製の板ばね1とし、その
下の子板をFRP製の板ばね2,3としている。
これらをアクスル4上にシム5及びシヨツクアブ
ソーバブラケツト6を介して重ね、更に座金7及
びアツパパツド8を重ねて従来と同様に2本のU
ボルト9,10を重ね板ばねに跨がるようにして
車両前後方向に設けて固定してある。また、座金
7と板ばね1との間、各板ばね1〜3間及び板ば
ね3とシヨツクアブソーバブラケツト6との間に
は、車両前後方向の荷重による板ばね1〜3の相
対動きに伴う板ばねの劣化を防止するためのスペ
ーサ11〜16を介在させてある。17は図示し
ないフレームとUボルト9,10との衝突時の衝
撃を緩らげるバンパラバー、18,19はUボル
ト9,10に螺合するナツトである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところで、鋼製の板ばねでは、金属又は硬質の
樹脂のスペーサを板ばね間に相対移動自由に単に
介在させ、スペーサ上をすべらせてスペーサ側を
摩耗させることによつて、板ばねの摩耗量を軽減
させ板ばね側を保護するようにしているが、
FRPの板ばねは、すべりにより摩耗して繊維組
織が損傷すると極端に強度が低下する欠点がある
ため、鋼製の板ばねのようなスペーサ介在構造を
取ることができない。
そこで、図のような重ね板ばね構造のような場
合には、板ばね1の両側及びシヨツクアブソーバ
ブラケツト6と接触する部分では、従来と同様に
金属又は硬質樹脂のスペーサ11〜13を相対移
動自由に介在し、FRPの板ばね2,3の両側に
は、当該板ばね2,3よりも軟質の樹脂のスペー
サ14〜16を接着して介在させて、車両前後方
向の荷重に対して軟質樹脂のスペーサ14〜16
の弾性変形により、FRP製の板ばね2,3間の
相対移動を許容するようにしている。
ところが、このように軟質樹脂のスペーサを介
在させると、車両前後方向の力が作用した場合
に、Uボルト9,10の前後方向の倒れが特に大
きくなり、Uボルトのねじ部の曲げ応力が大きく
なつて折損が従来よりも起こり易くなる。
本考案は上記の実情に鑑みてなされたもので、
重ね板ばね中央部の締付用ボルトの折損を防止で
きる重ね板ばね取付構造を提供することを目的と
する。
〈問題点を解決するための手段〉 このため本考案は、車両前後方向の締付用ボル
トを、重ね板ばねの上方で相交差させる構成とし
た。
〈作用〉 上記の構成によれば、車両前後方向の力に対す
る剛性が高くなり、締付用ボルトの変化量が小さ
くねじ部近傍の折損を防止できるようになる。し
かも、締付用ボルトはアクスルに対して直立状態
に取付けられるので、互いの接触が平面同志とな
り、締付用ボルトを斜めに傾斜させる場合に比べ
て、部品加工が容易となると共に締付用ボルトの
締め付け安定性が良い。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。尚、従来と同一部分には同一符号を付して説
明を省略する。
本実施例を示す第1図〜第3図において、車両
前後方向に配置した2本の締付用ボルトとしての
Uボルト31,32を、重ね板ばねの上方で相交
差させてプレート部材としてのアツパパツド8′
とアクスル4との間に締付固定する。前記アツパ
パツド8′は、Uボルト31,32の交差形状に
合わせて溝が形成されている。
前記Uボルト31,32は、第3図に示すよう
に、一方のUボルト31では、頭部中央内側に凹
部31aを形成し、他方のUボルト32では、頭
部中央外側に凹部32aをそれぞれ形成し、且
つ、両凹部31a,32aの部分を巾広にしてあ
る。
更に、本実施例の場合には、第2図に示すよう
に、重ね板ばねの取付部上方の車体フレーム33
下面にバンパラバー17′を固定して設けるよう
にしている。
このように、車両前後方向のUボルト31,3
2を重ね板ばねの上方で相交差させるようにすれ
ば、車両前後方向の力に対してUボルト31,3
2が働き難くなる。しかも、各Uボルト31,3
2の重ね板ばね上方部分の断面形状を巾広に形成
して車両前後方向の曲げ剛性が大きくなるように
なつている。従つて、車両前後方向の力に対して
構造的に強くなり、Uボルト31,32のねじ部
近傍での折損を防止できる。
更に、Uボルト31,32を斜めに傾斜させて
取付ける場合に比べて、アクスル4とUボルト3
1,32との接触状態が平面同志であるので、U
ボルト31,32の締め付け安定性が良い。
尚、本実施例では、FRP製の板ばねを用いた
重ね板ばねに適用した例を示したが、従来の鋼製
の板ばねを用いたものにも適用できることは言う
までもない。
〈考案の効果〉 以上述べたように本考案によれば、車両前後方
向の締付用ボルトを重ね板ばねの上方で相交差さ
せる構成としたので、車両前後方向の力に対して
ボルトが動き難くなり、ボルトねじ部近傍の折損
を防止できる。また、締付用ボルトを斜めに傾斜
させて取付ける場合に比べて、アクスルと締付用
ボルトとの接触状態が平面同志であるので、締付
用ボルトの締め付け安定性が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の取付状態を示す上
面図、第2図は同上実施例の取付状態を示す側面
図、第3図は同上実施例に適用した各Uボルトの
要部を示す図、第4図は従来の取付状態を示す側
面図である。 1……板ばね(鋼製)、2,3……板ばね
(FRP製)、4……アクスル、8′……アツパパツ
ド、11,12,13……スペーサ(硬質)、1
4,15,16……スペーサ(軟質)、17′……
バンパラバー、18,19……ナツト、31,3
2……Uボルト、31a,32a……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の各板ばねを各板ばね間にスペーサを介在
    させて重ねた重ね板ばねの中央部を、該中央部上
    面に設けたプレート部材とアクスルとの間に複数
    の締付用ボルトによつて挟持固定して取付ける車
    両の重ね板ばね取付構造において、車両前後方向
    の締付用ボルトを、重ね板ばねの上方で相交差さ
    せたことを特徴とする車両の重ね板ばね取付構
    造。
JP1987003652U 1987-01-16 1987-01-16 Expired - Lifetime JPH0529389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987003652U JPH0529389Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987003652U JPH0529389Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112636U JPS63112636U (ja) 1988-07-20
JPH0529389Y2 true JPH0529389Y2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=30783609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987003652U Expired - Lifetime JPH0529389Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529389Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940636B2 (ja) * 1982-09-17 1984-10-01 日本電信電話株式会社 熱記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940636U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 三菱自動車工業株式会社 リ−フスプリング
JPS60104307U (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 日産ディーゼル工業株式会社 車両懸架装置の車軸取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940636B2 (ja) * 1982-09-17 1984-10-01 日本電信電話株式会社 熱記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112636U (ja) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101905637B (zh) 具有钢板弹簧和选择性夹紧组件的车辆悬架
US7234723B2 (en) Bolster spring suspension assembly
EP2271509B1 (en) Modular suspension system and components thereof
CA2880533C (en) Motor vehicle axle suspension with longitudinal leaf spring
US3586307A (en) Composite spring assembly
KR100916796B1 (ko) 현가장치용 범프 스토퍼
CA2729332C (en) Pad for leaf spring
US7328660B2 (en) Flexible connection device between a bogey side beam and an axle-box
US3797851A (en) Vehicle suspension systems
US4976412A (en) Resilient support with anisotropic stiffnesses particularly for bodywork suspensions
US4000914A (en) Vehicle suspensions
KR102602979B1 (ko) 복합재 스프링을 구비한 차량용 현가장치
JPH0445367B2 (ja)
CN106994981B (zh) 一种中央悬挂装置及铁路货车转向架
JPH0529389Y2 (ja)
CN206690819U (zh) 一种后悬架装置
CA3055906C (en) Vehicle suspension
JPS6140566Y2 (ja)
JPH07257131A (ja) リーフスプリング取付け構造
JPS6410696B2 (ja)
JPH068891Y2 (ja) 車両の重ね板ばね取付構造
JPH038282B2 (ja)
JPH066306Y2 (ja) 車両の重ね板ばね取付構造
CA1208664A (en) Vehicle leaf spring suspension
KR102606916B1 (ko) 지상고 조절이 가능한 토션바형 차량용 충격 흡수장치