JPH0382814A - 新規なポリプロピレンの繊維 - Google Patents

新規なポリプロピレンの繊維

Info

Publication number
JPH0382814A
JPH0382814A JP21740489A JP21740489A JPH0382814A JP H0382814 A JPH0382814 A JP H0382814A JP 21740489 A JP21740489 A JP 21740489A JP 21740489 A JP21740489 A JP 21740489A JP H0382814 A JPH0382814 A JP H0382814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
fiber
syndiotactic
polypropylene fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21740489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883642B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Tetsunosuke Shiomura
潮村 哲之助
Shigeru Kimura
茂 木村
Shinryu Uchikawa
進隆 内川
Yoichi Kawai
洋一 河合
Keigo Suehiro
末広 啓吾
Manabu Fukushima
学 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP21740489A priority Critical patent/JP2883642B2/ja
Priority to DE69029620T priority patent/DE69029620T2/de
Priority to EP90115212A priority patent/EP0414047B1/en
Publication of JPH0382814A publication Critical patent/JPH0382814A/ja
Priority to US08/015,056 priority patent/US5478646A/en
Priority to US08/518,816 priority patent/US5624621A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2883642B2 publication Critical patent/JP2883642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、新規なポリプロピレンの繊維に関する。詳し
くは、シンジオタクテイシテイ−の高いポリプロピレン
の繊維に関する。
〔従来技術〕
シンジオタクチックポリプロピレンについては古くより
その存在は知られていたが、従来のバナジウム化合物と
エーテルおよび有機アル主ニウムからなる触媒で低温重
合する方法はシンジオタクテイシテイ−が悪く、エラス
トマー的な特性を有すると言われていたがそれが本来的
にシンジオタクチックなポリプロピレンの特徴を表して
いるとは言い難かった。これに対して1.1.A、[i
W[!Nらにより非対称な配位子を有する遷移金属触媒
とアルミノキサンからなる触媒によってシンジオタクチ
ックペンタッド分率が0.7を越えるようなタフティシ
ティ−の良好なポリプロピレンを得られることが初めて
発見された(J、Am、Chem、Soc、 、 19
8B、、110.6255−6256)。
〔発明が解決しようとする課題〕
一方、アイソタクチックポリプロピレンの大きな用途の
一つに繊維があり、物性が比較的良好で耐薬品性などの
良好な繊維として利用されているが物性がやや劣るとい
う間理がありさらに物性の良好なポリオレフィンの繊維
が望まれていた。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは上記11j1題を解決して物性の良好なポ
リオレフィンの繊維について鋭意探索したところ、シン
ジオタクテイシテイ−の高いポリプロピレンが迅維用と
して好適であることを見出し本発明を完ILした。
即ち本発明しよ、シンノオタクチノクベンタノ1分率が
0.7以−にの、jミリブ1,1ピレンを伸出底形し“
(なるか、更に延伸してなる平J′J太ざが10000
〜0゜1デニールであるポリプロピレン組紐である。
本発明においてシンジオタクチックボリゾ1.1ピレン
を製J青するに用いる触媒としてL上、」−記文献に記
載された化合物が例示できるが、異なる構造の触媒であ
っても、シニ/ジオタクチ・ンクペンタソ]′分率が0
.7以上のボリプl:Jピレンを製造するごとができる
もので必れ(11゛利用できる。
非夕・j称な配位子をイー」4る遷移金属触媒としζは
上記文献に記載されたイソゾロビル(シフ11ペンタジ
エニルー1−フルオレニル)ハフニウムジクrzリド、
あるいはイソブl゛rビル(シフ1:1ペンタジエニル
ー1−フルオレニル)ジルコニウムジクIIすl゛など
が例示され、またアルミノート・す°ンとしてるよ、R
R (式中Rは炭素数1〜3の炭化水素残払。)で表される
化合物が例示でき特に;7がメチル2.(であるj( メチルアル旦ノキナンでnが5以上好ましくる3110
以上のものが好ましく利用される。上記遷移金属触媒に
対するアルミノ−)−ヅンの使用割合としては10〜1
000000モル倍、通常50〜5000−’EルイY
である。また重合条件については特に制限はなく不活性
媒体を用いる溶媒重合法、或いは実質的に不活性媒体の
存在しない塊状重合法、気相重合法も利用できる。重合
温度としては一100〜200°C1重合圧力としては
常圧〜100 kg/cJ−Gで行うのが一般的である
。好ましくは一100〜100°C,常圧〜50kg 
/ cボである。
こうして合成された重合体は通常、分子量分布が狭く繊
維用として好適である。好ましい分子量としては、13
5°Cテトラリン溶液で測定した極限粘度として0.5
〜3.0程度であるのが一般的である。またタフティシ
ティ−として(よシンジメタクチソクペンタンド分率と
して0.7以上好ましくは0.8以、にである。0.7
より小さいものでは、粘品性のポリプロピレンとしCの
特性が充分でなく物1−Lが不良であり好ましくない。
本発明の繊維は、上記方法で合成されたシンジオタクチ
ックポリプロピレンに酸化防止剤などの添加剤を加え必
要に応し造粒した後、押出成形することで繊維状にする
ことで製造される。繊維状にする方法としては特に制限
はなく、通常の押出機に繊維化するための所望の数の所
望の径のダイを設けた装置を用いれば充分である。この
際、シンジオタクチックポリプロピレンは比較的結晶化
速度が遅いことから、造核剤の利用、あるいは、押し出
された繊維の冷却に工夫をすることはより好ましい。
こうして成形された繊維はついで必要に応じさらに延伸
処理される、延伸の際の条件についても特に制限はない
が、アイソタクチックポリプロピレンに比較して比較的
低温で行う方が延伸が簡単であり、また場合によっては
、比較的低温で少し延伸しついで温度を上げてさらに延
伸するなどの工夫をすることもできる。
〔実施例] 以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
実施例1 常法にしたがって合成したイソプロビルジクシJペンタ
ジェニル−1−フルオレンをリチウ1、化し、四塩化ジ
ルコニウムと反応し再結晶することで得たイソプロピル
(シクロペンタジェニル−1−フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド0.2gと東洋アクゾ■製メチルアルミ
ノキサン(重合度16.1) 30gを用い、内容積2
00忍のオートクレーブで重合圧力3kg/crM−G
、20°Cで2時間重合し、ついでメタノールとアセト
酢酸メチルで脱灰処理し塩酸水溶液で洗浄し、ついで濾
過して5.6kgのシンジオタクチックポリプロピレン
を得た。このポリプロピレンは” C−NMRによれば
シンジオククチンクベンタッド分率は0.935であり
、135 ’CCテトラワン溶液で測定した極限粘度は
1.45.1,2.4− トリクl:をロベンゼンで測
定したMW/MNは2.2であった。このポリプロピレ
ンにステアリン酸カルシウムと26−ジーL−ブヂルフ
ェノールをそれぞれ10/10000と、10/1.0
000のクルジを加え造粒した後、40mmの押出機で
14本穴のダイで温度220°C、スクリュー回転数6
4rpmで紡糸した。得られた繊維の太さは370 D
/1.1本であり引張試験をしたところ最高強度は48
0g、伸びは150χであった。また60’Cで2倍に
延伸したものの最高強度は560g、伸びL才40χで
あった。
比較例1 ”C−NMRによるアイソタクチックペンタッド分率は
0.980であり、135°Cテトラリン溶液で測定し
た極限粘度は1.52.1,2.4− )リクロロヘン
ゼンで測定したMW/MNは4.8である、通常のアイ
ツククチツクポリプロピレンを用いた他は実施例1と同
様にした。延伸前の繊維の最高強度は380gであり伸
びは520χ、2倍延伸したものは最高強度は450g
であり伸びは120χであった。実施例の繊維は比較例
に比較して強度に優れる。
実施例2 実施例1のシンジオタクチックポリプロピレン85重量
部に対し、比較例1のアイソタクチックポリプロピレン
15重量部を混合して同様に紡糸した。延伸前の繊維の
最高強度は420gであり伸びは140χ、2倍延伸し
たものは最高強度は490gであり伸びは41χであっ
た。
〔発明の効果] 本発明の繊維は強度に優れ工業的に極めて価値がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シンジオタクチックペンタッド分率が0.7以上のポリ
    プロピレンを押出成形してなるか、更に延伸してなる平
    均太さが10000〜0.1デニールであるポリプロピ
    レン繊維。
JP21740489A 1989-08-25 1989-08-25 新規なポリプロピレンの繊維 Expired - Fee Related JP2883642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21740489A JP2883642B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 新規なポリプロピレンの繊維
DE69029620T DE69029620T2 (de) 1989-08-25 1990-08-08 Neue Polypropylen-Faser und Verfahren zur Herstellung
EP90115212A EP0414047B1 (en) 1989-08-25 1990-08-08 A novel polypropylene fiber and a preparation process thereof
US08/015,056 US5478646A (en) 1989-08-25 1993-02-08 Polypropylene fiber and a preparation process thereof
US08/518,816 US5624621A (en) 1989-08-25 1995-08-24 Process of making polyprophylene fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21740489A JP2883642B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 新規なポリプロピレンの繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382814A true JPH0382814A (ja) 1991-04-08
JP2883642B2 JP2883642B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16703662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21740489A Expired - Fee Related JP2883642B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 新規なポリプロピレンの繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013996A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013996A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883642B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214236B1 (ko) 고 입체 규칙성 폴리프로필렌
JP3154999B2 (ja) シクロオレフィン系ポリマーの製造方法
KR940004817B1 (ko) 신디오탁틱 폴리프로필렌 성형체 및 그 제조방법
US6518377B1 (en) Metallocene catalyst and catalyst system for producing polypropylene blend of iso- and syndio-tactic polypropylene
US5624621A (en) Process of making polyprophylene fibers
DE69820145T2 (de) Übergangsmetallverbindung als Katalysatorbestandteil für die Polymerisation, Copolymer mit Stereoregularität aus einer aromatischen Vinyl-Verbindung und einem Olefin und Verfahren zu seiner Herstellung mit Hilfe der Übergangsmetallverbindung als Katalysatorbestandteil
JP2001020131A (ja) メタロセンイソタクティックポリプロピレン繊維における収縮率の低下
JP3673326B2 (ja) ポリプロピレンブレンド
KR20160097254A (ko) 장쇄 분지된 폴리프로필렌
EP0588208A2 (de) Polyolefin-Formmasse mit breitem Schmelzbereich, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0451743A2 (en) Method for molding syndiotactic polypropylene and molded article
DE60104253T2 (de) Herstellung thermoplastischer Zusammensetzungen aus Hoch- und minderisotaktischem Polypropylen
US6727332B2 (en) Use and production of polypropylene
JP3021672B2 (ja) シンジオタクチックプロピレンコポリマーの製造方法
JPH0382814A (ja) 新規なポリプロピレンの繊維
JP2818212B2 (ja) 新規なポリプロピレンのシート
JP3973248B2 (ja) コンデンサー絶縁フィルム
JP2875820B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物
JP2818273B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの成形方法
JP2801666B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその用途
JP2818252B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの延伸方法
JP2825544B2 (ja) ポリプロピレンのインフレーションフイルム
Meneghetti et al. Correlation between configuration/conformation of zirconocenes on the stereoselectivity of the propylene polymerization reaction
JP3036783B2 (ja) ポリプロピレンの成形物
JP2828716B2 (ja) 高結晶性ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees