JPH038187A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH038187A
JPH038187A JP14184389A JP14184389A JPH038187A JP H038187 A JPH038187 A JP H038187A JP 14184389 A JP14184389 A JP 14184389A JP 14184389 A JP14184389 A JP 14184389A JP H038187 A JPH038187 A JP H038187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
hub
clamp
spacer
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14184389A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Yoshida
吉田 満彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14184389A priority Critical patent/JPH038187A/ja
Publication of JPH038187A publication Critical patent/JPH038187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 コンピュータシステムの外部記憶装置として使用される
ディスク装置に関し、 最上及び最下ディスクのトラックに対し、ヘッドがオフ
トラックしないようなディスク装置を提供することを目
的とし、 ディスクと、ディスクを保持するハブと、ディスク間の
間隔を保つスペーサと、ディスクを固定するクランプと
、シャフト、ベアリングで構成されるスピンドルと、前
記ディスクに対してデータの書き込み及び読み取りを行
うヘッドを、目的のトラックまで移動させるアクチュエ
ータとを備えたディスク装置において、前記のノ1ブと
ディスクとスペーサとクランプを線膨張係数が同一な材
料で構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、コンビエータシステムの外部記憶装置として
使用されるディスク装置に関する。
近年、ディスク装置は益々高容量装置となり、トラック
ピッチが狭まる傾向にある。そのため、機構的にオフト
ラックを小さくすることが要求される。
(従来の技術) ディスク装置は、例えば第3図に示すように、図示しな
いモータを有するシャフトlにより回転される複数のデ
ィスク2と、該ディスク2に対向して配置され、データ
の書込み及び読み取りを行なうヘッド3を、目的のトラ
ンクまで移動させるアクチュエータ4がある。上記複数
のディスク2は第4図に示すように、ディスク2間の間
隔を保つスペーサ5を介してハブ6に保持され、上部よ
りクランプ7で固定される。なお、シャフト1の上下は
ベアリング8でベース9に支持される。10は装置を密
閉するためのカバー、11はアクチュエータ4に固定さ
れたアーム、12はヘッド3を加圧するスプリングアー
ム、13はジンバルである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のスピンドルの構成部品において、ハブ6はアルミ
ダイキャスト(線膨張係数19.7X10−6)であり
、該ハブ6に保持されるディスク2はアルミ圧延材(線
膨張係数23.OX 10−”)である。また、該ディ
スク2の間に位置するスペーサ5はアルミ材(線膨張係
数22〜23X10−’)であり、ディスク2を締め付
けるクランプ7はアルミ材の削材(線膨張係数22〜2
3X10−6)である。このようにそれぞれ異なった材
料である。
一方、近年ディスク装置は益々高容量化され、ディスク
2上のトラックピッチが狭まる傾向にある。
ところが、ディスク2は高速で回転され、空気との回転
摩擦熱で温度上昇する。温度上昇により各構成部品は熱
膨張し変形するが、ディスク装置にはヘッド位置決め用
のサーボヘンドがあるので、サーボディスクとディスク
2が同じ熱膨張するならばオフトラックが生じない。し
かし、上記のようにディスク2を保持しているハブ6の
線膨張係数が19.7X10−’で、磁気ディスク2の
線膨張係数が23.0X10−’であるため、熱膨張係
数、及び摩擦係数の違いにより、最上及び最下ディスク
が変形され、第5図のようなオフトラックが生じる。
第5図は従来のオフトラックを説明する図である。第5
図において、図の左側はインナヘッドのデータ、右側は
アウタヘッドのデータである。温度が15°C545°
C160″Cの場合の測定データをグラフ化したものを
a、b、cで示し、縦軸にディスクの積層順に対応した
ヘッドを示し、横軸にそのオフトラックのずれ量を示し
、ディスクの外周方向を+、ディスクの内周方向を−と
する。
グラフよりオフトラックのずれ量は特に最下ディスクで
大きく(ここでは極端に飛び出してずれることをフロラ
ピング現象と云う)、次に最上ディスクのずれ量が大き
いことがわかる。
ヘッドのディスクのトラックに対してのずれ量が3.5
μm位まではデータの読み取りができるが、それ以上で
ある最上及び最下ディスクのデータは読み取れない障害
が発生する問題があった。
そこで、本発明は最上及び最下ディスクのトラックに対
し、ヘッドがオフトラックしないようなディスク装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点は、第1図に示されるように、ディスク2と
、ディスク2を保持するハブ6と、ディスク2間の間隔
を保つスペーサ5と、ディスク2を固定するクランプ7
と、シャフト1、ベアリング8で構成されるスピンドル
と、前記ディスク2に対してデータの書き込み及び読み
取りを行うヘッドを、目的のトラックまで移動させるア
クチュエータとを備えたディスク装置において、前記の
ハブ6とディスク2とスペーサ5とクランプ7を線膨張
係数及び/又は摩擦係数が同一な材料で構成した本発明
のディスク装置によって解決される。
〔作用] 本発明では、ハブ6の材料を従来のアルミダイキャスト
(線膨張係数19.7 X 1O−6)からアルミ削り
材(線膨張係数22〜23xlO−’)として、ハブ6
、ディスク2、スペーサ5、クランプ7を同一材料にし
たことにより、熱膨張係数、及び/または摩擦係数の違
いがなくなり、各部品間での滑りのばらつきがなくなる
。さらに、最下ディスク2とハブ6間の熱膨張による伸
縮の差がなくなり、従来のような最下ディスク2の極端
なオフトラックがなくなり、オフトラックの値を第2図
のように小さくすることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明する図である。
なお、全図を通し同一符号は同一対象物である。
第1図は第3図のディスク装置のスピンドル部分を示す
。第1図のスピンドルの構成は、第4図で説明したと同
じように、モータ14を有するシャフト1により回転さ
れる複数のディスク2があり、複数のディスク2はディ
スク2間の間隔を保つスペーサ5を介して積層されハブ
6に保持され、上部よりクランプ7で固定される。なお
、シャフト1の上下はベアリング8でベース9に支持さ
れる。
15はクランプ7を締めつけるネジである。
本発明では、上記ハブ6の材料を従来のアルミダイキャ
スト(線膨張係数19.7 X 10”’)からアルミ
削り材(線膨張係数22〜23 x 10− &) と
し、ディスク2の材料(線膨張係数23.OX 10−
”)と等しい熱膨張を得るようにしている。その他のス
ピンドルの構成部品であるスペーサ5、クランプ7は上
記と同じ熱膨張の材料(アルミ削り材で線膨張係数22
〜23X10−h)で構成する。
ディスク2は高速で回転されると、空気との回転摩擦熱
で温度上昇する。温度上昇により各構成部品は熱膨張し
変形するが、上記のように同一材料にしたことにより、
熱膨張の差がなくなり各部品間での滑りがな(なる。そ
の結果、最下ディスクが極端にずれ量の大きいフロラビ
ング現象がなくなり、第2図のようなオフトラックの値
を小さくできる。
第2図は本発明のオフトラックを説明する図である。図
において、図の左側はインナヘッドのデータ、右側はア
ウタヘンドのデータである。なお温度が15°C145
°C160°Cの場合の測定データをグラフ化したもの
をa、b、cで示し、縦軸にディスクの積層順に対応し
たヘッドを示し、横軸にそのオフトラックのずれ量を示
し、ディスクの外周方向を+、ディスクの内周方向を−
とする。
グラフによると最下ディスクの従来の極端なずれをなく
すと共に、最上ディスクのずれ量も小さくなり、充分に
データが読み取れるオフトラックの値に小さくすること
ができた。
このように同一材料でスピンドルを構成することにより
、従来の最下ディスクの極端なずれ量のフロラピング現
象がなくなり、オフトラックの値を小さくできる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、同一材料でスピン
ドルを構成することにより、極端なずれ量のフロラピン
グ現象がなくなり、オフトラックの値が小さくなり、デ
ータの読み取りが確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する図、第2図は本発
明のオフトラックを説明する図、第3図はディスク装置
の概略図、 第4図は従来のスピンドル構造の説明図、第5図は従来
のオフトラックを説明する図である。 図において、 1はシャフト、 2はディスク、 5はスペーサ、 6はハブ、 7はクランプ、 8はベアリング、 14はモータ、 本蝕訃−大施例8説明する鎚 ヰ / 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク(2)と、ディスク(2)を保持するハ
    ブ(6)と、ディスク(2)間の間隔を保つスペーサ(
    5)と、ディスク(2)を固定するクランプ(7)と、
    シャフト(1)、ベアリング(8)で構成されるスピン
    ドルと、前記ディスク(2)に対してデータの書き込み
    及び読み取りを行うヘッドを、目的のトラックまで移動
    させるアクチュエータとを備えたディスク装置において
    、前記のハブ(6)とディスク(2)とスペーサ(5)
    とクランプ(7)を線膨張係数が同一な材料で構成した
    ことを特徴とするディスク装置。(2)前記ハブ(6)
    とディスク(2)とスペーサ(5)とクランプ(7)を
    線膨張係数及び摩擦係数が同一な材料で構成したことを
    特徴とする請求項1記載のディスク装置。
JP14184389A 1989-06-02 1989-06-02 ディスク装置 Pending JPH038187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14184389A JPH038187A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14184389A JPH038187A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038187A true JPH038187A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15301448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14184389A Pending JPH038187A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038187A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148667A (ja) * 1984-12-20 1986-07-07 Fujitsu Ltd 磁気デイスクの取付構造
JPS62204483A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp 磁気デイスク装置
JPS6394492A (ja) * 1986-09-25 1988-04-25 マイクロポリス コーポレーション 大容量ディスク駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148667A (ja) * 1984-12-20 1986-07-07 Fujitsu Ltd 磁気デイスクの取付構造
JPS62204483A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp 磁気デイスク装置
JPS6394492A (ja) * 1986-09-25 1988-04-25 マイクロポリス コーポレーション 大容量ディスク駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377060A (en) Ultra slim data storage module utilizing plural flexible disks
JP3240935B2 (ja) 磁気ディスク装置
US6947260B2 (en) System and method of damping vibration on coil supports in high performance disk drives with rotary actuators
KR100463902B1 (ko) 정보 기록 디스크 장치용 디스크 클램프 및 정보 기록디스크 장치
US5436775A (en) Magnetic disk device
JP2767666B2 (ja) 磁気ヘッド用スプリングアーム
US7061723B2 (en) Bilinear-nonlinear limit stop for hard disk drive actuator
US5886852A (en) B/disk drive apparatus with thermally compensated stacked disk spacers
JPH038187A (ja) ディスク装置
JPS63225979A (ja) デュアル・トラック・サーボ・システム
US20030067706A1 (en) System and method for enhancing load/unload performance of low-flying heads in a disk drive
US20040075934A1 (en) Apparatus and method for retracting an actuator
US5463515A (en) Magnetic head supporting structure with a bearing fixed to a radially thin wall part of a sleeve located between an arm holder and the bearing
JP3107222B2 (ja) 回転円板形記憶装置
JP2652990B2 (ja) スピンドルモータ
JPH02201790A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0845169A (ja) 光ディスクドライブの耐震装置及び耐震方法
JP2666201B2 (ja) ディスク装置
RU2010358C1 (ru) Носитель информации
JPH04139677A (ja) ディスク装置のスピンドル構造
JPH0963183A (ja) 磁気ディスク用スピンドルモーター及び磁気ディスク装置
JPS637572A (ja) 磁気デイスク装置
JPH02263375A (ja) ディスク装置
JPS6271063A (ja) 磁気デイスク記憶装置
JPH04134765A (ja) 磁気ディスク媒体のヘッド位置決め機構