JPH0381371A - 艶消し塗料用樹脂の製造法 - Google Patents

艶消し塗料用樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH0381371A
JPH0381371A JP21811489A JP21811489A JPH0381371A JP H0381371 A JPH0381371 A JP H0381371A JP 21811489 A JP21811489 A JP 21811489A JP 21811489 A JP21811489 A JP 21811489A JP H0381371 A JPH0381371 A JP H0381371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymerization
weight
acrylate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21811489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798913B2 (ja
Inventor
Takezo Kudo
工藤 武三
Susumu Shimojo
下條 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21811489A priority Critical patent/JPH0798913B2/ja
Publication of JPH0381371A publication Critical patent/JPH0381371A/ja
Publication of JPH0798913B2 publication Critical patent/JPH0798913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は特定の重合方法によって艶消し用の塗料樹脂を
製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 艶消し塗料は、塗料に艶消し剤、例えば微粉末シリカ、
ポリエチレン微粉末などを添加してなり、塗膜表面にミ
クロな凹凸を発生せしめ、光の乱反射により低光沢にす
るものである。しかし、かかる処決においては艶消し剤
の悪影響が出やすく、例えば塗膜が摩擦されると、その
部分に艶が出て、外観がアンバランスになるなどの欠点
がある。
[発明が解決しようとする課題] 従って、かかる艶消し剤を用いなくても、実用的な艶消
し塗料が製造出来れば、その産業上の有用性は極めて大
であると言え、本発明は艶消し剤を配合せずして、実用
的な艶消し塗料を得ようとすることを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、 (a)スチレン系化合物が10〜50重量%(b)アル
キル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルが10〜30重量%(C)アルキル基の炭素数
が1〜4の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが20
〜80重量%の割合からなる樹脂の製造において、(a
)と(b)との重合率が20〜90%に到達した時点で
(・)を添加して、更に重合を進めることにより、前記
の目的が達成出来、艶消し塗料用樹脂として有用な樹脂
が得られるのである。
樹脂を構成する成分において(a)のスチレン系化合物
は10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%であ
・る。
10重量%未満では艶消し効果が不充分であり、50重
量%を越える耐候性が乏しくなる。(b)のアルキル基
の炭素数が5以上の(メタ)アクリル酸アルキルは10
〜30重置%、好ましくは15〜25重量%である。1
0重量%以下では艶消し効果が不充分となり、一方30
重量%以上でも艶消し効果が不充分となる。
(c)のアルキル基の炭素数が!〜4の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルは20〜80重量%、好ましくは
30〜60重量%である。20重量%以下では艶消し効
果が不充分となり80重量%以上では樹脂溶液は層分離
する。
本発明の樹脂を製造するに際しては通常有機溶剤を用い
た溶液重合が実施される。まず、所定量の(a)と(b
)とを有機溶剤に溶解し、ラジカル重合触媒を用いて、
(a)と(b)の重合を行う、(a)と(b)との重合
率が70〜90%に到達した時点で系に(c)を加え、
更に重合を進め、目的とする樹脂溶液を得る。
重合率は重合途中に樹脂溶液をサンプルリングし、その
サンプル中の加熱残分と理論加熱残分との百分比として
測定する。
重合率が70%未満の時点で(C)を加え、更に重合を
進めた場合には、艶消し効果が不充分であり、90%を
越えた時点で(c)を加え、更に重合すると得られた樹
脂溶液は層分離するなどの欠点が顕著となり、好ましく
ない。
(a)のスチレン系化合物としては、スチレン、ビニル
トルエンなどが挙げられる。
(b)のアルキル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸ア
ミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸へブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸
ステアリルなどが挙げられ、単独又は2種以上併用され
る。
(c)のアルキル基の炭素数1〜4の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸5ec−ブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチルなどが挙げられ、単独又は2種以上併用される
必要に応じてその他のモノマーとして(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルなどのヒドロキシル基含有(メタ)アク
リル酸アルキル、(メタ)アクリルアミドなどの重合性
アミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
化合物、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸
、(無水)マレイン酸、フマル酸などの不飽和カルボン
酸、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミ
ノエチルメタクリレートなどの塩基性モノマーも少量併
用しうる。
本発明の塗料用樹脂は、有機溶剤を用いた溶液重合法で
製造されるのか好ましいことは、前記した通りであるが
、有機溶剤としてはトルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
、イソプロピルアルコール、n−ブタノールなどの脂肪
族アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げら
れ、単独又は併用される。
重合触媒としては、公知のラジカル重合触媒、例えばア
ゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド
、ジ−ターシャリ−ブチルパーオキサイド、クメンハイ
ドロパーオキサイドなどが用いられる。
重合時の温度は60−150℃が適当であり、又重合時
間は6〜20時間程度が実用的である。
本発明の塗料用樹脂は前記の如く重合時に用いた有機溶
剤がそのまま溶剤となった状態で、塗料用樹脂として実
用に供せられるが、必要であれば、それを任意の溶剤に
置換して用いても差し支えない。
本発明の塗料用樹脂を使用して塗料を調製する時に使用
する顔料としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、タル
ク、す、トボン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、アル
ミナ、クレーなどの白顔料、カーボンブラック、鉄黒な
どの黒顔料、フタロシアニンブルー、紺青、群青などの
青顔料、レーキイエロー、黄鉛、オーカイエロー、ハン
ザイエローなどの黄顔料、ベンガラ、レーキレッドなど
の赤顔料、クロムバーミリオンなどの橙顔料、フタロシ
アニングリーン、酸化クロムなどの緑顔料などが挙げら
れる。
そのほか必要に応じて可塑剤、タレ防止剤、沈澱防止剤
、消泡剤などが適宜配合される。
塗料の調製には通常使用されるサンドミル、デイスパー
ボールミルなど使用される。得られた塗料の塗装方法と
しては、コテ塗り、刷毛塗り、ローラー塗り、スプレー
塗装などの方法が採用される。
この塗料は、コンクリート、モルタル建築物、瓦、サイ
デングボードなどの外装材の上塗り塗料として、更に建
築物の内装、床用の塗料として用いられると落ち着いた
仕上がり感の塗面が得られる。
[作  用コ 本発明においては(a)、(b)、(c)の各成分を二
段階に分けて重合することにより、艶消し剤を使用しな
くても、実用的な艶消し塗料が製造出来る。
[実施例] 次に実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 撹拌機、温度計、コンデンサーの付いた4g容四つロフ
ラスコに、スチレン 325部、アクリル酸2−エチル
ヘキシル260部、トルエン 320部、ベンゾイルパ
ーオキサイド 1.5部を仕込み、温度90℃で重合を
開始し、途中ベンゾイルパーオキサイドを追加し、重合
開始から6時間で重合率が90%に到達したのでメタク
リル酸メチル715部を徐々に仕込んだ。更に4時間反
応を継続した後、トルエンを追加し冷却して、固形分濃
度45%、粘度3510cps/ 25℃の樹脂溶液(
AI)を得た。(A−1)の組成はスチレン 25重量
%、アクリル酸2−エチルヘキシル20重量%、メタク
リル酸メチル 55重量%であった。
実施例2 実施例1と同一のフラスコにスチレン 390部、アク
リル酸2−エチルヘキシル 195部、トルエン 32
0部、ベンゾイルパーオキサイド !、5部を仕込み、
温度90℃で重合を開始し、途中ベンゾイルパーオキサ
イドを追加し、重合開始から6時間で重合率が90%ζ
こ到達した後、メタクリル酸n−ブチル715部を徐々
に仕込んだ。更に4時間反応を継続した後、トルエンを
追加し冷却して、固形分濃度45%、粘度3100cp
s/25℃の樹脂溶液(A−2)を得た。(A−2)の
組成;よスチレン 30重量%、アクリル酸2−エチル
ヘキシル 15重量%、メタクリル酸n−ブチル 55
重量%であった。
実施例3 実施例1と同一のフラスコにスチレン 260部、メタ
アクリル酸ラウリル 195部、トルエン 320部、
ベンゾイルパーオキサイド 1.5部を仕込み、温度9
0℃で重合を開始し、途中ベンゾイルlく−オキサイド
を追加し、重合開始から7時間で重合率が85%に到達
した後、メタクリル酸メチル845部を徐々に仕込んだ
更に4時間反応を継続した徳、トルエンを追加し冷却し
て、固形分濃度45%、粘度4100cps/25℃の
樹脂溶液(A−3)を得た。(A−3)の組成はスチレ
ン 20重量%、メタクリル酸ラウリル30重量%、メ
タクリル酸メチル65重量%であった。
実施例4 実施例Iと同一のフラスコにスチレン 260部、アク
リル酸ラウリル390部、トルエン 320部、ベンゾ
イルパーオキサイド 1.5部を仕込み、温度90℃で
重合を開始し、途中ベンゾイルパーオキサイドを追加し
、重合開始から6時間で重合率が80%に到達した後、
メタクリル酸エチル650部を徐々に仕込んだ。更に4
時間反応を継続した後、トルエンを追加し冷却して、固
形分濃度45%、粘度3810cps/25℃の樹脂溶
液(A−4)を得た。(A−4)の組成はスチレン 2
0重量%、アクリル酸ラウリル30重量%、メタアクリ
ル酸エチル50重量%であった。
対照例1 撹拌機、温度計、コンデンサーの付いた4g容四つロフ
ラスコにスチレン 325部、アクリル酸2−エチルヘ
キシル260部、メタクリル酸メチル715部、トルエ
ン 520部、ベンゾイルパーオキサイド 1.261
Eを仕込み、温度90℃で重合を開始した。途中ベンゾ
イルパーオキサイドを追加し、重合を継続し、9時間反
応した後、トルエンを追加し冷却して、固形分濃度45
%、粘度3310cps/ 25℃の樹脂溶液(B−1
)を得た。(BI)の組成は(A−1)と同一であった
対照例2 実施例1において(a)と(b)との重合率を65%に
変更した以外は同例と同一の方法を行って固形分濃度4
5重量%の樹脂(B−2)を得た。
対照例3 実施例1において(a)と(b)との重合率を95%に
変更した以外は同例と同一の方法を行って固形分濃度4
5重量%の樹脂(B−3)を得たが樹脂溶液は不安定で
層分離した。
塗料の調製及び塗膜外観の測定 樹脂溶液30部に酸化チタン40部、ガラスピース11
0部を250+l容ガラスビンに入れ、ペイントコンデ
ィショナーにて30分分間上う分散させた後、更に同一
の樹脂溶液を60部追加し、ペイントコンディジタナ−
にてIO分分間上うさせ白塗材を得た。
対照例の樹脂溶液についても前記と同様にして白塗材を
得た。
得られた白塗材110部にトルエン/キシレン(=!/
■)のシンナー40部を加え希釈した後、バーコーター
#50でブリキ板に塗布乾燥した後、光沢針で60度鏡
面反射光沢を測定したところ、白塗材(A−1)、(A
−2)、(A−3)、(A −4)の光沢はそれぞれ3
5.30.25.20であり白塗材(B−1)、(B−
2)の光沢はそれぞれ75.60であった。
[効  果] 本発明においては、特定の重合方法を採用することによ
って、艶消し剤を使用しなくても該樹脂単独で艶消し塗
料として有用な樹脂を製造し得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)スチレン系化合物が10〜50重量% (b)アルキル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリル
    酸アルキルエステルが10〜30重量% (c)アルキル基の炭素数が1〜4の(メタ)アクリル
    酸アルキルエステルが20〜80重量% の割合からなる艶消し塗料用樹脂を製造するに当たり、
    まず(a)と(b)を重合し、重合率が70〜90%と
    なった後(c)を更に重合させることを特徴とする艶消
    し塗料用樹脂の製造法。
JP21811489A 1989-08-23 1989-08-23 艶消し塗料用樹脂の製造法 Expired - Fee Related JPH0798913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811489A JPH0798913B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 艶消し塗料用樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811489A JPH0798913B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 艶消し塗料用樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381371A true JPH0381371A (ja) 1991-04-05
JPH0798913B2 JPH0798913B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16714849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21811489A Expired - Fee Related JPH0798913B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 艶消し塗料用樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798913B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287235A (ja) * 1992-04-30 1994-10-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 艶消し塗料用樹脂の製造法
EP0723482A1 (en) * 1993-07-01 1996-07-31 Henkel Corporation Copolymers useful as printing vehicles
JP2007125739A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び繊維強化樹脂ペレット
WO2017043241A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系重合体の製造方法および粘着剤層の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287235A (ja) * 1992-04-30 1994-10-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 艶消し塗料用樹脂の製造法
EP0723482A1 (en) * 1993-07-01 1996-07-31 Henkel Corporation Copolymers useful as printing vehicles
EP0723482A4 (en) * 1993-07-01 1997-10-01 Henkel Corp COPOLYMERS USEFUL AS SUSPENSION MEDIA FOR PRINTING INKS
JP2007125739A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kobe Steel Ltd 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び繊維強化樹脂ペレット
WO2017043241A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系重合体の製造方法および粘着剤層の製造方法
JPWO2017043241A1 (ja) * 2015-09-07 2018-06-28 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系重合体の製造方法および粘着剤層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798913B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1008635B1 (en) Dirt pickup resistant coating binder and coatings
IE43277B1 (en) Process for treating absorbent substrates
JP3604162B2 (ja) アクリル系コーキング組成物
JPH0550020A (ja) マスチツクス塗装体の品質改善方法
JP2002087870A (ja) グロスコートされたセメント質基体を提供する方法
JPS6147178B2 (ja)
JPH0381371A (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JP3204462B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JP3234535B2 (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JP2502047B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH02115238A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JP3242713B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JP3204468B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH0245642B2 (ja) Toryoyojushisoseibutsu
JP3395075B2 (ja) フッ素系樹脂用水性被覆組成物
JP2505387B2 (ja) エマルション塗膜形成方法
JPH0440389B2 (ja)
JPH0463881A (ja) 金属用塗料
JP2000273386A (ja) 水性樹脂分散液組成物
JPH1135876A (ja) 水性塗料および仕上げ方法
JP3463512B2 (ja) 水性樹脂分散体
JPS62205169A (ja) エマルシヨン塗料組成物
JPS6036576A (ja) 水分散塗料用組成物
JPH1112532A (ja) 石材調仕上水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees