JP2502047B2 - 艶消し塗料用樹脂の製造法 - Google Patents

艶消し塗料用樹脂の製造法

Info

Publication number
JP2502047B2
JP2502047B2 JP4139971A JP13997192A JP2502047B2 JP 2502047 B2 JP2502047 B2 JP 2502047B2 JP 4139971 A JP4139971 A JP 4139971A JP 13997192 A JP13997192 A JP 13997192A JP 2502047 B2 JP2502047 B2 JP 2502047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
meth
polymerization
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4139971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287235A (ja
Inventor
条 進 下
田 光 男 西
崎 知 行 真
谷 学 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4139971A priority Critical patent/JP2502047B2/ja
Publication of JPH06287235A publication Critical patent/JPH06287235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502047B2 publication Critical patent/JP2502047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の重合方法によっ
て艶消し用の塗料樹脂を製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】艶消し塗料は、塗料に艶消し剤、例え
ば、微粉末シリカ、ポリエチレン微粉末などを添加して
なり、塗膜表面にミクロの凹凸を発生せしめ、光の乱反
射により低光沢にするものである。しかし、かかる処法
においては艶消し剤の悪影響が出やすく、例えば、塗膜
が摩擦されると、その部分に艶が出て、外観がアンバラ
ンスになるなどの欠点がある。かかる欠点を解決すべく
本出願人は、先に、特別な重合方法を用いた艶消し塗料
用樹脂の製造法(特願平1−218114号)を出願し
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる製造法で製造さ
れた樹脂は、十分に実用に供することが出来るものであ
るが、更に本発明では、塗膜の厚塗りを可能にする艶消
し塗料用樹脂の製造法の開発を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
かかる課題を解決するために鋭意研究を行った結果、先
の出願(特願平1−218114号)において、更に触
媒の添加方法及び、量を詳細に検討することにより、膜
厚をその2倍程度にまで向上させられることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明においては、(a)スチレン
系化合物が10〜50重量%、(b)アルキル基の炭素
数が5以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが1
0〜30重量%、(c)アルキル基の炭素数が1〜4の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルが20〜80重量
%の割合からなる共重合体を2段階で重合して製造する
に当たり、1段目は、(a)と(b)の総重量に対して
0.3〜3.5重量%の触媒存在下で(a)と(b)を
重合率が80%以上となるまで重合し、2段目は、1段
目で使用した触媒量の0.3〜3.5倍の触媒を添加
し、(c)を更に重合させることにより、前記の目的が
達成出来、艶消し塗料用樹脂として有用な樹脂が得られ
るのである。
【0006】本発明の特徴は、上述のごとく、1段目の
重合率の他に、1段目と2段目に添加する触媒量の量を
それぞれ限定した点にある。これにより、樹脂固形分が
高くても粘度が低い、塗膜の厚塗りが可能な艶消し塗料
用樹脂が製造できるのである。
【0007】樹脂を構成する成分において(a)のスチ
レン系化合物は10〜50重量%、好ましくは20〜4
0重量%である。10重量%未満では艶消し効果が不充
分であり、50重量%を越えると耐候性が乏しくなる。
(b)のアルキル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリ
ル酸アルキルは10〜30重量%、好ましくは15〜2
5重量%である。10重量%未満では艶消し効果が不充
分となり、一方30重量%を越えると艶消し効果が不充
分となる。(c)のアルキル基の炭素数が1〜4の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルは20〜80重量%、
好ましくは30〜60重量%である。20重量%未満で
は艶消し効果が不充分となり、80重量%を越えると樹
脂溶液は層分離する。
【0008】本発明の樹脂を製造するに際しては、通常
有機溶剤を用いた溶液重合が実施される。まず、所定量
の(a)と(b)とを有機溶剤に溶解し、ラジカル重合
触媒を(a)と(b)の総重量に対して0.3〜3.5
重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%になるように
添加して、(a)と(b)の重合を行う。(a)と
(b)との重合率が80%以上に到達した時点で系に前
記で使用した触媒重量の0.3〜3.5倍、好ましくは
0.5〜3.0倍の同触媒を更に添加し、(c)を加
え、更に重合を進め、目的とする樹脂溶液を得る。重合
率は、重合途中に樹脂溶液をサンプルリングし、そのサ
ンプル中の加熱残分と理論加熱残分との百分比として測
定する。
【0009】1段目の重合において、該触媒の添加量は
上記範囲を越えると塗膜の耐候性が低下し、逆に、少な
すぎると粘度が上がり過ぎ、本願の主目的である厚塗り
ができなくなる。2段目の重合における触媒の添加量の
ついても、上記範囲を越えると塗膜の耐候性が低下し、
逆に、少なすぎると粘度が上がり過ぎ、厚塗りができな
くなる。更に、1段目の(a)と(b)の重合率につい
ては、80%未満では、艶消し効果が不充分となり、本
発明の目的を達し得ない。1段目、2段目の触媒の添加
方法については、特に制限はなく、上記範囲であれば、
仕込み方法は各段において、一括でも分割でもよい。通
常は、各段とも適宜分割して仕込まれる。
【0010】本発明で用いる(a)のスチレン系化合物
としては、スチレン、ビニルトルエンなどが挙げられ
る。また、(b)のアルキル基の炭素数が5以上の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)ア
クリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられ、単独又は2
種以上併用される。更に、(c)のアルキル基の炭素数
1〜4の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブ
チル、(メタ)アクリル酸t−ブチルなどが挙げられ、
単独又は2種以上併用される。
【0011】必要に応じてその他のモノマーとして(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシル基含有
(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリルアミド
などの重合性アミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
などのビニル化合物、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸などの
不飽和カルボン酸、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどの塩基性
モノマーも少量併用しうる。
【0012】本発明の塗料用樹脂は、有機溶剤を用いた
溶液重合法で製造されるのが好ましいことは、前記した
通りであるが、有機溶剤としてはトルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などのケトン、イソプロピルアルコール、n−ブタノー
ルなどの脂肪族アルコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
などが挙げられ、単独又は2種以上併用される。
【0013】重合触媒としては、公知のラジカル重合触
媒、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ジーターシャリーブチルパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイドなどが用いられる。
重合時の温度は60〜150℃が適当であり、又重合時
間は6〜20時間程度が実用的である。この時の1段目
の重合時間は、触媒の添加量や(a),(b)成分の種
類やその配合割合によって異なるが、通常は、3〜15
時間程度である。本発明の塗料用樹脂は、前記の如く重
合時に用いた有機溶剤がそのまま溶剤となった状態で、
塗料用樹脂として実用に供せられるが、必要であれば、
それを任意の溶剤に置換して用いても差し支えない。
【0014】本発明の塗料用樹脂を使用して塗料を調製
する時に使用する顔料としては、酸化チタン、炭酸カル
シウム、タルク、リトボン、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、アルミナ、クレーなどの白顔料、カーボンブラッ
ク、鉄黒などの黒顔料、フタロシアニンブルー、紺青、
群青などの青顔料、レーキイエロー、黄鉛、オーカイエ
ロー、ハンザイエローなどの黄顔料、ベンガラ、レーキ
レッドなどの赤顔料、クロムバーミリオンなどの橙顔
料、フタロシアニングリーン、酸化クロムなどの緑顔料
などが挙げられる。そのほか必要に応じて可塑剤、タレ
防止剤、沈澱防止剤、消泡剤などが適宜配合される。
【0015】塗料の調製には通常使用されるサンドミ
ル、ディスパー、ボールミルなど使用される。得られた
塗料の塗装方法としては、コテ塗り、刷毛塗り、ローラ
ー塗り、スプレー塗装などの方法が採用される。この塗
料は、コンクリート、モルタル建築物、瓦、サイデング
ボードなどの外装材の上塗り塗料として、更に建築物の
内装、床用の塗料として用いられると落ち着いた仕上が
り感の塗面が得られる。
【0016】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。尚、実施例中、「%」、「部」とあるのは、特
に断りのない限り、重量基準を意味する。 実施例1 撹拌機、温度計、コンデンサーの付いた四つ口フラスコ
に、スチレン325部、アクリル酸2−エチルヘキシル
260部、トルエン320部を仕込み、内温が90℃に
なるまで加温して、ベンゾイルパーオキサイド8.8部
を投入し、1段目の重合を開始した。重合開始から6時
間後に重合率が90%に到達したので2段目としてメタ
クリル酸メチル715部を仕込み、更に、ベンゾイルパ
ーオキサイドを8.8部投入し、更に4時間反応を継続
した後、トルエンを追加し冷却して、固形分濃度50
%、粘度3000cps/25℃の樹脂溶液(A−1)
を得た。(A−1)の樹脂組成はスチレン25%、アク
リル酸2−エチルヘキシル20%、メタクリル酸メチル
55%であった。かかる樹脂溶液(A−1)をバーコ
ーター#60でガラス板に塗布乾燥した後、光沢計で6
0°鏡面反射光沢を測定したところ、光沢値は10であ
った。次に、樹脂溶液(A−1)に、更にトルエンを追
加して粘度2000cps/25℃に調節し、バーコー
ター#60でブリキ板に塗布乾燥した後、膜厚を測定し
たところ30μであった。
【0017】実施例2 撹拌機、温度計、コンデンサーの付いた四つ口フラスコ
に、スチレン520部、アクリル酸2−エチルヘキシル
390部、トルエン500部を仕込み、内温が90℃に
なるまで加温して、ベンゾイルパーオキサイド9.1部
を投入し、1段目の重合を開始した。重合開始から3時
間後にベンゾイルパーオキサイドを4.6部を追加仕込
みし、更に、3時間反応させた。重合率が85%に到達
したので2段目としてメタクリル酸メチル390部を仕
込み、更に、ベンゾイルパーオキサイドを9.1部投入
し、2時間後に同触媒4.6部を追加仕込みした。更に
2時間反応を継続した後、トルエンを追加し冷却して、
固形分濃度50%、粘度2500cps/25℃の樹脂
溶液(A−2)を得た。(A−2)の樹脂組成はスチレ
ン40%、アクリル酸2−エチルヘキシル30%、メタ
クリル酸メチル30%であった。かかる樹脂溶液(A−
2)も実施例1と同様にして光沢値及び、膜厚を測定し
たところ光沢値は25、膜厚は28μであった。
【0018】実施例3〜8 表1に示す触媒添加量(1段目、2段目)及び重合率
(1段目)により、実施例1に準じて表3に示す樹脂溶
液(A−3〜8)を得て、同様に粘度、光沢値及び膜厚
を測定した。 比較例1 実施例1と同様に1段目の重合を行った後に、メタクリ
ル酸メチル715部を仕込み、更に4時間反応を継続し
た後、トルエンを追加し冷却して、固形分濃度50%、
粘度1500cps/25℃の樹脂溶液(B−1)を得
た。(B−1)の樹脂組成は(A−1)と同一であっ
た。かかる樹脂溶液(B−1)も実施例1と同様にして
光沢値及び、膜厚を測定したところ光沢値は35、膜厚
は15μであった。
【0019】比較例2 実施例2において1段目の重合率を70%にして、その
他は実施例2と同様に反応を行って樹脂溶液(B−2)
を得た。実施例1と同様に粘度、光沢値及び膜厚を測定
した。 比較例3〜6 表2に示す触媒添加量(1段目、2段目)及び重合率
(1段目)により、実施例2に準じて表4に示す樹脂溶
液(A−3〜8)を得て、同様に粘度、光沢値及び膜厚
を測定した。実施例及び比較例から得られた樹脂溶液の
樹脂組成、粘度、光沢値及び膜厚をそれぞれ表3、4に
示す。
【0020】
【表1】 1 段 目 2 段 目 触媒添加量(1) (%) 重合率 触媒添加量(2) (%) (2)/(1) 初期 3時間後 (%) 初期 3時間後 重量比 実施例1 1.5 − 90 1.5 − 1.0 実施例2 1.0 0.5 90 1.0 1.0 1.3 実施例3 1.0 1.0 95 1.0 1.5 1.3 実施例4 0.5 0.5 85 1.0 1.0 2.0 実施例5 1.0 0.5 90 1.5 1.0 1.7 実施例6 0.3 0.3 85 0.3 0.5 1.3 実施例7 1.5 1.0 95 1.0 0.5 0.6実施例8 1.0 1.0 90 2.0 3.0 2.5 註)触媒添加量(1)及び(2)は、(a)+(b)の
総重量に対する重量%を表す。
【0021】
【表2】 1 段 目 2 段 目 触媒添加量(1) (%) 重合率 触媒添加量(2) (%) (2)/(1) 初期 3時間後 (%) 初期 3時間後 重量比 比較例1 1.5 − 90 − − − 比較例2 1.0 0.5 70 1.0 1.0 1.3 比較例3 0.5 0.5 95 2.0 3.0 5.0 比較例4 2.0 2.5 90 1.0 2.0 0.7 比較例5 1.0 0.5 75 2.5 2.0 3.0比較例6 0.5 0.5 80 2.0 2.0 4.0 註)触媒添加量(1)及び(2)は、(a)+(b)の
総重量に対する重量%を表す。
【0022】
【表3】 樹 脂 組 成 粘 度 光沢値 膜厚 (a) (b) (c) (cps/25℃) (%) (μ) 樹脂溶液 量(%) 量(%) 量(%) (A−1) ST 2EHA MMA 3000 10 30 25 20 55 (A−2) ST 2EHA MMA 2500 25 28 40 30 30 (A−3) ST 2EHA MMA 2800 10 30 25 20 55 (A−4) ST 2EHA MMA 3200 20 30 15 10 75 (A−5) VT 2EHA BMA 2500 15 28 40 30 30 (A−6) ST LA BMA 3500 20 32 40 10 50 (A−7) VT LA EMA 2000 25 25 25 15 60 (A−8) ST 2EHA EMA 2000 10 25 35 20 45 註)ST;スチレン、2EHA;アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、MMA;メタクリル酸メチル、VT;ビニ
ルトルエン、BMA;メタクリル酸ブチル、LA;アク
リル酸ラウリル、EMA;メタクリル酸エチル 粘度は、固形分濃度50%のトルエン溶液のB形粘度計
による測定値。膜厚は、樹脂溶液の粘度をトルエンで2
000cps/25℃に調節し、バーコーター#60で
ブリキ板に、塗布乾燥後に測定。
【0023】
【表4】 樹 脂 組 成 粘 度 光沢値 膜厚 (a) (b) (c) (cps/25℃) (%) (μ) 樹脂溶液 量(%) 量(%) 量(%) (B−1) ST 2EHA MMA 11500 35 15 25 20 55 (B−2) ST 2EHA MMA 15000 30 10 40 30 30 (B−3) ST 2EHA MMA 18000 30 8 40 30 30 (B−4) ST 2EHA MMA 8500 25 15 40 30 30 (B−5) VT 2EHA BMA 9000 35 15 40 30 30 (B−6) ST LA BMA 14500 20 10 40 10 50 註)ST;スチレン、2EHA;アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、MMA;メタクリル酸メチル、VT;ビニ
ルトルエン、BMA;メタクリル酸ブチル、LA;アク
リル酸ラウリル、粘度は、固形分濃度50%のトルエン
溶液のB形粘度計による測定値。膜厚は、樹脂溶液の粘
度をトルエンで2000cps/25℃に調節し、バー
コーター#60でブリキ板に、塗布乾燥後に測定。
【0024】
【発明の効果】本発明においては、特定の重合方法を採
用することによって、艶消し剤を使用しなくても、該樹
脂単独で艶消し塗料として有用でかつ、厚塗りの可能な
樹脂を製造し得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 133/04 PFY C09D 133/04 PFY

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)スチレン系化合物が10〜50重
    量%、(b)アルキル基の炭素数が5以上の(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステルが10〜30重量%、(c)
    アルキル基の炭素数が1〜4の(メタ)アクリル酸アル
    キルエステルが20〜80重量%の割合からなる共重合
    体を2段階で重合して製造するに当たり、1段目は、
    (a)と(b)の総重量に対して0.3〜3.5重量%
    の触媒存在下で(a)と(b)を重合率が80%以上と
    なるまで重合し、2段目は、1段目で使用した触媒量の
    0.3〜3.5倍の触媒を添加し、(c)を更に重合さ
    せることを特徴とする艶消し塗料用樹脂の製造法
JP4139971A 1992-04-30 1992-04-30 艶消し塗料用樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP2502047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139971A JP2502047B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 艶消し塗料用樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139971A JP2502047B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 艶消し塗料用樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287235A JPH06287235A (ja) 1994-10-11
JP2502047B2 true JP2502047B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15257938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139971A Expired - Fee Related JP2502047B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 艶消し塗料用樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502047B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798913B2 (ja) * 1989-08-23 1995-10-25 日本合成化学工業株式会社 艶消し塗料用樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287235A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151143A (en) Surfactant-free polymer emulsion coating composition and method for preparing same
EP1008635B1 (en) Dirt pickup resistant coating binder and coatings
US6818697B2 (en) Coating composition
JP3181906B2 (ja) 水性処理用組成物を用いる基体の処理方法
AU782050B2 (en) Aqueous stain-blocking coating composition
AU2003262113A1 (en) Aqueous coating composition
JPS5819301A (ja) 共重合体水性分散物の製造方法および該分散物の用途
JP2502047B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JP3204462B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JP3234535B2 (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JPH0381371A (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPS5819303A (ja) 合成樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
JP3204468B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPS6031347B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH02115238A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JP3242713B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH08500372A (ja) 二層塗装を得る方法およびこの方法に好適な水性塗料
JPH0830165B2 (ja) 金属用塗料
EP1260553B1 (en) Aqueous polymer blend composition
EP1260554B1 (en) Aqueous polymer composition
JP2000273386A (ja) 水性樹脂分散液組成物
JPS627230B2 (ja)
JPH051312B2 (ja)
JPH01299876A (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees