JPH038097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038097B2
JPH038097B2 JP61032378A JP3237886A JPH038097B2 JP H038097 B2 JPH038097 B2 JP H038097B2 JP 61032378 A JP61032378 A JP 61032378A JP 3237886 A JP3237886 A JP 3237886A JP H038097 B2 JPH038097 B2 JP H038097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
wafer
mask
light
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61032378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62190725A (ja
Inventor
Hiroshi Uehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP61032378A priority Critical patent/JPS62190725A/ja
Publication of JPS62190725A publication Critical patent/JPS62190725A/ja
Publication of JPH038097B2 publication Critical patent/JPH038097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体等の焼付け装置において二重
回折格子によりウエハ上のパターンとマスクパタ
ーンの位置合わせを行う方法に関する。
(従来の技術) 従来から、半導体等の焼付け装置において二重
回折格子を用いてウエハ上のパターンとマスクパ
ターン間のギヤツプ調整や位置合わせを行う方法
が知られている。
このような従来公知の位置合せ方法としては、
例えば特開昭60−77423号公報および特開昭56−
122128号公報に記載された位置合わせ方法があ
る。
特開昭60−77423号公報に記載された位置合わ
せ方法は、コヒーレント光もしくは単色光をマス
ク上に設けた第1の回折格子とウエハ上に設けた
第2の回折格子に垂直に入射させ、入射光に対し
て対称的な方向に回折された全ての同次数の回折
光強度を加算処理し、この加算強度の変化によつ
てマスクとウエハ間のギヤツプおよび相対変位を
検出し位置合せする方法である。
以下第7図および第8図を参照してこの方法を
説明する。
第7図において、符号1はウエハ、2はウエハ
に設けた回折格子、3はマスク、4はマスク3に
設けた回折格子、5はレーザ光源、6,7は検出
器、8は加算器、9はマスク微調ステージ、10
はウエハ微調ステージである。
この構成において、レーザ光源5から発したコ
ヒーレント光は、マスク3上の回折格子4に入射
する。マスク3の回折格子4によつて回折した光
は、微調ステージ10上に保持されたウエハ1の
回折格子2で反射し、再度マスク3上の回折格子
4を通過する。これらウエハ1およびマスク3の
回折格子2,4で回折した光のうち、+1次と−
1次の回折光のみを検出器6,7で受け、その光
強度を電気信号に変換する。
次に加算器8で+1次の回折光強度I1と−1次
の回折光強度I1を加算し、ΣI=I1+I1を求める。
この加算強度ΣIのギヤツプZに対する変化は、
第8図に示すように、回折格子のピツチをP、レ
ーザ光の波長をλとしたとき、P2/λごとにピ
ークを持つ信号と、マスク3の裏面すなわち回折
格子4を設けた面における反射の影響で生ずる
λ/2を周期とする信号とが重畳した信号として
示される。P2/λ、2P2/λ、…でピークをもつ
信号は、マスク裏面での反射を零とした理想条件
下で得られるものであり、この信号をλ/2で変
化する信号を積分器等によつて処理することによ
り、その包絡線として得ることができる。したが
つて、この包絡線を監視しながらその最大値にギ
ヤツプZを調整することによつてP2/λ、2P2
λ、…のギヤツプ値に設定することができる。
したがつてこの位置合わせ方法では、レジスト
の影響を受けず、またギヤツプの影響を受けない
利点がある。
また特開昭56−122128号公報には、ウエハ上と
マスク上に形成された位置合わせ用のパターンの
うち一方のパターンをあらかじめ定められたピツ
チとし、他方のパターンを同一のピツチで繰り返
される約半数の第1のパターンの組と、この第1
のパターンのピツチと1/2ピツチだけ位相をずら
し、かつピツチ間隔を第1のパターンと同一とし
た第2のパターンの組とから構成することによ
り、“0”電位による位置合わせを可能にしたも
のである。
この方法を第9図ないし第10図を参照して説
明する。
第9図において、符号11はパターン投影用の
レンズ、12はマスク、13はウエハ、14,1
5,16はパターン焼き付け用の光の方向を示
す。また17はレーザ光源であり、18は発射さ
れたレーザ光の軌跡、19はこのレーザ光の正反
射した軌跡、20はウエハ上のパターンで乱反射
した光の軌跡、21はウエハ上のパターンがレン
ズ11を通してマスク12に投影する光の軌跡で
ある。
この構成において、ウエハ13上の位置合わせ
用のパターンはレーザ光源17からのレーザ光で
照射され検出器22Aおよび22Bで光の強さが
検出される。第9図では1個しか示していない
が、実際にはパターンに沿つて2個配置されてい
る。
第10図はウエハ上に形成された位置合わせ用
のパターンの一例を示すもので、23がマスク上
のパターン、24がウエハ上のパターンであつて
これらのパターンの間隔は同一とされている。な
おマスク上のパターン23とウエハ上のパターン
24とは逆であつても差支えない。図中25は反
射部分、26は非反射部分である。マスク上のパ
ターン23の部分には27,28で示す多数の光
を通過させる窓と非透過部分とが同一間隔で、か
つA、Bの部分で1/2ピツチ位相をずらせて形成
されている。そして、ウエハ13上のパターン2
4の反射部分25から発した光は、マスク上の窓
27または28を通つて、窓27を通つた光は検
出器22Aに、、窓28を通つた光は検出器22
Bに検出されるようになつている。
第10図の状態では、ウエハ上のパターンとマ
スク上のパターンとがAの範囲においては完全に
あい、Bの部分では完全にずれているため、検出
器22Aの出力は最大となり、検出器22Bの出
力は最低となる。次にウエハを矢印Xの方向に動
かしていくと、Aの範囲では窓27と反射部分2
5の重なりが徐々に減少していくため、検出器2
2Aの出力は徐々に減少していき、Bの範囲では
窓28と反射部分25の重なりが徐々に増加して
いくため、検出器22Bの出力は徐々に増加して
いく。そしてウエハが矢印X方向に1/2ピツチだ
け動いたときに、検出器22A,22Bの出力は
完全に逆転し、1ピツチ動くと上記の関係は元に
戻る。
第11図aは上記の検出器22A,22Bの出
力電圧と矢印X方向へのウエハの移動量の関係を
示したものであり、横軸がウエハの移動量を示
し、縦軸は検出器の出力電圧を示す。図中w1
検出器子22Aの出力電圧を示し、w2が検出器
22Bの出力電圧を示している。同図において、
aおよびbで示す点は、ウエハとマスクが第10
図の位置関係にあるときのもので、ウエハが第1
0図の矢印X方向へ移動するにつれて、検出器の
出力電圧は第11図aの矢印Xで示す方向に変つ
ていく。cの点は、ウエハが1/2ピツチだけ動い
たときの各検出器の出力電圧である。
次に第11図bのw3で示すカーブは、検出器
22Aの出力電圧と検出器22Bの出力電圧を減
算器で減算処理したカーブである。同図から明ら
かなように、このカーブは0を中心として正負に
振れるものとなる。ここでnで示す点は検出器2
2Aと22Bの出力電圧が等しいとき、すなわち
ウエハがX方向に1/2ピツチだけ動いたときのも
のである。
したがつてこの状態を位置合わせのできた状態
としておけば、第11図bの“0”電位を参照し
てマスクとウエハの位置合わせを行うことができ
る。
ところで一般にウエハ上の反射部は位置によつ
て反射率に若干の差があり、またパターン配列方
向と直角の方向へのずれも考えられ、さらにレー
ザ光源も時間とともに光量が変化することが考え
られるが、この方法ではAの部分とBの部分とは
互いの変化分が相殺されるのでS/N比が良く、
物体および入射光の変化の影響を受けないという
利点がある。またこの方法は反射光のみを利用す
るのでマスクとウエハ間のギヤツプの影響を受け
ないという利点もある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭60−77423号公報に記載
された位置合わせ方法は、検出信号のS/N比が
悪く、物体および入射光の強弱の変化の影響を受
け易く、さらにギヤツプの調整が±1μm以内に
ない場合、信号の検出レベルが極端に悪くなり位
置合わせが難しくなるという難点がある。
また特開昭56−122128号公報に記載された位置
合わせ方法は、検出精度が±0.02〜±0.03μmと
それほど良くはなく、またレジストの影響を受け
やすいという欠点があり、さらにギヤツプの検出
ができないという難点もある。
本発明は、このような従来の難点を解消すべく
なされたもので、上述した各位置合せ方法の欠点
がそれぞれ他方の長所となつている点を利用し
て、両者の組合せにより従来の欠点のない位置合
わせ方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の位置合わせ方法は、次の各方法を含ん
でいる。
(イ) マスクとウエハ上に同一ピツチで同一位相の
回折格子を形成し、これらの回折格子にコヒー
レント光もしくは準単色光を入射し前記各組の
回折格子群によつて生じた正反射光と同次数の
回折光とを電気信号に変換した後加算処理し、
この加算値の変化によつてマスクとウエハ間の
ギヤツプ調整および位置合わせを行う方法。
(ロ) マスクとウエハのいずれか一方の上にあらか
じめ定められたピツチの回折格子を形成し、他
方の上に同一のピツチで繰り返される第1の回
折格子群と、この第1の回折格子群のピツチと
ほぼ1/2ピツチだけ位相をずらし、かつピツチ
間隔を第1の回折格子群と同一とした第2の回
折格子群とから構成された回折格子を形成し、
一方の回折格子と他方の各回折格子群からなる
各組にコヒーレント光もしくは準単色光を入射
し各回折格子の組で生じた正反射光と同次数の
回折光を電気信号に変換した後それぞれの組単
位に加算処理し、さらに前記反射光と回折光の
加算処理した結果の各組の差を求めてマスクと
ウエハ間のギヤツプ調整および位置合わせを行
う方法。
(ハ) マスクとウエハのいずれか一方の上にあらか
じめ定められたピツチの回折格子を形成し、他
方の上に同一のピツチで繰り返される第1の回
折格子群と、この第1の回折格子群のピツチと
ほぼ1/2ピツチだけ位相をずらし、かつピツチ
間隔を第1の回折格子群と同一とした第2の回
折格子群とから構成された回折格子を形成し、
一方の回折格子と他方の各回折格子群からなる
各組にコヒーレント光もしくは準単色光を入射
し各回折格子の組で生じた同次数の回折光を電
気信号に変換した後それぞれの組単位に加算処
理し、さらに正反射光の各組の差と前記回折光
の加算処理した結果の各組の差を求めてマスク
とウエハ間のギヤツプ調整および位置合わせを
行う方法。
(作用) (イ)の方法によれば、特開昭60−77423号公報に
記載された位置合わせ方法の利点が得られる他、
この方法によりギヤツプの影響を緩和することが
できる。
また(ロ)の方法によれば特開昭60−77423号公報
に記載された方法の利点と特開昭56−122128号公
報に記載された方法の利点のいずれも得ることが
できる。さらにまた(ハ)の方法によれば、(ロ)の方法
の利点が得られる他、反射光の各組の差を粗調整
に用い、同次数の回折光の加算処理した各組の結
果の差を微調整に用いることができ、迅速でかつ
高精度の位置合わせを行なうことが可能となる。
(実施例) 第1図は、本発明に係る位置合わせ方法の一実
施例を示す構成図である。
第1図において101は、これから焼き付ける
パターンの原版マスク、102はパターンの焼き
付けが行なわれるウエハを示す。103はマスク
上の回折格子のピツチであり、P=3μm程度に
設定されている。
そしてマスク101上の回折格子104のピツ
チはウエハ102の回折格子105のピツチと同
一ピツチとされている。
マスク101上の回折格子104は非反射、非
透過膜からなり、マスク101上部からの入射光
線に対して無反射で、かつ入射光線を透過させな
いようになつており、マスク101の回折格子1
04のパターンがない部分が透過部分となつてい
る。
ウエハ102上の回折格子105は無反射膜か
らなり、回折格子105のパターンがない部分が
反射部分となつている。従つてマスクの上部より
これらの回折格子を見た場合、マスク101とウ
エハ102間の相対位置関係をずらしていくと位
置によりマスク101の回折格子のパターンがな
い窓(透過部分)からウエハ102上の反射部分
(明るい部分)と非反射部分(暗い部分)が交互
に観察され、位置合わせがなされた状態ではマス
ク101の回折格子の窓からウエハ102上の反
射部分のみが見えるようにされている。
第1図において、106は例えばレーザ発光装
置であり、レーザ光線はビームスプリツタ107
で反射され、マスク101の上部より垂直に入射
するようになつている。
このレーザ光線により、正反射光(0次光)1
08がビームスプリツタ107を透過して検出器
109で検出される。また−1次回折光110お
よび+1次回折光111はそれぞれ検出器11
2,113で検出される。検出器109,11
2,113の出力は、加算器114で加算され位
置合わせ信号として使用される。
次に第2図により、各検出器の波形を説明す
る。
第2図aは、検出器109の出力波形W1を示
しており、第2図bは、検出器112と113の
出力波形W2を示している。
第2図bの波形は第2図aの波形と全く同一の
関係になつているが、第2図aはレジスト表面で
の反射のため常に+電位となつているのに対し
て、第2図bの場合には正反射光を検出していな
いため、レジスト表面での反射に無関係であり、
したがつて波形の最小値は“0”電位となつてい
る。
第2図cは、第2図aおよび第2図bに示す波
形を加算器114で加算した結果の波形W3を示
している。
ここで第2図aが正反射光であるため、波形W
1はマスク101とウエハ102間のギヤツプの
影響を受けず、波形W1の振幅は加算器114で
加算するまえにビームスプリツタ107の透過率
を変えるかまたは電気的に減衰させてから加算す
ることが可能であり、正反射光の加算レベルをウ
エハ102上のレジストの状態に応じて適当なレ
ベルに変更することが可能である。
一方、第2図bの波形W2はレジストの影響は
受けないが逆にマスク101とウエハ102間の
ギヤツプgの変動による影響を受け易く、ギヤツ
プgが±1μm以内にないと正常の出力波形は得
られにくいという欠点がある。
従つて第2図bの波形W2はギヤツプgにより
変動しても、加算器114にはギヤツプgと無関
係な成分として第2図aの波形が加算されている
ため、第2図cの波形W3に対するギヤツプgの
影響は緩和される。
またこの実施例では、位置合わせの1つの方法
として、位置合わせ当初の粗調整を正反射光成分
を多くし、位置合わせ終了に近くなつた微調整段
階では逆に回折成分の比率を大きくすることによ
り、迅速でかつ高精度の位置合わせを行なうこと
が可能となる。
一般に第1図のギヤツプgとレーザ光線の波長
λ および回折格子のピツチPとの関係を示す式と
して(1)式が知られている。
g=2P2/λ ………(1) この実施例の場合のギヤツプgの値とHe−Ne
レーザ(波長0.6328μm)の波長の値とを(1)式に
代入すると、 g=2(3μm)2/0.6328μm=28.44μmとなり、
g=28.44μmで±1次回折光の強度が最大となる
ことがわかる。
第3図は、本発明の他の実施例を示す構成図で
ある。
第3図のマスク101、ウエハ102、回折格
子の構造およびピツチは、第1図に示した実施例
と同じであるが、この実施例ではマスク101上
の回折格子104はAとBの2つの格子群に分割
されている。
またウエハ102上の回折格子105のピツチ
もマスク101の回折格子104のピツチと同一
ピツチとされ、かつウエハ102上の回折格子1
05もマスク101の回折格子群A,Bに対応し
てその配列方向に2組設けられている。そしてこ
れらの回折格子A,Bは、後述するように、位置
合せされた状態では、回折格子群Aと回折格子群
Bとの対応関係が、互いに1/2ピツチずれた状態
となるように形成されている。
マスク101の上部よりこれら回折格子群A,
Bを見た場合、第4図に示すように、マスク10
1とウエハ102間の位置関係を調整することに
よりマスク101の格子の窓(透過部分)Xから
ウエハ102上の反射部分(明るい部分)Y1
非反射部分(暗い部分)Y2が観察されるが、位
置合わせされた状態では、回折格子群Aと回折格
子群Bでは、反射部分Y1と非反射部分Y2の配置
の状態が逆になつている。
すなわち、回折格子群Aにおいて反射部分Y1
だけが見えているときには、回折格子群Bでは非
反射部分Y2だけが現れ、逆に回折格子群Aにお
いて非反射部分Y2だけが見えているときには、
回折格子群Bでは反射部分Y1だけが現れるよう
に、回折格子105,106の対応関係が、回折
格子群Aと回折格子群Bで1/2ピツチずれた状態
とされている。
第3図において、レーザ発光装置106から発
射されたレーザ光線はビームスプリツタ107a
および107bで反射され、マスク101上部よ
り垂直に入射する。
このレーザ光線により、正反射光108a,1
08bがビームスプリツタ107a,107bを
それぞれ透過して検出器109a,109bで検
出される。また−1次回折光110a,110b
および+1次回折光111a,111bはそれぞ
れ検出器112a,112b,113a,113
bに検出される。これらの検出器の出力は、回折
格子群Aの109a,112a,113aの出力
が加算器114aで加算され、回折格子群B部の
109b,112b,113bの出力が加算器1
14bで加算される。そして加算器114aと加
算器114bの出力は減算器115で減算され位
置合わせ信号として使用される。
次に第5図により、各検出器の波形を説明す
る。
第5図aは、検出器109aの出力波形W1a
と、検出器109bの出力波形W1bを示すもの
である。第5図aに示すように出力波形W1aと
W1bは位相が1/2ピツチずれた波形になつてお
り、ウエハ102の回折格子位置を移動した場合
の出力波形W1aとW1bの増減方向は全く逆に
なつている。
第5図bは、検出器112aと113aの出力
波形W2aと、検出器112bと113bの出力
波形W2bを示すものである。
第5図bの波形は第5図aの波形と全く同一の
関係になつているが、第5図bの場合には正反射
光を検出していないため、レジスト表面での反射
に無関係であり、波形の最小値は“0”電位とな
つている。
第5図cは、第5図aおよび第5図bに示す実
線波形(回折格子群Aの各出力)を加算器114
aで加算し、第5図aおよび第5図bに示す破線
波形(回折格子群Bの各出力)を加算器114b
で加算した結果を、さらに減算器115により加
算器114aの出力から加算器114bの出力を
減算した結果の波形W3abを示すものである。
第5図cに示すように、減算器115の出力は
+Vと−Vの間を変化する波形となつていて、位
置合わせ点を電位“0”に設定することができ
る。
この実施例では電位“0”で位置合わせが行な
われるため、第5図aとbの波形の振幅が変動し
ても電位“0”の位置は影響を受けることはな
く、従つてこの実施例においては、S/N比が大
幅に向上している。
また第5図aの波形は正反射光のものであるた
め、マスク101とウエハ102間のギヤツプg
の影響を受けず、波形W1aとW1bの振幅は加
算器114aおよび114bで加算するまえにビ
ームスプリツタ107aおよび107bの透過率
を変えるか、または電気的に減衰させてから加算
することが可能であり、正反射光の加算レベルを
ウエハ102上のレジストの状態に応じて変更す
ることが可能である。
第5図bの波形W2a,W2bはレジストの影
響を受けないが、逆にマスク101とウエハ10
2間のギヤツプgの変動を受け易く、ギヤツプg
が±1μm以内にないと正常の出力波形は得られ
にくいという欠点がある。
このため第5図bの波形はギヤツプgにより変
動するが、加算器114aおよび114bにはギ
ヤツプgは無関係な成分として第5図aの正反射
による波形を加算しているため、ギヤツプgの影
響は緩和される。また第5図cで電位“0”で位
置合わせの検出を行なうことによつてもギヤツプ
の影響は除くことができる。
この実施例でも、第1図に示した実施例と同様
に、位置合わせ当初の粗調整を正反射光成分を多
くし、位置合わせ終了に近くなつた微調整段階で
は逆に回折成分の比率を多くしていつて迅速でか
つ高精度の位置合わせを行なうことが可能であ
る。
さらに、第1図の実施例で説明したように、
He−Neレーザ(波長0.6328μm)を用いた場合、
g=14.22μmで±1次回折光の強度が最大とな
る。
第6図は本発明のさらに他の実施例の構成を示
す図である。なお以下の実施例の説明では、第3
図と同一部分に同一符号を付して重複する説明を
省略する。
この実施例では、検出器109aと109bの
出力を減算器116aで減算し、また±1次回折
光110a,111aおよび110b,111b
のみをそれぞれ加算した加算器114a,114
bの出力を減算器116bで減算して、正反射光
の検出および演算と±1次回折光の検出および演
算とを別々に行なわせて、正反射光の演算結果を
粗調整用に使用し、±1次回折光の演算結果を微
調整用に使用するように構成されている。この実
施例は、第3図に示した方法の利点を備えている
他、位置合わせ当初の粗調整を正反射光成分を多
くし、位置合わせ終了に近くなつた微調整段階で
は逆に回折成分の比率を大きくしていつて迅速で
かつ高精度の位置合わせを行なうことが可能とな
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においてはマスク
面に垂直に入射した検出光の正反射光がギヤツプ
の影響を受けない半面、レジストの影響を受ける
性質と、回折光がレジストの影響を受けず高い検
出精度を期待できるが逆にマスクとウエハ間のギ
ヤツプの変動の影響を受け易いという性質とを利
用し、かつ回折格子の分割による“0”電位検出
技術を組合わせて用いたのでその形態様に応じて
次のような効果を得ることができる。
(1) 検出精度が良好で、±0.01μm程度まで期待で
きる。
(2) レジストの影響を受けにくい。
(3) マスクとウエハ間のギヤツプの検出を行うこ
とができる。
(4) 検出信号のS/N比が良好であり、マスクや
ウエハあるいは入射光の強弱の影響を受けにく
い。
(5) ギヤツプの影響を受けることなく水平方向の
位置合わせを独立して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図
a,b,cは第1図に示した各検出器で検出され
る波形を示した波形図、第3図は本発明の他の実
施例を示す構成図、第4図はこの実施例において
マスクおよびウエハに形成された回折格子の位置
合わせが行われた状態を示す平面図、第5図a,
b,cは第3図に示した実施例の各検出器で検出
される波形を示した波形図、第6図はそれぞれ本
発明のさらに他の実施例の構成図、第7図は従来
の回折格子を用いた位置合わせ方法の構成図、第
8図は他の従来の位置合わせ方法の構成図、第9
図は本発明にも適用されるマスクとウエハの位置
合せ方法の構成図、第10図は従来の繰返しパタ
ーンの一例を示す図、第11図はa,bは第9図
に示した実施例の各検出器で検出される波形を示
した波形図である。 101……マスク、102……ウエハ、103
……回折格子のピツチ、104,105……回折
格子、106……レーザ発光装置、107,10
7a,107b……ビームスプリツタ、108,
108a,108b……正反射光(0次光)、1
09,109a,109b,112,112a,
112b,113,113a,113b……検出
器、110,110a,110b……−1次回折
光、111,111a,111b……+1次回折
光、114,114a,114b……加算器、W
1,W2,W3,W1a,W1b,W2a,W2
b,W3ab……出力波形、115……減算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスク上に設けた回折格子と、ウエハ上に設
    けた回折格子を一定のギヤツプをおいて重ね、こ
    れらの回折格子にコヒーレント光もしくは準単色
    光を入射し前記各組の回折格子群によつて生じた
    反射光または回折光の強度の変化によつてマスク
    とウエハの相対変位を検出して位置合わせする位
    置合わせ方法において、正反射光と同次数の回折
    光とを電気信号に変換した後加算処理し、この加
    算値の変化によつてマスクとウエハ間のギヤツプ
    調整および位置合わせを行うことを特徴とする二
    重回折格子による位置合わせ方法。 2 正反射光の強度が、減衰されて加算されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の二重
    回折格子による位置合わせ方法。 3 マスク上に設けた第1と第2の回折格子と、
    ウエハ上に設けた第3と第4の回折格子を一定の
    ギヤツプをおいて重ね、これら第1ないし第4の
    各回折格子にコヒーレント光もしくは準単色光を
    入射し前記各組の回折格子群によつて生じた反射
    光または回折光の強度の変化によつてマスクとウ
    エハの相対変位を検出して位置合わせする位置合
    わせ方法において、前記第1の回折格子と第3の
    回折格子の組の対応関係と、前記第2の回折格子
    と第4の回折格子の組の対応関係とを、互いにほ
    ぼ1/2ピツチずれた位置関係とし、かつ正反射光
    と同次数の回折光を電気信号に変換した後それぞ
    れの組単位に加算処理し、さらに前記加算処理し
    た結果の各組の差を求めてマスクとウエハ間のギ
    ヤツプ調整および位置合わせを行うことを特徴と
    する二重回折格子による位置合わせ方法。 4 正反射光の強度が減衰されて加算されること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の二重回
    折格子による位置合わせ方法。 5 マスク上に設けた第1と第2の回折格子と、
    ウエハ上に設けた第3と第4の回折格子を一定の
    ギヤツプをおいて重ね、これら第1ないし第4の
    各回折格子にコヒーレント光もしくは準単色光を
    入射し前記各組の回折格子群によつて生じた反射
    光または回折光の強度の変化によつてマスクとウ
    エハの相対変位を検出して位置合わせする位置合
    わせ方法において、前記第1の回折格子と第3の
    回折格子の組の対応関係と、前記第2の回折格子
    と第4の回折格子の組の対応関係とを、互いにほ
    ぼ1/2ピツチずれた位置関係とし、かつ同次数の
    回折光を電気信号に変換した後それぞれの組単位
    に加算処理し、さらに正反射光の各組の差と前記
    回折光の加算処理した結果の各組の差を求めてマ
    スクとウエハ間のギヤツプ調整および位置合わせ
    を行うことを特徴とする二重回折格子による位置
    合わせ方法。 6 正反射光の各組の差を粗調整に用い、同次数
    の回折光の加算処理した各組の結果の差を微調整
    に用いることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の二重回折格子による位置合わせ方法。
JP61032378A 1986-02-17 1986-02-17 二重回折格子による位置合せ方法 Granted JPS62190725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032378A JPS62190725A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 二重回折格子による位置合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032378A JPS62190725A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 二重回折格子による位置合せ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190725A JPS62190725A (ja) 1987-08-20
JPH038097B2 true JPH038097B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=12357288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032378A Granted JPS62190725A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 二重回折格子による位置合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190725A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317531B2 (en) * 2002-12-05 2008-01-08 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7433018B2 (en) * 2005-12-27 2008-10-07 Asml Netherlands B.V. Pattern alignment method and lithographic apparatus
NL2003347A (en) 2008-09-11 2010-03-16 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
NL2003871A (en) 2009-02-04 2010-08-05 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
JP5284212B2 (ja) * 2009-07-29 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122128A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Telmec Co Ltd Positioning system for printing device of semiconductor or the like
JPS5975628A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2重回折格子による位置合せ法
JPS60143632A (ja) * 1983-12-19 1985-07-29 Yokogawa Hewlett Packard Ltd アライメント装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122128A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Telmec Co Ltd Positioning system for printing device of semiconductor or the like
JPS5975628A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2重回折格子による位置合せ法
JPS60143632A (ja) * 1983-12-19 1985-07-29 Yokogawa Hewlett Packard Ltd アライメント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62190725A (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656347A (en) Diffraction grating position adjuster using a grating and a reflector
JPH05240613A (ja) 変位測定装置及び方法
JPH0285715A (ja) エンコーダー
JP3244769B2 (ja) 測定方法及び測定装置
JP2818800B2 (ja) 位置に依存する信号を発生する装置
US7723671B2 (en) Positional information detecting device
JP2888482B2 (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JPH038097B2 (ja)
JPH0715368B2 (ja) 位置ずれ検出装置
JPH09152309A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP4798911B2 (ja) 回折干渉式リニアスケール
JPH01107102A (ja) 光学式自動位置決め装置
JPH09126818A (ja) 光電測長または測角装置
JPS60173837A (ja) 組合せ回折格子によるギヤツプ・位置合せ制御法
JPH02188907A (ja) 面位置検出装置
JP3199549B2 (ja) エンコーダ装置
JPH06207808A (ja) 光ヘテロダイン干渉計測装置
JPH0582729B2 (ja)
JP2691298B2 (ja) 位置合わせ装置およびそれを備えた露光装置
JPH0587527A (ja) 光ヘテロダイン干渉計測方法及び計測装置
JP2005055360A (ja) 光電式エンコーダ
JPH0428014Y2 (ja)
JP2610324B2 (ja) 位置合わせ方法
JPH09203615A (ja) 深さ測定方法及び装置
JPS63153424A (ja) 位置検出装置