JPH0380073B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380073B2
JPH0380073B2 JP25502185A JP25502185A JPH0380073B2 JP H0380073 B2 JPH0380073 B2 JP H0380073B2 JP 25502185 A JP25502185 A JP 25502185A JP 25502185 A JP25502185 A JP 25502185A JP H0380073 B2 JPH0380073 B2 JP H0380073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
throttle
lever
engine
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25502185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62117654A (ja
Inventor
Kenji Fuje
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25502185A priority Critical patent/JPS62117654A/ja
Publication of JPS62117654A publication Critical patent/JPS62117654A/ja
Publication of JPH0380073B2 publication Critical patent/JPH0380073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、果樹園の防除等に用いられる移動
式スピードスプレーヤに関し、特にその台車に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の移動式スピードスプレーヤでは、薬剤散
布装置をトラクタにより牽引したり、あるいは走
行に必要な台車を専用に製作してその台車の上に
薬剤散布装置を搭載している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、薬剤散布装置をトラクタにより
牽引する場合は、そのトラクタを他の作業用途に
も利用できる利点はあるが、防除作業の都度、薬
剤散布装置を着脱したり、操作関係、電装関係、
及び配管関係を配設したりする必要があつて手間
がかかるとともに、小回りの旋回がきかないため
に例えば樹木に接触し機体で傷めたり、圃場を車
輪で掘り起したりするなどし、狭い圃場での走行
が難しく、周囲に気を配りながら前進後退を繰り
返えすなど気を使い、作業に非常な煩雑感が伴な
つた。
また、専用の台車を製作してその台車の上に薬
剤散布装置を搭載する場合には、トラクタによる
牽引の場合の短所は解消することができるが、専
用台車が割高となり、コストの大幅な上昇につな
がつてしまう。
さらにトラクタによる牽引及び専用台車への搭
載のいずれの場合にも、作業者(運転者)に薬剤
がかからないようにするためのキヤビン及び空調
設備を付加することはコストを大幅に上昇させて
しまう。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、トラクタによる牽引の場合の上述
の短所を排除できるとともに、コストの上昇を抑
制することができるキヤビン付き移動式スピード
スプレーヤを提供すべく薬剤散布装置が、薬剤を
収容する薬剤タンクと、この薬剤タンクからノズ
ルへ前記薬剤を送る噴霧ポンプと、前記ノズルか
ら噴出した前記薬剤を外方へ吹き飛ばす送風機
と、この送風機を駆動する送風機用エンジンとを
備え、前記薬剤散布装置の台車として普通乗用ト
ラツクが用いられ、この普通乗用トラツクは、主
変速機に対して直列に接続されている減速可能な
幅変速機と、走行用エンジンの出力を連動可能に
制御するアクセルペダルと手動式レバーとを備え
ており、前記手動式レバーが、前記走行用エンジ
ンの吸気系のスロツトルバルブの開度を制御する
スロツトルレバーであつてかつ前記スロツトルレ
バーはスロツトルワイヤ及び鎖を介して前記スロ
ツトルバルブへ連結していることを特徴とするス
ピードスプレーヤを提案するものである。
〔作用〕
この発明に係るスピードスプレーヤにおいて、
薬剤散布装置の台車としては普通乗用トラツクが
用いられる。この普通乗用トラツクは、主変速機
に対して直列に接続されている。副変速機と、走
行用エンジンの出力を制御する手動式レバーとを
備えており、薬剤散布装置は、薬剤を収容する薬
剤タンクと、この薬剤タンクからノズルへ薬剤を
送る噴霧ポンプと、ノズルから噴出した薬剤を外
方へ吹き飛ばす送風機と、この送風機を駆動する
送風機用エンジンとを備えている。
〔実施例〕
以下にこの発明を図示の実施例について説明す
る。
第1図及び第2図は主要要素を表示しつつスピ
ードスプレーヤの全体を示した側面図及び平面図
であり、各部分又は要素の詳細については第8図
以降に図示され、それらの図において詳述する。
第3図、第4図、第5図及び第6図はそれぞれ
スピードスプレーヤの外観の側面図、平面図、正
面図及び背面図であつて、その各部には他の図の
説明に関連して付された符号を適宜記入して説明
に代える。
第7図はこの発明において薬剤散布装置の台車
として用いられる普通乗用トラツク10の改造前
の所要構造を示している。12はキヤビン、14
は走行用エンジン、16はフレーム、18はステ
アリングホイールである。駆動系は、エンジン1
4の方から順番に、クラツチ20、主変速機2
2、推進軸24、差動機26、及び後車軸28を
備えている。操舵輪としての前輪30はステアリ
ングホイール18により操舵され、駆動軸として
の後輪32は後車軸28に結合している。
第8図は薬剤散布装置の台車として用いるため
に第7図の普通乗用トラツク10を改造した普通
乗用トラツク34を示している。変更のない部分
は同一符号で示して、その説明は省略する。駆動
系において、主変速機22と差動機26との間に
副変速機36が配設され、エンジン動力は主変速
機22から第1推進軸38、副変速機36、及び
第2推進軸40を介して差動機26へ伝達され
る。副変速機36の主構成は、第14図のように
入力軸135、カウンタ軸136、カウンタギヤ
137、低速ギヤ138、極低速ギヤ139、ス
リーブ140、ハブ141、出力軸142からな
り、主変速機22から第1推進軸38を介して入
力軸135に入り、入力軸135とカウンタ軸1
36上を摺動しているカウンタギヤ137とは常
時噛み合つている。同様にカウンタギヤ137と
出力軸142上を摺動している低速ギヤ138及
び極低速ギヤ139も常時噛み合つている。スリ
ーブ140及びハブ141は軸方向に沿つた複数
個の凸凹(例えばスプライン形状)で噛み合つて
おり、低速ギヤ138及び極低速ギヤ139も同
様の凸凹を施こしているため、スリーブ140を
軸方向に移動させることにより、ギヤの凸凹と噛
み合い、動力はギヤを介してスリーブ140に伝
わり、更にスリーブ140を介してハブ141に
伝わる。ハブ141と出力軸142はスプライン
で噛み合つているため、入力軸135の動力伝達
はカウンタギヤ137を通して所望のギヤから出
力軸142に回転が伝えられ、第2推進軸40に
伝達する。
なお第14図はスリーブ140がハブ141の
中央に位置しているため、中立の状態を示し、第
15図は低速、第16図は極低速側伝達をそれぞ
れ示す。
スリーブ140の移動はシフトフオーク(図示
せず)を介し、第2図及び第13図の副変速機レ
バー132で操作する。主変速機22は道路にお
ける普通走行において使用され、副変速機36は
薬剤散布時に極低速での走行を可能にするために
設けられる。さらに軟弱地での走行を容易にする
ために大型タイヤから成る後輪42が装着され
る。
第9図は普通乗用トラツク34のキヤビン12
の後方においてフレーム16上に載置される薬剤
散布装置44を示している。薬剤タンク46は薬
剤を収容し、噴霧ポンプ48は薬剤タンク46内
の薬剤をノズル50へ送り、送風機52は、静翼
54と、動翼56と、外周を包囲するフアンケー
ス58と、後方中央部に配設されるハブ60とを
有しており、ノズル50の配設されている噴頭部
61へ送風してノズル50から噴出した薬剤を外
方へ吹き飛ばす。エンジン62は、フライホイー
ル側、すなわち後方側においてクラツチ64及び
減速機66を介して駆動軸68に動翼56が接続
されており、前方側においてベルト70を介して
カウンタ軸76に伝達され、カウンタ軸76の一
方をベルト71を介して薬剤タンク46に配設さ
れたかくはん羽根74に伝達され、他方はカウン
タ軸76に設けたクラツチ72へ動力が伝達され
ベルト78を介して噴霧ポンプ48へ伝達され
る。
第10図は薬剤散布装置44の噴霧配管図を示
している。噴霧ポンプ48により薬剤タンク46
から吸込まれる薬剤は管路80を介して三方コツ
ク82へ送られ、三方コツク82は管路80から
の薬剤を分水器84又は戻り管路86へ切り換え
る。調圧弁88は薬剤の圧力を一定圧に制御す
る。ノズル50は噴出方向を上方、右側方、及び
左側方へ向けて配設されており、噴霧コツク87
は分水器84の出口に配設されて、ノズル50の
各群への薬剤の供給を制御し、コツク89はノズ
ル50の各群の一方の部分への薬剤の供給を制御
する。
第11図はエンジン14の出力制御装置を示し
ている。運転席90の足元にはアクセルペダル9
2が配設され、アクセルペダル92の踏込み量に
関係してエンジン14の吸気系の気化器94のス
ロツトルバルブの開度が制御される。また、運転
席90の側方近傍に手動式スロツトルレバー96
が配設され、このスロツトルレバー96によつて
も気化器94のスロツトルバルブの開度が制御さ
れる。
第12図はアクセルペダル92及び手動式スロ
ツトルレバー92と気化器94のスロツトルバル
ブとのリンク機構を示している。リンク98はス
ロツトルバルブのスロツトル軸に一体的に結合し
ており、アクセルペダル92はアクセルワイヤ1
00を介してインク98へ結合し、スロツトルレ
バー96はスロツトルワイヤ102及び鎖104
を介してリンク98へ結合している。アクセルペ
ダル92の踏込み量に関係してリンク98が作動
し、これによりスロツトルバルブの開度が制御さ
れる。その際、リンク98の作動により鎖104
はたるむだけであるので、アクセルペダル92の
作動に伴つてスロツトルレバー96が連動するこ
とはない。逆に、スロツトルレバー96が手動操
作された場合、リンク98がスロツトルワイヤ1
02及び鎖104を介して引かれて作動し、その
際スロツトルワイヤ102も連動して、アクセル
ペダル92が連動可能としてある。薬剤散布中に
おいては車両を一定速度で走行させるのが望まし
いが、アクセルペダル92の踏込み量を運転中一
定に保持して走行速度を一定に保持することは至
難である。しかし、手動式スロツトルレバー96
は運転者がスロツトルレバー96から手を離した
後も、操作された位置に保持されるので、車両を
一定速度で容易に走行させることができる。
第13図は運転席近傍に配設される操作ボツク
ス106を示している。操作ボツクス106に
は、第10図において説明した薬剤散布装置44
の噴霧配管系統を操作する各種手動レバーが配設
される。レバー108は三方コツク82を操作す
るためのものであり、レバー110は分水器84
の出口における噴霧コツク86を操作するもので
あり、ハンドル112は調圧弁88の設定圧を制
御するためのものである。ハンドル112によつ
て制御された薬剤の圧力は圧力計113において
表示される。注油口114は送風機52用クラツ
チ64のクラツチ液を入れるためのものであり、
キースイツチ116は送風機用エンジン62の運
転を開始させるためのものであり、ストツプボタ
ン118はエンジン62を停止させるためのもの
であり、グロースイツチ120はエンジン62の
グロープラグを制御するものであり、水温ランプ
122及び油温ランプ124はエンジン62の水
温及び油温が異常に高くなると点灯し、噴霧ポン
プスイツチ126は噴霧ポンプ48の作動を制御
するクラツチ72の作動を制御するためのもので
あり、噴霧ポンプランプ128はクラツチ72が
係合状態になつて噴霧ポンプ48が作動している
時、点灯すると、手動式スロツトルレバー96は
前述したように、走行用エンジン14の気化器9
4のスロツトルバルブの開度を制御するためのも
のであり、別の手動式スロツトルレバー130は
送風機用エンジン62の気化器のスロツトルバル
ブの開度を制御するためのものであり、副変速機
レバー132は前述の副変速機36の変速段を制
御するためのものであり、送風機レバー134は
送風機52の動翼56へのエンジン動力の伝達を
制御するクラツチ64を制御するためのものであ
る。
薬剤散布時では操作者は普通乗用トラツク34
のキヤビン12内へ乗り込み、操作ボツクス10
6の操作を行なう。したがつて操作者はキヤビン
12によつて散布薬剤から保護されているので、
薬剤による害を防止することができる。副変速機
36は副変速機レバー132により低速段へ切換
えられるので、極低速による走行が可能となる。
また、手動式スロツトルレバー96の操作によ
り、走行用エンジ14の気化器94のスロツトル
バルブの開度を一定に保持することができ、走行
速度を一定に保持することが容易となる。
〔発明の効果〕
この発明の上述の構成によれば次のような効果
が得られる。すなわち、 (1) 普通乗用トラツクは量産されていて安価に入
手することができ、すでにキヤビンも具備して
いる。したがつてこのような普通乗用トラツク
を薬剤散布装置の搭載台車として用いることに
より、防除作業の都度、薬剤散布装置を着脱し
たりする手間等のトラクタによる牽引の場合の
短所を排除することができるとともに、コスト
を大幅に低減させることができる。
(2) 副変速機を設けることにより、駆動トルクが
増大するとともに、走行用エンジンの余裕馬力
が増大するので、軟弱地等の走行の場合のよう
に大きな駆動力を必要とする場所においても走
行が可能であるとともに、薬剤タンク内の薬剤
の増減及び路面抵抗の大小に関係なく、ほぼエ
ンジン回転を一定とすることができ、走行速度
が安定となつて薬剤の散布量を均等にすること
ができる。
(3) 凹凸の激しい圃場においては普通乗用トラツ
クのアクセルペダルの踏込み量を一定に保持す
ることは難しいが、この発明では手動式レバー
によりエンジン出力を一定に保持することがで
きるので、安定した走行速度を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は主要要素を表示しつつスピ
ードスプレーヤの全体を示した側面図および平面
図、第3図、第4図、第5図及び第6図はそれぞ
れスピードスプレーヤ外観の側面図、平面図、及
び背面図、第7図は薬剤散布装置の台車として用
いられる普通乗用トラツクの改造前の主要構造を
示す図、第8図は普通乗用トラツクの改造後の主
要構造を示す図、第9図は薬剤散布装置の側面
図、第10図は薬剤散布装置の噴霧配管図、第1
1図は走行用エンジンの出力制御装置を示す図、
第12図はアクセルペダル及び手動式スロツトル
レバーと気化器のスロツトルバルブとのリンク機
構を示す図、第13図は運転席近傍に配設される
操作ボツクスを示す図、第14図は副変速機の一
例のスリーブが中立の状態を示す断面図、第15
図はその低速、第16図は極低速側伝達を示す要
部断面図である。 なお図において、14……走行用エンジン、2
2……主変速機、34……普通乗用トラツク、3
6……副変速機、44……薬剤散布装置、46…
…薬剤タンク、48……噴霧ポンプ、50……ノ
ズル、52……送風機、62……送風機用エンジ
ン、96……手動式スロツトルレバーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 薬剤散布装置が、薬剤を収容する薬剤タンク
    と、この薬剤タンクからノズルへ前記薬剤を送る
    噴霧ポンプと、前記ノズルから噴出した前記薬剤
    を外方へ吹き飛ばす送風機と、この送風機を駆動
    する送風機用エンジンとを備え、前記薬剤散布装
    置の台車として普通乗用トラツクが用いられ、こ
    の普通乗用トラツクは、主変速機に対して直列に
    接続されている減速可能な副変速機と、走行用エ
    ンジンの出力を連動可能に制御するアクセルペダ
    ルと手動式レバーとを備えており、前記手動式レ
    バーが、前記走行用エンジンの吸気系のスロツト
    ルバルブの開度を制御するスロツトルレバーであ
    つてかつ前記スロツトルレバーはスロツトルワイ
    ヤ及び鎖を介して前記スロツトルバルブへ連結し
    ていることを特徴とするスピードスプレーヤ。
JP25502185A 1985-11-15 1985-11-15 スピ−ドスプレ−ヤ Granted JPS62117654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25502185A JPS62117654A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 スピ−ドスプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25502185A JPS62117654A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 スピ−ドスプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117654A JPS62117654A (ja) 1987-05-29
JPH0380073B2 true JPH0380073B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=17273086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25502185A Granted JPS62117654A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 スピ−ドスプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117654A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646533Y2 (ja) * 1988-02-12 1994-11-30 株式会社共立 薬液散布車
JPH0538857Y2 (ja) * 1989-04-24 1993-09-30
JP2516374Y2 (ja) * 1993-01-07 1996-11-06 株式会社トーザイ 射出成形機のノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62117654A (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3614826B1 (en) Lawn care vehicle brake system
JPH0380073B2 (ja)
JP2002112410A (ja) 作業車両の動力伝達装置
JP2010195095A (ja) 作業車
JPH0796840A (ja) 乗用型作業車
JPH0749123Y2 (ja) 移動農機の変速装置
JPH0870749A (ja) 走行式防除機
JPH0741874Y2 (ja) 自走車両用走行エンジンのスロットル制御装置
JPH0444212Y2 (ja)
JPS6015709Y2 (ja) 農用トラクタの4輪駆動切換装置
JP2002263536A (ja) 四輪駆動式薬液散布車
JPH09107703A (ja) 乗用管理機
JPS6233632Y2 (ja)
JP3369703B2 (ja) 自動走行制御式薬剤散布機
JPS6115989Y2 (ja)
JPH0651449B2 (ja) 作業車の前輪変速構造
JPS63143960A (ja) 薬剤散布作業車の走行制御装置
JP2000309227A (ja) 農作業機
JPH10127126A (ja) 乗用管理機
JPH0730457Y2 (ja) 自走車両の操向装置
JPH0737976Y2 (ja) 作業車
JPH09262012A (ja) トラクタの薬剤散布装置
JP2001028931A (ja) 移動農機
JPS63130434A (ja) 四輪駆動型作業車
JPH03135843A (ja) 乗用型走行装置