JPH0379853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379853B2
JPH0379853B2 JP62268126A JP26812687A JPH0379853B2 JP H0379853 B2 JPH0379853 B2 JP H0379853B2 JP 62268126 A JP62268126 A JP 62268126A JP 26812687 A JP26812687 A JP 26812687A JP H0379853 B2 JPH0379853 B2 JP H0379853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning arrester
parallel
arrester element
length
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62268126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111302A (ja
Inventor
Masami Nakada
Osamu Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP62268126A priority Critical patent/JPH01111302A/ja
Publication of JPH01111302A publication Critical patent/JPH01111302A/ja
Publication of JPH0379853B2 publication Critical patent/JPH0379853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は酸化亜鉛を主成分とする避雷器素子に
関し、特にカツトアウト等の円筒状の隙間に内蔵
可能な形状を有する避雷器素子に関するものであ
る。 (従来の技術) 従来から酸化亜鉛を主成分としBi2O3、Cr2O3
Sb2O3等の少量の添加物を含有した抵抗体は、優
れた電圧非直線性を示すことが広く知られてお
り、その性質を利用して避雷器に使用されてい
る。 このとき、第1図にその一例を示す高圧カツト
アウト中に避雷器素子を内蔵しようとすると、碍
子本体下部1の円筒状の隙間2に内蔵する必要が
あり、第2図に示すような所定の曲率の平行部3
と所定の曲率半径を有する両端部4−1,4−2
とを有する異形の避雷器素子を使用せざるをえな
かつた。 (発明が解決しようとする問題点) 上述した形状の避雷器素子においては、瞬時に
大電流が印加される雷サージ印加時にサージ電流
が端部等のエツヂ部に集中しやすく、同一断面積
の円柱形状の素子と比較して放電耐量が低くなる
欠点があつた。 本発明の目的は上述した不具合を解消して、放
電耐量の向上が可能な形状を有する避雷器素子を
提供しようとするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明の避雷器素子は、曲率の異なる面から規
定される平行部を有するとともに平行部の両端が
所定の曲率半径を有する円弧からなる断面形状を
有する、酸化亜鉛を主成分とし電圧非直線性を発
現する避雷器素子において、断面形状が以下の条
件を満たすものよりなることを特徴とするもので
ある。 (1) 0.5≦L/W≦10 (2) 0.2≦l/W≦1.5 ここで、L:平行部の長さ、 W:平行部の幅、 l:両端円弧部の長さ である。 (作用) 上述した構造において、避雷器素子断面におけ
る平行部の長さ(L)と幅(W)との関係および
平行部両端の円弧部の長さ(l)と平行部の幅
(W)との関係を規定することにより、雷サージ
等の大電流が印加された場合でも印加電流の集中
を防止して放電耐量を向上することができる。 なお、L/Wの値を0.5≦L/W≦10と限定す
る理由は、後述する実施例から明らかなようにこ
の範囲以外では放電耐量が向上しないためであ
り、0.5≦L/W≦8であるとさらに好ましい。
また、l/Wの値を0.2≦l/W≦1.5と限定する
理由は、同じく後述する実施例から明らかなよう
にこの範囲以外では放電耐量が向上しないためで
あり、0.3≦l/W≦0.8であるとさらに好まし
い。 (実施例) 第2図は本発明の避雷器素子の一例を示す斜視
図である。第2図において、平行部3は曲率半径
がR1,R2と異なる内周面5および外周面6から
規定されるとともに、その両端部4−1および4
−2は円弧部の長さlの好ましくは略円形状とな
るよう構成している。平行部3の幅WはW=R2
−R1であり、また端部4−1と端部4−2との
角度差θは270゜以下好ましくは180゜以下であると
さらに好ましい。さらに、避雷器素子の高さはH
としている。カツトアウトでは上述した第2図に
示す避雷器素子を第1図に示すカツトアウトの碍
子本体下部1に内蔵させて使用している。 なお、本発明の避雷器素子は上述のカツトアウ
トのみならず円筒状の隙間を有している避雷器に
内蔵可能であり、例えば懸垂碍子のリブ間にも適
用できるものである。 酸化亜鉛を主成分とする避雷器素子を得るに
は、まず所定の粒度に調整した酸化亜鉛原料と所
定の粒度に調整したBi2O3、Co2O3、MnO2
Sb2O3、Cr2O3、SiO2、NiO等よりなる添加物の
所定量を混合する。この際、これらの原料粉末に
対して所定量のポリビニルアルコール水溶液等を
加え、好ましくはデイスパーミルにより混合した
後、好ましくはスプレードライヤにより造粒して
造粒物を得る。造粒後、成形圧力800〜1000Kg/
cm2の下で所定の形状に成形する。本発明ではこの
成形体を金型成形またはラバープレス成形により
実施して、第2図に示す形状の成形体を得てい
る。その後得られた成形体を昇降温速度20〜70
℃/hrで800〜1000℃保持時間1〜5時間という
条件で仮焼成する。なお、仮焼成の前に成形体を
昇降温速度20〜100℃/hrで400℃〜600℃、保持
時間1〜10時間という条件で結合剤を除去するこ
とが好ましい。 次に、仮焼成した仮焼体の側面に絶縁被膜層を
形成する。本発明ではBi2O3、Sb2O3、SiO2等の
所定量に有機結合剤としてエチルセルロース、ブ
チルカルビトール、酢酸nブチル等を加えた酸化
物ペーストを、60〜300μmの厚さに仮焼体の側面
に浸漬法、ハケ塗り、ローラー塗り等により塗布
する。次に、これを昇降温速度30〜60℃/hr、
1000〜1300℃好ましくは1100〜1250℃、3〜7時
間という条件で本焼成する。なお、ガラス粉末に
有機結合剤としてエチルセルロース、ブチルカル
ビトール、酢酸nブチル等を加えたガラスペース
トを前記の絶縁被覆層上に100〜300μmの厚さに
塗布し、空気中で昇降温速度100〜200℃/hr、
400〜600℃保持時間0.5〜2時間という条件で熱
処理することによりガラス層を形成すると好まし
い。 その後、得られた電圧非直線抵抗体の両端面を
SiC、Al2O3、ダイヤモンド等の#400〜2000相当
の研磨剤により水好ましくは油を研磨液に使用し
て研磨する。なお表面平滑の場合は、研磨せずに
電極付を行なつてもよい。次に、研磨面を清浄
後、研磨した両端面全面に例えばアルミニウムメ
タリンコ等によつてアルミニウム電極を例えば溶
射により設けて避雷器素子を得ている。 以下、実際に本発明範囲内および範囲外の避雷
器素子について各種特性を測定した結果について
説明する。 実施例 1 上述した方法で作成した内周面半径R1=3.5cm、
高さH=4.0cm、両端円弧部の長さl=W/2の
避雷器素子において、L/Wの影響を調べるた
め、平行部の長さLと幅Wを種々変えて、L/W
が本発明範囲内の試料No.1〜6と本発明範囲外の
比較例試料No.1,2を準備し、それぞれの雷サー
ジ放電耐量および開閉サージ放電耐量を測定し
た。なお、各試料の断面積がすべて一定となるよ
う外周面半径R2を調整した。結果を第1表に示
す。第1表において、雷サージ放電耐量は30kA、
40kAおよび50kAの電流を4/10μsの電流波形で
2回繰返し印加したとき破壊しなかつたものを
〇、破壊したものを×として表示した。また、開
閉サージ放電耐量は300A、400Aおよび500Aの電
流を2msの電流波形で20回繰返し印加したときに
破壊しなかつたものを〇、破壊したものを×とし
て表示した。
【表】 第1表の結果から、本発明の範囲内のL/Wを
有する避雷器素子である本発明の試料No.1〜6
は、比較例試料No.1,2と比べて放電耐量が良好
であることがわかつた。 実施例 2 同様に上述した方法で作成した内周面R1=3.5
cm、高さH=4.0cm、外周面半径R2=R1+Wの避
雷器素子において、l/Wの影響を調べるため、
平行部の幅Wと両端円弧部の長さlを種々変え
て、l/Wが本発明範囲内の試料No.1〜8と本発
明範囲外の比較例試料No.1〜4を準備し、実施例
1と同様にそれぞれの雷サージ放電耐量および開
閉サージ放電耐量を測定した。なお、各試料の断
面積がすべて一定となるよう平行部の長さLを調
整した。結果を第2表に示す。
【表】
【表】 第2表の結果から、本発明の範囲内のl/Wを
有する避雷器素子である本発明の試料No.1〜8
は、比較例試料No.1〜4と比べて放電耐量が良好
であることがわかつた。 (発明の効果) 以上詳細に説明したところから明らかなよう
に、本発明の避雷器素子によれば、素子断面にお
ける平行部の長さと幅との関係および平行部の両
端円弧部の長さと平行部の幅との関係を規定する
ことにより、雷サージ等の大電流が印加された場
合でも印加電流の集中を防止でき放電耐量の向上
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明避雷器素子を内蔵する高圧カツ
トアウトの一例の構成を示す線図、第2図は本発
明避雷器素子の一例を示す線図である。 1……碍子本体下部、2……隙間、3……平行
部、4−1,4−2……両端部、5……内周面、
6……外周面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 曲率の異なる面から規定される平行部を有す
    るとともに平行部の両端が所定の曲率半径を有す
    る円弧からなる断面形状を有する、酸化亜鉛を主
    成分とし電圧非直線性を発現する避雷器素子にお
    いて、断面形状が以下の条件を満たすものよりな
    ることを特徴とする避雷器素子。 (1) 0.5≦L/W≦10 (2) 0.2≦l/W≦1.5 ここで、L:平行部の長さ、 W:平行部の幅、 l:両端円弧部の長さ である。
JP62268126A 1987-10-26 1987-10-26 避雷器素子 Granted JPH01111302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268126A JPH01111302A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 避雷器素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268126A JPH01111302A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 避雷器素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111302A JPH01111302A (ja) 1989-04-28
JPH0379853B2 true JPH0379853B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=17454245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268126A Granted JPH01111302A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 避雷器素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111302A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017780U (ja) * 1983-07-13 1985-02-06 豊丸産業株式会社 パチンコ機の入賞装置
JPS6426076U (ja) * 1987-03-28 1989-02-14
JPH0243085U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573508Y2 (ja) * 1979-08-20 1982-01-22
JPS5845641Y2 (ja) * 1981-08-22 1983-10-17 大日産業有限会社 食用油「ろ」過器
JPS58106846U (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 日本高圧電気株式会社 避雷器内蔵円筒形カツトアウト
JPS58164164U (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 日本高圧電気株式会社 限流素子付円筒形カツトアウト
JPS59150193U (ja) * 1983-03-29 1984-10-06 日本高圧電気株式会社 配電線路用機器の保護装置
JPS63152203U (ja) * 1987-03-26 1988-10-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017780U (ja) * 1983-07-13 1985-02-06 豊丸産業株式会社 パチンコ機の入賞装置
JPS6426076U (ja) * 1987-03-28 1989-02-14
JPH0243085U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111302A (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429204B2 (ja)
JPH0379853B2 (ja)
EP0332462B1 (en) Voltage non-linear resistor
JPH0381284B2 (ja)
JPH04253302A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0429205B2 (ja)
JPH0379850B2 (ja)
JP3353015B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0430732B2 (ja)
JP2533597B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0322720Y2 (ja)
JPH0381285B2 (ja)
JP2719023B2 (ja) ギャップ形避雷装置用酸化亜鉛素子
JPH0412007B2 (ja)
JPH07105286B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0258306A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH0379851B2 (ja)
JPH04188802A (ja) 酸化亜鉛非直線抵抗体の製造方法
JP3139584B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0425682B2 (ja)
JPH01227401A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH02302001A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH02239602A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH08124717A (ja) 非直線抵抗体
JPH01230205A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term